iOS での RDP のキーボード操作の挙動

Android では RDP(遠隔で Windows を操作できるプロトコル)を使うと、キーボードがおかしくなると言う話題を書いた。これを iOS でやるとどうなるか、会社にある iPad で試す機会を得た。
上記だとただ愚痴だけが書かれているが、より詳しくレポートしようと思う。というのも上記の愚痴はなぜそうなったのかを解らないうちにツイートしてしまったからだ。あれから色々と調べた結果、おそらく以下の様な挙動ではないかと推測するに至った。

まず現象として、RDP で日本語を入力していると予測変換が働き、それを無視して入力し続けると、予測変換が勝手に確定されていってしまう。そこで予測変換が出てきたときに変換キーを押すと、スペースとなってしまい、これまた予測変換が確定してしまう。

ここで試したのは、まず Windows 側の IME を OFF にしてみること。
次に、iOS 側の日本語入力を OFF にし、 Windows 側の IME を ON にしてみること。

この二つの結果は同じであった。
つまりどういうことかというと、おそらく iOS はキーボード入力を直接アプリが触ることは出来ないのではないかと言うことだ。RDP は Windows を操作するものであって、iOS の日本語変換は関係ない。本来ならば押されたキーをそのまま素直に Windows に伝えるのが RDP の役目だ。しかし iOS だとこれがどうやら出来ないらしいのだ。つまり iOS で文字入力したその結果を Windows に渡しているようだった。
だから Windows 側にいろいろ単語登録してあっても、iOS 側で変換してしまうので何の意味も無い。それ以前にキーボードの操作は iOS のものでしかない。ボクは Windows 側の IME に Atok を使っているのだが、これらはまったく意味なし。そもそも IME は ON でも OFF でもまったく関係ない。変換キーを押してもそれはスペースにしかならないため、先ほどのように予測変換で出たものが確定されてしまい、スペースが入力されてしまうのだ。

ではどうやって文字入力をするかというと、予測変換が出てきたときに iOS と同じようにそこから変換をタップするか、候補をタップして望みの変換を選ぶしかないのだ。つまりキーボードから手を離して画面をタッチしてこれらを行うわけである。

う~む、なんだこれ?wwww

新年度が始まると道路も混むと予想していたのだが、それに反してここ数日は秋葉まで一時間を切っている。新年度で交通量が減るというのは初めての経験かも知れない。まぁ別にちゃんと観測しているわけではないのはもちろんなのだが……。

Windows 8 から Windows 10 にする

知り合いのノート PC が壊れたというので、それを預かった。まぁそれは治したのだが、けっこうショボいノート PC だったので(失礼!)、ボクの家で使われずにずっとほったらかしにされていた Vaio Duo 11 を貸してあげることにした。
工場出荷時に戻すと(いわゆるリカバリーってやつ)、Windows 8 だった。確か Windows 10 にするには 8.1 にしないといけないよなーと思い、8.1 にしようとしたら、この VAIO(SVD112A1WN)はどうも法人向けのようで、8.1 にすることはできなかった。

そこで、ダメ元で Windows 10 の DVD を突っ込んだら、そのまま Windows 10 にできた

ありがたや~。
トラブルとかも特になし。たぶん(ぇ
なぜたぶんなのかというと、軽く動作確認したあと、渡しちゃったから(笑)。でもこの日記を書いている 11/22 の時点で特に貸した相手から不具合報告はないので大丈夫であろう。
ちなみに下のスクリーンショットは 8 をセットアップしている途中で出た画面。ちゃんとこう言うの出るんだなぁ。

ところで壊れたノート PC ってのは起動時にビープ音が鳴るというものなんだけど、いろいろ検索してみた結果、どうやらマザーボードの電池切れだというのが解った。確かに BIOS 画面を出すと、時計が初期化されている(汗)。
なーんだ、簡単じゃんと思ってサービスマニュアルを手に入れ、さっそく分解するのだが、これが大変! たかがボタン電池一個交換するのに、光学ドライブを外し、キーボードを外し、裏のカバーを外し、さらに WiFi ユニットを外し、マザーボードを外し……。
電池なんてそうそう交換しないからなのかなぁ。でもマザーボードの電池って 3 ~ 5 年くらいでなくなるよねぇ?? なんであんな奥にあるのやら。

Windows 8.1 と Windows 10

4 ヶ月ぶりに浅草橋の本社に出社した。
数ヶ月ぶりに本社の自分の PC に灯を入れる。
出向先では Windows 7 だった。自宅やタブレット、ノート PC では Windows 10、そして本社の開発機は Windows 8.1 である。Windows 7 はもう今となっては論外として、Windows 8.1。いやー、やっぱいいね。なんと言っても速い!!

でも、操作に関してはすでに Windows 10 の操作方法が身に染みてしまって、Windows 8.1 だということを忘れて、「あれっ!?」ってなるね(笑)。

というわけで、Windows 10 よりも Windows 8.1 の方がいいなと思ったことをメモってみた。

  1. サインイン後の動作が速い
    ユーザ名とパスワードを入力して、サインインするとデスクトップ画面が表示されると思うのだけど、その瞬間も Windows 10 はずーっとストレージにアクセスしてて、スゲー思い。Windows 8.1 も同じようにストレージにアクセスしてるんだけど、スタートアップに入っているアプリがまだ起動していなくてもエクスプローラとかブラウザとかすぐ起動できるのに、Windows 10 はなかなか起動しない。
  2. スリープからの復帰が速い
    スリープから復帰して、サインイン画面になるまでの時間が、Windows 8.1 の方が速い。
  3. ショートカットの表示が速い
    これは説明が難しいんだけど、頻繁に使うアプリへのショートカットをたくさん登録してあるフォルダがあるんだけど、そのフォルダを表示するのに Windows 8.1 では一瞬なんだけど、Windows 10 だと 10 秒くらい待たされる。但し待たされるのは、起動後の一番最初だけ。

あれ、もっとあると思ったのに、三つだけだったなぁ(汗)。
しかもどれも語尾が「速い」www
そうなのよ、Windows 8.1 って速いのよ。Windows 10 は Windows 8.1 をメインに使ってた人からすると、もっさりなのよね。いや、まぁ起動してしまえば、以降はそんなに変わらないんだけどね。Windows 7 を使ってた人はおそらく Windows 10 は速く感じると思う。スタートメニューも Windows 10 は Windows 7 に近いしね。

さて、この本社の開発機、いつかは Windows 10 にしないといけないんだけど……いつしようかなぁ……あんまりやりたくないなぁ。この速さを手放したくないなぁ。

UEFI の Fast Boot に途方に暮れる

知人から、パスワードを忘れた Windows タブレットが持ち込まれた。つまりログオンできなくなってしまったのだ。これを回避する方法はわりと簡単なのだが……問題はこれが Windows タブレットだということだ。
ただボクは最初、その重大さに気付かず、軽い気持ちでその Windows  タブレットを受け取ってしまった。どうせ別メディアから起動して、そっからごにょごにょすりゃいいや……くらいにその時は思っていたのである。

ところがである。最近の Windows タブレットは UEFI であり、Fast Boot が設定されている。つまり起動時に何かキーを押せば BIOS 画面が立ち上がり、そこで起動するデバイスを内蔵のストレージから外付けの DVD ドライブとか MicroSD カードからに設定するというワケにはいかないのだ。
UEFI はキーボードなどの初期化を行わず、いきなり Windows 本体を起動するため、起動プロセスを妨げて何かすると言うことが出来ないのだ。

途方に暮れる。これ、マジでどうしようもないんじゃね?

UEFI の設定画面を開くには、まず Windows を起動し、Windows にログオンしてから、設定の【更新とセキュリティ→回復】というのをやらないとダメなのだ。つまり Windows にログオン出来ないという段階で、初期化すらできないということに、ここでようやくボクは気付くのである(下の画像は Windows 10 の UEFI を呼び出すための設定画面)。
160130_recovery

だが何か、何か方法があるはずだ。
ということで、タブレットには電源ボタン・Windows(スタート?)ボタン・音量上下ボタンの 4 つのボタンがあるため、それらを押しながら起動してみたり、組み合わせで押しながら起動したりしてみたのだが、ただ普通に Windows が起動するだけだった……orz

で、いろいろ調べたところ、ログオン画面から SHIFT キーを押しながら再起動を選ぶと、初期化や UEFI の設定画面に入るための画面を呼び出せることが解った。そこでスクリーン キーボードを呼び出し、SHIFT キーを ON にしたまま再起動をかけると、見事回復画面が表示された!!
いやっほーい!!
しかし、これでは初期化しか出来ない……が、まぁ、それは持ち主から許可を得ているのでいいのだ。これで外付け DVD ドライブなり Windows イメージの入った MicroSD なりを用意すると、無理矢理パスワードを初期化したり出来るのだが……まぁめんどくさいのでパス(ヲイ

そんなわけで、一つお勉強になりました(下の画像はスクリーン キーボード)。
160130_screen_keyboard

話は変わって、ドラレコが録画中に突如「SD カードのフォーマット」という表示になった。なんだ? と思って、帰ってからデスクトップ PC に挿してみたところ、64GB のカードなのに 32GB しか認識しない……orz
フォーマットを仕掛けてみたが、6 時間たってもプログレス バーが動かない……。
しかも二枚も……orz

メーカーは Term っていう所。当時、一番安かったんだよね……。やっぱり安物はダメなのかなぁ……。

Windows 8.1 とかヨドバシのサービスの話とか

今日は本社に戻って作業をする必要があったので、出向先での仕事が終わった後、浅草橋へと移動した。そこで数ヶ月ぶりに自分の開発機に火を入れる。うーん、やっぱり Windows 10 より Windows 8.1 の方が速い気がする。
ログイン画面まではそんなに変わらない。
けど、ログインした直後の重さとか、スリープから復帰する速度とか、Windows 8.1 の方が軽く感じるなぁ。
まぁ、Windows 7 よりは全然軽いけどね。
出向先は Windows 7 なんだけど、8.1 や 10 を使ってる人間からすると、やっぱもっさりに感じてしまう。これはウィンドウを開くときやプルダウン メニューが出るときのエフェクトでそう感じている可能性もある。Windows 7 のエフェクト アニメーションはなんかゆっくりに感じるんだよね。あとデザイン。フラットなデザインになった Windows 8 以降と、わりとグラデとか多用してゴテゴテ感のある Windows 7 のデザインとでは、簡素な Windows 8 /10 の方がサクサク動いているように見えるのかも?

ところで、秋葉で 5000 円で買ってきた Windows タブレット『T11B』と、昨日悪戦苦闘したSONY Vaio Duo 11』の液晶保護フィルムが届いた。どちらの機種も液晶の大きさが 11 インチオーバーである。
だが自分で貼るしかない。というのもボクがよく利用するヨドバシカメラの「液晶保護フィルム貼付サービス」はヨドバシカメラで買った液晶保護フィルムじゃないと貼ってくれないからだ。
まぁそれは当然で、そもそもヨドバシに置いてない液晶フィルムだった場合、初期不良や失敗したときどう補償するのかという問題がある。しかも今回届いた保護フィルム、どちらもヨドバシでは取り扱いがないものだったのだ(事前にヨドバシで取り寄せようとしたところ、取り寄せられないという返事をもらっていた)。

だが、たまたま秋葉のヨドバシに用事があったため、ダメ元で三階にあるパソコン修理センターで聞いてみた。すると……!

「初期不良のときまったく補償できませんが、それでもよいなら貼りますよ」

との返事が……!!
うおお、ありがたい!
しかも値段もそのままだった。いやー、たすかったー。

というわけで両機種ともばっちり液晶保護フィルムが貼られた。
これで少々雑に扱っても大丈夫だ(ぇ

餃子市とか TV とか壁紙の話

餃子市行ってきた。中華と言えば、もっぱらここに来ている気がする。
今回は薄味なものを頼んだ。

デザートがいろいろ売り切れてて、お腹にたまるモノしかなかったw
おなかいっぱい。

1508265753 1508265754 1508265757 1508265759 1508265762 1508265763

あとは小ネタ(ぁ

2000 年序盤に TV 局や新聞社がネット ビジネスに乗り出していたら、ネット上のメディア コンテンツはけっこうイニシアティブをとれたと思うんだけどね。あの頃はネットと戦ってしまったからなぁ。
ほりえもんが TV 局を買収するってなったとき、ボクはいろいろ TV の新しい世界を創造していたものだ。
まぁ今となっては、後の祭り。
ボクは地上波で流れている TV をさっさとネットでリアルタイムで見られるようになるのを待っている。

ボクの PC の壁紙は自宅サーバを読みに行くようになっていて、定期的に変わるように設定されている。で、その自宅サーバの壁紙のあるディレクトリ(フォルダ)には 1000 枚以上の絵が入っている。
これらの絵はディスプレイのサイズにはまったく合わせてなくて、バラバラだ。
だから PC も単純に並べて表示するだけとなっている。
150826_wp00 150826_wp01 150826_wp03 150826_wp04

でも出来れば、ディスプレイ一枚いっぱいに表示して欲しいじゃない?
例えば Windows だと縦長の画像は以下の様になってしまう。

p1d_black_towako_72dpi
元画像
150826_win_wp_fittopagewidth
ページの横幅に合わせる
150826_win_wp_fittopageheight
ページの縦幅に合わせる
150826_win_wp_span
スパン
150826_win_wp_wtretchtofitthepage
画面に合わせて伸縮
150826_win_wp_sidebyside
並べて表示
150826_win_wp_center
中央に表示
 

で、思ったのが、カメラの顔認識アルゴリズムを使って画像の顔の位置を認識し、それをもとにディスプレイの縦横比に合わせてトリミングして表示してくれるといいのになぁ、と思った。
さらにおぱんちゅも認識してくれると、顔とおぱんちゅがある画像はその両方が入るようにトリミングしてくれるといいのいなぁ<ヲイ

とはいえ以下の様な壁紙はどうしようもないけどねw
150826_wp02

Windows 10 アップグレード記

(関連記事:Windows 10 Version 1511 Threshold 2 を当てる話はこちら
(関連記事:Windows 10 をクリーン インストールする話はこちら
Windows 10 が無料らしい。アップグレードする分には。
なんか本当はもっと前から Windows 10 にしたかったんだけど、例の収録とかでバタバタしてて全然手を出せずにいた。それもようやく終わったので色々な機械を Windows 10 にしてみたのでそれをレポートしたいと思う。
まず Windows 10 にしたマシンは以下の三台。

  1. 自宅開発機(Core i7 940, 24GB, Windows 7, システムは HDD)
    Windows 7 が出てからずっと再インストールせず 6 年間使ってきた。
  2. Thinkpad X200(Core 2 Duo P8600, 8GB, Windows 8.1, SSD 512GB)
    最近では枕元マシンと化してしまったが、開発もこなせる、古いがそこそこのノート PC。
  3. ASUS VivoTab Note 8(Atom Z3740, 2GB, Windows 8.1, eMMC 32GB)
    Windows タブレット。

いずれの機械も「Windows 10 メディア作成ツール」を使って Windows 10 にアップグレードした。このツールは DVD や USB メディアを用意しなくても、実行するマシンを直接 Windows 10 にすることができる。

Windows タブレットの場合

ASUS VivoTab Note 8 という機械だが、こちらはなんのトラブルもなく Windows 10 になった。コイツは空き容量が 4GB しかなく正直どうなるかと思ったのだが、普通に Windows 10 になった。
また、Windows 10 そのものが Windows 8.1 よりも小さいため、OS がインストールされているドライブの空き容量が増えた(但し、旧ファイルは消してしまったので Windows 8.1 に戻すことが出来なくなるが)。

あんまりにもあっさりだったので、肩すかし。
トラブルも特にない。

ノート PCの場合

こちらは Thinkpod X200 という機種。こちらもアップデートそのものは特に問題は起きず、Windows 10 にはなったものの、いくつか問題が発生している。

  1. Microsoft Edge ではトラック ポイントによるスクロールが出来ない(マウスで言うホイールの機能)。ただしこれは Edge だけに限らず新しい UI はすべて効かないので、対応待ちと推測している。
  2. スリープがサインアウト扱いになる。
    スリープしてもサインアウトしてしまい、次回復帰したとき、普通にサインインの処理がなされ、途中だったものはすべて失われてしまう。ただし毎回というわけではなく、時々起きる。
  3. 勝手にスリープする
    使っていると勝手に画面が暗くなり、スリープ状態になってしまう。
    再開することはできる。
  4. 指紋認証機能が動かなくなった
    ドライバの再インストールで対応可能か? -> まだ試していない
    ドライバのアップデートなどは必要なく、コントロールパネルから設定し直せば動くようになる(2015.09.23 追記)。

速度については Windows 8.1 と体感では変わらないが、スリープからの復帰時、サインイン画面が出る時間が遅くなった。

自宅開発機の場合

コイツが一番問題が起きており、クリーン インストールするしかないかなぁと思っている。
まずこの機械は MIDI 関連の機器がたくさん繋がっており、互換性が懸念される。

  1. UA-101 という外付けサウンド デバイス -> そのままでは動作せず
  2. M-AUDIO MIDISPORT 4×4 という MIDI デバイス -> 動作した
  3. USB による MIDI ドライバ(YAMAHA 製) -> 動作した

さらに先にも書いた通り 6 年間もクリーン インストールなしで使い続けている。また最も多くのアプリケーションがインストールされている。
アップデート自体は特にトラブルは起きなかった。
しかし、UA-101 は動作しなくなった。こちらは何故か Vista のドライバを入れることによって解決した(現在は Windows 10 用のドライバが出ている)。
さらに Photoshop CC 2015 のダイアログが文字化けして使い物にならない(追記:直し方はこちら)。
そして一番困ったのが、スリープなどの電源周りの機能が一切働かないことだ。ディスプレイの電源も落ちてくれない。これはかなり不便である。またこの機械だけが唯一 HDD なのだが、サインインしたあとから普通に使えるようになるまでの時間が長くなった。
起動は Windows 7 よりも圧倒的に速い。
しかしサインインしたあと、普通にアプリを起動したりウェブを閲覧できるようになるまで、かなり長いこと HDD をガリガリガリガリ読み込んでいて、その間はカクカクして使い物にならない……。まぁ SSD にしろってことなんだろうけど。
ただシステム ドライブを SSD にしてしまうと無料アップデートが無効になる可能性があるらしい(ハードが変わったと認識されるようだ)。

こうして全体を振り返って見ると、長く使っている機械ほどトラブルが大きいことが解る。ノート PC で起きている不具合は時々でしか起きず、再起動したりまたいつの間にかならなくなっていたりするので使用上特に困っていないが、自宅開発機に関しては使用に支障を来しており、やはりクリーン インストールの必要がありそうだ。
なおアプリケーションに関しては Photoshop CC 以外、特に問題は起きていない。Photoshop CC も文字化けでダイアログの意味がわからないだけで、使う分には普通に使える(^^;

以上、もし Windows 10 へのアップグレードになやんでいる人がいたら、参考になれば幸いである。