男旭山

渋谷のラーメンのお話。
旭川ラーメンを出すという、男旭山っていうラーメン屋。旭山って言ったら、動物園しか知らない(マテ
旭川ラーメンと言えば、醤油ラーメン。
なので醤油ラーメンを頼む。

出てきてびっくり、色が味噌ラーメンみたい!
でも醤油だ……不思議。ボクが前食べた旭川ラーメンは普通に黒い醤油色のスープだったなぁ。
何か違うんだろうか??

豚力

会社の通勤路に新しいラーメン屋ができてて気になっていた。まぁ、気になってから数年は経過してるんだけどさ(ぁ
名前が『豚力」。なので、トンコツとかトンコツ醤油とか、わりと濃いめの店なんだろうなとは想像してた。まぁだから気になってはいたものの、何年も行ってなかったんだけどさ。

うん、そのまま行かなくて良かったね!<ヲイ

二郎インスパイア系だった……orz
ただの濃くてしょっぱくて何のひねりもないラーメンだった(まぁボクが頼んだのはつけ麺だけど)。二郎よりも甘みは強いのかな?
二郎が苦手な人は行かなくて良いです。

それよりも気になったのが、その隣りに広島お好み焼きを出すお店があったこと。
建物もかなりオンボロで、たぶんかなり昔からあるんだろうけど、名前は確か『ひまわり』だったかなぁ?
ところがこれがネットで検索しても、まっっっったく出てこない!
まぁボクの検索の仕方が悪いのかもしれないが……ちょっと頭の片隅に店主が食べログとかネットとかを敵視しちゃう系のアレか? って思って GSV で見たら 2016 年 2 月の段階では喫茶店だった!! ええええ!? どういうこと?? 店の中を覗いたら中はかなり昭和系の汚い店(つまり使い込まれていた)に見えたんだけどなぁ……。最近お好み焼き屋になったって事??
というわけで、今度行って見ねば。

そういえば世間的には GW だった

今年の GW は特に何もしていない。
理由は単純で、どこに行っても人が多いからだ。まぁそれは昔からずっとそうなのでいいんだけど。

そうそう、混んでいると言えばさ、最近の現象として、ちょっとでも安かったりオトクだったりすると、すげー群がらない?
それはミスドの 100 円とかに限らずさ、観光地でもそういうことすることあるのよ。そしたら、もーすげー人。なんなの? おまえら別にこの観光地のこと知らなかったくせに、何なの?? っていつも思う。
まぁ、観光地的にちゃんと霑ってるならいいんだけどさ、あそこまで混むと常連客からしたら、当分行きたくなくなる。
ミスドで例えるなら、100 円で売ってくれなくてイイから並ばずに買えて、隣に客とかいない席で落ち着いて食べたいのだ(まぁ、ミスドの場合は持って帰れば落ち着いて食えるがw)。

でもそもそも人混みそのものを嫌うってのは、ボクだけ?
他の人はそうでもない??
だって人混みがイヤじゃなかったら、あそこまで群がらないもんねぇ……。
ボクとかは並んでるのが見えただけでもう U ターンしちゃうか他の場所に行くけど、それは少数派なんだろうか。

まぁいいや、今日はゲーム業界とかに関係なく古くからの知り合いとスーパー銭湯形式の温泉に行った。スーパー銭湯形式の温泉とはボクが勝手に分類しているもので、要するにボーリングで 1km も 2km も掘って無理矢理温泉を掘り出してその上にスーパー銭湯を建てたものを指す。
この手の温泉は今日本全国にあるので、困らない。イイ世の中になったものだ。
それでも東京は後発の方で、10 年くらい前はわざわざ県外に出掛けていた。
今や東京でも至る所にこのスーパー銭湯形式の温泉はある。

今日行ったのは「湯けむりの里」と言う所で、場所は仙川
なんで仙川にしたかというと、集合場所が吉祥寺だったからである。吉祥寺から近い温泉ないかなぁと検索してたら見つけた。ただ祝日だし、混んでいることは覚悟した。

行ってみると、スーパー銭湯にしては施設が全体的に小さめ。コレは予想外だった。ウェブサイトだとそんなに狭そうな感じは受けなかったんだけどなぁ。ボクの目は節穴である。
駐車場も台数は少ない。

中もまぁまぁ芋洗いだが、そこは覚悟していたので大丈夫だった。それに観光地と違って動き回るわけでもなく、湯にじっくりつかるのがメインだから、充分堪能できた。駅からも近いし、好立地なスーパー銭湯ではなかろうか。

写真はその後、みんなで駄弁るために入ったガストで注文したタンメン。
ファミレスでラーメンは頼んではいけないメニューの一つだが、まぁ野菜もたっぷりだし、スープも市販の味とは言えそれは逆に安定している味なわけで、満足。

胃を痛めつけに雅狼に来た

ふと、お腹いっぱい何かを食べたいと思った。
しかも上品な食べ物や焼肉とかしゃぶしゃぶとかそう言うんじゃなくて、もっと B 球なヤツ。
で、導き出された答が、『雅狼』だった。

雅狼は大勝軒二郎って感じのラーメン屋。角ふじ系と言われている。
二郎よりは出汁が若干ちゃんとしているかなぁみたいな。

まぁ写真を見れば何も説明はいらないよね(笑い

二つ映っている方は、右が普通盛り、左が大盛りである。

うん、腹一杯になった。

魁力屋~

魁力屋に行った。といっても最初から魁力屋に行きたかったわけではなく、『にんにくや』に行こうとしたら閉まってたので、どうしようかなぁとうろちょろして魁力屋になった(爆)。
いやいや魁力屋、おいしいですよ。
おいしいけど、無難な店でもあるのよね~(ぁ

辛味噌ラーメン頼んだよ。

無難って書いたけど、ほんといい意味でここは味が安定していて、さらに食べやすいんだよね。ちょっと甘みのあってとんこつが効いているラーメン。チェーン店なのに食べログの店数が 3.3 なのも何となく納得である。

超久しぶりの Ryoma と初めてのむさしの森珈琲

4 年ぶりに『Ryoma』に行った。トマトベースのラーメンを出すお店だ。
今回はトマトラーメンではなく、油ソバを頼んでみた。

おいしかったけど、けっこうこってり系だった(汗)。
まぁ油ソバってどうしてもそうなりがちだけど…… Ryoma だとなんていうかイタリアンテイストかつあっさりめに仕上げてくれてるのかなぁなんて勝手な想像をしていた(笑

ラーメンを食べたあとデザートも食べようと言うことで、『むさしの森珈琲』に行った。この店は浅草橋に通勤するときに毎日前を通るのだが、できたのはわりと最近である。ジョナサンの跡地にできたのですかいらーくグループなのかなぁと思っていたら、どうやらその通りのようだ。

と言うわけで偵察も兼ねていってみた。

星乃珈琲(経営はドトール)といい、ファミレスや喫茶店がコメダ珈琲をパクったメニューや店舗を展開しているが、むさしの森珈琲は高倉町珈琲のパクリだった(笑い
たしかすかいらーくのプレスリリースにも高倉町珈琲の名前が上がっていたと思ったんだけど、ざっと検索したら見つけられなかった。ボクの勘違いかも。

特徴としては高倉町珈琲とまったく同じで、①一人当たりのスペースが広い、②ソファなどを使っている、③統一された色やデザイン、④贅沢な間取りなどなど。明らかに女子向けなのがわかる(ぁ
メニューも色々凝っているが、今回はデザートしか頼まなかったのでレビューできない。

頼んだのはぜんざい。アイスモナカがついてくる。真ん中の黒いのはチョコレートである。
店内もうるさい客はおらず、落ち着けた。
いつ通っても駐車場はいっぱいなので繁盛しているのだろう。

オチに関する考察と INOSHOW

ボクが作るシナリオは今はファンタジー色が強いものが多い。もう一つの世界は SF がメインだ。つまり現実世界とは異なる特殊な要素がある世界での物語と言うことになる。したがって内容はその特殊な要素が出てくるし、オチに使われたりする。
なので読み手には特殊な要素をちゃんと理解してもらわないといけない。

じゃないとボクの作ったシナリオを楽しめないことになる。

まぁそれはボクの作品に限ったことではないんだけどね。

例えば『宇宙戦争』という映画(元は小説)。
この作品のオチは実に秀逸で、宇宙人が攻めて来て地球人はどうしようもないんだけど、次第に宇宙人たちは勝手に死んでいく。オチは地球上の微生物への適応が成されていないので、細菌などに感染して死んでしまうというものだ。

ボクはこのオチはとても好きなのだが、映画では(小説は読んだことがない)宇宙戦争の方にフォーカスされてしまい、主人公たちが逃げ惑う様や人間の無力さの方ばかりが強調され、トートツに終わりがきて、オチの部分はナレーションの説明で終わってしまう……

なので普通の人はこの物語のオチの秀逸さに気付かなかったりする。

なのでやはり最初から、この世界はこう言う世界です! こんな特殊なことが起きちゃうんです! っていうのをセンセーショナルに見せるのが一番手っ取り早い。上の宇宙戦争の例で言うならば、主人公に近しい人間が新しい細菌や耐性菌によって亡くなるとか、もしくは主人公がそれによって身体的ハンデを背負うとかそういう前置きがありつつ、宇宙戦争に突入していくととても説得力が出ると思われる(まぁ、元の小説ガン無視になっちゃうけどw)。

ボクも気をつけて物語を設計したいところだ。

下の写真は INOSHOW という保谷駅に入っているラーメン屋の写真。保谷駅は副都心線が乗り入れるようになってから、いろいろとお店が増えた。前は松屋くらいしかなかったのだが、CoCo壱が増え日高屋が増えたりしていたが、今は磯丸水産やバーガーキングまである。
みなさんちゃんと儲かっているんだろうか?w

まぁそれはさておき、INOSHOW である。たぶん、この井の庄と同じだと思われる。公式サイトを見ると、ちゃんと保谷駅店が載っていた。

食べログの点数高いなぁ……。ボクは井の庄はあまり評価してないのだけど、考えてみれば井の庄が作ったラーメン二郎しか食べてないわけで……。

油ソバを頼んでみる。

感想はとても食べやすい。期待を裏切らないというかなんというか、ちゃんとしているというか。でも逆に言うとそれだけとも言うかも。

繁盛はしているらしく、いつ見てもお客さんはけっこう入ってる。
食べログの点数は伊達ではないようだ。