ごっつ、再び

夕方、知人がラーメンが食べたいと言い出した。
ちょうどボクもお腹が空いていた。
で、なにラーメンがいいか聞いて見たところ、「濃いラーメン」という返事が返ってきた。普段、薄い味が好みの人なので、どういう風の吹き回しだろうと思いつつも、ごっつに行くことにした。というわけで、全部入りラーメンを頼む。このラーメン、全部入りラーメンを頼むと、食べ終わったあとに残ったスープが液体じゃなくて、わりとドロドロのゼリーみたいな感じなんだよねw

やっぱり 10 代 20 代の食べ物だなぁ。濃いし、脂多いし。
けどベースの出汁はしっかりしていることに気付いた。背脂ナシってのが出来れば、食えるかもしれない?
1304250622

久しぶりのにんにくや!(小平のラーメン屋

久しぶりににんにく屋行ってきた~♪
しかし、お客さんが更に増えたような……。
時間は 23 時、駐車場がいっぱいだった。そんなの初めてだ。
今まではわりと近所の人が食べに来ているって印象だったんだけど、駐車場は一杯だしお店の前にも一台とまってたし、遠くから食べに来るお客さんが増えたのかなぁ? ちなみに帰るとき、お店の前の車は増えていた。23 時過ぎても並んでたしなぁ。すごいなぁ。でもあそこまでひっきりなしにお客さん来るんだと、お店には一人しかいないので、休む間がなくて大変そう。

味なんだけど、ちょっと変わった?
塩気が強くなったような気がした。全体的にしつこくなった感じも。
美味しかったけど、ちょっとクドかった(汗)。今度来たときにもう一回たしかめてみよう~。

それにしてもチャーシュー麺は常に売り切れだなぁ。
写真は左がみそで右が醤油。そう、背脂の量も増えたような気がするんだよな~。

1304130613 1304130614

青龍(上野のラーメン)

青島ラーメンに引き続き、上野の青龍に行ってきた。
ここは秋葉原伝説のラーメン屋「いすず」の元という噂を聞いていた。生姜が利いたラーメン、と思い込んで行った。天気はけっこうな豪雨で、この日は御徒町で打ち合わせが有り、浅草橋→御徒町→上野へと歩いて青龍へと入った。こんな雨だというのに会社の人が付き合ってくれた。
店の雰囲気は昭和のラーメン屋さんといった感じ。中ではおじさんが一人切り盛りしている。
ボクは迷わず醤油。会社の人は塩を注文。

程なく出てくるその見た目は懐かしいラーメン。はて、生姜の匂いは微塵ともしないが……。メニューを見ても生姜ラーメンというのが別にあるわけでもなく……。それにしてもメニュー、けっこう多いな。なにげにトマトラーメンがあるのがすごい。流行をちゃんと追っている!

で、味の方だけれども、懐かしい東京醤油ラーメン。あの酸味がそのまま再現されている。って、再現も何も、元からこう言う味なんだろうけど(汗)。そう、そうなんだよ、東京の醤油ラーメンって鶏ガラにちょっと後味に酸味が来てたんだよね。懐かしい。今はこう言う醤油ラーメンは食べられなくなったなぁ。
一方の塩も素朴でしょっぱすぎず、悪くないバランスだが、やはりひと味もふた味も物足りない感じを受けてしまう。
というわけでボクの中学校とか高校の頃の東京のラーメンの味であった。
もしくはデパートの屋上のラーメンの味w

懐かしいけれど、おいしさとしてはどうなのだろう。青島ラーメン同様、やはり 3.48 という点数は納得がいかない。今の凝ったラーメンに較べてしまうとやはりこの点数は思いで補正なのかなぁと思う。

激しい雨の中、帰りも歩いて帰った。上野から浅草橋。そんなに苦じゃなかった。これなら浅草まで歩いてもいいかもなんて思った。

1304020584
メニュー

塩ラーメン
塩ラーメン

醤油チャーシュー麺
醤油チャーシュー麺

麺はこんな感じ。
麺はこんな感じ。

粋な一生 辛味噌

秋葉原にある粋な一生に行ってきたー。塩ラーメンのお店(過去の記事)。
このお店、脂がちょっと多めなんだよね。
もう少しコクが欲しいところ。

で、行ってみたら「辛味噌」とか言うのがあったので頼んでみた。
こちらも、コクがもうちょっと欲しかった。
後味も、物足りない。
でもそうすると、しつこいラーメンになっちゃうのかなぁ~?

1303290582 1303290583

和、ふたたび(久米川のラーメン屋)

rural_yn02k
夜、立川方面に仕事で出掛ける用事があったので、帰りに『』に寄ってみた。時間は既に深夜の 3:00 。前は味噌を頼んだので、今回は醤油。うん、醤油の方がボクは好みだった。こっちの味なら、美味しいという人がいるのもうなずける。背脂とスープのバランスも悪くないし、コクもあるし、麺にスープも背脂も絡む。
しょっぱいのは、まぁしようがないっていうか、普通だと思う。ボクが塩分多めが苦手なだけで。
モヤシも有難いけど、葱が多いのが個人的には嬉しいかな。背脂がだいぶ軽減される(笑)。
AM3:00 ともなるとさすがに客はボクしかいなかった。
1303220580


(原曲はこちら

ラーメン 和(久米川)

rural_yn02d
昨日と同じようなパターンで、作業が一段落してご飯に行くことになった。目指すは久米川にあるというラーメン屋。知人から教えてもらったラーメン屋で、朝 6 時までやっている。この日は凄い強風だった。で、食べログの点数はけっこう高く、それでいて朝までやっているというので、それなりに期待値は高かった。
店に着くと並んでいて、びっくり。日曜の夜なのに、すごいなぁ……ますます期待が高まる。だっけど、すっごい風! うおお、さみー。そして、10 ~ 20 分ほど待って店内へ。
店員は一人だった。
ボクが頼んだのは味噌の大盛り、同乗者は醤油。

背脂がほどほどにはいった味噌ラーメンで、味は素朴な部類だと思う。ただ個人的にはしょっぱすぎた。もうちょっと味噌の甘みと出汁の味がこければよかったのになー。なんていうんだろう、トータルとしては普通? なんで 3.5 点もあるのかわからん(ぁ ただ紹介してくれた知人によると、人が変わって味は確かに落ちたらしい。
まぁでも朝までやっているってだけでボク的には有難いので、どこも食うところがなかったらまた来ようと思う。
1303100572 1303100573

青島ラーメン(秋葉原)

知人にラーメン屋に連れていってもらった。名前を青島ラーメン。生姜の利いたラーメンだと聞いて、あぁ、秋葉の「ラーメンいすず」の移転先かなと勝手に想像したのだが、どうやら違ったようだ。ボクは結局、ラーメンいすずには入ったことはなかった。
で、確かいすずのルーツは上野の青龍だったな。青島ラーメンは漢字の形は青龍に似ているが、ハテ? と、首をひねりながら店に到着。既に並んでいた。
客層はおっさんばっかり。
で、待っている間に調べたのだが、長岡ラーメンだった。いすずとはなんの関係もなかった(爆)。そうか、長岡のラーメンって、生姜が入ってるんだ? 知らなかった。

味はぶっちゃけて言うと、懐かしいって言うか、80 年代、90 年代前半までのラーメン。素朴な醤油味にこれまた素朴な中太麺。今のラーメンで育った人には、たぶん味のバリエーションがなさ過ぎて、不味く感じることだろうが、昭和の人たちの、今のラーメンは懲りすぎてて分け解らんという人にはしっくりくる味だと思う(勝手な想像)。
最近のラーメンはホント複雑って言うか、スープが凝ってるからなぁ。
なので客層もうなずける。

個人的には嫌いじゃないけれど、どうにも古い味という先入観(偏見とも言う)的な思いが先に来てしまった。

ただ味のバランスは良くて、葱もちょうどいいし、チャーシューもしょっぱすぎず、自己主張しすぎずで食べやすかった。でも生姜の味がそんなにしなかったよ?

面白いのが、長岡の麺工場はガラス張りになってて外から見学出来ますって張り紙してあったんだけど、あれみて長岡に行く人っているんだろうかwwww いや、まぁ、確かに行ってみたいけどさ。どうでもいいけど長岡というと、目白通りや関越自動車道を走っていると、長岡行きのバスをよく見るw ほんとどうでもいいね(ぁ

というわけで、青龍に行ってみたくなった。もっと生姜の利いたラーメンが食べてみたい。トナリはイマイチだったし(ぁ
1303010558 1303010560