見抜けない歌唱力とバーガーキング

なんの CD で↑の感想を思ったんだろうか?(汗
最近、ボクが新しい曲を知る機会というのは、TV 番組の BGM とか街を歩いてるときにお店とかでかかってる曲とかそんなことが多い。そこからどうやって曲名とアーティスト(バンド名など)を探り当てるかというと、断片的な歌詞を覚えておいて Google で検索することが多い。
ただコレには欠点があって、歌じゃないと検索できない。インストゥルメンタルは諦めるしかない。Google に鼻歌検索ってのがあるんだけど、ボクの使い方が悪いのか、今の所うまく探し当てられていない。

↑のツイートは誰の曲だったんだろうね、たぶんヴィジュアル バンドかアイドルだと思うんだよね。サビとかがいいなと思って買ったものの、歌が下手すぎて最後まで聞けなかったって言う。しかし考えてみたら残念なのはその曲ではなく、ボクの耳だよね。最初聞いたときなぜ歌唱力まで見抜けなかったのか……まだまだ修行が足りぬ。

ちなみに歌が下手な曲を否定するつもりはなくて、たとえばアイドルや声優というのは歌が全てじゃない。彼・彼女たちが持つ様々なポテンシャルの一つに「歌」があるわけであって、そこだけで評価されるべきものではないからだ。単純にボクが、下手だと聞いてられないっていうだけの話だ。

レコーディングスタジオにて

さて、今日はバーガーキングでハンバーガー食った。バーガーキングはいつもデリバリーで頼むことが多いのに、なんか店まで行ったっぽい。っていうことは、バーガーキングの記事を書くよりも出かけたことを日記にすべきだと思うのだが……なんで出かけたのか全く覚えてないwwww

頼んだのは「ザ・ワンパウンダー23/24」。見事な厚み、マクドナルドでは味わえない(何。あとどういう焼き方をしているのかは解らないんだけど、炭で焼いたようなもしくはスモークしたような香ばしさもあるのよね。この辺、バーガーキングは気に入っているモノの、値段はマックの倍はするよねぇ……。
あと食べにくいのw モスよりも食べにくいかも?

ちるとこ

ソシャゲってさ、自動進行要素がたくさんあるのよ。だけどアプリ自体はアクティブにしておかなければならない。自動進行させておいて他のアプリに切り替えると、その自動進行は止まってしまう。

むかつく!

自動なんだからアプリ切り替えてもバックグラウンドで実行しといてくれよ!
というわけでツイートのような機能、求ム!

で、今日は吉祥寺に来た。ただなんで吉祥寺にいたのか記憶がない(汗)。
昼飯を食べようと言うことで店に悩む。ただジャンルは決まっていて、カレーかハンバーガーだった。この二つの個人店が吉祥寺にはけっこうあるのだ。とはいえ、本当に個人店かどうかはわかんないんだけどね。最近は大資本の外食チェーンが個人店っぽい店をやったりするので……。

というわけでハンバーガーに決め、裏路地にある『ちるとこ』というハンバーガー屋に行った。
結構混んでた。カップル多いなぁ。ところでカップルって死語?

頼んだのは角煮バーガー! 角煮の大きさは 5 枚目の写真を見れば解ると思う。確実にはみ出す。
そして美味い。ハンバーガー側のチーズとペッパーの味に角煮の甘塩っぱい肉汁が染み渡る感じ。角煮の食感も良い。柔らかくてホロホロ。ただ、惜しむらくはパティの歯ごたえが角煮と同じように柔らかくて牛肉を食ってる感がスポイルされてしまったこと。昨今流行の粗挽きもしくはステーキ肉が混ぜてあったりはせず、角煮と食感がかぶるのよねぇ……ここは粗挽きのガッシリしたパティの歯ごたえの方が良かったなぁと勝手に思った。

まぁでも全体としては充分美味しい。

下の写真は夜、ベルクに買い物に行ったときのものなんだけど、ここでもシャインマスカット売ってた。2000 円。この間のセブンイレブンのよりは安いけどそれにしても高いなぁ。この季節にシャインマスカットが食べられるだけありがたいと思えってことなんだろうか?<ヲイ

二枚目は黒炒飯っぽいのかなと思って買ったもの(右側)。思ったより味が薄かった。

三枚目はボクは納豆は中粒~大粒が好きなんだけど、世の中挽き割りと小粒・超小粒ばかり。それでもベルクには三種類売ってたので買ってみた。値段忘れちゃったのでどれがどんな納豆かもう説明はできないんだけど、安い納豆はやっぱり豆がなんかイマイチっていうかスカスカって言うか、歯ごたえがけっこう違うなぁと思った。

ちなみにこの三つの中で一番買ってるのは右下のおかめ納豆のヤツだと思う。

最悪の忘年会

一枚目は昨日の早朝、打ち合わせで入ったマックで頼んだヤツ。
朝 6 時に打ち合わせとか、我ながらすごいな(ぁ

で、今日は会社の忘年会があった。お店は秋葉原にある『龍の屋』。店の前に社員が集まり始めた頃、皆がざわつき始める。なんだろうと思って同僚にいくと、Google Maps のレビューを見せてくれた。なんだこりゃ!? 見たこともない低評価。大丈夫か??

入ると満席だった。フロアも結構広いのだがどの席もいっぱいだ。明らかに収容人数とエレベータ及び階段の設備が足りてない。これは火事とか起きたら絶対死ぬなと思う。まぁそれはさておき、対応している店員さんはみんな外国人で言葉の疎通がちょっと怪しい。そして最初の飲み物が出てくるのに 10 分以上かかる。しかもスゲー味が薄い。さらにおかわりを頼んでも、ぜんぜん来ない。
そして飯も全く出てこない。しかも出てきたのはおかすが二品、そしてメイン(炒飯)、最後にちっちゃなケーキ。味も美味しくない。

おいおいおいおい。

結局、腹はまったく満たせず、なんだかよく分からないまま時間切れに。何だこの店!? こんないい加減な店なのに満席ってのがそもそも理解出来ないし、存続できているのも謎だ。秋葉のグルメってこんなにレベル低くていいのか?? 酒飲む人も薄くて怒らないのか? それとも酔ったら薄くても解らないのか??

最悪の店だったが、幹事も悪いだろう。Google Maps のレビューを見たら最悪なのはすぐに解るようになっている。なぜこの店を選んだのか!?

そんな怒り心頭な忘年会だった。

というわけで腹が減ったままなので、同僚を送る道中にある深夜までやっているラーメン屋『麺道場』へ。
ここは味が安定している上に 26 時までやっているのが有り難い。ただし、味は濃いめ。
あと基本的にラーメンはオリジナル。醤油・味噌・とんこつとあるんだけどどれも定番とは違ってて麺道場オリジナルのアレンジがされている。4 枚目の味噌ラーメンもガーリックチップがタップリ乗った濃ゆい&スタミナなラーメン。

あとこの辺は夜遅くまでやってる店が他にないのか、ほぼ満席。ここはいつ来てもお客さんでいっぱいだ。

 

お取り寄せ色々

朝一に注文することによってミスドの限定商品を買うことが出来た。これで三回目だ(一回目二回目)。
なんか他にも頼んだ気がするんだけど……日記を検索しても出てこなかった。ただの記憶違いかも。

造形の善し悪しはよく分からないw
工業製品でよくできているなぁと思うんだけど、一店舗一店舗店員さんが作ってるのだとしたら、もっとすごい。

ちなみにピカチュウ以外は全て名前を知らない(汗)。
5 枚目はモンスター ボールでいいのかな?

なんにせよ糖分糖分おやつには事欠かなそうだ。そういやミスドの賞味期限ってどれくらいなんだろ?(ぉ

下はお昼に頼んだモスバーガー。黒毛和牛バーガーというので、買ってみた。一頭買いしたらしい。すごいな、全部の部位、使い切れるんだろうか? 挽肉だから割とどの部位でも使えるのかねぇ? 味は覚えてない<ヲイ なんか、さすが!という感想は全く持っていなかったので、恐らく独立系ハンバーガー屋ほど美味しいわけではなかったのだと思う(汗)。

値段は独立系ハンバーガー並にしてたとおもうけどね……と思ったら 1060 円だった。高いけど独立系ほどではなかった。

あとワンピースとコラボしてた。

最後の写真は、最近何かとポテチ界隈で流行しているトリュフのポテトチップス。元は海外のなんかのポテチだったとおもう。今、色んなメーカーが出してるよねw
12/3 の買い物の時にウェルシアで売ってたので買ってみた。

なんつーかあっとうてきに黒胡椒の味が強かった(汗

人狼新婦

くだらない妄想。新郎が人狼な結婚式。
で、妻がヴァンパイア、と。その場合、ヴァンパイアの方が格が上なのでなんだろうな、逆玉という感じか?(違

客はゾンビグールなどが勢揃い。神父(牧師)はリッチかなぁw

ところでゲームの人狼では人狼に殺された村人は退場となるが、人狼になるって言うルールはないんだっけ?

夜になると SA / PA の駐車場が大型車両に占領されてしまうという問題が起きている。しかも小型車のエリアまで進出して着る有様だ。その原因はいろいろあって複合的らしいのだが、高速道路利用者からも苦情が出ており、各 NEXCO も手を焼いているらしい。そこで物流業界全体で、大型車が休息をとることができる施設を作ったらどうかというのが上のツイートである。

最近、R16 の周辺や圏央道の周辺には物流拠点そのものはどんどんと建設されていて、倉庫もボンボン建っている。
ので、それだけじゃなく、大型車両が時間になるまでに待機できる場所も作っていけばいいのではなかろうか? そしてそう言う場所ならたぶん売店や飲食店をやって設けることも出来ると思うんだよね。

ただの駄洒落。
ちなみに AOpen のマザーボードはエラーが起きると本当に喋る。しかも色んなバージョンがあって JK バージョンとか、あとなんかアニメのキャラバージョンもあった気がする。ボクは JK バージョンに遭遇したことがあって、「このビデオカード超サイテー」って喋ってたwww

下の写真はバーガーキングのデラマキシ ザ・ワンパウンダーとにんにく ガーリック シングル L。
アレね、ワッバーばかりつい記憶に残っちゃってたけど、バーガーキングの普通のバーガーはかなり貧相なのね<ヲイ
マックとあんまり変わらない感じ。まぁお肉のグリル感はマックよりあるんだけど。

American diner ANDRA

今日はずっと行きたかった上野ダイナー料理屋へ。名前を『American diner ANDRA」。
ダイナー料理というのはいわゆるアメリカ料理で、身体に悪い脂肪と肉と炭水化物の塊ばかりの料理だ。しかし日本でダイナー料理と歌っている店はだいたいはハンバーガー屋であり、ダイナー料理専門店とはほど遠い。たとえばバターを揚げたモノや肉をしこたまホットケーキで包み込みさらにそれを油で揚げたような料理とかがあるんだけど、そういうのは日本のダイナー料理屋には一切ない。
こういう料理を出してくれる店を探し続けているのだが……

今日はそう言った不健康なメニューがあるのか!?

写真を見れば解る通り、結果的にそういうのはなかったw
あとここは今回頼まなかったんだけど、鉄板に溶けたチーズをしきつめその上にハンバーガーを載せる料理で有名らしい。

行くと一組が並んでいた。一組ならすぐかなと思ったんだけど、このお店は居酒屋も兼ねているため、なかなか客が出てこない(汗)。30 分以上待ったかなぁ、ようやく入れた。一枚目はオニオンリング、二枚目はナチョス、三枚目がフライドチキン的な何か、4 枚目はハンバーガーで 5 ~ 6 枚目がなんだろね。タコスの一種? 7 枚目がフライドライスの上に鳥か豚の肉がどかっと乗ってるヤツ。

どれもうまかったー。味も濃い、脂も濃いけどただ濃いだけじゃないのは日本人が料理人だからだろう。
ただこの店主、お客さんには凄く優しいんだけど身内への口調がとても怖い人だった(汗)。

お酒を頼まないのが申し訳ないと思いつつ、まだまだ食べてみたいメニューがいあっぱいあるのでまた来たいなぁ。

ファミマのメロンパンと東陽町のハンバーガー

ファミリーマートがメロンパン祭りを開催していたので、お昼ご飯の代わりに買ってみた。
ザ・メロンパン敷島製パン製)、バタークロワッサン メロンパン山﨑製パン製)、生メロンパン(山﨑製パン製)の三つ。前者二つは今でも販売してるみたい。最後のは検索してもファミマの公式サイトには出てこないのでもう売ってないのかも。そしてどれも甘すぎた。昼ご飯の代わりになるようなものではなく、ボクの食べ方が間違ってたねw

生メロンパン以外は今(この日記を書いているのは 2025 年 1 月)でも売ってるので、今度は小安に買ってみてもいいかもね。

生メロンパンは人気なかったのかなぁ?
どれも山﨑製パンが作っているのかと思ったら敷島製パン製も。この二者はライバル関係(というか、食パン部門では敷島製パンがかなり山﨑製パンのシェアを奪った)なのでどのパンが売れたか気にして僧だなぁ。

さて、夜は会社の同僚とハンバーガーを食べに行った。
場所は東陽町。なんかボクが1テレワークで仕事をしている間、会社は芝公園から東陽町に引っ越していたのだ。なんだ? 都落ちか?(ぁ
ただコレはチャンスだ。というのも山手線の東側には食べに行きたいお店がたくさんあるんだけど、多磨エリアに住んでいるボクはなかなか用事がなく食べに行く機会がなかったのだ。

というわけで同僚が出社しているのを見計らって東陽町まで足を伸ばしたというわけである。

向かったお店は『Louis Hamburger Restrant』。ただ困ったことに駐車場がない……というわけで数百メートル離れたコインパへ。

頼んだのはベーコンチーズバーガーとタルタルチーズバーガー、そしてゴルゴンゾーラハニーチーズバーガー。
ボクが食ったのは後ろの二つ。なんでそんなチーズづくしのものばかり選んでしまったのか。写真では三枚目がベーコンチーズ、4 枚目がタルタルチーズ、5 枚目がゴロゴンゾーラハニーだ。パティは BROZER’S 譲りのステーキ肉が一緒に入っているタイプだ。この店が BROZER’S で修行していたのかどうかは解らない。
とにかく歯ごたえ、そして肉の旨味、さらに肉汁がしっかりと出ている。パンズは少しだけ炙るように焼いてあって、サクッとした歯ごたえのあとしっとりとした柔らかさが
来て正解だった。

そして美味かったのがケチャップだ。今までに食べたことがないケチャップ。聞いたら自家製だという。
美味く家なんだけど、海産っぽいコクがあるケチャップなのよね。それはボクの舌がおかしいだけなのかもしれないんだけど、そして舌触りが海苔の佃煮のような滑らかさ。野菜、ポテト、ハンバーガー、なんにつけても美味くなる。帰りにケチャップを売ってないか聞いたらなんか許可だか免許高を取らなきゃ行けないらしくて売ってないとのこと。ただ、持ち帰り用にたくさんくれたw

いやー、イイ店だった。また来たい……んだけど、東陽町かー……今度はいつ行けるだろう(汗)。