万豚記の炒飯じゃなかった……orz

二週間ほど前、芝公園で万豚記の炒飯を食べる方法を書いた。
それを実践するために『碧麗春』へ行ってみた。
頼んだのは牛肉炒飯。同僚は豚肉炒飯を。

結果から言うと、万豚記の炒飯ではなかった。
くそー、料理の名前は似てると思ったのに……出てきたものは万豚記のそれとは異なるものだった。
味も量もイマイチ……。

残念すぎる。

ところで黄色い杏仁豆腐は初めて見た。
味は……カスタード クリームが入っているのかなぁ? 甘さが強いような気がした。あとなんていうんだろう、半液体っぽい粘り気というかそんなのも感じた。

それにしても芝公園で炒飯食べるとしたらどこがいいんだろう……??

芝公園で万豚記の炒飯を食べる方法と非正規雇用

(実践結果は、こちら
10 連休が終わった。あっけないものである。
この連休で手に入れたのは、風邪である。ただ調子が悪かったのは 5/2 だけで、連休中はこれと言って毎日を過ごすのに特に困らなかった。だからもう風邪は治ったのかななんて思ってたのだが、大間違い。連休明けの今日は妙に咳と鼻と喉がひどい。熱はたぶんないと思うんだけど……まーとにかく鼻水がすごい。

で、今日は会社の近くにあるホテル ザ セレスティン東京芝の一階に入っている中華料理屋『碧麗春』に行った。際グループのお店のようだ。メニュー見て、すぐ解っちゃった。だって炒飯のメニューが万豚記と同じなんだもん(汗)。そして餃子がタイガー餃子と同じw

今回はやきそばを頼んじゃったんだけど、ここに来れば万豚記の炒飯が食えるんだなと解った。
また来よう。
頼んだやきそばはけっこう薄味でおいしかったー。塩味メインで飽きるかなと思ったんだけど、豚肉も美味しくてわりと堪能できました。餃子も食い応えあったし。一枚目の写真は同僚が頼んだ青椒肉絲かけご飯的なヤツ。

非正規雇用に関するツイート。ただ非正規雇用っていう言葉の意味は広いよね。アルバイトから契約社員まで様々だ。ゲーム業界ではアルバイトも契約社員もいるが、契約社員に間してはフリーの人がプロジェクトごとに契約していることが多く、プロジェクトが終了するとその人は解雇(という言葉でいいのかなぁ?)になる。
とうぜんそういう人は給料は高い。本人は自営業に近いので、健康保険や年金は国保や自分で別の所に入ってたりするし、有休なんかもない。会社が面倒見ている分がごっそりなくなるので、その分の給料が高くなるわけだ。
どれくらい高いかというと、プログラマなら月 50 ~ 100 万くらい。メイン プログラマなら 70 万円からが相場だ。最近はサーバのプログラマもけっこう高い。これが社員だと 20 ~ 50 万くらいだ。

一方、アルバイトは確かにそんなに高くない。時給は 1000 円~だろうか。ただゲーム業界は土日・深夜に業務をする場合もあるので、その場合は時給は高くなるし、リリース前ともなると長時間稼働も珍しくないので手取はグンと増える。マスターアップ月の手取は社員を優に上回るなんてことは珍しいことではなかった。
が、アルバイトの情報はひょっとしたら古いかもしれない。今は長時間労働にうるさいのでw

つまり、本来非正規というのは保証がいろいろない(自前で用意しなければならない)分、給料が高くないといいけないはずなのだ。ところがどうだ、日本はどうやらそうではないらしい。これは非常に問題だろう。非正規が差別されたり、将来に失望したりする原因はやはりここにあるとおもう。非正規でも貰っている金額が正規の倍あれば、たぶん誰も文句言わないんじゃないかなぁ。

ボクのデスクのペン立てには書けなくなったボールペンがたくさん刺さっている。なぜ捨てないのか? インクがまた残っているからだ。
今まで生きてきてボールペンのインクを最後まで使い切ったことがない。だいたいはなくすか、書けなくなるのだ。
なくしてしまうのは仕方ないとして、インクが残っているのに書けないボールペンはほんとにどうしたらいいものか……。そもそも紙に何かを書くということをとんとしなくなったのが原因だと思う。というかボクはそれこそ 10 代の頃から紙に何か書くということをしてこなかった。だから必要になったときにボールペンを買うものの、その時使ったら、あとは何年も使わずにペン立てに放置されるのだ。
で、再び使う機会が訪れたとき、書けなくなっているのである(笑)。

ちなみにネットで調べたりはしたんだけど、どの方法もうまくいかなかった……やっぱり捨てるしかないのかな。

ピザーラの本気と豆の家

今日は出社した。正確に言うと、4/30 も出社した。
今回の大型連休(ゴールデンウィーク)は、三日出社する許可を会社からもらえた。この出社した分を平日の休みに割り当てるのである。でね、昨日もそうなんだけど、芝公園って祝祭日は駐車料金が 24 時間 1000 円なのよ。電車賃が 1050 円なのでまぁ車で行ってもいいかなと言うことで、車で行った。

そしたら、例の天皇即位の関係で、外苑東通り明治記念館の前(お向かいは明治神宮)で検問やってた。けっこう渋滞してた。

それからそのまま直進して青山から六本木に向かう途中でピザーラが信号無視していったwww
すごいナチュラルな信号無視www
びっくりしたwww


(MP4 / 1080p / 32Mbps / 30fps / 0’14” / 53MiB)

いやー、事故にならなくてよかった。まぁ確かにこの交差点の信号の順番とか、ボクもまだ把握してないんだよね。慣れない人には解りにくい交差点かもしれない。

さて、今日は晩御飯を食べた。
なんか会社にはけっこう人が来てて、びっくり。修羅場案件があるようだ。
で、夜、同僚と飯を食べに行った。といっても芝公園はビジネス街なので GW 中に開いてる店は少ない。やよい軒ならチェーン店だしやってるだろうと思ったら、休みw その上にある個人店の中華料理屋はやってたのでそっちに入ることにした。っていうかやよい軒より全然いい。

店の名前は『豆の家』。ランチは一度来たことがある。
出てくるのが早くて味もしっかりしているお店だ。今回は珍しいものをいくつか頼んでみた。まず一番目の写真がハチノス(第二胃)の炒め物。食感が好きw。三番目が牛肉の唐揚げ。思ったよりしつこくなくて美味しかった。6 番目が辛いワンタン。なんだけど思ったより辛くはなかった。
全体的に惜しかったけど、杏仁豆腐は古き寒天時代のような杏仁豆腐だった。

大型連休雑感と睡大虎

昨日から 10 連休に突入した。27 日は何をしていたのいか、よく憶えてない。これといったツイートもないし写真もないので、家にいたのだろう。

今回の大型連休は特に予定は入れていない。というのもどこも人で一杯だろうと思ったからだ。
そうなんだよね、なんか最近、観光地にすごい人が湧くようになった。
ボクの印象では、高速 1000 円の頃から。
その前は混雑するところはもちろん混雑するんだけど、空いてるところは空いてたんだよね。ところが今はどこも混んでる……。寂れた誰も来ないような所も、今や人がたくさんいるし混んでる。それどころかボクが知らないような秘密スポットもネットで拡散されて、人がいっぱいだ。
高速 1000 円が来る前は、ETC なんか誰も使ってなくて、ボクしか通らないというような状況だったのに。

渋滞を避けるために土日や祭日・祝日の朝早い段階から、もしくは未明から行動を開始するなんてことも通用しなくなった。今や午前中のかなり早い段階や、夜の 22 時になっても高速道路が渋滞していることは珍しくない。

つまり今のボクのスタイルでは、人混みを避けて観光をすると言うことは出来ないのだろう。
他の方法を探る必要がある。
それはどんなスタイルだろうか?

一つ言えるのは、平日に行動するスタイルだ。仕事さえできていれば出社が比較的自由な会社に勤めてきたボクは平日に行動すると言うことも割とやってきた。しかし今の勤め先はそれがまったく出来ない。とはいえリタイア組や外国人旅行者は平日も使っているように思う。
他にどんな旅のスタイルがあるだろうか? 少し研究しなければと思っている。

さて、今日から弟一家が我が家にやってきた。おそらく今回の大型連休は彼らに時間を割くことになりそうだ。そんな予感がする。
夕方ぐらいから極楽湯に行ってそれから母の知人がやっているというラーメン屋に行った。

案の定、極楽湯は芋洗いだった。それでも湯船に入るのに待つなどということはなく、温泉そのものは堪能できた。黒湯、好き。
ちなみに小一の甥は女風呂に行った。うらやま(ry

ラーメン屋は『睡大虎』というお店。石神井公園にある。
ラーメンはかつおと煮干し出汁の、大勝軒系のラーメン。
餃子は一個一個がデカい。
唐揚げは八角が入っている。

面白いのが一番最後の写真の、タマゴの漬物(?)。中国東北部の料理らしいのだが、ゆで卵を塩漬けにしたような食べ物。ご飯にとても合う。色んな食べ物があるなぁ……。

高記食府とか FPS とか女の人とか…

今日は「辛いものが食べたくなったら当店へ」といつも看板を出している中華料理屋さんへ行った。『高記食府』という名前で、歩道に辛さへの挑戦を促す看板を出しているのだ。
ただこのお店、前をよく通るんだけど、いつも中が真っ暗で怪しいんだよねw
本当にやってるの?? みたいな。

でも、お客さんがゾロゾロ出てくるのを見たので、入る気になったのだ。

勇気を出して入ってみると、地下に案内された。
どうやら上はランチタイムには使ってないらしい。だから店内が暗かったんだな。

そしてなぜかホルモン焼き定食を頼んでしまうwww
辛いのを頼むつもりだったのに(汗)。
そして味は普通に美味しかった。見た目通りの味。でも味は濃いめなので注意。
ご飯が進みすぎる。

今度は辛いものを頼みに来たい!

映画というと一秒間に 24 枚っていう固定観念がボクの頭の中にあって、またそれが神聖視されているというか絶対崩しちゃいけないものと勝手に思い込んでたので、こういうニュースを見てヘーって思った。FPS が上がるのはいいことだ。人間は残像のせいで 1/24 より細かい動画は認識できないと若い頃何かの本で読んだんだけど、たぶんそんなことはないんだろう。
格闘ゲームで 1/60 秒のコマンド入力できる人とかいるしなぁ。まぁこっちは視力はあんまり関係ないんだろうけど(ぁ

女性って基本的にムッツリスケベだよね。その辺がとても可愛くないというか、ボク的にいつもえーってなる。ボクがえげつない下ネタを言うのは確かに申し訳ないけど、女性同士で話す下ネタもひどいというか、なんというか、ボクの性癖がぜんぶ伝わってたりとか、ほんとひどいよ!

郷村居とトヨタの改革と北海道の立体駐車場

今日は大門の方へ食事に出た。前から目をつけていた担々麺の店である(夜は普通に中華料理屋っぽい?)。名前を『郷村居』。何度かこの店の前を通っているんだけど、いつも行列が出来てて諦めていたのだ。今回は並ぶ覚悟で来た。

すると、並びはしたものの、先頭がボクらだった(店内が満席状態)。

メニューは 5 種類。ボクはどれも辛いものだと思っていた。
で、ワンタン麺を頼んじゃったのよね。
辛くないフツーのワンタン麺が出てきた。いや、当たり前なんだけどさ……orz
失敗したー!!!!

ワンタン麺自体はとても美味しかったよ。コクもあって、麺も割とコシがあって、ワンタンもほくほくで、しょっぱすぎないし美味しいんだけど、辛いラーメンが食べたかったんだよー!!

しかも今の所、しばらくは同じ店には来ないという縛りをしているので次この店来るのいつよ!?
下手したら一年後とかよ!?
くそー!!
なんか担々麺を頼んだ同僚の話だと、美味しかったらしいじゃないか!
くやしー!!!!

トヨタの系列店整理の話。これ、子どもの頃から疑問だった。なんでトヨタに行ってトヨタの車が買えないの? っていう。ブランドを分ける意味がよく解らなかったのだ。まぁ今でも本当のところよく解ってはないのだが、それは別に調べてないだけである。

それにしても若者の車離れが色んなところで聞かれるが、自動車メーカーはもっと政府に働きかけはしないんだろうか? 車の税金を下げたり、ガソリン税を下げたり、いろいろやるべきことはあるように思う。特にガソリン税は二重になっている(特例税率のこと)上に消費税もかかるという構造だ。
これをやめるだけでも一時は相当減るはずだ。トヨタにはぜひ、ロビー活動をがんばって欲しい。

なんか北海道にある立体駐車場らしい。面白い!!
ってただそれだけなんだけどね。
回転しながら登っていくの、カッコイイ。
北海道行ったら、ぜひ利用してみたい。それまでにあれば……だけど。

豆の家

ランチ、どこに行こう?
基本的に同じ店には入らないという自分ルールを作って、早 4 ヶ月目となった。
とはいえ、浜松町~大門周辺、三田~田町周辺にはまだまだたくさんの飲食店がひしめいている。

すると一緒に出た同僚が、赤羽橋の方にもお店あるよというので着いていった。
なるほど、こっちの方にも食い物屋が点在しているのか。
なんか洋食屋っぽいのもあるし。
そんなことを思いながら連れて行かれたのが豆の家という中華料理屋さん。ちなみに一階はやよい軒。やよい軒は凄い人! やよい軒って人が並ぶんだ!? ってびっくりした。その二階にある豆の家もけっこうな人だった。ほぼ満席状態。

麻婆豆腐定食を注文。餃子がついてて嬉しい。ご飯お代わり自由らしい。
麻婆豆腐は豆板醤より山椒が強めの四川風。美味しかった。中華料理屋ってホント、どこにでもあるなぁ。そしてコレだけたくさんあったら美味しい店も一つはあるという。B 級グルメなメニューに偏りがちではあるものの、この店はいずれ常連になりたいと思った。