年賀状としあわせバター

年賀状の話を書き忘れていたので、ここで一つ(ぁ
ボクは年賀状をそもそも書かない人間だった。ただ小学校の頃はいわゆる夏休みに自由研究や工作じゃないけど、冬休みの間に版画を彫って、年賀状を作っていた。大人になってから年賀状を作らなくなった。
そもそもそういう習慣が嫌いになったってのもあるが、8 割近くの理由は「めんどくさい」からだろう(笑い

年賀状が復活したのは、ちょっとだけボクがフリーで活動していたとき、先輩方やクライアントさんから年賀状がたくさん届いてしまったからだ。返さないわけには行くまい……というわけで出す様になり、それ以降続いている。

で、今回、年賀状が 10 枚も余ってしまったので Twitter にダメ元で「年賀状欲しい人~」って募集してみたら、けっこう集まった。おかげで葉書は全部なくなった。よかったよかった。
この Twitter で呼びかけて集まった住所はすでに処分してしまった。
でも、引き続き来年も欲しい人もいるかもしれない。
で、考えているのが、メルマガでもやろうかな……という。で、そこに「年賀状を送ってもいいか」とか「新作の案内送ってもいいか」とか設定出来るようにしておけばいいのかなぁと。
でもメルマガで書くことないんだよね。基本的に Twitter とブログで情報は全部公開しているからなぁ……(汗

写真はカルビーのポテトチップス「しあわせバター味」。なんでわざわざ記事にしたかというと、お隣韓国では大売れで、わざわざ日本にまで買いに来る人がいるくらいの人気らしい。

はて、どんな味なのかと思ったけど、ハチミツがクドくて個人的にはイマイチだった(笑)。ただ韓国では現地のお菓子メーカーが少し味を変えているらしいが……。

1501141020 1501141021

あけましておめでとうございます(ぁ

ようやく、年賀状までこぎ着けました。
今この日記を書いているのは、5/9(汗)。4 ヶ月以上日記が遅れております。
さて、2014 年は今までにない年でありました。詳しくはかけませんが、いろいろあって精神が病んでしまい、周囲に迷惑をかけたりなどなど。未だに本調子ではなく、2015 年を迎えました。
いやはや……今年もどんな年になるのやら。

精神を病んだことで、今までより自分のために時間を使えるのではないかなぁと思いつつ……いろいろ敗戦処理的なものも残っているので、それらもジワジワと片付けなければと思いつつ……。
うん、だめだな、ちゃんと報告しようとするとここでは書けないことばかりになってしまう(笑)。いや、笑いことではないのだが。

日記twitter などは平常運転のように見えるように努力しております。暗さの欠片も基本的にはないはず……。今年はとりあえず同人を一冊出し、出来ればもう一冊出したいところではありますが、果たしてうまくいくかどうか……。

ちなみになんで 1/5 に新年の挨拶と報告なのかというと、この日に年賀状が上がってきたからです(笑)。『OZ Meets OZ !』の絵描きさんに無理を頼んで描いてもらいました。

たまきんは、正月に何をしていたか? 2

まだ明けましておめでとうと言いません(ぁ
ボクの中では開けてないから<マテ

1/1 は朝の 8 時までサーバと格闘していたので、寝ました。これで元旦はほぼ終わり。なんともはや、今までとまったく変わらない一日ですな(ぁ で、1/1 がもう終わる頃に起き出して、活動開始。
仕事を始めると行っても、資料集め。ネットって便利だけど、検索のスキルがものを言うよね(汗)。なかなか欲しい情報に思い当たらなくて……困る。まぁ、自分のせいだけど。で、深夜にまず何をしたかというと、ムリヤリ知人を連れてドライブ行ってきた(ぁ
場所は鹿島。東関道でひたすら東進し、海に出たら R51 を北上。R357 で西進し、常磐道で帰って来た。埼玉や山梨の山奥と違って、こっちの方は走りやすいなぁ。
で、年賀状買って来た。なんか、今年もすごいたくさん来た。一昨年まで年賀状って出してなかったんだけどね……orz とはいえ、多いと言っても、20 枚くらいです。でも今まで数枚しか来ていなかったので、ボクにとってはすごいたくさんなのだ。

ところでカー用品屋に入ったんだけど、エンジン・オイルのところがすごい様変わりしててびっくりした。EURO-R に乗っていた頃、最初はカー用品店でオイル交換をしていたんだけど、最後の 4 年くらいはディーラに持っていってかえてもらってたのね。だからボクの記憶に残るエンジン・オイル売り場ってのは、粘度の高いものが高級オイルとしてずらーってならんでた。それこそ、10-60 とか 5 – 50 とか。
ところが今や、0 -10 とか 0 – 20 とかがほとんど! 時代ってスゲー!! これってさ、ひょっとしたら 50 年とかそれくらいぶりの変革なんじゃない? まぁ、昔のオイルの粘性を知らないからなんと言えないけど。
ボクのオイルの認識も改めねばと、もう一度ここで感じた。ちなみに以前感じたときの日記は、こちら
確かに粘度が高いとそれはそのまま抵抗になるわけで、それが燃費に結びついてしまう。でもまさかここまで低粘度のオイルばかりだとは想像もしていなかった。通りでトヨタのディーラでオイルを選ぶときも、粘度の低いのばっかりだなーって思ったのよね。世界の流れが、そもそもそうだったんだなぁ。となると、最近のスポーツカーもそんなに粘度が高くなくてもいいのかなぁ? それともエンジンは回しまくるから、今まで通りのセオリーでいいのかしら?