新しいエルフの説、気に入る

暑いなぁ……でも、温度計の写真、撮ってなかった。おかしいなぁ、こういうツイートをしてるときはだいたい写真も撮ってるんだけどなぁ……。

エルフの話、もうちょっと続きます。

個人的に気に入っているのが、↑の設定。何億人に一人の割合で、人間からエルフが生まれてくることがある。
おもろい。
アルビノなんかがもてはやされるけど、確率はもっともっと低い。
かつて人間とエルフが交配していた頃の名残でこうなっている、みたいな?
生まれたら……どうなるんだろうね。保護されるのか、普通に育てられるのか。
ただ奇異な存在なので、もてはやされるかもしれないけど、決して幸運な人生を歩めそうもない気がする。本人にその気がなくても、周囲の人間が放っておかないだろう。我が物にしようとする邪(よこしま)な人間もいるだろうし、芸能活動させようとするひともいるかもしれないし、人間界ではかなり生きづらそうだ。

このところ Google Map にレビューを載せてるんだけど、投稿した写真の閲覧回数とか出るのね?
その回数が極端すぎて、謎。3 万 7 千カウントも回ってるのに……他のは 1000 とかそれくらいなの。どういう基準で表示されてるんだろ??? ボクのレビューが表示されたときに写真も表示されてるんではなくて、たぶん Google Map が選択して表示してるんだと思うんだけど……カウントが一番回ってるのは外観だからかなぁ? その店を検索したとき、どんな店かまず知りたいからってこと??
たしかに他のレビューも、外観のカウントが回ってることが多いんだけど……そうとも限らない写真もあるのよねぇ。

ボクの投稿はここから見られるのかしら? ログインしている状態でしかわからないので、他の人がみたらちゃんと表示されるのかは謎。

下の写真はふと焼き鳥が食べたくなって、夜遅くてもやってるか検索して行き着いたお店『にしだ家』。場所は西所沢駅。
ただ中に入って食べたんじゃなくてテイクアウトしたので、焼き鳥の写真はなし(汗
なぜ中に入って食べなかったかというと、飲み屋だから。ひたすら焼き鳥だけ頼むの、悪いかなぁと思って……買って帰る体にした。

あと台風 7 号発生。

餃子市とむさしの森珈琲

すごい夢のあるニュース。ナチスの隠し金塊が見つかったらしい。が、今、上のリンクをクリックしても記事はなくなっていた。
やっぱりガセだったのかなぁ?

さて、今日は同僚と晩ご飯を食べに出た。餃子市! ボクが大好きな中華料理屋さんだ。
ただ最近、料理人もオーナーも変わったのか、ちょっと違う店にはなっちゃったのよね。中国人がやるお店については、こちらに考察がある。チャレンジフルな料理が減った。

三枚目の写真はラムの串焼き。味付けはモンゴルチック。
4 枚目はエビを使った何か(ぁ
5 枚目は回鍋肉。
7 枚目は黒酢チャーハン。
8 枚目はオムライスならぬ、オム焼きそば。

どれもおいしかったー。前回と違うメニューが頼めて良かった。

そのあと、むさしの森珈琲にデザート食べに行った。久しぶりだ。
フワフワのパンケーキ。
今回はオリジナルのパンケーキにトッピングを色々自分で選んでみた。あとレアチーズケーキも頼んでみた。レアチーズケーキはたぶんガストのこれと同じ(笑。アレンジはしてあるけど(元記事)。二枚目は同僚が頼んだホットケーキ。

久しぶりの餃子市

今日は晩ご飯に餃子市に行った。くしくも前回と同じ同僚と行った。ほぼ一年ぶり。
じつはこの間にも行こうとしたときはあったんだけど、結局コロナ禍で行けなかった。

この店は元々朝 5 時までやっている、夜型人間にはありがたいお店だったのだ。それがコロナ禍で、言わずもがな。

リーズナブルで美味しいお店なのは変わってないのだが、たぶんだけど、料理人を含め中のスタッフが変わったと思う。
前にも書いたが、中国人が経営する店って、定期的にごっそり中の人が入れ替わることがある。店の名前はそのままだったり、変わったりもする。そしてその所為で味ががらっと変わったり……。
この餃子市でも、それが起きたんじゃないかと推測している。

というのもメニューと味ががらっと変わったからだ。

鍋物がぐっと減り、創作メニューも減った。ただ定番メニューは充実していて、100 種類とはいかないまでもかなりの種類のメニューがあるのはそのままだ。
あと店員も今までそんなにグイグイ来る感じじゃなかったのに、妙にお勧めを言ってきたり、味を聞いてきたりするようになった。

まぁでもトータルとしては全然美味しい店のままだ。今回も何度も中国に行って本場の中華料理を食べてきた同僚のチョイスだ。写真は一枚目から順に水餃子、エビ水餃子的な何か、麻婆豆腐、油淋鶏、鶏肉を炒めた何か、担々麺的な何か、ごま団子とココナッツミルク団子。
水餃子の衣はかなり肉厚。中国では主食らしい。
エビ水餃子的な何かは、正体は忘れたw 衣がとにかくもっちもち。
麻婆豆腐も山椒が利いて、うまい。
油淋鶏、カリッとサクッとジューシー。
鶏肉もうまい。タマネギ甘い。
担々麺的な何かは豚挽肉ではなく牛肉。柔らかい。辛い。うまい。
ごま団子は中がアンコ。ココナッツミルク団子はなっか不思議な味。

憧れのかき氷とコガネイチーズケーキ

経路の日、休日だ。
ふとかき氷を食べに家を出た。どこがいいだろう?
最初は調布にあるくもくま堂に行こうかと思ったんだけど、予約制だし、意識高そうだしということで、東所沢にある SANGO に行くことにした。

そしたら並んでた。マジか。
9 月も下旬にさしかかり、この日は天気はよかったけど風が強くてちょっと肌寒いくらいだったのになぁ(風の具合は三枚目の写真を見ていただければ、解ると思う)。

頼んだのはイチジクとピスタチオのかき氷。
フワフワなかき氷だったんだけど、ベースは練乳なのよねぇ。練乳、そんなに好きじゃなくて<ヲイ

まぁでも見映えも量も豪華なかき氷は食べてて嬉しいものである。

さて、せっかく外に出たのだから、他にも美味しいものに出会いに行こう。
というわけで東小金井駅へと車を向けた。
なぜ東小金井に向かったかというと、単純にこの東所沢は小金井街道の終点でもあるからだ。
小金井街道→小金井→東小金井にチーズケーキ専門店があったなぁ、という連想である。

そうだついでに東小金井で朝兼昼ごはんを食べようとも思い立つ。醤油とカツオがガツンと効いたくじら食堂に行こうと思い立つ。

お店は半分くらい席が埋まっていた。時間は 15 時ちょい過ぎ。

普通に醤油ラーメンを頼もうとしたのだが、下の方に生姜ラーメンというのがあった。お、これは……と思い、注文。
そしたら辺りだった~~~!
新潟は長岡ラーメンにも通じる……いや、違うな、長岡ラーメンほど油は多くない。これはどちらかというと、あの秋葉原にあったいすず系ではなかろうか?? そして醤油ラーメンよりこっちの方がボクは好みだ。生姜の入ったラーメンは、ずっと探し続けていたラーメンの一つなのだ。それがこんな近くで食えるとは。

濃いめの味だが、それらを生姜がうまく打ち消してくれていて、さらにチャーシューも難なく食えるw
生姜や葱の威力ってすごいよねw

さて、目的のチーズケーキ専門店『コガネイチーズケーキ』へ。
ここのチーズケーキは砂糖を一切使わないチーズケーキなのだ。じゃぁ甘味はどうやって出しているのかというと、果物の糖分のみを使うのだ(実際には他にもイロイロ使っているようだ)。まぁいわゆる意識高い系ってヤツ。が、ここのお姉さんはボクみたいなおっさん且つキモオタが入ってきても、スターバックスのように出て行けオーラを出さないのがありがたい(内心はどう思ってるか解らないが)。意識高い系にしては珍しくオタクに優しい店なのだ<ヲイ

詳しい説明は下の写真のパンフレットを読んでいただいた方が、情報は正確に伝わると思う。
しかも味毎に食べ方が違うので、それぞれに食べ方のペライチがついてくるほどのこだわりだw

とにかく素材の味が第一! 甘さは二の次どころか、五の次くらいの優先度だ。だから「ケーキ食うぞ」っていう気持ちで食べると肩透かしを食らうかもしれない。それいろもチーズのコクと一緒に入っている果物などのそれぞれの味を楽しむチーズケーキなのである。もし甘くしたければこのチーズケーキにソフトクリームやアイス、生クリームなんかを添えるといいかもしれない(でもそれだと、このチーズケーキを食べる意味がだいぶ薄れちゃうけどw)。

あ、珈琲や紅茶を甘くしても、いいかもしれないね。

   

というわけで、今日はいろいろ美味しいものに出会えた一日であった。満足。

二年ぶりの餃子市

今日は 中華料理を食べに、仕事が終わったあと所沢に向かった。
もともと候補はいくつかあった。

  1. 新座の富士力食堂立川だけど、富士力食堂の記事
  2. 赤い看板シリーズのどこか
  3. 立川の紅満園記事
  4. 新所沢餃子市

候補を出したのには理由があって、仕事が終わるのが 19 時なんだけど、19 時台はまだ道路が混んでいる可能性があったからだ。特に 3 と 4 は所沢街道五日市街道というよく渋滞する道路を使う。なので仕事が終わった時点で道路の混み具合を Google Map で確認し、道路が混んでない店に行こうというわけだ。

結果的にどこへ行くにもそんなにこんでいないようだったので、上の 4 つでは一番美味しい餃子市へ。
久しぶりだ。日記によれば二年ぶりらしい。
着くと、ちゃんと朝 4 時までやっていると書いてある。頼もしい!

注文はすべて同僚にまかせた。彼は中国での経験が長く、中華料理の造詣が深い。
一枚目は小籠包。かなりあつあつ、そして肉汁タップリ!
二枚目はハチノスを使った炒め物。
三枚目が鶏肉の甘辛いため。かなりうまい! 鶏肉がプリプリ。
4 枚目が四川回鍋肉。日本式とはまったく違う味付け。薄切りのチャーシュー(ちゃんと焼いたチャーシュー)と葉ニンニクが特徴。これもうまい!
5 枚目が黒酢チャーハン。
6 枚目が刀削麺の麻辣麺。
7 枚目が杏仁豆腐。
8 枚目がココナッツ饅頭。ココナッツの味がほんのりする餡子の入った饅頭。柔らかくて優しい味。

満足、満足。やっぱり餃子市は美味しいなぁ。
ただ店の雰囲気というか店員の雰囲気がちょっと違っていた。妙におしゃべりのおばさんは前にはいなかった。料理人もかわったのかなぁ??(どちらも中国人)。

そして、食べ終わってからまだ美味しい中華料理屋があったことを思い出した。
高円寺成都だ。最後の記録が 2012 年だからもう 8 年いってないんだなぁ……。行かねば!

埼玉小旅行

1/3 の夜から弟家族が来た。
まぁ正月らしい風景である。ただ、家にいるのもあんまりなので出掛けることにした。
行き先はムーミン谷。
あれ、埼玉のムーミン谷ってまだオープンしてない(3/16 オープン予定)んじゃなかったっけ?
と思ったら、飯能市(最寄り駅は元加治駅)に『トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園』というのがあるらしい。飯能市が運営している公園のようだ。どうでもいいけど最寄り駅は入間市なのに公園は飯能市にあるようだ。

けっこうディテールが細かく作ってあってすごいなーと思った。天気がいいこともあって、景色もとても映える。
そして人がたくさん!
別にお土産屋さんとか食べ物屋さんがあるわけでもないのに、こんなに人気だとは。
ミッキーとかもそうだけど時代が経ってもこうやってお客さんを集めることが出来るってのはすごいねぇ。

それからサイボクハムに行く。8 年ぶりwww
ここは不思議な豚肉を扱っているのだ。
すげー霜降で脂がいっぱいの豚肉なのに、食っても食ってもしつこくないっていう不思議な豚肉だ。
今日はブタさんには会わないぞ! なぜかって?  食堂は彼らのなれの果てだからだ。
前回はブタの焼肉を食べたが、今回はとんかつ。
やわらかい、ジューシー、分厚いの三拍子揃ったとんかつ。
あんなに脂身があるのにまったくしつこくない。相変わらずい不思議な豚肉である。ただしお値段 1900 円。まぁ観光地値段と考えればこんなもんか。
結局、ご飯を食べたあとブタを見に行く(笑い

サイボクハムは奥が物産展になっている。埼玉地元の特産品に限らず、わりと色んな所のものを扱っている。立派な野菜たちをみつつ、瀬戸内の物産展をやっていたので入ってみる(ボクは愛媛県出身)。特に目新しいものはなかった。
ミレーの写真は、ちょうど 12/29 に出会ったコミケの出展のために出てきた知人がくれたお土産がミレーだったので、なんとなく撮ってしまった。こんなにたくさん味の種類があるんだねぇ。四国のお菓子かと思ってたら、どうやら名古屋のお菓子らしい。知らなかった。

その後、お風呂に入りに、宮沢湖畔にある『喜楽里 別邸』へ。ここは先に話題に出した 3/16 にオープンする『ムーミンバレーパーク』に隣接してるんだけど、まだ開店もしてないというのにすごい車! 巨大な立体駐車場ができていて、そこが満車状態。えー? なんなの? どういうことなの? 二年前に来たときにはここは温泉施設しかなかったはずなのに、景色が全然違う。
最初は温泉が改築でもして、その立体駐車場が温泉の駐車場かと思って、年始から満車かなんて思ったんだけど、温泉の駐車場は脇道から入るようになっていて別に満車じゃなかったwww 紛らわしい。
ということはムーミンバレーパークはなんか他のがすでにオープンしてるってことなのかしら?

で、事件はもう一つ起こる。なんとこの喜楽里 別邸は小学生以下は入店禁止。
甥と姪が入れないのだ。
結局、帰ることにする。というか帰る途中にある『湯楽の里』に寄ることにする。
こっちは幼児がいても大丈夫。
しかし芋洗いだ。湯船に入るスペースがないくらいの芋荒い状態。誰か出たらソッコーでそこに入る感じ。実は 1/3 にもスーパー銭湯系式の温泉に行ってるのだけど、そこも同じ状態。ほんとひどい。
年末年始ってこんななんだなぁ……みんな帰郷してるんじゃないのか……と思った。

それからさらに帰り途中にあるはま寿司に寄った。いつもは知人とかと行くはま寿司なんだけど、今回はファミリー利用ww これぞホントのはま寿司の利用方法だね。でもあんまり子どもはノリノリじゃなかったなぁ(ぁ
ボクの方が楽しんでたぐらい。つーか、ボクの方が精神年齢が子どもより低いってことか??(ぁ

ところで今回、このプチ旅行はボクの運転技術にかかっている部分が実はけっこうあった。
それは渋滞回避能力である。
1/5、Google Map で確認すると埼玉方面はかなり赤く染まっており、最初の目的地である飯能市までどうやっていくかが重要なファクターとなった。
ボクが選んだのは所沢まではひたすら裏道を駆使するルート。
所沢からは県道 126 号線で一気に狭山の先まで行って、そこから膨らみすぎた部分を回収する形で飯能市に入るといった具合だ。裏道部分は実際に地図を見て貰った方が速いだろう。所要時間は 1:15 ほどだった。

半年ぶりの餃子市

今日は今年最後の平日。同僚達と小規模な忘年会をしてきた。
場所は餃子市。送る一人が埼玉に住んでいるからというのが一つの理由だった。

とにかくたくさん頼んだ(笑い
写真順に餃子、小籠包二種、青椒肉絲、酢豚、牛肉の炒め物、揚げた鳥肉を使った何か、豚角煮飯、黒酢炒飯、鳥白湯麺、胡麻団子、ココナッツミルク白玉、丸ごと桃のシャーベット。思う存分食べてしまった。酢豚はかなり甘かったw 蜂蜜が入ってるの? っていうくらいw
牛肉と鳥肉の料理はけっこうピリ辛。
小籠包は肉汁タップリ。餃子は野菜中心。

この中で一番お勧めなのは、鳥白湯麺。あっさり+鳥白湯で他のしつこい料理と合う。あと冬だから身体もとても温まる。ここに来ると必ず注文しているような気がする(汗)。

しかし余りにも頼みすぎたせいか、お値段はけっこう行ってしまった。
餃子市はだいたい一人 2000 円前後なんだけど、今日は一人 3800 円くらいになってしまった。
この店でこんなに食べたのは初めてかも知れない(^^;