理想の通勤タイミング

ボクは公共交通機関を使う場合、時間ピッタリが好きだ。
どういうことかというと、たとえば 12:34 発の電車に乗る場合、12:33 頃にホームに降り立つのが理想なのだ。要するに、待ちたくないのである。ホームに降り立ったら、そこにドアの開いた電車がいる。それが理想なのである。

コレを実現するのはそんなに難しいことではない。幸い日本の公共交通機関は時間に正確である。だから時刻表を元に行動すれば、ボクの理想の移動が可能となるのだ。また、通勤タイマーなんて便利なツールもある。

しかし、残念ながらこの行動はできないことが多い。
理由は簡単で、通勤時間帯は人が並んでいるからである。
特に座りたい場合は、時間ピッタリの行動をすることは不可能である。となると結局、予め並んでおくという行動を取らねばならず、そのためトータルの移動時間が長くなることになる……orz

ボクが公共交通機関を使わない理由の一つである。
そんなことするなら、車で行く、ってなってしまうのだ。

もちろんボクが移動に車を使う理由はそれだけではなくて、時間に囚われずに移動できるという利点を重視しているのだが、残念ながらこれも完璧な利点ではない。確かに普段はそうだし、終電が終わったあとも移動できる利点はあるが、通勤時間帯は渋滞が発生して、移動時間は短くならないし、災害が起きた場合は道路が使えない事が多く、こちらも車で来ている利点というのはまったくなかったりする(^^;

ところで系統番号吉63』の保谷駅行きバスの場合、長蛇の列になり、出発時点ではほぼ満員になるのだが、青梅街道に出る頃には立ち客はほとんどいなくなるばかりか、ちらほら空いている席も出る。つまり客のほとんどが吉祥寺通りを通っている間に降りてしまうのだ。なのでこのバスに関して言えば、別に立っても良いんだけどね<ヲイ

吉祥寺通りの謎

出向先からの帰り、吉祥寺駅保谷駅行きのバスを待っていて、ふと思ったこと。
もう少し詳しく解説すると、吉祥寺駅を南北に貫く『吉祥寺通り』という道路があり、吉祥寺を出発するバスのほとんど(全てではない)はその道路を使って各行き先へと散らばっていく。
ということは、吉祥寺通り沿いに住んでる人は何行きのバスに乗っても、自分の最寄り停留所で降りることができる。

ところで吉祥寺駅には北側に 8 箇所、南側に 11 箇所もある。吉祥寺通り沿いの住んでる人でバスを利用している人は、この中からどれが一番早く出るバスか把握しているのかなぁ? っていう話。

バスの本数って、一つ一つはそんなに多くないから、どこに並んでもいいっていう訳にはいかないと思うんだよね。バス停①は 20 分後かもしれないし、バス停②は 3 分後かもしれない。テキトーに並ぶってわけにはいかない気がする……。

下の写真はその吉祥寺でバスの時間を合わせるために食った『富士そば』と、道玄坂通りに新しくできた屋台形式のケバブ屋さんのケバブ。富士そばに入った理由は、ただ単にしょっぱいものが食べたかったから(ぁ
ケバブ屋さんはトルコの人だったかなぁ。解りにくいけど、かかってるソースはヨーグルト! 味的にどうなんだろうと思ったら、美味しかったw また食べたい。

吉祥寺まで車で行く(ぁ

朝バス停に並んでいて、暇だなーと思ってスマフォを取り出そうとしたら、家に置いてきたことに気付く。さらにサイフもないことに気付く。ハイ、遅刻決定。

仕方がないので家に戻って次のバスを待つことにしたのだが、車で行けばいいんじゃね? と思いついて吉祥寺駅まで車で行く。朝 8 時台って混んでるのかなと思ったら 15 分で吉祥寺に着く。っていうか、最初に待っていたバスより先に着いた(ぇー

まーでも、遅刻しなかったとは言え、吉祥寺での駐車料金 1500 円とか考えたら、そりゃもう仕事やる気なくすわー

下の写真は出向先のスグ近くにある中華料理屋『東亜飯店』の鶏肉炒め。
ここは近くと言うこともあり、よく利用している(出向先のビルが道玄坂の先にあり、一時間しか昼休みがないと飯屋が集中する所まで行って帰って来られないため)。味は濃いめというかしょっぱい、その分ご飯が進むって感じ。
というか、渋谷での食事の半分以上は、この東亜飯店ではなかろうか(汗
それくらい利用している。

ゆっくりしていってね!

ボクは吉祥寺まで毎朝バスに乗って通勤しているわけだけれど、この路線バスの運転手って決まってるのかと思ったらそうでもなく、毎日違う運転士さんであることは解っていた。ただ、どうもサイクルはあるらしく、ある一定期間ごとに同じ運転士さんになる。
で、別に運転の個性を調べているわけではないのだが、ものすごくゆっくり運転する人がいて、まーとにかくこの人が担当すると遅刻するんだ(汗)。

通常、吉祥寺駅へは 30 分ほどでつく。道路状況が悪かったりバスが混雑していると、それよりもかかることがあり、これはもう運任せ。ところがこの運転士さん担当の時は、道路が空いていても、客が少なくても時間がかかる。
だって制限速度 -10km/h くらいで走るんだもの……。

「あ、今日は遅い運転士だな」って解る兆候があったりする。それは道路が渋滞してないのにバスの到着が予定より遅いとき(笑)。道路事情が悪い日は、ボクが乗るバス停のある道路も渋滞している。だからそれはもう最初から諦めが付くというもの。
ところがどうろがスッカスカなのにバスが来ないときがあるのだ(爆)。
んで、しばらくすると向こうの方からのったくったとバスがやってくるんだ……
あー、もうダメだ。今日はもう遅刻だ。

まー、何とか今日は間に合ったけど(笑い
バスの運転手で一喜一憂するハメになるとは、今まで生きてきて想像もしてなかったよw

なんつーか、ただの思いつきなんだけど、可能なら面白そうだなって思ってピックアップした。とはいえこの食品、実現できたとしても、医者の処方箋がないと食べてはいけない気がする。と言うのもモデル体型になりたいとか思ってる女性は過度の食事制限をして命に関わったりしてしまうらしいのだ。
こんな(彼女たちにとっては)夢の食品が出たら、際限なく食べてしまうだろう。

だがしかし、開発して欲しい。やっぱねー、デブは食うことに生き甲斐を感じちゃってるから、食っちゃうんだよねー<ヲイ

たん清!

今日は夜に用事があったので、車で出勤した。とはいえ渋谷の駐車場代はバカ高いので、まず秋葉の契約している駐車場に出て、そこから総武線山手線渋谷に向かった。総武線→山手線の乗り換えが秋葉からだと楽で良いよね。代々木駅で降りるとお向かいに山手線内回りが来る。
でも渋谷から秋葉はちょっと面倒(^^;

10 時に出向先に着かないといけないとなると、9:30 には秋葉に着いてないとダメだよなぁと思いつつ、きっとすごい渋滞してるだろうから 2 時間前の 9:30 に出るかと思って出発したんだけど、9:00 に秋葉についてしまった。
なるほどこの時間帯でも秋葉へは車で 1:30 でつくようだ。

さて、夜は『たん清』に行った!
タン専門焼き肉屋である。しかも予約とらないとダメなほど人気の店なのである。もちろんちゃんと予約とった。
写真だとなんだか色あせててうまそうに見えないかもしれないが……!
とにかくタンがうまいんだよー。ひたすらタンを食ったw

 

吉祥寺から出社してみる 2

さて、昨日は吉 66 系統というバスに乗って出社したものの、遅刻した。
今回は吉 63 系統での出社にチャレンジした。吉 63 と吉 66 のルートの違いを地図に書き込んでみた。

緑が吉 63 で赤が吉 66 だ。青はどちらも同じルートとなり、この青い線の先に吉祥寺駅がある。ボクの出勤時間帯は吉 63 は一時間に三本(20 分に一本)、吉 66 は一時間に二本(30 分に一本)で、吉 63 の方がメジャーなルートだと言うことが解る。
そして西武池袋線でいく時とほぼ変わらない時刻に家を出ても、吉 63 だと会社に間に合うことが解った。でもけっこうギリギリ。会社に着くのは 09:58 とかそれくらい(汗)。しかも大きな会社なのでエレベータ前で行列ができていることはしばしば。タイミングが悪いと 10 時を超えてしまうことも……。
しかしその前のバスに乗ろうとすると 20 分も前に家を出なくちゃいけない。

そんなのはいやだ!<ヲイ

というわけで、これからはしばらくバスで出社してみようと思う。

吉祥寺から出社してみる

1 月 2 月と西武池袋線で渋谷まで通勤してきた。
この通勤方法は電車の時間 30 分に対して、徒歩が 40 分というもので、自宅→駅/駅→出向先の徒歩に非常に時間がかかる行き方だった。さらに 10 時までに出社するため、電車の中は 8 時台には敵わないものの、お互いの身体が触れ合うくらいに混んでいる。

というわけで、他に行き方はないものかということを思案した結果、吉祥寺までバスで行き、そこから井の頭線で渋谷(正確には神泉)に出るというのを試してみることにした。

我が家から吉祥寺に行くバスは吉 63 と吉 66 の二系統がある。吉 63 は西武柳沢を経由し青梅街道を通るルートで、吉 66 は東伏見に寄ってから新青梅街道を通るルート。経験的に吉 66 の方が人気が無いことを知っていたボクは、吉 66 の通るバス停から乗ることにした。

結果的にこの行き方では 5 分程度間に合わないことが判明する。
しかしメリットもあった。まず歩かなくて良い。そして空いていて座れる。
バスは座れるだろうと思ってたが、なんと井の頭線も空いていたのだ。各停だと余裕で座れる。急行はムリしないと(列の先頭の方に並ばないと)座れない。

何よりも歩く歩数が半分以下となったのには驚いた。
所要時間はどちらもそんなに変わらなかった。また、バスは道路事情に左右されるため、場合によっては西武池袋線でいくよりも時間がかかるかもしれない。

ちなみに以下のツイートは、同じルートで帰ったときの感想である。
通勤時間が長いとつぶやいてはいるが、差は 5 ~ 10 分程度である。