帰郷した理由

今日はまずは四国の家の中の整理から始まった。
この家は代々、母方の父方が継いでいてかつては土地ももっと広かったらしい。ただ祖父が亡くなり、祖母も東京で引き取ったためこの家に住む人はいなくなってしまった。そこでついに売ることになったのだ。しかも、すでに買い手も決まっている状態。つまり今回の帰郷は、この家を売るために整理するのが目的だったのである。

ただ立地はすごくいいのよね。郵便局、駅、ドラッグストア、スーパー、ホームセンターなんかが全部徒歩圏内。
ボクがこっちで仕事をみつけられたら住んでも良かったんだけどなぁ……と思いつつ。四国はまだまだゲームの仕事ってないのよねぇ。あとこんな田舎なのにすぐに買い手がついたのもすごい。しかも、家具とかそのままでいいらしい。古いのバッカリなんだけどねぇ……なので、整理と言っても細々とした私物がメインになる。

敷地も家もけっこう広くて、どれくらいあるんだろうなぁ…… 6LDK? さらに家と同じくらい広い庭があって、それとは別に車二台分の駐車場、農業用の倉庫とトラクターの車庫もある。

まぁそんなわけで親戚一同が集まっていろいろ捨てるものと必要なモノを整理した。

そしてこの家を売ってしまうということは、四国に帰る場所がなくなってしまうことでもあり、つぎ四国に来るのはいつなんだろうとか、西日本の拠点がなくなることに少し寂しさも感じたりした。つまり帰郷という言葉も使えない。ボクが生まれた場所はもうなくなってしまうのだ。

それから午後に山に上がって祖母方の実家へ。ここは今でも農業を続けていて、山をいくつも持ってて、ミカンだのキウイだのを育ている。挨拶のつもりだったのだが、ついでにミカンの収穫も手伝った。愛媛県と言えば温州ミカンが有名なんだけど、温暖化のせいで年々味は落ちているらしい。
そこで愛媛県は次なる品種を開発しているのだが、その中で有名なのが『紅マドンナ』だ。こいつは東京だと一個 500 円とかする。他にも『せとか』や『甘平』も続き、さらに甘く食べやすい蜜柑を次々と開発している。そして初めて知ったのだが、まだ愛媛県でしか栽培したらいけないらしい(ただ、中韓には流出してしまったようだが)。

一枚目の写真が、収穫してきた紅マドンナを仕分けする様子。大きさ別の定義を持っているのが見える。さらに表面に傷がないかなども見る。二枚目はいただいてしまったミカン立ち。青い箱が紅マドンナなんだけど、一個 500 円と考えるとこの写真だけでとんでもない金額に(汗)。

最後のパノラマ写真は農地を取ったモノなんだけど、山の上なんだけど割と広いw
いや、来るときはそりゃもうすごい急斜面を登ってくるんだけどさ……ちゃんと農地は広くなってるんだなーと。


下の写真は夜に行った温泉『ていれぎの湯』で売ってたパインアメのジュース。東京だと見たことないなぁ。ボクはアメをあんまり食べないんだけど、こっちなら飲むかも。パインの酸味がイイ感じ! パイン味って加工食品だとけっこう種類少ないもんね。でも原材料にパインは一滴きたりとも入ってないけどwww

カレー食いに行く

さて、今日からしばらく四国生活である。
なぜ帰郷したのかは別の日に譲るとして、今日はお昼にカレー屋に行った。地元でも人気の店で、13 時半に来たというのに駐車場はほぼ満車だった。ただ、まつこと数分で席は空いた。

店の名前は『アイビーハウス』

具が全部溶け込んでいる系のカレーで、ルーは何も具が入ってないw
のでトッピングで具を足す感じだ。
店自体は喫茶店を拡張したような感じで、店内の雰囲気はオシャレ。外観も南欧風(地中海風)なたたずまい。

さて、ボクが頼んだカレーはどれかもう覚えてないぞw
6 枚目のカツが乗ってるヤツかなぁ?
10 枚目のパフェは確実にボクが頼んだものだ。

野菜がかなり溶け込んでいてけっこう複雑な味ではあるものの、東京にはここを越えるカレーはたくさんあるので評価は難しい(汗)。そうなんだよね、カレーとか中華とかイタリアンとか、そういうジャンル化された料理は東京に美味しい店がいくらでもあるので田舎で食う意味ってあんまりない気がする。地元の人が食べに来る店だ。

帰郷してきたボクが食べるべきご飯とは、瀬戸内海の海の幸であり、うどんである。そんなことを思った。
じゃぁなんでアイビーハウスに来たんだよって言われたら、ただ単に家族が行こうと言ったから(ぁ

帰り、スーパーに寄ったんだけど、そういえばカップ麺は東西で味が違うんだよねと思いだし売り場を見てたら、堂々と「W」と書いてあって、おぉ、これが西日本の証かって思ったらただ単に「W 出汁」のことだった(一枚目)。西日本バージョンを示す W の文字は側面に書いてあるのであった(二枚目)。

帰省ラッシュ

今日は日付の変わった 0:30 頃、四国に向かって出発した。
しかし時期はちょうど暮れの帰省ラッシュが起きる日。果てして深夜移動でも高速道路はどうだったのか!?

結果から言うと、名古屋まで渋滞だった(汗)。

もちろん名古屋まで車が連なっているわけではないんだけど、まー、ちょっと進んでは渋滞、ちょっと進んでは渋滞が繰り返される。渋滞の原因は交通量の多さや上り坂もあるんだけど各サービスエリアの数 km 手前から左車線がサービスエリアに入りたい車の列ができていた。

マジか……帰省ラッシュ時の渋滞ってこんな感じなんだ!?

ボクはこう言う時期には移動しないのが基本なので、経験としては新鮮ではあった。

岡崎を超え、伊勢湾岸道に入ったところでほぼ 100km/h で走ることが出来た。この後、新名神伊賀辺りで渋滞はあったもののあとは大きな渋滞に出くわすことなく、瀬戸大橋高松道松山道新居浜だったかな、あの辺りで母の知人のところに寄って松山市は北条(かつては北条市)まで帰ることが出来た。

所用時間だがなんと静岡インター(自宅から 170km 地点)を過ぎた段階ですでに三時間……マジか。新城インター(自宅から 260km 地点)で朝 4:50…… 4 時間あったらいつもならもう京都付近にいるはず。とんでもない遅延だ。
0:30 頃に家を出てから最初の休憩は新名神にある宝塚北サービスエリアなのだが、ここの時点で 7:52 であるorz
ここで朝食をとる(5 枚目の写真)。

驚いたのが走行距離だ。東名→新東名→伊勢湾岸道→新名神と通ってきたのだが、新名神がかなり完成していて京都・大阪の市街地に寄らず、山の方を通るためかなり距離が短くなった。三枚目の写真が宝塚北での家からの距離なんだけどなんと 500km! かつての行き方(東名→名神 or 中央道→名神)だと 500km なんて大阪の手前だったのに、かなり短くなってる!

って感動してたら、この話題はすでにしていた(汗)。

最終的に到着は 14:35、出発してから 14 時間後であった。ヒドい帰郷だ。もうぜったい盆暮れに移動しないと心を新たにした。

下の写真は近くの温泉に行ったときのモノ。漁港に隣接している温泉なので猫が多いw
降り口で暖をとっていた。
かわいい。多分三枚目の写真の猫はこの子

最後に 14 時間乗りっぱなしの心情を表した CG(笑い
AI なのでいろいろおかしい……(汗

ティラミスかき氷とタコの釜飯

今日もお昼過ぎまで庭の手入れ、畑の整理。
一本、納屋の裏に生えた木があって、もう 5m くらいに成長してて、これを切るのが大変だった。納屋の向こうは壁で、納屋と壁の間は 20 ~ 30cm くらいしかない。ボクの身体は入れないので手を伸ばして地道にのこぎりで切るしかない。電ノコあるとよかったなぁ。葉っぱも全部落としたけど、たぶんまた来年には成長してそう……。

一枚目の写真は庭で見付けた杉(?)の生えかけ。これを放置してしまうと、大変なことになる。

二枚目は気温。今日も暑かった。

三枚目は作業終わって汗を流しにまたシーパに行ったんだけど、そこにいた猫。

それから軽く親戚周り。というのも、帰郷しておいてまったく挨拶がないのも問題だ。しかも明日には帰るので、急いで連絡を取った。
というわけで松山の中心街へ。朝飯も食べていなかったので、とりあえずカフェに入る。
このあと親戚と食事なので、ここでご飯を食べてしまうわけには行かないのだ(汗

ここでトラブル発生。どうも車の様子がおかしい。時速 40km/h 以上になるとなんか前輪が震えるのだ。その所為でハンドルもブルブルと震える。なんだこれ? と思ったらまったく起きないときもある。謎だ……。しかし明日にはまた 800km 近く走らなければならない。大丈夫か? と思いつつ、まぁまずはカフェへ。行ったのは『茶寮 慈現』(公式サイト)というお店で、なかなか雰囲気がイイ感じ。すごいお金かかってそう(^^;
意識高い系か!? と警戒したが、さすが田舎、店員はそうでもなかった<ヲイ
での多分きっと彼らは意識高いつもりでいるはず!<偏見

そして面白いかき氷を見付けたので、頼んでみた。
ティラミスかき氷。
見た目もすごい! そして味もよかったんだけど……ティラミスがなめらかすぎて、それが氷を覆っているので、かき氷って感じがしないのよね(汗)。シャクッとかサクッとかそういう歯触りがまったくなくて、薄まったティラミス味が口の中に広がる感じ(汗)。惜しい! というかこれは単純に合性の問題かもしれない。
ただ、かき氷に連中が溶け込んだ感じが好きな人は、問題ないと思う。あの連中の味がティラミスになっていると想像してもらえれば、わかりやすいと思う。

あとはお店の雰囲気かねー。古民家リノベーションっぽい感じで、とてもよかった。個室だったし。
客層的にはマダムっぽい人が多かった。

それから親戚たちと食事。
場所は『北斗』という愛媛県のレストラン チェーン。海産物がけっこうしっかりしているお店なのだ。しかも安いし。
ちなみに磯之河っていうお気に入りの海産専門のお店があったんだけど同じグループらしい。こちらも安くて美味しいお店だったんだけど、土地の持ち主が契約を切ってしまって、なくなってしまった(行ったときの日記)。

今回頼んだのはタコの釜飯セット。お刺身もついてきて、満足。
東京ではなかなか味わえないんだけど、たぶん、お金さえ出せばここより美味しいお店は東京にはたくさんあると思う。

ところでこの日、ドコモで障害が発生していたらしい。愛媛県でも電話がまったくつながらない状態だったようだ。この症状はすでに夕方頃には出始めていたのだが、ボクはネットしか使っていなかったのでまったく気付かなかった。というのも、どうやら障害が起きる前に携帯電話網と接続されていると、問題なかったようだ。
しかし電話はまったくダメで、ネットは障害発生後に電源を入れたりした場合には使えなかったようだ。

夜は仕事をしなくちゃいけなかったので、ツイートの通り、iPhone でテザリングして仕事した。

想像と全然違ったwww

もう下の写真でネタバレになっちゃっているんだけど……今日は、祖母が入っている施設に行った。
この施設が病院なのか老人ホームなのかよくわからんが、たぶん後者に近い施設なんだと思う。祖母の年齢は 99 歳。ちなみに祖父とは 2 年前に会いに行っている。

コロナ禍ということもあって直接会うのは NG で、ガラス越しになるっていうのは前もって聞いていた。
で、ボクの勝手な想像なんだけど、留置所の面会室みたいなものが用意されているとボクは勝手に思ってたのよね。

案内された場所が、外www
っていうか、ボクら県外者はそもそも一切建物の中に入ることは出来ない。
窓の外にテントが張ってあって、ただの窓越しに面会。会話は内線電話www
予想外すぎたwww

そのあとはひたすら昨日と同じく、庭の手入れをやっていた。
下の写真はウチが持っている畑やら田んぼやらを見に行った時の景色。農業用の溜池が二つある。地図で見ると、こんな感じ。地図上の右側の溜池が三枚目の写真、左側が 4 枚目の写真だ。5 ~ 7 枚目はその溜池の土手から見下ろした写真で、7 枚目におある小屋は祖父が現役時代に一人で建てた小屋だ。

ウチの田畑で大きなものはすでに貸し出されているので、それらの田畑の手入れは不要だ。
今日もたくさんの人が田畑に出て作業をしておられた。

それから近くの港に行って海産物を買ってきた。写真は柳原漁港の様子。北側から撮ったところだ。
ちなみにこの辺では朝、取れたての魚をたらいに入れて売り歩くのがまだ残っている。
東京ではまずお目にかかれない風景だw

晩御飯はうどんを食べに行った。
四国だから讃岐うどんかと思われるかもしれないが、まぁベースはそうなのかもしれないが、けっこう違う。大阪うどんとまではいかないがそこそこ柔らかい。あと醤油よりも出汁が強め。この辺、愛媛と香川ではけっこう違っていて、香川の人は愛媛のうどんは NG らしい。おでんもあったのでおでんも頼んだ。しみしみでうまい。
そして安いんだ。うどん二つにおでん 4 本、おにぎり二つ付けても 1500 円くらい。丸亀でおなじようなボリューム頼んだら、2000 円超えるんじゃなかろうか?

ちなみに昨日は書くの忘れてたけど、夜は仕事をしている(汗)。
実は納期が間近なのよw
でもボクが作る部分はほとんど終わっていて、デバッグとかマスター作成とかなので、そんなに大変ではなかったりする。また開発マシンは自宅サーバの仮想マシンなので大量のデータをやりとりする必要もない。音声とか画像といったデカいデータはすべてサーバ上にあるので全部サーバの中で完結しているのだった。

こっちは iPad からリモート デスクトップで開発マシンを操作するだけなのだ。

ひたすら草むしりと枝切りしてた

というわけで、四国一日目。
朝 9:30 頃についたのでとりあえず寝る。午後起き出して、いろいろやる。
いろいろというのは庭に生え放題生えた雑草や、伸び放題伸びた枝類を、ひたすら抜いたり切ったりすることだ。
野良猫がトイレにしてしまっているエリアもあり、まー大変って言うか、当然一日で終わることは考えていない。今回の滞在日数は 4 日間なのだが、それでも足りないかもしれない。なので今回は四国内のどこかにちょっと旅行にすると言うことも考えていない。ひたすら庭の手入れと、あと畑の手入れに費やされることになる。

しかもねー、暑いのよ!! 気温ははかってないんだけど、たぶん日中は陽向は 30 ℃以上あったと思う。
10 月だっつーのに(10 月の松山市の天気)。
ちなみに東京は今日から涼しかったらしいwww オイ待てよwww(こちらをみると、涼しくなったのは 13 日からのようだ)。

夜は近くの温泉(?)に行った。シーパって言うんだけど、たぶん温泉じゃなくて潮湯だと思う。
ここの露店はとても景色が良いのだが……夜だと真っ暗で何も見えんwww 時折通る船の上がりがみえるくらいだ(汗)。
下の写真はそのシーパにいた猫。すぐ近くには港もあるため、この辺りは猫が多い。

全然四国と関係ない話題なんだけど、その昔、マクドナルドは定期的(?)にコカコーラのグラスをプレゼントする企画をやっていた。このグラスってのが容量がちょうど良くて(たぶん 350ml 缶一本分?)、個人的に使い勝手がよかったので、この企画がはじまると必ずもらいに行っていた。なので家にはけっこうな数がストックされているのだが、消耗品なのでストックを増やしておきたいと思っているのだが……なかなかやらない。

またやって欲しいなぁ。

四国旅行で載せ忘れた写真とドミノピザ、台風

珍しくピザとった。
贅沢。
自宅でピザを取るのはとても久しぶりというか、年単位の久しぶりさ。
ちょっとドキドキした。
アレだね、自宅にデリ嬢呼ぶって、こんな気持ちなのかな<バーカ

デリバリーのピザ自体は、7 月に取りに行って食うということはした。

ドミノピザはすごいね、配達員の位置がリアルタイムで表示されるのね。
そして配達員は女の子だった。
へー、初めて見た。色んな所に女性が進出しているねぇ。こんな夜更けに大丈夫なのかしらなんて心配をしてしまうけど、そもそもそんな心配も男女差別なのかもしれない??

台風 19 号が生まれた。あれ? 前回いつだっけ? って思ったら、16 号を最後に日記に書くの忘れてた……orz というわけで、17 号と 18 号のスクリーンショットも張ってみる。これらの SS は iPhone の台風発生の通知が来たときに撮ったものなので、まぁだいたい発生した日時と一致している。
17 号は 9/19、18 号は 9/28 に発生したようだ。

そして今回 19 号が 10/6。

いいかげん打ち止めかねぇ?? それとも 10 月も台風来まくるんだろうか?

最後に 9/28 ~ 29 に四国に帰ったときの載せ忘れた写真。『ビデオレンタル らすとしーん』。なかなか趣のある名前だと思って、つい写真に収めてしまった。『レンラルスタジオ 1969』ってのもなんか
レンテルビデオ店はもう潰れてるのかなぁ……。スタジオの方はまだやってるように見えた。

場所は、ここ。GSV にもまだ残ってるけど、いつなくなってもおかしくないかも……。

もう一つは四国でのボクの行動を示した SS。北から山もり松山市内いろいろ(網元とかすしえもんとか)、豚太郎下灘駅四国カルスト宇和島城。こうやって地図にしてみると面白いなぁ。しかも自動でやってくれるんだから、イイ時代(?)になったもんだ。まぁ Apple にストーキングされているという見方もあるけどね。