8 月の燃費まとめ

さて 8 月の燃費である。今月は遠出をしたので給油回数もいつもより多めだ。
まず恐るべきは 8/11 の給油。なんと燃費が 10.262km/L……。今の車を買ってから最悪の燃費だと思われる。また、同じく 10km/L 台をつけているのは 2023 年の 8 月だ。ところが 2020 ~ 2022 年の 8 月は 10km/L 台はない。ということは車の使い方が変わったか、それとも暑さか。つまり 2023 年以降の夏がとても暑かった可能性がある。
というわけで気象庁のサイト東京の最高気温を調べてその平均温度を出してみた。

  • 2020 年:34.129 ℃
  • 2021 年:31.605 ℃
  • 2022 年:31.990 ℃
  • 2023 年:34.268 ℃
  • 2024 年:33.558 ℃

おお、見事に 2021, 2022 年は気温が低かった事が解る。2020 年は高いが車を買ったのが 2020 年の 8/21 なので燃費のデータがちゃんと集計できていない。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
8/11 567.3km 55.28L 166 – 8 円/L 10.262km/L ENEOS 東京都杉並区井草
8/16 700.0km 53.91L 158 円/L 12.985km/L ENEOS 愛知県高浜市鯉池町
8/18 750.1km 37.04L 166 – 5 円/L 13.150km/L ENEOS 東京都杉並区井草
合計 2017.4km 166.23L 159 円/L 12.136km/L ENEOS

ガソリン代は先月と較べても横ばい。大きな変化はない。ボク的には高止まりしている印象なのだがもう下がらないのかなぁ……。

一ヶ月かかると言われたビデオカードのファンが、なんか今日、いきなり届いた。
なので早速交換しようとしたのだが……ゲゲ、ファンの電源コネクタが外れない……。マジかー……ヒートシンク外すのは超大変だ。グリスも塗り直しになるし……と思いつつ試行錯誤していると、ピンセットとマイナス ドライバでうまく外す事が出来た。

が、ファンを交換しても、ファンが回らない。えー……どういうことだってばよ。もう回路自体がヤバいって事?
とりあえずファンそのものが不良品である可能性もあると思い、電源を別でとろうと考えた。ところがである、上のツイートの写真に乗っているファンの電源コネクタ、こいつがハマる電源ソケットがマザーボードにはない。
しかも検索しても、変換コネクタもない。ちなみに逆はあるのよね。つまりビデオカードのファンの電源から、普通の 3Pin コネクタにする奴は。でもその逆はない。マジかよ……。

万事休すか!?

昨日買えなかったカルピスの和梨。Amazon にあったので注文したらもう届いた。
早ぇ~~。すげー。そしてしばらくは幸せな時間が楽しめそうだ。

ビデオカードの冷却ファン、早く届かないかなぁ

あの衝撃的なビデオカードのファン破壊事件が起きてから、メインマシンが使えない状況が続いている。いや、全く使えないわけではないのだが、発熱を抑えきれないため、長時間使うとビデオカードが傷む。なので今はノート PC で作業している。

もちろんビデオカードを新調するという手もあるのだが、新しい 4000 シリーズは性能の割りに金額が高いことや歩留まりが悪く、初期ロットは不漁が多い(という噂)ことから二の足を踏んでいる。しかもボクが持っている GeForce は VRAM が 12GB 搭載されているのだが、12GB を搭載した 4000 シリーズって一ランク上になってしまって余計に高くなるのよねぇ(10 万円以上は必須)。

なのでとりあえずはファン交換でしのぎたいところ……。

ボクの仕事机はもうすでにデスクトップ PC とノート PC 二台でほとんど隙間がなく、自分のノート PC で仕事はできない。ので膝の上に載せたり、ベッドに寝っ転がったりして作業している(汗)。

携帯電話会社と付き合いが長いと、女性の気分を味わえます(ぇー

姉さん事件です

まずは 19 日の事になるが、台風 9 号が発生。何故か進路予報のスクリーンショットを撮りわすれているが、コイツは沖縄を横断した後朝鮮半島に抜け、日本海へ。余り関東は関係なかった。

三枚目以降は、グッデイサンドウィッチのもの。19 日の晩ご飯だ。ボクはどうやらメキシカン バーガーが好きらしい。前回も同じものを買っていた(汗)。

どこから来たかという質問の答えは、人によって千差万別だと感じている。
ボクなんかは東京と答えるだろう。ただ、東京のどこに住んでいますかと聞かれると答えに窮する。というのも「西東京市です」と答えても知ってる人がいないからだ。だいたいは練馬の隣ですと答えている。練馬区は西東京市よりも圧倒的に通じる。

で、上のツイートだ。清里山梨県)で「どこから来ましたか?」と聞かれて「世田谷」と答える。
う~ん……。
やっぱりこう答える人は「世田谷に住んでいる」っていうことを、心のよりどころにしているのかな、と感じてしまう。東京じゃないんだよ、世田谷なんだよ、と。そしてそれはその人にとって大きなウェイトを占める「誇り」「アイデンティティ」なのだろう。
品川ナンバーは嫌だ、世田谷ナンバーがいいっていなるのも当然なのかもしれない?

逆にそういうことに全くこだわりがないボクは郷土愛すらないのかもしれないなぁ。

さて、大変な事が起こった。ビデオカードの冷却ファンが壊れたのだ。元々、ファンの異音は数日前からしていた。ただどのファンが問題なのか突き止めるのが難しかった(サーバも含めてたくさんのファンが回っているので)。が、今日、メイン開発機を使用していたら画面に変なゴミが出始めたかと思うとフリーズしてしまった。

熱暴走だというのは、すぐにわかった。しかも VRAM 上にゴミが出ると言うことはビデオカードだろうということもすぐに察しが付いた。

で、PC の蓋をあげたらツイートのような惨状だった、というわけだ。
ファンのブレードが真っ二つに割れとる……こんな経験は初めてだ。いったいどういう機序でこんなことになるのか……??

ただビデオカード本体は無事のようで、発熱が低い間は普通に使う事ができた。そこでケース底面から直接ビデオカードに風を吹き付けるように、余っている 12cm ファンを取り付けたところ、まぁ通常の作業はなんとかこなせそうだ。が、温度は高めで通常運転でも 70 ℃~ 80 ℃に。うーん、これは長時間使ってはいけないな……。

とりあえずファンを新しく注文したのだが……なんと届くのが一ヶ月後らしい……マジか!?

やっぱ今年の夏は暑かったんだなぁ……。しかもボクがあまりエアコンをつけないってのも問題だったんだろう。何せ室温は 40℃とか行ってたからなぁ。これはもしかしたら 24 時間点いているサーバもダメージが蓄積しているかもしれない。というわけでこれからしばらくノート PC で作業する事になった。ファン、早く届いて欲しいなぁ。