エスティマの音質改善に挑む

エスティマの車載オーディオの音質はクソである。特に中低域がクソである。どんな音かというと、低音の周波数分離が悪く、もこもこした音になる。それにつられて、おそらくウーハーに混じっているであろう中域の音がもたつく。特に低音は音楽を聴く上で非常に困る。バスドラの音が「どん!」というアタックの強い音に聞こえず、「ぼよん…」と、アタック・タイムが長く、その後のサスティン・レベルが高い状態で維持されてしまうのだ。
これは主に低音の残響音のせいだと思うのだが、はてさてどうしたものかとずっと悩んでいる。
対応策としてはまずはスピーカーの交換が上げられるのだが、めんどくさい上に、そもそもシャーシが音質に関わっているとしたら、スピーカー交換だけでは解決出来ない。ただおそらくエスティマという車は前に乗っていたアコードに較べ、世に出ている台数が圧倒的に多いので、音質に関しても改善する方法ってのはもうすでに確立されていると思うけどね。

今回は何も買い足したりしないで、車内の装備だけで音質を改善する方法。

実はテレビを見ているときはそんなに違和感を感じることがない。TV の音というのは人の声を聞くように調整されている。低音成分が少なく、中域の曇りがない。だから DVD や TV を見ているときと言うのはエスティマでも音の悪さがあまり際立たない。これは映像に神経が集中していると言うこともあると思う。
そこでカーオーディオのグラフィック・イコライザを使って、この TV のような音に近づけるのである。百聞は一見にしかず。ボクの車の EQ 設定は以下の通り。

130207DSCF4789
もこもこの原因になっている、63Hz 帯を抑え、低音部のアタックを拾うために 200Hz 帯はあげてある。そして中高音を上げているのだが、実はこれをやると安物の TV とかラジオのような音になってしまう。そこで 10KHz 付近をわざとあげて抜けがよくなっているかのように騙している(笑)。
この設定でかれこれ 3 ヶ月以上経ったが、まー、こんなもんかなーという感じである。
低音のもこもこはもうどうしようもないかなー。気分で誤魔化してる感じw
あと一人で載るときはオーディオの視聴者位置を後席に合わせてある。理由はもこもこした低音が遠くなることによって音量が小さくなるからである。そんなワケで、エスティマの音質とかで検索エンジンで飛んできた人は是非お試しあれ!

1 月の燃費まとめ

恒例の燃費まとめ、1 月分。民主政権から自民政権に変わり、円安が促進。一気にガソリンの値段が上がってしまった。財布にはつらい。だが今月はナンとか安いところで頑張ったので、月平均では 1.25 円の値上がりですんだ。2 月はそうも言ってられないだろう。

車種はトヨタ エスティマ(2006 年式)アエラス 3.5L V6。(JCO08モードでは 9.7km/L)。街中走行だと無理っす(涙)。

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
1/5 548.8km 54.93L \151- 9.991km/L MITSUI OIL ハイオク 東京都練馬区関町南
1/14 398.1km 47.56L \151- 8.370km/L ENEOS ハイオク 埼玉県入間市扇町屋
1/18 576.1km 55.86L \151- 10.313km/L 昭和シェル ハイオク 東京都練馬区高野台
1/28 463.9km 51.80L \152- 8.956km/L MITSUI OIL ハイオク 東京都練馬区関町南
1 月まとめ 1986.9km 210.15L \151.25 9.454km/L

1 月を終えてみての感想は、とりあえず月平均 9.454km/h は街中使用が主だったことを考えるとよい方かなと思っている。燃費のよい運転についてはまだまだ模索中だが 1 月からはわりとエンブレを使うようになった。フットブレーキのみだと速度を落としすぎることもあり、再加速の時のアクセル開度がエンブレよりも大きいような気がしている(あくまでも気がしているだけ)ので、もうちょっとエンブレをつかった運転を続けてブレーキのみと比較してみたいと思っている。

やっぱオートマってクソだわ~(ぁ

AT 車に乗り換えて、はや 10 ヶ月が過ぎた。6 段 AT は初めてだし、シフトの切り替えタイミングなんかは九年前 4 段 AT を乗っていたボクにとっては斬新で、けっこう行けるかも!? って期待をしたんだけど、やっぱりいろいろとムカつく動作があったりして、正直困っている。

まずシフト・ショックはかなり抑えられている。これは正直、凄いと思う。よっぽどアクセルを踏むタイミングを間違えなければ、シフト・ショックが気になることはない。普通に踏みっぱなしでもあまり感じられないしね。それでもやはり低速の場面ではシフト・チェンジする瞬間にアクセルを離している。これが燃費に悪いといやだなぁと思いつつ。

また昔の AT と違い、エンジンと協調して(?)、アクセルを離したあとは一定速度を保とうとする。ただこれにも条件があって、おそらくなのだが、加速中にアクセルを離した場合はエンジン・ブレーキが働き、定速走行中にアクセルを離した場合はそのまま一定の速度で走ってくれるようだ。

AT 車で一番ストレスがたまるのは、車列の中程にいる場合で、車列の速度が一定でないとき、速度の微調整を行いながら走るのだが、この時、ボクのポリシーとしてはアクセル・ワークだけで行いたい。しかし定速走行の場合、エスティマはその速度を保とうとする(エンジン回転数 1000rpm 前後)。ので、減速する際はブレーキをゆるく踏むか、ギアを落としてエンジン・ブレーキを使うことになる。
ブレーキは後ろの人に警戒を誘う。なので、なるべくなら緊急時や停車時以外には使いたくない。
そこでエンブレを使いたいと思っているのだが、ギアを下げてから実際にエンブレが利き始めるまでに優に 5 秒はかかる。な、な、なんですか、これ!? これが 21 世紀のギア制御だというのかっ!? なんという反応の遅さ。ギア車のつもりでついカコカコとギアチェンジしてしまうのだが、正直切り替わりが遅すぎて話にならない。結局エンブレが遅れてしまい、前の車と衝突しそうになるのでブレーキを踏んでしまうという……あぁっ、悔しい!

まぁ、その切り替えの遅さを考えてギア・チェンジしなさいよってことなのだろうが、さすがにそれにはもうちょっと慣れがいるw そもそも減速タイミングがここまで変わると言うことは、ボクの車列をつかむ感覚もかなり見直さなければならない。まぁ、今、まさに見直している所なんだけどさ。
くそー、ギア車に戻りたい~~~~! エスティマ、ギア車に改造できないかな(マテ

曲は、ボクがドライブの時によく聞いている SOIL&“PIMP”SESSIONS

エゴ運転

エスティマに乗り換えてからと言うもの、燃費をものすごく気にするようになってしまったのだが、その関連で運転にもいろいろ気を遣ってしまって、よろしくない。燃費を優先すべきか、周囲にあわせることを優先すべきかというのですごく悩んでしまう。

よく、車列の中でも自分の運転を押し通そうとして流れを悪くするドライバーがいるが、自分のエコ運転(だと思い込んでいる)もそれに匹敵するんではないかと思っている。
例えばどういう場面があるかというと、500m 先くらいの信号が赤の時、つい惰性で走ってしまう。でも後ろの人はさっさと信号の所に行って停まりたいかもしれないし、ちんたら走ってるんじゃネーよってストレスを感じているかもしれない。
特に片側が 2 車線以上の道路の場合、隣の車線の車はどんどん行くのに、ボクの車線だけだんだんと鈍くなっていくのは、やっぱ迷惑だよな……と。で、結局アクセル踏んで、信号の手前まで行っちゃうんだけど……でも本当はそうしたくない。だってアクセル踏まなくても信号の場所までは行けるんだもの。その分、燃料使いたくないし……。

それは車間にも言えることで、ブレーキを多用してスピードがコロコロ変わる車の後ろにいるとき、ボクは一定の速度で走ろうとする。その場合、極端に前の車との車間が空いてしまい、後続車からするとこれまた何ちんたら走ってるんだよって思われる。別にトータルとしては変わらないんだけどね。でも後ろの人からすれば、ボクの運転はボクの前の人と同じように、迷惑な運転とうつっている可能性があるわけだ。

しかしこれは愚痴でしかないのだが、殺気立っているというか、なんでそうまでして……っていう人は多いよね。
例えば交差点手前の車線変更禁止区間に入ってから、自分のいた車線が間違いだったことに気付いて急に車線変更してくる人とか、大型車が曲がってくることを知っている狭い交差点で、停止線より若干手前で停止してたら、そのボクを追い抜いて停止線まで行って、そこで大型が曲がってきてクラクションならされる人とか……。
なんでそんなに先を急ぐ(笑)? ボクからしたら、「何をそんなに死に急ぐ?」って印象。でもきっとそういう人から見たら、ボクの運転はのんびりちんたらなんだろうなぁ。

でもいいじゃない、車っていう便利なものに乗ってるんだから。アクセル踏めば走ってくれるんだよ! ペダルを漕がなくてもイイし、歩く必要もないし、坂道も心臓がバクバク言うわけでもない。そんな便利なものに乗ってるんだからそんな殺気立たなくていいじゃない。
道を間違えたら、無理に車線変更せずにそのまま行って、どこか U ターン出来るところとかを探してそこでまた行き直せばいいじゃない。車というものに乗っている心の余裕ってヤツを見せつけてやりましょうよ(そこ?
そんな、他愛もない運転のお話でした(ぁ

12 月の燃費まとめ。

12 月、燃費まとめ。
車種、エスティマ アエラス 3.5L。カタログ値( JC08 モード)は 9.7km/L らしい。というわけで、目指せ 9.7km/L!

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
12/1 503.3km 57.31L \150- 8.782km/L 昭和シェル ハイオク 東京都足立区平野
12/9 516.9km 56.54L \151- 9.142km/L 東燃ゼネラル ハイオク 東京都昭島市拝島
12/19 485.8km 57.34L \151- 8.472km/L ESSO ハイオク 東京都杉並区井草
12/26 563.1km 57.30L \150- 9.827km/L ENEOS ハイオク 東京都杉並区井草
12/31 431.6km 53.16L \148- 8.119km/L 昭和シェル ハイオク 東京都足立区平野
12月まとめ 2500.7km 281.65L \150- 8.879km/L ハイオク

12 月は 5 回も給油。4 回のつもりだったのだが……(汗)。
そもそも、通勤以外には九十九里浜行っただけなのに、なんでこんなに走ったんだろうか……。まぁそれ以外は基本的に都心走行のはず。で、12月の平均燃費が 8.879km/L かー。なかなか 9km/L いかないなぁ……。

上野近辺の駐車場事情&エスティマの駐車場事情

ところで、29 日・30 日の忘年会では上野や浅草が舞台だったわけだが、ボクは当然車で移動した。と言うのも終わる時間が電車が走っていない可能性があったからだ。というのと、ボクがやはり電車移動が嫌いだからである。で、都心に車で来た場合、問題になるのが駐車場。まぁでもおおむねだいたい困ることはないのだが、上野や浅草橋はけっこう満車のことが多い。そしてボクは今頃気付いたんだけど、エスティマは立体駐車場はいらないんだよねwww
ボクがそもそもオデッセイが欲しかったのは、乗用車と変わらない形で 7 人乗りだったってのをすっかり忘れてたよ<ヲイ

でね、上野の駐車場、高ねー! 普通、駅から離れると、400 円 /h がすぐあるのに、上野はぜんぜんねぇ(汗)。いや、ボクの探し方が甘いってのもあるんだけど。そして立体ばっかりなので、エスティマがはいらねぇ。さらに追い打ちをかけるのが、年末年始特別料金!! なんと、1000 円 /h !! すげー、そりゃぼりすぎってモンですよ(T_T) 足許見過ぎっすよー!!

エスティマのユーザってやっぱり多いんだなぁ

最近のウチのサーバの HTTP ログを見ていると、「エスティマ」のキーワードで飛んでくる人が毎日数人いる。Euro-R に乗ってた頃、車名でウチのサーバに飛んできた人なんて、1 年に数回だったのに。やっぱりエスティマ・ユーザって多いんだなぁ。エスティマと一緒にくっついている単語は「タイヤ」「オイル」「燃費」がほとんとだ。このうち、どれが一番多いのかは集計してない<ヲイ
とりあえずボクがあの車に求めているのは、23 区内での運転で 9km/L 以上! 頼む、これだけはなんとかしたい。ちなみに郊外では 9km/L 出るし、田舎道では 10km/L は普通に出る。あとは 23 区内なんだよ。23 区内の燃費が 9km/L 台に乗ってくれれば Euro-R とほぼ同じ燃費になるのだ。
まぁエンジンも 2.2L から 3.5L に拡大しているし、車重も 1.4t から 2t だからなぁ……。そもそも 8km/L 台でも充分すごいことなのは理解しているのだが……だがしかし! 1km/L 違えば 1 回の給油で 50km も違ってくるからなぁ。月 4 回給油したら、200km も違う。これは大きい。200km だと 9km/L で換算したらガソリンにして 22L も差が……<いい加減しつこい

さて、これ以上どういう運転をすれば燃費が良くなるだろうか……。
やっぱりエンジンの一番効率のいい使い方をするのが一番なんだろうけど……うう~ん。ただ結局 23 区とそれ以外の違いって、やっぱり停車⇔発進の多さと渋滞や信号待ちのアイドリングにあると思うんだよね。郊外だとそれがだいぶ減り、田舎道や高速道路がそれがさらに減る。だから 23 区内で走るときも、なるべく止まらない運転をするってのが一番燃費に利くのかなぁ。
一応よく使う道路の信号タイミングは記憶するようにしてるんだけど、それでも止まらずに走るってのはかなり無理がある。だって自宅から浅草橋まで 103 カ所以上も信号があるんだもん。すごいよね、103 個! ちなみに浦和に通っていた頃は 60 個だったかな。
そう考えると、23 区内で 9km/L 台ってのは不可能な気がしてきたなぁ……。ちなみにカタログ値は JC08 モードで 9.7km/L らしい。23 区内で 9.7L/km 出たら、何の文句もないっす!

って、あぁ、別に燃費の話をしたかったわけじゃないのに、燃費の話になってしまったww

閑話休題。
笹子トンネルの事故、すごいねー! あの道路はけっこう頻繁に使うので、正直びっくりした。ボクが通ってたときに崩落していてもおかしくなかった事故なだけに、背筋が凍る思いをしたのは事実だ。復旧にはけっこう時間がかかるみたいだけど、とりあえず年内には片側相互通行で開通予定らしい。
ただ気になったのが、ネットでの情報と TV での情報の温度差というか、なんて言うんだろう、うまく言えないんだけど、受け手側も含めていろいろと印象が異なっていた。ボクは TV を見る余裕がなかったのでこの事故はネットでしか追ってないんだけど、ネットの情報だけをみているとNEXCO 中日本の対応というのは、「最初から自社が悪いことを明らかにし、経年劣化の可能性や、点検が目視しかしていなかったことを公表した」という印象で、他人の所為にしているとか、国の基準が甘かった所為だからとかそういう印象を受けなかった。
ところが TV の報道を中心に見ている人は、NEXCO 中日本が責任逃れをしまくっててダメだねという印象らしい。
そうなのかー。そんなこと、ネットの情報だけじゃちっとも解らなかった。
はてさて、この印象、どっちが正しいんだろうか? いや、どちらも正しいのかも知れないし、間違っているのかも知れない。そもそもこういうのに正しいも間違いもないのかも知れないけど、なんだか面白いなぁと思った。

以前もどこかに書いたけど、ネット上のニュースってわりと淡々としてて、どれも同じような重要度で扱われてる印象がある。だからネットのニュースだけ見ていると尼崎の事件なんかもなんか淡々と捜査が進んでいくイメージがあるんだけど、TV がメインの人と話すと、色々と当事者の噂話だのいろんな裏事情だのなんだのかんだのと、ねちっこい情報がたくさん含まれているようで、そもそも事件や記事によって情報そのものにすごく温度差がある。なので、話がうまく合わないこともしばしば(TV がメインの人がすごく熱く語っても、ボク的にはふーんだったり、ボクの方が「こう言う事件あったんだってね」って言っても、TV であんまり報道されてないのか、TV メインの人たちにとってはふーんだったり)。
いやはや、情報の扱い方って、面白いね。
曲は元コナミの人だったかな…… overrocket から Voice。