暗黙の了解が多すぎる日本

以前、同じくエンジニア系の知り合いから、「営業からこう言う機能が欲しいと言われたとき、具体的にいろんな条件などを質問していたら、怒られてるみたいだからやめてと言われた」という話をされた。ボク的には「何それ?」なんだけど、まぁ、上のツイートの通りなのだろう。

とにかく日本は「察する文化」である。まぁそれは解るし、ボクも努力はしているのだが、こと技術系というか、○○をするという目的が明確なものに関してはそれではダメだ。察する内容を間違えると異なるものができあがるからだ。
だから「こう言う場合はどう処理すればいいです?」「じゃぁこうなったらどうします?」なんてのをどんどん聞いていくことになる。するとなぜか知らないが、相手は責められているという気になってしまうらしいwwww
なんで?wwwww

ちなみに実はボクはあまり聞かない。向こうが言ったことを、「あぁ、だいたいこういうことかな?」と思って作り始めちゃうことが多い。で、作ってから、「こういうのであってますか?」と実際に見せてから修正していく。
この時のコツは「この人達は最終的に何を求めているか?」と言う所を注意して聞くことである。そこが守られていれば、「こういうとき、どうします?」っていう部分は、その最終目標と照らし合わせて作ってしまえばいいのだ。そもそも発注する側は「こういうとき」なんてことは想定していないっていうか気付いてすらいないでボクに発注してくることがほとんどだからだ。
さらにもっと言えば、文章や言葉で説明しても、実物を見ないと解らない人も多い。だから根掘り葉掘り全部聞いて作っても、完成した物を見て「いや、こういうのじゃない」と言い出すのはザラだ。だからボクなりに勝手に解釈して、とりあえず作ってしまう。

これは相手に非常に喜ばれるのだが、多くのエンジニアが嫌うように、面倒くさいし工数もかかる。
が、完成してからやり直しを言ってくる客も珍しくないので、結局同じじゃね? って思っている。

ただ、声を大にして言いたいのは、IT の世界では 60 階建ての高層ビルを建ててから「やっぱり基礎ごと西にもう 10m 移動してくれませんかね?」というようなことを平気で言ってくる人がたくさんいるということだ。こっちから言わせて貰えば、「今更何言ってんの?」「仕様書、ちゃんと読ました?」「過去の議事録になんて書いてあるか、憶えてないの?」と反論したいし、「じゃぁ、作り直しなので金倍払って」って言いたいところである。

閑話休題。
今回はそういうことを言いたいわけではないwwww
単純に日本は暗黙の了解が多すぎて外国人は大変だな、っていう話。これはボクが小学校の頃から思っていることだ。ところが慣れというのは怖いもので、ボク自身もあまりしゃべらなくなってしまった。ボクが仕事を頼む側になったとき、本当は事細かに全部説明しなくちゃいけないんだけど、つい「まぁこんな感じで」と済ませてしまう自分がいる。まぁそれでできあがってきた物に文句を言うことはあんまりないのだけど……良くないことだなぁと思う。

あとこの暗黙の了解は若い人には通用しなくなってきていて、それはボクはよいことだと思っているんだけど、若い人は若い人でこれまたいろんなものを省略するので、何を言っているのか解らないwww
特に主語を省略するので、今しゃべっていることが誰のことをしゃべっているのかが解らないことが多い。あれは何とかならんのかと思うものの、明治より前の日本語って主語がなかったので、昔の人はこんな感じだったのかなとか思うこともwwww

とりあえず仕事の世界では疑問に思ったことはなんでも質問した方がいいし、質問された側もテレパシーを持っているわけじゃないんだから、細かく説明しよう。それがグローバル経済で勝つための一つの条件だと思う。察してくれるだろうとかでビジネスを進めたら、絶対に失敗する。
あともう一つ良いことは、精神障害者に対しても優しい世界となる。察せなかったり、一言二言ではなにをすればいいのか解らないという人はけっこういる。日本だと「なんでできないんだよ!」って怒られるけど、質問するというのが常識になれば、こういった人たちも萎縮する必要はなくなるし、もっともっと大胆に仕事が出来るようになると思う。

問題は質問されると責められている・拒絶されているように感じてしまう国民性だろうwwww この感覚はどういう過程で持ってしまうのだろうか? 疑問である。

Munch’s Burger Shack

今日はボクの希望で Munch’s Burger ShacK という独立系ハンバーガ屋さんに行った。
あのトランプ大統領にハンバーガーを提供したお店だ。
田町にあるのだ。

しかし、トランプが利用してからというもの、行列が出来るお店になってしまった。
いくとやはり並んでいた。といっても店内がいっぱいでボクらが列の最前列だった。

値段は高めだと思う。この手の独立系は、ハンバーガー一個で 750 ~ 2000 円ほどの幅があるがこの店は一番安くても 1000 円オーバーだ。こうやって考えると、独立系ハンバーガーはラーメンより高い。

味はしっかりしていて肉なんかも肉々しい。ちゃんと焼き加減を指定できるのも嬉しい。でも基本はお任せっぽい。ミディアムですけどいいですか?って言われる。イヤなら指定すれば良い。チーズもそこそこいいものを使ってると思う。だからまぁ高いのは仕方ないとは思うんだけど……やっぱ、高いなー。

味のレベル的には、AS CLASSIC DINER と同じくらいかなと感じた。
また来たいと思わないでもないんだけど並ぶのがネックなのと、他の独立系ハンバーガーでも美味しいところがあるから、次来るかは微妙。

自分の給料を会社と交渉してくれるサービスってあってもいいよねって話。スポーツマンとかさ、ちゃんとそういう人を用意して交渉するじゃない? 自分でやると言いくるめられたり妥協したりしてしまうから、ちゃんと交渉が上手い人にやってもらいたいなぁって思うことはある。その人に払うお金はどれくらいがいいんだろうね。一~二ヶ月分? それは甘い??

西武線が止まったんだけど、気になったのはその場所。東長崎駅椎名町駅間は今年すでに二回人身事故が起きている。今回で三回目。
なんかあるんだろうか? 気になる……。

男女差

ボクがよく見てる『探偵ナイトスクープ』。もう上のリンクは見られないと思うんだけど、母の年齢が父よりも年上だと言うと泣いてしまう男の子が出てきた。彼としてはお父さんというものはお母さんよりも年上でなければならない、と言うのだ。
そうでなければ夫婦ではない、と。

なかなか興味深いなと思った。その価値観はどうやって身についたんだろう?

なぜ男の方が年上でなければならないのか? 深く分析すると、男女差別につながるような気もするんだよね。でも両親がそのように育てたわけでもないようだし、学校やクラスメイトからそう言われたんだろうか?

もし、この価値観が自然発生的に現れたんだとしたら、男性は女性よりも年長者であり、女性をリードする存在でなければならないというのが生物的に正しいことなのかも知れない。とはいえ、その説明にはボクの偏見が入っている。年上だからといってリードする必要も無ければ、偉いはずもないが、ボクの中で年長者は先輩であり、より上位に位置すると思っているからだ(儒教思想?)。はたしてこの少年はどうだろうか?
推測でしかないが、たぶん同じ思いがあるんだと思う。だからお父さんの方がお母さんより年上でなければならないのだ。

何が言いたいか?
人間は子どもと言えども自然と偏見を作り出してしまうものだ。そして、その意味するところは、今回の場合、男と女は違うということだ。これは平等でもないことでもあると思う。そして優劣というものもあろう。男が優れていることもあれば、女性が優れていることもある。男に子どもは産めないし、筋肉の付き方も違う。その違いをそれぞれが受け入れていったんでいいんじゃないかな。同じことをさせる必要は無いと思う。

ボクが気になっているのは、職場での仕事の姿勢だ。ここにもっと女性の価値観を取り入れてイイと思うんだよね。まぁそれがどういうものなのかボクに男なので実感としては解ってないんだけど、多くの食なは男の価値観で作られている気がするのよね。そして勝ち組の女性って言うかさ、うまく言えないんだけど職場には女性差別があるとか声高に叫んでたり、女性だってやれば上に行けるって叫んでる女性たちって、男の仕事のやり方で成功した人ばかりに見えるんだよね(男に勝つことが正義、みたいな?)。

まぁそれはとても凄いことだし、能力も凄く高いと思うんだけど、そうじゃなくて女性の価値観で成功する人がもっと出てもいいんじゃないかって、そんな。でもそうなっていくのは難しいとも感じている。商習慣とかすげー重視するじゃん? あと女が出しゃばるんじゃない的な空気とかさ。そういうのが変わって行くとイイよね。

「あの子カワイイ」と「あいつキモい」は同じ

電車通勤になって、なんとなく他の乗客を観察するようになってしまった。
まぁ、電車内って基本的に暇だから、ついつい色んなことを観察してしまう。それは人に限らず、風景とか駅の様子とかも含まれる。ボクに入力されてくる情報全てが観察対象と言えるだろう。
ただ観察している時はあそこがこーなってるとかあそこがあーなってるとか思うものの、それを憶えているわけではないので、電車から降りたらきれいさっぱり忘れている(汗)。

で、まぁ、人なんかも何となく見てるんだけど、やっぱりどうしても容姿というものには引きづられてしまう。それこそ下世話な話だが、カワイイとかオッパイ大きいとか足細いなとかムチムチしてるなとか、そんなことも思ってしまうわけだ。
そしてやっぱり容姿のいい人ってのは男女関わらず、目にはいいものだなぁと思ってしまう自分がいる。

容姿というのはとても解りやすい才能だ。
野球の天才とか数学の天才とか言うけれど、容姿も同じことだ。
だからボクは容姿を褒めることは別に後ろめたさはないし、素晴らしいと思うし、それこそ神様からいただいた賜物だと思う。

とはいえ、ボクみたいな汚いオッサンからそういう目で見られるのは、女性としては本望ではあるまい。その端麗な容姿は甲斐性のある男に見初められてこそ本懐というものであろう。だがここでふと気づいたのだ、たとえばボクを見た女性が「気持ち悪いおっさん」だと思ったとしよう。それはボクが「いい女だな」と思っていることと同じことなのだと。

つまりこうだ、「キモいオッサンからヤらしい目で見られるのがイヤだ」に対して、「女からキモいオッサンと決めつけられるのはイヤだ」というわけである。コレはさらに裏返せば、つまり視姦してもよいと言うことなのである<ただの飛躍

お後がよろしいようで<いや全然よくない

ポリコレ問題

旅の途中ですが、その旅行中に見つけてしまった記事についてちょっと書こうと思う。
なんだか世の中が息苦しい。おかしい、こんなはずではなかった。
なんの話かというと、ポリコレ問題である。ポリコレとは何か? いやまぁ、ポリコレ自体はけっして悪いものではない。とても良い傾向の一つだ。問題はそれに粘着する人たちだ。いや、何もそれはポリコレだけではない。

もっと端的に言うと、他人のほんの些細なミスさえも攻撃してくる風潮である。失言やつい出てしまった本音などに、よってたかって群がって袋だたきにする現象のことだ。

おかしい、ボクが予想していた未来というのはこういうものではなかった。モラルが高くなっていくと言うことは、こういうことじゃない。

そりゃね、「いや、あんた、それ差別だよ」とか「その言葉は傷つく人がいるよ」と指摘するくらいはイイと思うのよ。それがもー、人格否定どころか場合によっては暴力にまで発展してしまう。しかも大きな声を上げているのは当事者じゃないことが多い。自分のことでもないのに、何をそんなに怒っているの??? さっぱり解らないよ。

これの根底に、落ち度(罪)のある人は攻撃しても良いというのがあると思う。
悪い奴には何をしてもいいと。正義は我にあると。
どうしてそういうふうに思えるのか……。

あともう一つは人の話を聞いてないwww
ほんと聞いてないww
噂や最初に耳に入ってきた情報だけでたたき始めるwww

他人を叩くってことを何だと思ってるんだ? 叩くからには叩く相手のことをちゃんと調べて、さらに情報源をしっかり吟味して、それでも叩くに値すると判断して叩くべきだ。それくらい他人への攻撃というのは慎重でなければならない。
そりゃね、身内だけの酒を飲み交わしているときに「○○はダメだ」とかは、まぁいいなじゃない? 笑い話で済むしさ。それをよってたかってみんなでやる。ホントにリンチを見ているかのようだ。

結果的にそこで見えているのは、世間のモラル・倫理感の向上とか正義のために叩いているわけじゃなくて、鬱憤晴らすために叩いてるだけっていう。
そしてこのような状況は、自分にも跳ね返ってくることを叩いてる人たちは自覚してるんだろうか? 自分が失言したら、何か問題発言をしたら、今度は自分が集中攻撃を食らい、袋だたきにされ、社会的に再起不能にされてしまうかも知れない。

本当に未来が心配だ……。

思想を歴史に頼った右翼のアイデンティティは成立するのか?

政治ネタ。まぁ、日記は上の記事についてではない。
ボクなりの右翼がするべきことにちょっと触れてみたいと思った。
今の右翼はわりとアメリカに迎合している者が多い。なんでかは解らないが、自分たちが存続する上でも楽だからだろう。安倍ちゃんなんかもその部類に入る。もしくはアメリカから何か担保されている可能性も否定出来ない。

右翼の定義も難しい。日本の場合ただの保守というだけでなく、天皇制も絡んでくる。

ところで今の天皇制を生んだ明治政府、引いては薩摩長州の政治ポリシーはどんなものであったのだろうか? ボクのツイートでは「右翼は天皇の言うことを聞かない」と表現したが、薩長から言わせれば、彼らが天皇を復帰させたのであって(しかもあまり支配欲のない皇族を選んだとされている)、そういう立場からすると天皇の方が言うことを聞かないとなってしまうだろう。

今の右翼が薩長寄りの精神を受け継いだものなのかどうかボクには解らない。

さらに戦後はどうか? アメリカは戦犯というものを強調し、悪かったのは彼らであり、国民はそれに踊らされたという常識を作り上げた、とされている。これは左翼がやるプロパガンダを参考にして行われた(このプロパガンダには CIA の前身である OSS が実際に中国やソビエトからレクチャーを受けているらしい)。かくして日本国民は太平洋戦争の罪悪感を感じることなく、それらはすべて戦犯の所為にして高度経済成長時代を築き上げた。
もっとも靖国神社は戦犯を戦犯としては扱っていない。ひょっとしたら靖国神社の中枢の人たちは今でもアメリカ憎しなのかも知れない。

どちらにせよ右翼のやるべきことはアメリカが作り上げた戦前の日本像を丁寧に説明して否定し、本来の大和魂と言われる戦前の日本像を解き明かしていくことが大事だとボクには思えた。そこには武士道といった日本の誇れる正義感や価値観があり、美しい日本とはまさにこのことであろう。というかそれが右翼の目指す社会なのだろう。

だがこれには一つ大きなリスクが伴う。それは太平洋戦争の責任を戦犯だけでなく日本国民全員が背負うことになるからだ。国民みんなが八紘一宇のために一丸となって戦ったのだということを日本の常識にしなければならないのだ。
これが今の右翼が反アメリカになかなかならない理由の一つではないかと、ちょっと思っている。

ところで先ほど美しい日本とは武士道ではないかと書いたが、右翼思想と武士道には矛盾もある。そもそも武家社会は天皇を遠ざけてきたはずで、そしてそのために神道ではなく仏教を取り入れてきた。しかし薩長は天皇を担ぎ上げて江戸幕府を倒幕し、系統化されていなかった神道を無理やり国教に仕立て上げた。

結局の所、我々は先人たちの残した過去の資料から歴史を知ることしか出来ない。そしてその資料を読み解いた一人一人がその歴史を自分の思想の元に解釈し、空白になっている所は想像して、自分が納得する歴史を作り上げていく。
従って明治から太平洋戦争終結までの日本人の感覚・常識・アイデンティティというものが一体どういうものであったのかを正しく知ることはなかなか難しく、また何の歴史資料に触れたかによっても歴史認識は異なってしまうだろう。
そうなると「歴史にその思想の大半を頼る日本の右翼」のアイデンティティというものをちゃんと説明出来る人はいないのではないかとも思えてくる。例えば夫婦別姓に反対する右翼なんかも、いったいどこに伝統の中心を置いているのか、右翼でない人間からするとよく解らないのである。

右翼というとたぶんみんな「あんな感じ」という漠然としたイメージはあると思うが、突き詰めていくとそのアイデンティティを明確にするのは非常に難しいと感じている。右翼の人自身がどのように自己を確立出来ているのか解らないが、おそらく彼らも突き詰めた議論は出来ていないようにも思うが、どうだろうか?

トリチウムは流せないけど 2GB の動画は流せるの

東電で貯まり続ける汚染水を海に流すことの問題をわかりやすく説明している記事。記事を書いているのは理系の方でなかなか合理的・科学的にまとまっているとおもうので、ぜひ読んでみて欲しい。

他にも三陸沖の水深 200 ~ 300m あたりに海流が循環している部分があって、薄めて流しでもそこで濃縮されてしまうと言う記事も前に見たのだが、もう探しても解らなくなってしまった(汗)。
ボクは原子力推進派の部類に入る人間なのだが、こういういい加減な対応をするのはやはりよろしくないし、責任を取る人も方法も確立していない中でとにかく流すこと前提で進めるのはなんとも情けない限りである。

一応原子力の素晴らしいことも書いておこう。原子力発電所の燃料(いわゆるウランやプルトニウム)補給は三ヶ月に一回で済む。また、原子力空母や原子力潜水艦は 15 年に一回だ。どれほど原子力が夢のエネルギーかは理解して欲しい。
そして我々が宇宙に進出していくには、この原子のエネルギーでさえも足りないのだ。
だから原子力の研究は怠ってはいけないと思うし、さらにその先(太陽をまるごと利用するとか、反物質とか)も研究すべきだと思っているので、原子力推進派なのである。

ところでファイルサイズが 2GB 以上の動画を <video> タグで貼り付けると Firefox がフリーズしていたんだけど、それが直っていた。やっとだよ、ほんと Firefox ってクソだわー(ぁ
まぁそもそも HTML で 2GB 以上の動画を置くことが仕様として許されているのかどうか知らないけどね!<ヲイ
Firefox は RFC 原理主義者なので、動作としては Firefox の方が正しいと言うことは多々ある。ボクはすちゃらかプログラマなので、IEChrome では動くのに Firefox では動かないなんてソースをよく書く。テヘ!

下の写真はお気に入りの揚げ物屋さん『串竹』のロースランチ+メンチカツなんだけど、おまけに脂身だけのとんかつを一切れいただいた。一番右の写真がそれだ。この脂身だけのとんかつ、ボクの同僚が大好きでわざわさ串竹の人に注文して揚げてもらっているものだ。
脂身なんて揚げたら、全部とけて流れてっちゃうんじゃない? とか思っていたけど、実際はこんな感じになる。すごい、たしかにほとんど脂身だ(笑)。