そもそもタンパク質ってものは、色んなタンパク質とつながったり分かれたり出来る分子で、そのうち自己と同じ構造のものを連続して作れるようなタンパク質が出来るようになり(プリオンとか)、そう言うのが集まって一定の働きを持つようになり……って感じでRNAが出来て生命につながっていった?
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) June 15, 2022
ボクはこっち方面の勉強をまったくしてないので、確信を持って言えるわけではないのだけど、タンパク質を知っていると、生命がどうやって生まれたのか感覚的に解るかもしれない!?
タンパク質って面白い。
勝手につながって(たぶん、勝手ではないんだろうけど)、新しいタンパク質になる。
そしてタンパク質には機能がある。
さらにあらゆるタンパク質は DNA で表現出来る。
記録して、再生成ができる。
なので、タンパク質そのものを観察してても生命っぽい動きに見えるかもしれない。
ウイルスが生命かどうかなんて議論も、タンパク質の連続的な動作の発展したものというか、複雑化したものというか、何かそんな感じを生命と言えるのかどうか、みたいな?#生物 #DNA #RNA #タンパク質 https://t.co/oji8Tvbfgp— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) June 16, 2022
というわけで勉強してみたいのだが……どうやって勉強すればいいのか解らない。Wikipedia などのネットの情報だと一つ一つの情報はわかっても、それらを網羅し、どう関連していて、どのように思考していけばいいのかが解らない。こればっかりは大学に行くしかないのだろう。
寄生なんてのもすでにこの頃からあって、自己を複製するのに他のRNAをもらって来たりして手抜きをする。寄生された方はそれをさせまいと、自己のRNAを変化させる。すると寄生する方もそれに合わせようと変化する……これが繰り返されて、より複雑に多機能になっていく。 https://t.co/eyJ3C4lpse
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) June 16, 2022
寄生なんてのも、そもそも似たようなことがタンパク質の頃からあったのだろう。
つまり人間が手抜きをしたりサボったりするのは本能とかそんな生やさしいもんじゃなくて、もっともっと根源的な、物質そのものの性質だったんだよー!
だからボクも仕事しなくてもいいよね!<そうじゃないあれ?高機能になっていく部分がぬけてるなwwww#哲学 #サボタージュ #ニート #手抜き https://t.co/bzWsFCsHHt
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) June 16, 2022
そしてそれは、本能に刻みつけられているのだろう(ぁ
こういうので統合失調症になっちゃう人とかいそうw<偏見
自分なんか世間からなんとも思われてないっていうのは事実としてあるんだけど、コンピュータはそうじゃないから困る(ぁ
それが元で統合失調症になっちゃ(ry#自意識過剰 #陰謀論 #偏見— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) June 16, 2022
人間の思考って面白いね。なんでも自分中心に考えるし、周囲のせいにまずする。
そして妄想が形成されていって、脳が壊れてしまうってのもまた面白い。