結局、石油ファンヒータとなった

1/26 に暖房が壊れた
その日のうちに電気屋さんを回ったんだけど、石油ファンヒータって今、あんまりメジャーじゃないのね。みんな電気(エアコン)なのかなぁ。あんな高いモノ、よく使ってられるな、という印象がボクにはある。でも確かに隣近所の家は冬でもずっとエアコンの室外機の音がしているのは、それこそ何年も前から気になっていた。

え、エアコンで暖房してるの!? 電気代、すごくない??

っていうのがボクの感想だ。

実は暖房が壊れたというツイートをしたあと、いろんな方にアドバイスいただいた。
そしてやはりそこでも、電気が圧倒的に多かった。
逆に電気を使っている人は、灯油を補充するのがめんどくさいと言うよりも、①火事の危険性、②一酸化中毒の危険性、③そもそも借りている部屋がストーブ・石油ファンヒータ NG、という三つの理由が多かった。なるほど……我が家も木造だし、本来は石油ファンヒータは NG な建物なのかもしれない。
ちなみにペットを飼っているからという人もいたが、鳥やハムスターなどの小動物はともかく、犬・猫は大丈夫だと思うんだけどなぁ。実際、今までそれが原因で猫を死なせたことはない。

余談だが、四国の故郷の家ではその昔、炭火の掘り炬燵があって、気をつけないと中で猫が一酸化中毒になっていたらしい(汗
一酸化中毒というか、酸素が足りない場合、哺乳類は苦しくないので、気付かずに意識を失ってしまう。
なので定期的に掘り炬燵の中をのぞいて猫が酸欠になっていないか見てやる必要があったらしい。
ということは、おそらく中で死なせてしまったことがあるんだと思われる(大汗

閑話休題。
話を元に戻して、いろいろな暖房器具の選択肢がある中、やはり部屋全体が温まる方が良い……というのがボクの希望だ。
電気ストーブや、オイルヒータ、コアヒータはやはり前にいる人しか温かくない。
エアコンは電気代がとんでもないことになる……が、これはエアコンが古いからというのもあるだろう。ボクの部屋のエアコンは 24 畳用でさらに壊れた石油ファンヒータと同じくらい古い、20 年くらい前のモノだ。おそらく電気代が高いのもその所為だろう。しかしエアコンを買い換えるとなると、それこそ 20 万円オーバーの話になってしまう。

というわけで型落ち品の石油ファンヒータを買った(笑)。ボクが一番信頼しているコロナ製、10 畳用の 5 万ぐらいするヤツを 2 万円で買ってきたw
すぐ部屋が暖かくなるのはありがたい。
猫たちもこぞってファンヒータの前に集まってくる(汗
暖かいところをすぐに見つけてくるんだな。
しかも古い機械と違って、温風がとても柔らかいというかなんというか、熱風が吹き付けると言うこともなく、じんわりと部屋全体が暖かくなる。科学の進歩とはすごいものだ。

面白いのが、どれくらい灯油を使ったかが表示されることだ。
今はテレワークで一日中家にいるので、一日 1L くらい使うようだ。
そして燃費はあまり変わらないようだ。またちゃんと計れてはいないが、今の減り具合だと、二週間後には給油が必要になると思われる。
さて、買い換えたからには……またしばらく石油ファンヒータとの付き合いが続きそうだ。前のは 20 年もった。その前のは 13 年もった。もし何事もなければ、この石油ファンヒータとは 20 年……少なくとも 10 年以上はお世話になりそうだ。

石油ファンヒータ、逝く

それは突如として訪れた。
朝、暖房をつけようとボタンを押したら、なんかモータが無理矢理抑えられているようなそんな音とともに、カチャンと言ったあとエラー表示が。何度押しても同じ現象で、動かなくなってしまった。
エラー番号から推察するに、前面フィンをコントロールするアクチュエータ関連っぽい。確かにモータの変な音からもおそらく間違いないだろう。たぶん直そうと思えば直せる。が、コイツ、2001年製だった。21 年前! まだ会社ロゴが National のマークだ。よくがんばった。というわけでコイツはそのまま引退させることにした。

思えばコイツを買ったときも、その前に使っていたコロナのファンヒータが壊れて、夜、買いに行ったんだよね。同じくコロナを探したんだけど近くの電気屋ではコロナを取り扱ってなくて、ナショナルであるこの機械を買って来たのを覚えている。アレが 20 年以上前なんてなぁ……。ちなみに買ったお店はヤマダ電機だった。これは脳内補正が入っている可能性が高いが、確か、数日は暖房なしで我慢してたんだけど、ついに風邪を引いて、高熱の中買いに行った……んだと思った。と思ったら昔の日記にちゃんと載ってたwww 2002 年の 2/10 らしいww やはり風邪で寝込んでいたようだ。

石油ファンヒータが壊れたのはまぁしようがないとして、新しい暖房器具をどうするか?
これはいよいよ電気に移行すべきなのか? しかし電気のランニングコストはどうなんだろうか?
実は何年か前にエアコンで冬を過ごしたことがある。あんまり暖かくない上に電気代が月 8000 円もかかることが判明した。一方の灯油代だが 20L で 2000 円ほど。一ヶ月に二回買いに行くので 4000 円となる。石油が高くなっている今の時期で半額なのだ。ただ石油ファンヒータの電気代がわからない。ただ 30W 台なのでたいしたことはないだろう(点火時に一瞬 600W 消費するらしい)。しかも部屋全体が暖かくなるため、おそらくエアコンよりも使用時間が短いと予想される(寝る前に消しても、問題ない等)。
これが三ヶ月続くと差は 12000 円となかなかバカにならない金額だ。割と高級な店に行けるし、焼肉・しゃぶしゃぶなら二回もいける<そこかよ

お姫様がクリイキする日めくりカレンダー。お姫様はさまざまなお姫様の衣装着てて、キャラも違ってもいいし、あとクリイキの仕方もいろいろ 365 日分(ぁ

しかし労力が見合ってない。ただのダジャレのために 365 枚しかもお姫様の絵ってフリル多かったり柄がいろいろだったり髪の毛もボリュウーミーだったりと絵描き泣かせなことこの上ない。

ので、妄想だけで終わった企画であった。

最後に、今日食べた晩ご飯。『STEAK MAN』に20 時頃いったんだけど、満席だった。
いつの間にか人気出ちゃったなぁ……日本人はみんな霜降り好きだと思ったのに、赤身でも満席になるとは<ヲイ
COVID-19 罹患リスクがあるのでどうしようか迷ったけど、たぶんこのあと人は減る一方だろうと言うことで、入店した。案の定、ボクが最後の客とまでは言わないが、どんどんと食べ終わった人たちが出て行ったので、そんなに密にはならずに済んだ。とはいえ店内は密だった部屋ではあるので……リスクは余り変わらなかったかと思いつつ(汗

Edge、冬の暖房事情、ロリババア

画像の上にマウスを載せると、その画像に関連した画像を検索してくれる機能がいつの間にかあって、ボクはてっきり WordPress の画像を表示するプラグインの機能かと思ってたら…… Edge の機能だったwww 恥ずかしい(汗

そして、この機能、なくなったよね? なんか今(2022 年 7 月)は画像の上にマウスを持って来ても、何も表示されない……。

石油ファンヒータは部屋全体を暖めてくれるし、その割には低コストなので重宝してはいるんだけど、やはり給油がどうしてもめんどくさい。しかも買いに行かなきゃいけないし。そう言う意味では電気の方が楽だ。停電でも市内限りはずっと使える。しかし電気は部屋全体を暖めようと思うと、金がかかる。
とにかく金がかかる。

おかしいなぁ、熱効率という意味では電磁誘導の方が炎より効率がいいと聞いたんだけどなぁ……。

今冬はとりあえず石油ファンヒータで過ごすけど、来冬はどうするか悩むところである。

現実の高齢者というのは、やはりどうしても記憶の部分にバイアスがかかる。しかもだいたいは通常の人よりもかかる。
そこでロリババアの登場である。彼女たちならば、割と正確に自分の体験してきたことを話してくれるのではないだろうか? っていつも思うんだけど、どうにもオタク界隈ではロリバアアは性的な位置づけでしかないことが多い(ぁ

前にもツイートしたけど、ロリババアが現実にいた場合、戦争の話とか明治維新とか江戸時代とか、あの偉人は実際どんなヤツだったのかとか……いろいろ聞いて見たいんだけどなぁ。まぁ現実にいればの話だが(ぉ

話題はない(ぁ

というわけで、復行動制限が始まってしまった。
今までと余り変わらない防疫方法。
ウィズコロナ的なのは、余り感じられない。

もっとこう、ストレスを感じずに隔離できる施設とか、自宅療養者が急変しても直ちに対応できるシステム作りとか、そういうのがされているようでもないし……。

ボクは一斗ではなく 20L 缶を使ってるんだけど、消費量は月一回くらいのペースな気がしてたんだよね。
ところがどうだ……弐週間保たずに 20L がなくなろうとしている。
歳を取って寒さに弱くなったのかもしれない? それとも今年は寒いのか??

イベント キャラが二体同時に出た。こんなこともあるものだ。めでたい。

まん防と格差社会とシモジマ

おまんこ防衛のことをまん防だと思っているバカがここに。
ところでいつまで経っても、基本、行動制限なのね。いや、別に COVID-19 をインフルエンザ並の病気にまで下げろとか、コロナは風邪とか言う気はさらさらない。そうじゃなくて、すでにこの新型コロナウィルスを絶滅されることは今の科学・医学では不可能なのだから、こいつらがいても生活できるような方法を模索してくれよって話だ。

これはある程度国が旗を振ってくれないと、個人や私企業だけではやりにくい。

コロナ禍に突入してすでに三年目。行動制限を呼びかけるだけじゃなくて、もっと能動的な対新型コロナの生活方法や防疫体制・対策を積極的に開発、取り入れていってほしいのだが……。

あとあれね、世の中、けっこう注射嫌いな人って多いのね(笑い
いや、嫌いなのはいいけど、それでワクチン打たないっていう判断なのが個人的には面白おかしいし、ある意味閉口もする(なにかポリシーがあってワクチン摂取しないのは別に良いと思う)。なぜ閉口するかというとつまりその人は「嫌い」という理由で様々なことに取り組まない人の可能性が高いからだ。

ところで愛媛県はまん防とかやらないらしい。いいなー。

パーティ全体に影響を及ぼすスキルってゲームではいろいろあって、簡単に言うと攻撃力が増すとか、状態異常にかかりにくくなるとか、行動速度が速くなるとか。俗にバフという。で、これらを現実に当てはめるとどういう現象なんだろうか? っていうね。解りやすいのは「鼓舞」だ。ジャンヌ・ダルクは明らかにフランス軍を強くしたと言ってもいいだろう。
また開戦前の将軍や国王の演説も同じような効果があるし、指揮官が前線に立つことも、兵士たちの士気を高める。。

つまり人間はモチベーションと環境によって、戦力が大きく変わり、バフとはそれを表現したものと言える(バフはそれだけにとどまらず、魔法的なものドーピング的なものも含むが)。

すると、こういったことは人間以外でも起きうるのだろうか?
群れで行動するオオカミ、象、ライオン、はたまた蟻や蜂……これらもやはり象徴となるような存在が、種の存続に大きく関わっていそうだ。つまりは、生き残るためにはこうした精神的シンボルの存在が必要であり、すなわち集団とはリーダーという存在を欲しているということにもなる。

ということはだ、格差が生じることもまた、種を存続するために必要なことなのかもしれない。

あぁ、なんか話がずれたな。そっち(社会学)の方に話を持って行く気はなかったのだ……翻って、AI などの機械はどうなのだろうか? モチベーションというものは必要ないように見える。常に一定のパフォーマンスを発揮できるのが、機械の強みだ。今日はやりたくない気分だからとかいう理由で機械の調子が悪くなるなどということはない。

が。

機械でも環境の影響は大いに受ける。それは、湿度・気温・エネルギー源の質だ。エンジンは湿度・気温、そして燃料の質でパフォーマンスが変化する。モーターもしかり。さらに言えば、電気を通す銅線や電気をためるキャパシタなども環境の影響を受ける。しかしデジタル回路はそれでも比較的環境の影響を受けにくい存在となった。もちろん一つ一つのパーツは影響を受けているのだが、適用する信号の種類が少ないため(極端な話、0 か 1 さえ解れば良い)、各部品のパフォーマンスが少々ぶれたところで、装置全体に影響することはないからだ。
そしてその上で作り上げられた AI というものは、もしかしたらモチベーションというものは関係ないかもしれない。少なくとも、モチベーションというものを学習しない限りは(ぁ

ただしデジタルの世界も、高クロック化・微細化が進んだせいで、環境の影響は受けやすくなりつつある。というのも 0 と 1 の境界がかなり近づいてきてしまっているからだ。だから環境の変化によって、 0 だったものが 1 になってしまう……なんてことも起きてしまう世界になってしまってはいることは補足したい。

車を走らせていると時々見かける『パッケージプラザ』というお店。様々な包装紙や封筒・梱包材などを売っていて、割と楽しいお店だ。
少なくとも数時間は時間が潰せる(笑)。
ボクが住んでいる周辺にもいくつかあるのだが(店構えは、こんな感じ)、あれがボクがかつて働いていた浅草橋にあったお店『シモジマ』の系列店だというのを初めて知った。

マジか。

しかもボクがシモジマを知ったのは、浅草橋で働くようになってからで、パッケージプラザはその前から知っていた。というのも、同人即売会などに出店するときにお世話になっていたからだ。シモジマには浅草橋にいた頃は本当にお世話になったが、まさかその前からずっとお世話になっていたとは……なんとも不思議な気分であった。

年賀状舞台裏

恒例の年賀状の投函が本日終了した。
年賀はがきの当選発表が 1/16 だったので、ギリギリアウト(汗
もっとも当選番号を見て出したりはしていないので、届く人の当たる確率は変わっていない。

今年は募集も遅かった。投函する三日前(汗)。
まぁ絵描きさんの都合とかもあって、今年は出せるか出せないかというのも確約ができなかったって言うのもあるんだけど、そもそももう募集しても集まらないだろうというボクなりの見解もある。
現在、200 人ほどに出している。
そして何年も新作を出していないボクの知名度だとこの辺が限界だと思われる。なのでもう募集しても意味がないかなと感じてもいて、なので割と遅めに応募フォームを設置したりしている(汗)。

今年は絵描きさんの都合で、残暑見舞いも難しい気がしている……果たしてどうなるか。

下の気温は今日の未明 2 時頃のもの。

深夜営業のマクドナルドと再びの焼肉きんぐ

まずは昨日の晩飯の話題から。といっても、日付は今日だったりするが……。
コロナ禍になってから、深夜営業していたお店の閉店時間がいろいろと変わったりしたわけだけど、ファミレスなんかはほとんど深夜営業をやめてしまった。吉野家・松屋・すき家なんかも 24 時間営業の店が、そうではなくなったりして、それはまん坊や緊急事態宣言が開けたあとも続いたりしていた。

なので、深夜にご飯が食べたいとき、どの店に行ったらいいのかの情報を得るのがなかなか難しい。
チェーン店の場合は公式サイトに行けばいいのだが……ついクセで確かめずに行ってしまうことも(汗)。

その中で特に困っているのがマックだ。
24 時間営業のマックというと新青梅井草店254 和光店笹目通り高松店の三つがあったのだが、一番根性がないのが新青梅井草店だ。ここはすぐに 24 時間じゃなくなる。なので今はここに行くと言うことはなくなった(汗)。次に根性がないのが 254 和光店で、一番しぶとくやってくれているのが笹目通り高松店なのだ。
それでも何も考えずに行くと……やってなかったりする。

その法則が、よくわからないのよね……。

日曜の夜~月曜の朝の間が NG なのかなぁと思ったんだけど、そうでもないし……感染者の状況などによっていろいろ変えてるんだろうか?

なので今は行く前に電話するようにしている。
実はここでも不思議なことが。一番根性のない新青梅井草店はそもそもやってないと電話は出ないのだが…… 254 和光店と笹目通り高松店は深夜に電話しても店員が出るのよ(汗)。で、やってるのかなって期待に胸を膨らませつつ聞いて見ると「もう終わりました」って言われる。閉店してすぐだったのかなぁ? それにしても AM2 時とか 3 時とかに電話しても店員が出るんだよね……どうなってるの!? 終電がないからそのままお店に泊まってるってコト? いや、そうだとしても電話に出る必要はないよね? それとも納入業者との連絡も同じ番号を使っているんだろうか?

まぁそんなわけで夜型人間にとって、コロナ禍は本当に迷惑している。
さっさとコロナ禍前に戻って欲しい……いや、戻っては来ないらしいが。

と、味のレビューもせずに、マックの話題、終わり。

で、今日の日記になる。
今日はダイソーとかホームセンターとかに用事があったので、ついでに知人とメシも食うのも兼ねて久喜の方まで出かけた。

でね、埼玉にも焼肉きんぐが増殖しているのよ。楽しい店だったので、知人にも紹介すべく、まだ出来たばかりの焼肉きんぐへwww
オーダーストップ ギリギリに行ったんだけど、並んでた。
大人気だな。
しかし諦めないぜ。というのもその知人が開店オープン記念 10% 割引券を手に入れていたのだ。
マジか、1/10 に行った店でも配ってたんじゃなかろうかと、ちょっと悔しい思いをする(ぁ

で、料理の写真は特になしwww
まぁボクは肉奉行に徹して、お勧めのお肉をひたすら知人のために焼いてたw
一応デザートの写真だけ撮った(汗

おなかいっぱいになって、知人と別れた後、家に向かって走っているとカーナビから見たこともない表示が……。なんだこれ??
というわけで、安全な場所まで行って路肩にとめて、「ご覧ください」って言われたので OK を押したのだが、特にカーナビには何も表示されない。なんやねーんって。
まぁ携帯で見ればいいんだけどね。

どうやらフンガ・トンガの噴火の影響が日本にもあったと後から気象庁が認めて、津波警報を出したらしい。
大丈夫だ、ここは海のない埼玉県だ(ぁ

というわけで、事なきを得た(ぉ