串竹のカツカレーと大慶

お気に入りのカツ屋さん『串竹』がカツカレーをはじめた。
実は前々から串竹でカツを買い、会社でレトルトのカレーを使ってカツカレーを作ればいいんじゃないだろうか、なんてことは思っていた。それが串竹さん直々にカツカレーを初めて暮れたという。
ありがたい!

カレーの味はデミグラスっぽい味が強いカレーだった。
が、店主に話を聞くと、トマト多めだからねという答えだった。あぁ、そうか、なるほど。
カツはスプーンでも切れる。ほくほくで衣に負けない豚肉の味。
そうそう、これが食べたかったのよねー。
1503132092

帰りは『大慶』に寄った。相変わらず並ぶほどの人気だ。ボクが入った時は席がまだ空いていたが、すぐに満席になってしまった。
が……。
なんか今日食べたラーメンは余り美味しくなかった。
まず、ぬるい。もともと大慶はそんなに熱いラーメンは出さないのだが、流石にぬるすぎた。さらに出汁が弱くなったというか何というか、味が一つ二つ足りないような感じがした。なんだろう……。
1503132085

牛丼とうどんの写真は昨日の夜、会社の帰りに寄った『松屋』の牛丼と坦々うどんのセット。松屋の牛丼、やっぱおいしくないなぁ……。なんでだろ。こちらも吉野家に較べて何かコクというかなんというか味が一歩足りてないのよね。
あとつゆだくを頼まなかったのが悪いのかもしれないが、すごいカラカラに乾いた牛丼だった。ジューシーじゃないの。あれ、牛丼っていつも汁につかってるわけではないのか?
一方の坦々うどんは、まぁ味は担々麺なんだけど、後味がおゆっぽいし出汁もないしで、ぐんにゃりだった。え、松屋に何を求めてるんだって? だってー、吉野家だとそんなことないよ??
1503132088 1503132087

最後の写真は打ち合わせの帰りに見かけた気になる車。調べたら ROVER P6 3500 という車らしい。1970 年代の車! V8 3500cc らしい。イギリス車、イイナー。
1503132094

2 月の燃費、まとめ

なんだか解らんが、二月は凄い給油量。
2/11 に新潟、2/7 に筑波か……。2 月の後半もどこかに行っているような燃費の値だ……が、Twitter とか見ても特にそれらしい発言はしていないなぁ……給油地もどちらも東京だし。う~ん?
ちなみにガソリンの種類はすべてハイオクである。

Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
2/02 423.8 55.13 134.0 7.687 出光 東京都杉並区今川
2/07 520.7 57.12 133.0 9.116 JA 茨城県桜川市羽田
2/11 329.9 35.42 144.0 9.314 ESSO 埼玉県所沢市亀ヶ谷
2/14 595.5 56.10 137.0 10.615 ESSO 東京都練馬区関町南
2/23 540.2 46.64 138.0 11.582 ENEOS 東京都杉並区井草
2/28 559.8 54.08 141.0 10.351 ESSO 東京都練馬区関町南
まとめ 2969.9 304.49 137.8 9.754  -

ところで 2 月はガソリン代の乱高下が激しい。134 円~ 144 円と 10 円も幅がある。OPEC が減産をしないのが続いている中でも円安が進み、また、WIT の先物も値段が一定せず、このような状況になっている。
なんとか 120 円 /L を割ってくれることを願っているが、そういうわけにはいかないようだ……orz

1 月の燃費まとめ

1 月も特に旅行という旅行はしていないので、基本的に都内での運用となった。ただ元旦は茨城に初日の出を見に出掛けているので、その分だけ燃費が少し良い。それ以外は 7km/L ~ 8km/L でまぁ、予想通りという所か。やはり 23 区内で 9km/L は夢のまた夢なのか……。
去年の一月はわかさぎ釣りに行き、スタッドレス タイヤが大活躍だったのだが、今月は至って平和であった。

Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 油種 給油地
1/08 499.9 53.62 144.0 9.323 ESSO ハイオク 東京都東久留米市柳窪
1/15 428.1 53.23 141.0 8.042 ESSO ハイオク 東京都杉並区井草
1/25 426.5 56.54 135.0 7.543 昭和シェル ハイオク 東京都小平市小川東町
まとめ 1354.5 163.39 140.0 8.290  -

ところでガソリンの値段が下降気味だ。先月平均が 150 円 /L なのに対し、今月は 140 円 /L である。産油国が源さんに踏み切らず増産し続けているためで、これはシェールガスの対抗であるとか、IS(イスラム国)への原油収入を減らすためであるとか色々言われているが、個人的には有難い話である。
今後、どうなるのか、気になるところだ。

ナラン

インド料理やアジア料理の浅草橋の料理屋「ナラン」に行ってきた。いつの間にかナン食べ放題をやっていた。おぉぉ、近くにあるアティティの対抗なのかなぁ?

ランチは非常にリーズナブルだ。780 円でカレー二種類のランチが食える。
しかもナンはお代わり自由。スゲー。

………。
他に書くことないぞ?(ぁ

車の写真は識別番号がこれまた 584 ということで思わず写真に撮ってしまった。
少なくともこの「す・510」は 54 台はあることになる。他の平仮名も考慮すると、510 という番号はいったいどれくらい出回ってるんだ? そもそも 510 という番号にはどんな思いが込められているんだろうか? 後藤さん、5 月 10 日……車つながりだとブルーバードという線もあるが、写真の車はダイハツ タントである(^^;

1501291235 1501291232

ろく月の味噌ラーメン

ろく月の味噌ラーメンを食べてみた。
ここのラーメン屋は行くたびに粗利が少なそうだなぁ、と心配してしまうほど凝ったラーメン。いや、恐らくそう見えるだけなんだろうけど。
具も野菜の種類が豊富だし、盛り付けにも時間をかけるし、何もかもが一つ一つ丁寧なラーメンなのだ。

で、味噌。
面白い。
誤解を恐れずに言うと、味噌汁のラーメン。しかも豚汁。
だけど溶け込んでいる出しはそれだけじゃない。ちょっとボクの下では解らないが、恐らく色んな海産物を使っていると思われる。だからぱっと口にしたとき味噌汁っぽいんだけど、そのあとじわーっと色んな時が広がる。
スープそのものはちょっとざらつきがあって、どろっとしている。

それに野菜が良く合う。
美味しかったです。
ただこの味噌ラーメン、夜しかやってないみたい。

ご飯物は、チャーシューとネギが載っているのはろく月のチャーシュー丼。親子丼はなか卯の親子丼(笑)。朝ご飯はなか卯で食べた(といっても 15 時頃)。

車の写真は、今度は右のライトが時々消えるようになったのだが、ちょうど車を駐めたときに消えているのに気付いて証拠として写真に収めたもの(実は消えるのは左で、玉がおかしいのかドライブ部分がおかしいのかを調べるために、左右の玉を入れ替えている。点いている方は、玉を変えたばかり)。症状は前回とまったく同じで、一度切ってつければ点く。なので玉を交換すればいいんだろうが……うーむ。HID の玉って高いんだよなぁ……orz

1501281220 1501281223 1501281218 1501281227 1501281229

エスティマの隠れたヒミツを今頃知る

今の勤め先は寝る場所がなく、横になれる所がない。なので徹夜というか泊まりになると、仮眠をとる場所に困る。そこでよく車の中で寝ることがあるのだが、これができるのは春~初夏、秋~初冬である。それ以外は寒い or 暑いのが理由でとてもじゃないが車の中で寝ることは出来ない。
寝袋とかあれば、冬は大丈夫なんだろうけど……。

かといって駐車場でアイドリングするのは個人的に嫌である。環境にも良くないし、エンジンにも良くない。燃料も無駄に消費する(もっとも会社で泊まっても空調は使うので、燃料は使っていることになるが)。とは言え、どうしても車の中で仮眠をとらなければいけない時もある。
そこで車内を暖めておいてから寝る(寝ている間はエンジンを切る)とわりと普通に寝られることが判明した。いつもは運転席で寝るんだけど、そうすると朝日がけっこうまぶしい。そこで今日は後部座席で寝ようと思ったんだが、足許から一向にあったかい空気がでない……おかしいなぁ??

で、あとでマニュアルを確認したら、とんでもない事実が! っていうか、「まぁ、そりゃそうか」という気もしないでもないが…(汗)。
ボクの車は前席と後席(二列目・三列目)で別々に温度設定が出来る。温度とか風の強さとか(前席は左右でも別々に温度の調節が出来る)。
で、ボクは二列目の席を倒して横になった。二列目なので空調は後ろの空調だけを ON にして、前席の空調は切ってあった。ところが二列目の足許の送風は前席の空調で制御するんですな(笑)。
後ろの空調をどんなにいじっても足許から暖かい風が出てこないわけだ……orz
下の画像はボクの車のマニュアルから空調の制御の吹き出し口の説明を抜き出したもの。左が前席用の制御で出てくる風、右が後席用の制御で出てくる風。二列目の足許は前席用の制御で行うようだ。
まぁ、そりゃそうかという気もする。前後の空調が別れてない車種だとそうだし、たぶん車の設計的に二列目の足許は分離するのが面倒なのだろう(特に部品を使い回す場合)。上からの吹き出し口と三列目足許の吹き出し口は後付けで分離出来るのだと思われる。

しかしここでもう一つ問題がある。
ボクは暑がりなため、空調の温度設定はけっこう低めだ。だが、他の人はボクの設定では寒いと思うことが多い。しかし二列目の足許の空調が前席で制御されるとなると、ボクの後ろに座る人は寒い思いをすることになる(汗)。
うーむ……こんな仕様だったとはなぁ……。

estima_manual_p441 estima_manual_p455

12 月の燃費、まとめ

12 月は修羅場で会社との行き帰りなので給油回数が 3 回しかない。
なので燃費もガクンと落ちる。
12/4 の燃費がいいのは静岡から帰ってきた分が含まれているため。
23 区内の移動で燃費 8km/L は未だに到達できずと言う所か。
せめてアイドリング ストップがあればなぁ……。

Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 油種 給油地
12/04 579.5 59.50 155.0 9.739 ESSO ハイオク 東京都練馬区関町南
12/16 481.1 61.27 151.4 7.852 ENEOS ハイオク 東京都杉並区井草
12/26 454.5 58.27 145.0 7.800 ENEOS ハイオク
まとめ 1515.1 179.04 150.5 8.462  -

ところで 12 月は本当に事故現場を目撃することが多かった。特にクリスマスの週は毎日、1 回以上の事故現場に出交した。やはり 12 月というのは師走という言葉の通り、皆、遽しくなるのだろうか?
自分も確かに 12/24 が抱えているプロジェクトのサービスインだったし、大晦日までイベント更新で仕事だったけど、移動そのものが遽しくなることはないので運転そのものが荒れたり、焦ったりするようなことはなかった。
ただ 20 年以上車を運転していて 12 月は事故が多いという印象は、あんまりないんだよねぇ。でも思い返せば、車の量は増える印象はあったかも。

では実際数字ではどうかというと、2012 年ではあるが、月別の事故件数は以下の通りだった(ソース:三井住友海上の PDF)。また死亡数は警察庁の PDF より同じく 2012 年のもの。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
事故件数 48907 46131 51795 49409 50781 49684 54040 51734 49723 51716 53598 57393
死亡者数 345 336 333 345 332 313 331 373 366 378 431 490

というわけで、12 月はやはりどの月よりも交通事故は多いようだ。死者数も、一位。12 月は特に気をつけて運転しなくちゃいけないですな。