ろく月の味噌ラーメン

ろく月の味噌ラーメンを食べてみた。
ここのラーメン屋は行くたびに粗利が少なそうだなぁ、と心配してしまうほど凝ったラーメン。いや、恐らくそう見えるだけなんだろうけど。
具も野菜の種類が豊富だし、盛り付けにも時間をかけるし、何もかもが一つ一つ丁寧なラーメンなのだ。

で、味噌。
面白い。
誤解を恐れずに言うと、味噌汁のラーメン。しかも豚汁。
だけど溶け込んでいる出しはそれだけじゃない。ちょっとボクの下では解らないが、恐らく色んな海産物を使っていると思われる。だからぱっと口にしたとき味噌汁っぽいんだけど、そのあとじわーっと色んな時が広がる。
スープそのものはちょっとざらつきがあって、どろっとしている。

それに野菜が良く合う。
美味しかったです。
ただこの味噌ラーメン、夜しかやってないみたい。

ご飯物は、チャーシューとネギが載っているのはろく月のチャーシュー丼。親子丼はなか卯の親子丼(笑)。朝ご飯はなか卯で食べた(といっても 15 時頃)。

車の写真は、今度は右のライトが時々消えるようになったのだが、ちょうど車を駐めたときに消えているのに気付いて証拠として写真に収めたもの(実は消えるのは左で、玉がおかしいのかドライブ部分がおかしいのかを調べるために、左右の玉を入れ替えている。点いている方は、玉を変えたばかり)。症状は前回とまったく同じで、一度切ってつければ点く。なので玉を交換すればいいんだろうが……うーむ。HID の玉って高いんだよなぁ……orz

1501281220 1501281223 1501281218 1501281227 1501281229

エスティマの隠れたヒミツを今頃知る

今の勤め先は寝る場所がなく、横になれる所がない。なので徹夜というか泊まりになると、仮眠をとる場所に困る。そこでよく車の中で寝ることがあるのだが、これができるのは春~初夏、秋~初冬である。それ以外は寒い or 暑いのが理由でとてもじゃないが車の中で寝ることは出来ない。
寝袋とかあれば、冬は大丈夫なんだろうけど……。

かといって駐車場でアイドリングするのは個人的に嫌である。環境にも良くないし、エンジンにも良くない。燃料も無駄に消費する(もっとも会社で泊まっても空調は使うので、燃料は使っていることになるが)。とは言え、どうしても車の中で仮眠をとらなければいけない時もある。
そこで車内を暖めておいてから寝る(寝ている間はエンジンを切る)とわりと普通に寝られることが判明した。いつもは運転席で寝るんだけど、そうすると朝日がけっこうまぶしい。そこで今日は後部座席で寝ようと思ったんだが、足許から一向にあったかい空気がでない……おかしいなぁ??

で、あとでマニュアルを確認したら、とんでもない事実が! っていうか、「まぁ、そりゃそうか」という気もしないでもないが…(汗)。
ボクの車は前席と後席(二列目・三列目)で別々に温度設定が出来る。温度とか風の強さとか(前席は左右でも別々に温度の調節が出来る)。
で、ボクは二列目の席を倒して横になった。二列目なので空調は後ろの空調だけを ON にして、前席の空調は切ってあった。ところが二列目の足許の送風は前席の空調で制御するんですな(笑)。
後ろの空調をどんなにいじっても足許から暖かい風が出てこないわけだ……orz
下の画像はボクの車のマニュアルから空調の制御の吹き出し口の説明を抜き出したもの。左が前席用の制御で出てくる風、右が後席用の制御で出てくる風。二列目の足許は前席用の制御で行うようだ。
まぁ、そりゃそうかという気もする。前後の空調が別れてない車種だとそうだし、たぶん車の設計的に二列目の足許は分離するのが面倒なのだろう(特に部品を使い回す場合)。上からの吹き出し口と三列目足許の吹き出し口は後付けで分離出来るのだと思われる。

しかしここでもう一つ問題がある。
ボクは暑がりなため、空調の温度設定はけっこう低めだ。だが、他の人はボクの設定では寒いと思うことが多い。しかし二列目の足許の空調が前席で制御されるとなると、ボクの後ろに座る人は寒い思いをすることになる(汗)。
うーむ……こんな仕様だったとはなぁ……。

estima_manual_p441 estima_manual_p455

12 月の燃費、まとめ

12 月は修羅場で会社との行き帰りなので給油回数が 3 回しかない。
なので燃費もガクンと落ちる。
12/4 の燃費がいいのは静岡から帰ってきた分が含まれているため。
23 区内の移動で燃費 8km/L は未だに到達できずと言う所か。
せめてアイドリング ストップがあればなぁ……。

Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 油種 給油地
12/04 579.5 59.50 155.0 9.739 ESSO ハイオク 東京都練馬区関町南
12/16 481.1 61.27 151.4 7.852 ENEOS ハイオク 東京都杉並区井草
12/26 454.5 58.27 145.0 7.800 ENEOS ハイオク
まとめ 1515.1 179.04 150.5 8.462  -

ところで 12 月は本当に事故現場を目撃することが多かった。特にクリスマスの週は毎日、1 回以上の事故現場に出交した。やはり 12 月というのは師走という言葉の通り、皆、遽しくなるのだろうか?
自分も確かに 12/24 が抱えているプロジェクトのサービスインだったし、大晦日までイベント更新で仕事だったけど、移動そのものが遽しくなることはないので運転そのものが荒れたり、焦ったりするようなことはなかった。
ただ 20 年以上車を運転していて 12 月は事故が多いという印象は、あんまりないんだよねぇ。でも思い返せば、車の量は増える印象はあったかも。

では実際数字ではどうかというと、2012 年ではあるが、月別の事故件数は以下の通りだった(ソース:三井住友海上の PDF)。また死亡数は警察庁の PDF より同じく 2012 年のもの。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
事故件数 48907 46131 51795 49409 50781 49684 54040 51734 49723 51716 53598 57393
死亡者数 345 336 333 345 332 313 331 373 366 378 431 490

というわけで、12 月はやはりどの月よりも交通事故は多いようだ。死者数も、一位。12 月は特に気をつけて運転しなくちゃいけないですな。

外神田五丁目交差点 交通事故

21 日から 22 日に日付が変わった頃、お風呂に入りに家に戻った。それから仮眠を取って、朝 5 自前ぐらいに会社へ向かう。サービス イン(いわゆる発売日)がクリスマスなのでとにかく今は修羅場中なのだ。
目白通りから後楽園へぬけて R17 へ出て、そこから蔵前通り秋葉原を通過しようとしたら、なにやら前方の様子がおかしい。そもそも見えてくるはずの信号が見えない。

交差点に警察官が立っているのが見える。前の車が止まった。
うわー、事故だよ。

右折待ちをしていた清掃車にダンプが突っ込んだそうな。
清掃車のドライバーが死亡したとのこと。
ダンプはそのまま信号機に衝突して、信号機もダウン。
この事故処理は午後まで続いたそうで、中央通り/蔵前橋通りは大渋滞だったそうな(まとめサイト)。

今日は夜、帰れたんだけど、23 時頃だったかなぁ……同じ場所を通って帰ったんだけど、信号は復活してました。すげー、24 時間もかからずに直せるんだなぁ。

写真はわかりにくいけど、前方に突っ込んだダンプと、ぶつけられた清掃車が写っている。もう一枚はダウンした信号機。ラーメンの写真は、出社する前に寄った吉祥寺の「よしきゅう」というラーメン屋。
まずかったー!
チャーシューはろくに味がしみてない割に脂ぎとぎとだし、スープはコクがないし、せっかくの焦がしニンニクがスープに合ってないし……二度と行かないw

1412220856 1412220858 1412220852

気質にとって 801 とは?

ボクはよく、語呂合わせになるナンバーを見つけると、ついカメラに収めてしまう。今日見たのは 801。しかも分類番号が 583 ってことは、この車の持ち主が決めた数字であり、他に少なくともこの番号とこのかな文字のナンバープレートが 53 台はあることになる(330 から始まるので)。かな文字違いを合わせると、一体何台になるんだろうか(かな文字は自由に決められない)。
何が気になっているかというと、普通の人にとって 801 ってどういう意味があるのかなと思って。オタクだと「ヤヲイ」なんだけど、801 ナンバーが全部オタクじゃないと思うんだよね。

誕生日とか、車を買った日とか、日付でとってるのかなぁ?

まぁ、そんなどうでもいい話。

1412150784

被害低減ブレーキかぁ……

Google をはじめ、自動運転の実地実験が色々な所で始まりつつある。いつか自動車は、人が運転しなくても良くなるのだろうと何となく思っている。そして人が運転してはならないものになる可能性も……。ただそれは、ボクが 70 歳を過ぎてからにして欲しいと何となく願っているけれど。
なぜならボクは運転が大好きだからだ。

まぁでも、各メーカーの自動ブレーキの動画を見つけたので張ってみる。スバルでもダメな車種があるんだなぁ。ただこの動画の車はどれもぶつかりそうだというのは、警告音で教えてくれるようだ。
ボクには不要の機能だけどね。次、車を買い換えるときもこの機能のない車を選ぶと思われる。

どごーん!

[youtube id=”apAZOLgw3zU”]

11 月燃費、まとめ

11 月の燃費は……うーむ、あんだけ旅行しといて 9.9km/L とか……都心の燃費、どんだけ悪いのよ、エスティマ。今の技術(というかトレンド?)で作れば、1.6 とか 2.0L でターボつけてトルク変わらずみたいな車になるんだろうけど……やっぱ 3.5L ってのはどうしようもないよなー。
もう少し運転技術で何とかならんものか……。

Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 油種 給油地
11/01 609.3 53.20 168.0 11.672 コスモ石油 ハイオク 兵庫県神戸市北区八多町
11/03 629.2 57.01 168.0 11.037 MITSUI OIL ハイオク 広島県尾道市美ノ郷三成
11/03 642.3 54.62 159.0 11.759 ESSO ハイオク 愛知県名古屋市中川区万場
11/08 567.5 56.29 159.0 10.082 ESSO ハイオク 東京都杉並区井草
11/16 481.0 58.97 157.0 8.157 ESSO ハイオク 東京都杉並区井草
11/24 465.1 57.90 157.0 8.033 宇佐美 ハイオク 東京都西東京市芝久保町
11/28 224.3 29.38  155.0 7.634 昭和シェル ハイオク 東京都調布市下石原
11/30 486.9 47.00  159.0 10.360 ENEOS ハイオク 静岡県静岡市清水区横砂
まとめ 4105.6 414.37 160.25 9.908  -

こうしてみると、旅行中の燃費はカタログ値(9.7km/L。但しボクの車は装備により、9.5km/L)よりいいのがわかる。つまり、田舎で走る分にはエスティマというのは普通に 10km/L を超える車なのだ。
なので、都心でも燃費が良くなる方法はあると思うんだけどなぁ……。