7 月の燃費まとめ

恒例の燃費情報。7 月はいよいよエアコン本格稼働で、運転中ほとんどエアコンを使用していた。そのため、燃費は目に見えて堕ちている。アコードに載っていた頃はエアコンを使っていても燃費の低下があまり気にならなかったが、エスティマは車内が広いせいか、エアコンの影響がモロに出る。先月に較べて、1.7km/L も燃費が下がっているのは正直こまりものだ。
車種はエスティマ アエラス 3.5L(Estima GSR50W)

Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 油種 給油地
7/6 430.5 54.27 153 7.933 MITSUI OIL ハイオク 東京都練馬区関町南
7/12 429.4 54.92 160 7.819 ENEOS ハイオク 東京都杉並区井草
7/19 431.1 57.01 164 7.562 出光 ハイオク 埼玉県所沢市中富南
7/27 407.1 55.67 164 7.313 昭和シェル ハイオク 東京都葛飾区南水元
まとめ 1698.1 221.87 160.25 7.654  -

さらに恐ろしいのが、ガソリン代である。7/6 を最後に 1L=160 円台に突入。それ以後、ガソリン代は上昇するのみである。正直原油に投資するのをやめていただきたい。本当に困ったものだ。

お引っ越し

知人の引っ越しを手伝ってきた~。結婚して新居。いいですなぁ。
近場の引っ越しだったので、楽だった。
けど、やっぱボクの車はあんまりモノのらないね~。
7 人乗り仕様なのよね。7 人乗りだとセカンド・シートが折りたたまれないので、どうしても後ろの空間が狭くなってしまうのである。これが 8 人乗りだとセカンド・シートが折りたたまれる。
 
会社の引っ越しも手伝ったことがあるんだけど、幅 120cm のデスクが二個しか積めなかったのよねぇ。まぁもともと人を運ぶことを目的に買った車で、荷物の方は二の次だったので、まぁこれは仕方のないことなんだけどね。

でも思ったのが、世の中たくさん車が走っているのだけど、ボクの周囲で車ユーザって少ないなぁってこと。そして 1 BOX 持ってる人はさらに限られるわけで、引っ越し事となると結局ボクが呼び出される。まぁそこはそれとして、つまりそれだけやっぱり車って言うのは持つだけで凄いコストのかかることなんだろうなぁと。だからボクなんかよりも収入が全然安定していて、ボクなんかよりも収入が良い人でも車を持ってない。
そう考えるとボクが車を持っていること自体、分不相応なのかななんてふと思ってしまった。とはいえ車のない生活っていうのも今となっては考えにくい。これ自体贅沢なのかもしれない。なんかそんなことを思った一日でした。写真は積み込み中のエスティマと、新居で必要な家具をニトリに買いに来たときにデザインがいいなぁとおもった脱衣所の写真。
130714DSCF5248 130714DSCF5250

6 月燃費まとめ

恒例の燃費情報。6 月はマスター作業があったためほとんど会社に泊まり込んでいたので、移動が少なかった……割には 4 回給油。6/24 の妙に燃費がいいのは、草津にある父の別荘に PC の調子を見に行ったため。車種はエスティマ アエラス 3.5L(Estima GSR50W)

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
6/8 495.1km 58.13L 154 8.517km/L MITSUI OIL ハイオク 東京都練馬区関町南
6/22 不明 50.73L 157 ENEOS ハイオク 東京都杉並区井草
6/24 424.4km 35.52L 157 11.948km/L 出光 ハイオク 東京都中央区新富
6/30 457.2km 54.25L 157 8.428km/L ESSO ハイオク 東久留米市大門町
まとめ 1376.7km 198.63L 156.25 9.308km/L

6/8 ~ 6/22 まで全然給油してない部分が、まさに修羅場の時。車は会社に駐めっぱなしか、自宅に駐めっぱなしだった。ガソリンの値段は相変わらず 155 円突破状態で、正直かなり財布に痛い。なんとかならんものか……。原油に投資しないで欲しいなぁ……っていうか先物自体、個人的にあまり理解を示したくない。困ったもんだ。
ハイオク 1L = 100 円以下だった時代が懐かしい……っていうかその頃にハイオク車買ったんだよねぇ。

オイル交換とか、ドライブの話

正確には昨日のことになるが、エスティマのオイル交換してきた。最近、といっても今回入れて 2 回だけど 1 万 km で交換している。それまでは 5000km だったんだけど、エスティマという車はファミリーカーというか、車のメンテに疎い人が乗る車であるからして、頻繁にオイル交換するよりもわりと伸ばした(という表現でいいのかな?)オイルでもいいのかなと思ったからだ。
使っているオイルは今のところディーラ標準の 10-20W ってヤツである。
いつも 0-40W とか 30-50W とか入れていた人間なので、未だにこの数字には少し心配してしまう(汗)。

で、後輪のダンパがへたっていて中のオイルが漏れてきつつあると言われたので、部品を注文した。これは部品が届きしだい、後日交換する予定である。当分、山道などは行かないようにしよう。

そういえば最近、ドライブしてないなぁ……。忙しいんだよね、なかなか。
あと「ちょっとドライブ」なんていう距離はだいたい行き尽くしちゃったんだよねぇ。で、まぁ、最近気になっている道路をいくつか備忘録も兼ねて書いておこう。

  1. 国道 152 号線(長野県~静岡県)
    この道路は、かなりの酷道らしい。エスティマで行けるかなぁ?
  2. ぶどう峠(埼玉県~群馬県)
    ここはあんまり遠くないので、近々行ってこようと思う。全行程 4 ~ 6 時間程度であろう。但しここは心霊スポットでも有り、登山者がよく事故に遭っているところでもある。救助のヘリも落ちたことがある(ぁ
  3. 犬切峠(山梨県)
    こちらもあまり遠くない。これの南側の R411 はよく通るのだが……。
    ここも色々と曰く付きの場所らしい。心霊スポットとまでは行かないが、女性が埋められていたり、捨てられてそのまま行方不明になったりといった事件が発生しているらしい。
  4. 寄居近辺(埼玉県)
    地図を見ると、林道っぽいモノが縦横無尽に走っている。
    なかなか面白そう。

とりあえず 1 以外は一晩で走ってこられる場所なので、何かの合間に行ってこようかなぁと思っている。

浅草橋、駐車場政変!

bs_yasu01m
ここの話は多分にボクの勝手な想像も交えての話であるので、話半分で聞いてもらえると有難いです。
事の発端は、下の地図の①の駐車場がなくなった所から始まった。①は 10 台以上駐められるかなり大きな駐車場だった。ちなみに地図は丸数字が 20 までしかないので、20 カ所しか書いてないが、駐車場そのものはもっとある。ボクが把握しているだけでも 50 箇所近くあるはずだ。
そして浅草橋という所は、昼間はほとんどそれらが満車になると言うことだ。
つまり昼間は駐車場の取り合いが起きている。

で、①がなくなり、次に⑨もなくなった。それが原因かどうかは解らないのだが、②と③が一気に上限料金を 200 円の値上げされてしまったのだ。このままでは、②③に近い④も 200 円値上がること確実だろう。
parkings
ちなみに上限料金だが、浅草橋近辺ではおおむね 2000 ~ 2600 円。しかもだいたいが 20 時~ 24 時までの時限付き。24 時間丸々時間をとってくれるのは、ボクが知っている限り 3 カ所のみ(⑤⑥⑦)。また上限料金が安いのが、⑦が 1500 円(24H)、⑧(23:00)⑲(22:00)が 1800 円、⑳(20:00)が 1600 円で、これらは昼間はまず空いていることがない。ちなみに()内の数字はその時間になると、上限が解除されてしまう時間である。24H は24 時間後に上限が解除される。
つまる⑦に駐めることができれば、かなり有難い。例えば、昼の 12 時に駐車場に入れて徹夜して朝 11 時に帰る場合、⑦は 1500 円だけで済むが、2600 円の所に入れてしまったら、2600 円(22 時まで)+ 200 円(翌8:00まで)+1800 円(1 時間 600 円で 11:00 まで)=4600 円。4600 – 1500 = 3100 円も差が開いてしまうのだ!
ただ 12 時過ぎて、夜の 20 時に帰る場合、⑦でも 3000 円(⑦は 1 時間 400 円)となり、4600 – 3000 = 1600 円差となる。

そんなわけで、浅草橋の駐車場選びはご飯 2 食分以上の金額差が出るほどのシビアな問題なのであった。
なので上限金額が 200 円も上がるというのは、かなり財布に痛いのである。

ちなみにボクが車で会社に出るのは月曜日と金曜日。他は打ち合わせ先が 23 区以外の場所だったり、泊まり込みが続く日だったり(深夜に風呂に入りに行ったりする)、会社のあと何か用事がある場合である。ただ今はマスターアップが近いので、なんだかんだで車率が高い(終電を逃したスタッフを送ったりするので)。
なので月極を借りようかなとも思ったこともあるのだが、この辺りの相場は月 35000 ~47000 円。う~ん、さすがに躊躇してしまう。

ちなみに UDX の駐車場が、土日駐めないなら 2 万円、さらに秋葉のドンキホーテの月極駐車場がフルタイム駐めても 15000 円! ところがドンキホーテの駐車場はボクの車は入らないのだった……orz(幅 171cm まで)(関連記事)。

5 月の燃費まとめ

5 月の燃費、まとめ。
車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L(Estima GSR50W)

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
5/3 502.6km 55.88L \155- 8.994km/L ESSO ハイオク 東京都調布市深大寺東町
5/10 572.4km 57.05L \159- 10.033km/L 昭和シェル 神奈川県川崎市宮前区
5/18 490.1km 58.26L \156- 8.412km/L ESSO 東京都杉並区井草
5/30 466.6km 53.50L \157- 8.721km/L ESSO 東京都杉並区井草
まとめ 2031.7km 224.69L \156.75 9.042km/L

今回、前半が若干遠出有り。それでも 1 週間に 1 回程度の給油でおさまっているというのが、ちょっと不思議だ。
走行距離は安定の 2000km。月これくらいの走行に抑えたいところだ。
単価は相変わらず 150 円台後半で固定されている。150 円切らないかなぁ……。

免許更新

rural_yn02j
とにかく先週末から忙しくて、体験版の公開や新作の公開が重なっていて、金曜日から泊まり込んでいた。で、免許の更新が全然できてないと言うことで、日曜日の朝、行くことにした。試験場は 8:30 から開いているらしい。ということは浅草橋からなら 1 時間 30 分みておけばいいかなと考えた。すべてした道で行く予定である。
靖国通りに出て、それから市ヶ谷で裏道を通って甲州街道へ。それから東八道路のなれの果ての方に別れて、あとはひたすらそれを真っ直ぐ行くだけ。
アレね、車がいないと下道でも府中試験場まで 1 時間かからないのね……。8 時ちょっと前に府中試験場の前を通り過ぎる’(下り車線側なので、そっちからは直に府中試験場には入れない)。ところがどっこい、既に試験場の駐車場は満車であるばかりか、さらに行列ができてる。
うへぇ、日曜日は混んでるかなと予想したが、まさか朝一番から混んでるとは思わなかった。
で、通り過ぎるときに確かめたんだけど、どうやら中ももう開いてるらしい。というわけで、府中試験場の隣のコインパーキングに車を止める(笑)。そして、試験場へ。

ところが中も大行列。4 列の行列が受付をぐるっと取り囲んでいた。うひー。

今回、一つの目的があった。それは「眼鏡等」の表示を外してもらうこと。前回は眼鏡をかけないと通らなかったのだ。とは言え眼鏡をかけずに車に乗る気はさらさらない。ボクの視力は 0.6 なのだが、昼間は特に問題ないのだが、夜はやっぱり怖いのだ。眼鏡がないとかなり厳しいと感じている。
が、年に数回は自分が車で来ていないときに運転を頼まれることがある。ボクは眼鏡は車の中に置いてある(運転するときしか眼鏡を使わないため)ので、眼鏡なしで運転することになってしまう。そこで念のため、あくまでも非常事態用として免許証の「眼鏡等」の表示は消しておきたかったのだ。

受付に 1 時間かかり、ようやっと視力試験。
まず「裸眼でやらせてもらっていいでしょうか?」とお願いして、裸眼で挑戦。左目はすんなりクリアしたのだが、右目が解らないものがいくつか。両目では OK をもらった。担当の人曰く「眼鏡等の表示はとりますが、なるべく眼鏡をかけた方がいいでしょう」と言われた。まぁ、眼鏡をかけずに運転するのは非常事態の時のみなので、基本的には大丈夫であろう。

そのあと、2 時間講習。2 年前、クライアントさんの駐車場の前の道路が居住者以外進入禁止の道路で、ボクはてっきりクライアントの許可をもらっているから大丈夫だろうと思ったら、切られてしまったと言うことがあり、それで 2 時間講習に……。金って絶対無理な気がする。

そんなこんなで終わったのが 12 時。なんだかんだで 4 時間かかった。正直、免許更新ってそんな頻繁に必要かなぁ……。パスポートみたいに 10 年とかでいいような気がするんだけどなぁ……。まぁ、一回 4000 円っておいしいんだろうな、警察にとっては。免停講習も凄い売上げだって中の人が言ってたからなぁ。うーむ。