4 月の燃費まとめ

4 月の燃費、まとめ。円安が定着したため、ガソリンの値段は高めだが、経済の持ち直し兆候のため原油先物への流入が減ったためか、先月と金額は同じような水準。
車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
4/6 416.7km 51.65L \155- 8.068km/L ENEOS ハイオク 東京都青梅市新町
4/10 603.8km 57.05L \159- 10.583km/L 昭和シェル 東京都板橋区桜川
4/16 不明 54.04L \156- 不明 昭和シェル 東京都豊島区南長崎
4/27 610.3km 70.37L \157- 8.673km/L 昭和シェル 東京都文京区本郷
まとめ 2000km 以上 233.11L \156.75 9.107km/L

痛恨のミスは、4/16 の走行距離が残っていないこと。
走行距離はどうやってメモっているかというと、実は「電話をかけている」。どういうことかというと、数字しか記録しないため、イチイチ携帯(Android 機)のメモ帳やテキスト・エディタを起動して記録しているわけではなく、単純にその走行距離の数字に電話をかける。すると、電話の履歴にその番号が残る。で、あとからこの記事を書くときに参照するのだ。
ところが Android 機(N-05D)は電話の履歴の保持件数が少なく、1 ヶ月も持たない。そのため、消えてしまうのだ。これがガラケーだったらボクの電話の頻度だと 3 ヶ月くらい前まで保存しててくれたんだけどなー。
なので、まとめの数字は基本的に 4/16 を抜いたものになっている。

あー、あれ、薬屋だったのか

新青梅街道を運転していて、ずっと気になっている会社の車がある。
とにかく余裕がない運転で、強引な割り込みや信号切り替わり時の無理な交差点通過が目につく。実は何年も前から気になっていて、あそこの社員はどんな教育を受けているんだと、よく思ったものだ。もっともボクも運転マナーについてはあまり人のことは言えないので、特にどういう言う資格はまったくないのだが(笑)。
でね、その車は白で Alf なんとかって会社のロゴが入っている。なのでその会社を調べようと思っているものの、車に乗っている間は憶えてるんだけど、目的地に着くとすっかり忘れてるのね(ぁ。そもそも読み方がよく解らんし。どう見ても英語読み出来ない気がするんだよね。で、ようやくスペルを憶えてやっと検索したしだいである(笑)。

Alfresa

アルフレッサと読むらしい。
まー、とにかくマナーが悪い。悪いだけじゃなくて挨拶もしない。譲っても知らんぷり。企業の看板しょってるんだから、それはねーんじゃないのって思ってしまう。っていうか、ボクが日記に書くぐらいだから、相当だ(笑)。だけどね、いろいろ調べたら薬屋さんって大変なんだってさ。色んな所に営業して、さらに納品して、それが分刻みできまってて、かなりアップアップなスケジュールで働かされるらしい。と、経験者から聞いた。
なるほどね、強引な割り込みも、危ない信号通過も、そして挨拶しないのも、余裕がないからなのかなと。
なので事故にだけは気をつけて欲しいなぁと思いつつ、今日もアルフレッサさんの車からは距離をとるボクであったwww

あ、こんな投稿あったwww

交差点はちゃんと空けようぜ!

春になって車も人も多くなり、運転しにくい毎日を過ごしている。まぁこれは仕方がないことだ。気をしっかり張って、事故を起こさないように運転を慎重に。まぁ、そのついでに書くのだが、これは最近になってとかそんなこと関係なく、前々からずっと気になっていたこと。
それは、信号のない小さな交差点で道を開けずに車を駐める人が多いことだ。
どういう交差点かというと、例えば以下のような場所。

この交差点で言えば、奥の青信号が赤になってしまったとき、車列が連なって、手前の一通の交差点まで延びるのね。で、みんなこの交差点の真ん中に車を駐める。するとその一通の交差点から出てきた車が出られずに立ち往生してしまう。実は東北の大震災の時に発生した東京の大渋滞も、これの延長線上とも言える交差点内に車が立ち入ることによって起きている。

そんなに車が出てくるようなことはない交差点であったとしても、ちゃんと空けようぜ!
みんな血走りすぎ。
でも、その方が得をするってのは、よく解る。非常時にしても我先に、他人を蹴落としてでも逃げる人の方が助かる率は高い。けど、このグリッドロックに関してはそうも言えないのではないだろうか。他人を顧みず我先にと行った結果、全員が割を食ってしまうという現象だ。つまり、我先にと逃げた人さえも助からないという(笑)。
そんなわけで、常日頃から、交差点はしっかり空けて運転してもらいたいものである。

3 月の燃費

3 月の燃費、まとめ。3 月は円安のため、1L あたり 150 円後半が定着。
今月は忙しくてどこかに出掛けると言うこともあまりなく、給油は 3 回だった。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
3/8 496.6km 55.40L \155- 8.964km/L 昭和シェル ハイオク 東京都練馬区高松
3/18 438.5km 54.90L \158- 7.987km/L 昭和シェル 東京都杉並区井草
3/28 426.6km 52.61L \158- 8.109km/L ESSO 東京都杉並区井草
3 月まとめ 1361.7km 162.91L \157.0 8.359km/L

今回燃費が悪いのは、本当にほとんどが 23 区での運転だからである。3/18 なんかは渋滞の影響がもろに出てしまっている。やはり 23 区内で 9km/L を出すのは不可能なのだろうか……orz

雨後の竹の子のように(誤用

うが──────!! 車が多いっ!!!
今週は渋滞に巻き込まれてかなりげんなりしている。やっぱり春だからか!? とにかく車が多いし、平均速度ものろい。
いつもだと会社まで 60 分。遅くても 72 分でつくのに、90 分以上かかるのがザラ。なんだこれ!? なんなの? バカなの? 死ぬの?? やめてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!

そもそも燃費に響くんだよ! ちょっと渋滞しただけであっという間に 7km/L 台に落ちるんだよ(T_T) 勘弁してくれ。で、さらにムカつくのが道路工事ね。何で真っ昼間にそこ工事すんだよ!!! しかも住宅街でもないのに!!! ふざけんな!!! その工事のおかげで、本来 1 分で抜けられるところが、20 分もかかってんだよ!!! くそー!!

というわけで、春は車が多いらしい……去年、こんなんだったかなぁ。
ぐはー。

都内のヴィッツは面白い

bs_hina03h
ボクは普段はエスティマに乗っているわけだけれども、この車は排気量が 3.5L もあり、馬力も 280 馬力にトルクも 35.1kgf・m ある。前に載っていたアコード EURO-R も 2.2L で 220 馬力、22.5kgf·m とどちらもそこそこハイパワーな車だった。だから峠や高速道路なんかでは面白いんだけど、街中で乗るとソロソロという運転することになる。ちょっとのアクセル開度で大抵すんでしまうし、ハンドリングも余裕をもってできるし、困ることはないのだが、逆につまらない。まぁ、街中で面白いもつまらないもないのだが、どんなときでも運転を楽しんでいたい=つまり本気で運転したいと思っている人間にとっては、逆にこれが油断や漫然運転の原因となってしまう。
だから自分の車で運転するときと言うのは、そういった操作的な部分ではなく、交通の流れ、信号のタイミング、周囲の地理(特に学校の把握は重要である。子どもの動きは予想出来ないため、学校が近くにある場合の運転は気を遣う)、地方ナンバー車の動き、天気による差異、警察車輌の存在と動向、工事箇所、バスの経路(○○行きはどの交差点から入ってきて、どの交差点で曲がるか)などなど、そういった情報をつかみつつ、周囲の交通の動きや変化を楽しんでいる。

で、我が家にはもう一台車がある。初代トヨタ・ヴィッツである。コイツは親が使っているのだが、親が長期に帰郷しているため、バッテリーが心配だということでヴィッツで会社に行ってみることにした。こっちもオートマだし、つまんないんだろうなーなんて思って乗ってみたんだけど、これが思いの外面白かったのでびっくりした。
というのもこのヴィッツのスペックはまったく知らないのだが、とにかくいろいろと非力なのだ。だが、それがいい。例えば片側 2 車線のような大きな道路の場合、前の車についていくのも大変なのである。そうするとアクセルは全開、コーナリングは足回りがドタバタするのでスムーズに曲がるためにアクセルワークとブレーキングとハンドリングを一体に動かさないといけない。これがエスティマだと、ハンドルだけで曲がってしまうので何の工夫も必要ないのだが、ヴィッツはそうもいかないのだ。
やばい、面白いよ! 街中でも全然運転に集中出来るよ!! しかもマニュアル車じゃないのに色々やることあるよ。文字通りキビキビ運転しないと交通の流れに乗れない感じ。エスティマだと車間が開いてものぼーっとしてればいつの間にかつまってしまうし、交通の流れを遮ることもないんだけど、ヴィッツでそれをやるとあっという間に置いて行かれて、後ろの人に迷惑がかかる。
表現としては、なんて言うんだろうね、ちんまい女の子が一生懸命、歩幅のある背の高い彼氏についていく感じ(笑)? 彼氏は点滅している信号をさっさと渡っちゃうんだけど、彼女は小走りで「まってー!」ってついていく。曲がり角も彼氏はサッと曲がるんだけど、彼女はいったん止まって、それからくるーって回って、でもその頃には彼氏は遙か前方にいるのでまたてててー!っと走って追いつく、みたいな(笑)。そんな表現がしっくりくる運転だった。

こんどこの車で峠行ってみようかなぁ。いったいどんな運転になるんだろ?

エスティマ メンテナンス

bs_ryok01n
エスティマを一年点検に出した。
購入時の航行距離は 34,000km で、現在 64,000km! うひゃぁ! 11 ヶ月で 3 万 km ものってもーた! 予定よりちょっと早い(汗)。ボクの計画では、今のエスティマは最低でも 234,000km 乗る予定だ。それは前の車が、8 年間で 208,000km で買い換えたからだ。目安は 1 年 26,000km。
1 年に 3 万 km 乗ってしまうと、6 年半になってしまう。
一応予定では、それまでにオデッセイを買うお金を貯める! ってのがあるんだけど、6 ~ 8 年後のオデッセイってどんな風になってるんだろ(汗)。

閑話休題。
で、1 年点検してもらって、いろいろ交換部分が出てしまった。

  • フロント ブレーキ パッド交換
  • リア ワイパー交換
  • エアコン周り(フィルター、匂い取り、他)
  • エンジン オイル交換
  • リア ショック アブソーバ交換

でも不思議とエンジン周りのものはなかった。いいのかなー? ちょっと心配。
あと、起きている不具合として、空調を入れると(エアコンの ON / OFF は関係なし)鈴虫が鳴くような高周波が起きるときがある。音源は助手席の前辺り。ディーラにこの話をしたら「助手席の前辺りからですか?」と向こうから場所を言ってきたので、おそらくメジャーなトラブルだと思われる。が、現状、いろいろ部品を取り外したりしてテストするしかないので、時間をとらせて欲しいと言われた。

最初、見積もりが来たとき 80,000 万円なんて金額を提示されて、びっくりしたが、要らなそうな部品をどんどんと削いでいって、42,000 円におちついた。まぁ年間 3 万 km も乗ってたら、4 万円は仕方がないかな。こりゃ来年の車検が恐ろしいことにオナりそうだなあ。

そうそう、あとエンジン オイル交換を 5,000km から 8,000km にしてみた。オイルにも慣らしっていうわけじゃないんだけど、馴染むのにある程度走る必要があるというのも知り、そのマージンを 3,000km としてみた。ただ 8,000km だと切りが悪いというか何というか、5,000km ごとだと憶えやすいんだけど、8,000km だと「あれ、前は何 km で交換したっけ?」ってなりそうでこわい。

点検後のエスティマは非常に調子が良い。なんか車重が軽くなったかの様な錯覚をしてしまうくらい。あと運転も楽になった。やっぱり細かいところ、特に駆動系ってのは長い間走っていると、少しずつ少しずつかみ合わせが悪くなっていったり緩んだりなどしながら齟齬が積もり積もっていくのだろう。で、メンテナンスをすればそれらが元に戻り、スムーズに動く様になるので、運転も楽になるのかなと思っている。
さてさて、とりあえず一年(正確には 3/31 に入手したので、11 ヶ月だが)。とにかく燃費との戦いだった。そしてそれはこれからも続く。実は前乗っていた Accord Euro-R も燃費が安定し始めたのは 4 年目くらいからだった。その頃にようやく 23 区内でも 9km/L が出る様になり、身体でその運転の仕方を憶えた。ひょっとしたら今回のエスティマも、燃費がこなれてくるのはまだまだ先なのかも知れない。
ただそれよりも何よりも、やっぱりオートマ車はつまんねー!!! ギア車欲しい!!!
そのためには、何とかお金を稼がなくちゃ……!