揚州商人と万豚記

揚州商人万豚記はボクの日記がまだ食い物日記になる前から行っているラーメン屋で、もうすでに 10 年以上前から利用しているラーメン屋である。万豚記は八王子本店、そして揚州商人は目黒の本店に行っていた。
程なくして両店ともにぽこぽこと支店ができはじめ、今では本店に行くことはほとんどなくなってしまった。

でも、どちらもあんまり行かなくなってしまった。
その理由はやはり多店舗展開で市販のスープを使うようになってしまったからだ。一口目に口に広がる味が、「あぁ、良く口にするあの味」なのだ。

それはさておき、揚州商人は本当に久しぶり。年単位で行ってない気がする。頼んだのは麻婆茄子に揚州濃厚醤油ラーメン。今食べると、美味しいけど、けっこう平凡な味。これはボクの舌が肥えたのか、それとも他のラーメン屋が美味しくなったのか。
麻婆茄子は白いご飯が食べたくなる。
揚州商人で嬉しいのは、いわゆるお冷やがジャスミン茶な所かなー。

万豚記は秋葉原店のもの。吉祥寺や秋葉などボクの行動範囲にあるヨドバシには何故か万豚記が入っているので、なんだかんだで揚州商人よりは利用する。牛モツラーメンと青椒肉絲と杏仁豆腐。万豚記に来たら杏仁豆腐を頼むべし。何もかかってないけど、かなり食べ応えあり。

1409083135 1409083138 1409083140
1409083169 1409083165 1409083172

鬼金棒

神田の味噌ラーメン屋、鬼金棒へ。日記に書くたびに言ってるけど、ここでしか食べられない味噌ラーメン。でも、池袋店が出来るらしい。
ここはメニューは一種類しかないと言っても過言ではない。
あとは、唐辛子と山椒をどれくらい入れるかである。
が、これが全部違うメニューくらい味が変わるので、辛いのが得意な人でも、辛いのだけ頼まずに一番辛くないものも頼んでみるべし。

ボクはチャーシューを入れてるんだけど、チャーシューが甘辛いので、少々辛くしても大丈夫だ。あと辛くてご飯も進む(ぁ

アルファードの写真は、Docomo の車。測定中ってことは、電波を測ってるのかなぁ? それにしてもアルファードである必要があるのか!? こんなところにお金を使ってどうするんだ!? とか思いつつ、なんでアルファードにしたのか気になるw

1409053133 1409053126 1409053131
1409053125

にんにくや

今のところ、一番のお気に入りのラーメン屋、「にんにくや」に行ってきた。
相変わらずメニューは二つだけ。醤油と味噌。
あとはノリかネギかチャーシューかを選ぶだけである。

ここでのお勧めは、疲れたときは味噌。
元気なときは醤油。

味噌の方がどちらかというとクドくて味は濃いめ。

にんにくの入れ方は、最初から入れるのとあとから入れるのとでけっこう味が違う。あとから入れた方がよりニンニクの味が強くなるのは、おそらくスープの温度と関係していると思われる。
まぁでも入れなくても、中にすでに溶け込んでいるので、翌日人に会うなんて場合は、入れない方がいいかも。

あとチャーシュー麺が食べたい人は、21 時台には店に入ってないとダメかも……。

1408272762 1408272760

ろく月の油ソバ

会社のすぐ近くに出来たとんこつベースのラーメン屋さん「ろく月」。
ラーメンの方は既に食べたんだけど、この時、カメラやスマフォを持っていなかったので、日記にはまだ未登場である。ラーメンの方はまた改めてレポートしたいと思う。で、今日は二回目で油ソバを頼んでみた。

出来たラーメンは彩りも良くて、オシャレ。
女性に人気なのもよく解る。

味は美味しいし、素材もしっかりしているんだけど、スープのない油ソバにはある程度のパンチが必要だと僕は思っていて、そういう意味ではこの油ソバは上品すぎて油ソバじゃないw あっさりしすぎている。もっと塩分とか油とか醤油っぽさとかそう言うのがガツーンてこないと。
ちなみに食べ方には順序があり、すべてを混ぜずに各パーツごとに混ぜて食べていく。
うーん、やっぱりここは、ラーメンの方が美味しいかなぁ?

1408252756

祝日に関するとりとめのない話

2016 年、8 月から祝日が一つ増える。「山の日」だ。
これで国民の祝日がない月は本当に 6 月だけになってしまった。8 月もなかったのだが、社会人にはお盆休み、学生には夏休みがあったためあまり憎まれてなかった。これで 6 月は本当に祝日のない月と言うことで孤立したわけだが、果たして祝日が増えるのはいいことなのか?

日本は国が定める祝日の数が多い国らしい。といってもボクはちゃんと調べたわけではない。例えばアメリカ合衆国は 10 個である(日本は 19 個)。ただ、アメリカの場合は州独自の祝日がありそうだけどね。
そしてよく言われるのが、日本に祝日が多いのは、そうやってお国で強制的に休日を制定しないと、有給休暇がとれないお国柄だからというもの。

どちらも本当なのか、ボクは解らない。
というのもボクはゲーム業界にずっといて、「モノがあがっていることが大事なのであって、出社とか二の次」というところばかりつとめていたので、有給休暇という考えがさっぱり抜け落ちているのだ。

話は変わって、ボクが肌で感じることに「観光地が祝日にはどこも一杯」というのがある。特に連休はひどい。道も混みまくるから、逆にボクは祝日には家に閉じこもり、平日に旅行に行くことが多かった( 20 代~ 30 代前半の頃)。
ただ車ユーザから見ると、祝日のひどい混雑は、ETC の割引が始まってからのような気がするのよね。そして ETC の割引率が下がってもその生活スタイルが定着しているのではないだろうか。

ボクは国民の祝日など減らして、自由に休みを取れるようにし、祝日や土曜日などに関係なく余暇を過ごせるようにするべきだと考えているんだけれども、果たしてそれでいいのかどうかは自信のないところである。と言うのも経済にどう影響を与えるのかが解らないからだ。簡単に言うと、祝日や土日に客がたくさん来るのと、曜日に関係なくまんべんなく客が来るのとどっちがいいのかということである。 もっとも ETC 割引なんかは毎日ずっとやるわけにはいかないだろうから、土日や祝日にしかできないだろう。でもそうするとけっきょく土日・祝日に客が集中することになるな(^^;
あと世間の休みがが土日・祝日に集中しているから、ボクは人の少ない平日に出掛けられるというメリットもある。

あぁ、悩ましい。

あともう一つ、平日に旅行をするデメリットってのがけっこうあるんだよね。これは別に旅行に限ったことじゃなくて、秋葉とかもそうなんだけど、土日・祝日に人が集中するのでどうしてもその日に特別なイベントや売り出しモノ、あと割引なんかが多いんだよね。 特に秋葉の掘り出し物は土日・祝日とあと金曜日が多いので、結局人の多い日に出掛けなくちゃいけないという……。 ただ宿に関して言えば、利用者の少ない平日に利用すると割り引いてくれるところも多いけどね。

まぁ要するに、人の多いところ(東京)に毎日住んでいるので、人の少ないところに行きたいんだけど、最近、土日祝に出掛けてもまったく人がいない所にいけないよ、どうすればいいんだよチクショーっていう話(ぇー

写真は「幸来」という上石神井にあるラーメン屋の油ソバと練馬の地サイダー「ねり丸」。なんで練馬で地サイダーなんだろうか? っていうか、東京はもう名物は作らなくていいんだよ。田舎のためにやめておきなよって、最近思ってしまう自分がいる。
幸来の油ソバはイマイチだった。味も具も麺も中途半端。やっぱり油ソバは油ソバ専門点じゃないとダメかぁ……。そしてこの幸来に 3.56 点もついているのは何でだ? 日本の味覚はどこに行ってしまうのか!?
1408042591 1408072598 1408072600

海老ラーメン、のぶ

海老で出汁を取っている(?)というラーメン屋を見つけたので行って見た。場所は立川駅のすぐそば、「のぶ」という名前の店である。こののぶが入っているビルは 1F 部分がすべてラーメン屋で埋められており、他にも三つのラーメン屋が一つのフロアに田の字状に並んでいた。

さてさて、そのお味は!?
いや、これがなかなか深みがあってコクがあとを引く、スープであった。
ボクはエビ・カニが苦手なのだが、出汁にするとそんなにイヤじゃなかった。
惜しむらくはこの魚粉がなければなぁ……魚粉使うならちゃんとこれで出汁とってくれよー。ザラザラして、歯触りというか舌触りというかそれが良くないんだよね。でも逆にそれが好きな人もいるらしい。

あとチャーシュー丼の量がすごい。普通に一人前あって 200 円。チャーシュー丼だけで充分お腹いっぱいになるんだけど……チャーシュー丼だけ頼んだらダメかな?(ぁ

というわけで海老ラーメン、また来たいと思った。
今回の写真は iPhone が電池切れだったので、同乗者のスマフォ WX10K にて。

140726KIMG0005 140726KIMG0007 140726KIMG0012 140726KIMG0013 140726KIMG0014 140726KIMG0010

ぶどう峠と伝丸

前々から行きたかった峠道に「ぶどう峠」という道路があった。コイツは R299 の南側をほぼ並行して走り、R141 へと抜ける。このぶどう峠は奥秩父山塊に位置し、標高は決して高くないが、素人では登れない山々が続く。つい先日も遭難者が出て、その救助に向かったヘリが墜落した現場(2010 年 7 月 25 日の事故)近くでもある。
オカルト的な話をすれば、この辺には何かあるのではないかとも思ったのだが、今回のドライブでは特に何も感じ取れなかった。

そもそもぶどう峠に行こうと思いたったのは、どちらかというとストレス発散の色が強い。会社からただまっすぐ帰るのもなーと思い、そのまま自分家を通り過ぎ、神流湖まで来てしまったのだ。しかしすべて下道で通ったため、秩父を抜けて小鹿野に到着した頃には 3 時間が過ぎていた……。遠いなぁ。
小鹿野からの峠道に入る手前の最後のコンビニから撮影開始。R299 で群馬県に抜けてぶどう峠の入り口までで一本、そしてぶどう峠で一本、最後に高速で帰ってくるところで一本動画をそれぞれ撮った。

ところで、まったく偶然なのだが、このぶどう峠を抜けた先というのが、2/24 にわかさぎ釣りに行った立岩湖に通じる道路だったのでびっくりした。途中から、なんか見たことある景色だなと思ったら 2 月に通っていた道路だった。

(小鹿野~ぶどう峠入り口まで / MP4 / 360p / 30fps / 1Mbps / 42’38” / 340MiB / iPhone4 S)


(ぶどう峠 / MP4 / 360p / 30fps / 1Mbps / 44’49” / 358MiB / iPhone 4S)

面白いのが、上信越道にあった偏光ガラス照明のトンネル。下の動画の 15 分目くらいから見ると比較できていいのだが、15 分目は普通のトンネルである。前から後ろに向かって照明が流れていくのがよく解ると思う。このトンネルは 16’12” で抜け、一瞬外に抜けたあと、16’23” で問題のトンネルに入る。
するとこちらのトンネルでは照明がついていないように見える。そして手前だけ、チラチラと照明が映り込む。つまり照明にはまっているガラスが、出口方向にしか光が通らないようになっているため、照明よりも入り口側では照明の光を感じることが出来ないのだ。
こうなっている理由は、おそらく照明がまぶしくないようにするためなのだと思うのが……。今のところこのような照明を使っているのは、ここしか知らないが、今後、増えていくのだろうか?

(上信越道~関越道 / MP4 / 360p / 30fps / 1Mbps / 1:12’46” / 580MiB)

下の写真は、車の方がナンバーが面白くて思わず撮ってしまったもの。シックスナイン・クンニ! やばい、かっこいい!! 0721 の比じゃないぞ。そしてラーメンの写真が、飯能にある伝丸というラーメン屋。10 年くらい前にここの焦がしなんとかラーメンがけっこう美味しくて、頼んでみたんだけど、なんかコクもなくてしょっぱいだけのよく解らないラーメンだった……orz 所詮ゼンショーグ ループか(ぁ
1407052235 1407052243
1407052238 1407052241