食べ過ぎ日曜日

今日はお昼に、ふらっと坂内に入ってみた。
桜台には坂内がけっこう昔から有る。それこそボクが江古田に勤めていた頃からあったお店だ。毎週日曜日に桜台にいるのだから、もっと利用してもいいのになぁとは思っている(汗)。喜多方ラーメン、好きだし。

個人的に坂内はちょっとしょっぱめ・コク薄めだと思うんだけど、どうだろう?
でも東京で喜多方ラーメン食べるなら、坂内くらいしかないのかしら?

サクラの写真は千川通り沿いの桜台。名前の通り、この町はサクラの名所が多い。
満開、といって差し支えないんじゃないだろうか? ただ、雨だけど……(汗

下のパンの写真は、最近気に入っている桜台のパン屋さん『さくら蒸餅堂』。ただし、意識高い系(汗
なんか地元でも人気らしくて、惣菜パンは売り切れのことが多い。
まぁでもボクはいつも食パンを買うだけなんだけど、今日は色々残っていたので買ってみた。

ちなみにここのパンは、たぶんなんだけどショートニングや砂糖を使っていない食パンのようで、気に入っている。ちなみに入っているかどうかの目安は焦げ具合だ。砂糖やマーガリンなどが使われていると、オーブンで焼くとき、すぐ焦げてしまう。
ここの食パンは 6 分でちょうどいいので、多分入ってないと思うんだけど……真相は謎。
入っているパンだと 3 分ぐらいで焦げ始める。

夜は会社の同僚と餃子市に行った。相変わらず解らないメニューがある(汗
三枚目とか 4 枚目とか 6 枚目とか 10 枚目とか。
5 枚目は焼き小籠包なるものだ。
10 枚目は焼きそばをなんて言えばいいんだろう、お焦げができるまで固めたものを卵でとじたような?
ここの料理人はチャレンジャーで、行く度に新しいメニューがある気がする。

どれも美味しかった。

大満足でした。

壱発ふたたび

このところ暑い日が続いているが、ついに 30℃となった。真夏日である。
まだ 3/10 にも関わらずだ。
この先、どうなってまうん?

なお一時間前の写真もあった。しかし 13 時と 14 時きっかりに写真撮ってるの面白い。もちろん狙ったわけではなく、ただの偶然である。

さて、今日は会社の同僚と壱発ラーメンに行った。約一週間前(3/2)に行ったラーメン屋だ。
なぜまた来たかというと、ネギに未練があったからだ<ヲイ
そしてタプタプ感で腹一杯にせずに、麺という固形物で腹一杯感を出す方法を探る目的もあった。

ボクが頼んだのは 3 ~6 枚目のつけ麺とチャーシュー丼だ。
ネギとっぴんぐ!
とろろは付けなかった。
たしかにネギ、うまい。ネギ塩牛タンの時に着いてくるネギみたいに、歩く味がしてある。
そしてタプタプ感なく、固形物でおなかいっぱいになった。
ただチャーシューでもある程度スープは冷めてしまうようだ。

ところで 3/2 に来た時はまったく気付いていなかったのだが、このお店、メダカを配ってるらしい(汗
確かにコロナ禍になってからというもの、妙にメダカ繁殖の話題を目にするようになった。それで大もうけした人もいるらしい。
さらに店の入り口にはアホロートル(ウーパールーパー)もいた。なんか不思議! この店だけなのか、他の壱発ラーメンでもやってるのかなぁ?

そのあと、同僚を送りがてらベルクというスーパーに寄った。車から降りてびっくり! とても嫌らしい名前のパン屋があるじゃないですか!
パン・コキール! アレでしょ? パンの中をくりぬいて、そこにおちんちんを入れるという新手のオナホかな?
もちろん女性用もあって、棒状のパンを膣に…(ry

あとドンキホーテでしかみたことがない韓国の清涼飲料水『OKF』のジュースがなんと安く売ってた(いくらかは忘れたが 100 円以下だったと思う)。このジュース、ドンキだと 200 円ぐらいするんだよね。なんだよ、ドンキがぼってるのか?? どういうことだ??

あと一口左図のタルトも安売りしてたので買ってみた。しばらく、仕事中の甘物には困ることはなさそうだ。

温泉好きからすると、そもそも温泉に塩素とかそういうの入れたくないんですけど!
温泉そのものにある程度の殺菌能力はあるでしょ(ってそれはもちろん泉質にも寄るのだが)って思ってたんだけど、そういうわけでもないのか……。循環の温泉だったのかなぁ?
それでなくても温泉の成分って、空気に触れたらたちまち変わって行ってしまう泉質も多いのに。

塩素などの消毒・殺菌する物質を加えずに、沸いてきたままのお湯を使うことは難しいのかなぁ。
掛け流しで常にお湯が流れている状態なら問題ないんだろうか?
それとも清掃は欠かせないんだろうか?

↑のツイートに出てくるクイズは、ブラウザを開くとよく出てくる。面白いのでついやってしまうのだが、すぐ解けない問題も多い。あまり長い時間もかけられないので、ちょっと考えて出てこない場合はすぐに諦めるんだけど、何か他の作業をやってまたブラウザを開いたときに同じ問題が出てくることがあって、その時は一瞬で答えが分かったりする。

何故最初に出てこない!?

人間の脳って不思議だよね。

エロい! ただそれだけ(ぉ。

エロゲの場合、ヒロインの処女を奪うのはプレイヤーなわけだけど、ゲームってのは製品品質チェックのため、出荷前に当然デバッガーによってプレイされる。つまりヒロインたちはまずデバッガーたちに処女を奪われたあと出荷される。

なんかその様子を勝手に頭の中で妄想してしまってヤらしい。要するに女の子たちがお○んこを順々に検査されて、さらに具合まで確かめられちゃってからやっと外に出られるみたいな?

やらしい!<バーカ

ボクも、妹に勝手に射精してないか・他の女の人の愛液がついてないか調べて欲しい!<変態

壱発

今日は壱発ラーメンに行った。なぜこのラーメン屋に行こうと思ったのかは、すでに解らない。
ただこのラーメン屋そのものはそれなりに感慨深いラーメン屋で、こちらで少し触れている。とはいえそれは相模原店の話だ。

ただわずかに残る記憶では、相模原店しか知らなくて、でも遠いなぁと思って検索したら福生にもあると知ってこの福生店に行った気がする。

頼んだのは「チャーとろラーメン」。とろろが乗ったチャーシュー麺だ。
ラーメン自体は大味。二郎ほどではないが。

他の客の注文を見ているとどうやらネギをつけるのが定石らしい。マジか、ネギ好きなのでちょっと後悔。

ただこのラーメン、ラーメン自体は美味しいと思うのだがとろろが味を薄めてしまうのとスープの温度を下げてしまう(汗)。これは欠点じゃなかろうか? あとラーメンでおなかいっぱいになったというよりは汁物でおなかいっぱいになった感じになってしまうのもなかなか評価の分かれる所だと思う。タプタプ感が(汗

訪れる客は常連客らしく、根強いファンは多いようだ。

SSS キャラとはいわゆる課金者たちと対等に渡り合える能力を持つキャラたち。
とはいえ課金者と渡り合えるようになるにはそのキャラを育てないといけないし、育つには年単位の時間がかかる。

なおこの SSS というキャラ評価は攻略サイトが変更されることにより、後に変わってしまう(汗

さつまいも博 2023

今日はさつまいも博とかいうのに行った。なんかここ最近、焼き芋が妙にフューチャーされるようになった。焼き芋専門店もずいぶん増えた気がする。もっとも増えたのか昔からあったけどメディアには取り上げられなかっただけなのかは解らないが……。
ボクは焼き芋好きだけど焼き芋専門店とかに詳しいわけじゃなくて、スーパーで売ってるさつまいもを買ってきては、ぬれた新聞紙で包みアルミホイルで巻きオーブンで焼くことをするくらい。最近は電子レンジで少し柔らかくしてからオーブンで焼くと良いというのを憶えた。

というわけで世間様が注目する焼き芋とはどんなものかという偵察も兼ねて行ってみた。

場所はさいたま新都心さいたまスーパーアリーナの敷地内。
けっこうな人がいた。店によっては並んでる感じ。
なんだかんだで 10 本以上焼き芋食ったwww

一枚目はさいたまスーパーアリーナ本体。
2、3 枚目は会場内の雰囲気。人、けっこうまばらに見えるけど並んでる所は買うまでに 10 ~ 20 分ぐらいかかる。
4 枚目は一応しょっぱいものも売ってるよっていうw
5 枚目はブースの様子。
6 枚目がこの日一番並んでいたブース。去年もこのさつまいも博で優勝したらしい。まぁ、店員さんも気合い入ってたわ。

んで、大量に買ったさつまいもをいろんな人に届けたw
その途中でやっぱりしょっぱいもの食いたくなったので、点数の高いラーメン屋に入る。『中華そば 螢』。まだ 17 時だというのに凄い人! 人気店なんだなぁ。ラーメンそのものは出汁が渋くなるまで煮詰めるタイプの、ボクが NG なヤツだった。なんか出汁頑張ってる関東のラーメン屋って、こんなのばっかりだよねぇ。なんで渋くなるまで出汁を取るんだ? 不味いと思うんだけどなぁ。たぶん池袋の大勝軒のせいだとおもう。
出汁にどうしても凝るなら追い鰹や昆布なんかで工夫すればいいのに、魚粉でごまかすとかさ。魚粉ってどう考えても出汁とるのを手抜きしているようにしか、感じない。ってまぁボクは素人なので、作り手側には作り手側の理由がちゃんとあるんだろう。魚粉大好きな人もいるし。

焼き芋を届けた帰りに寄った蓮田 S.A. で見つけたミスドのアイス
こんなのあるんだなぁ。
オールドファッション味らしいが……よく分からなかった<ヲイ

最後に焼き芋の写真。現地で食った分はまったく撮ってないw
っていうかね、写真、まず撮れないのよ。なんでかというと、両手一杯に焼き芋持ってるからwww
そこにスマートフォンなんていう握ることなんか考えられてない装置で写真撮るとか無理www

というわけで持って帰ってきたのは去年優勝したとこのヤツ。
中まで紫なのはなかなかインパクトある。

で、どれが美味かったかと言われても……どれも美味かったとしか答えようがないwww
どれでもいいぞ!
ただ、やっぱり中が黄金色になるように焼くのは難しい。ボクの場合、成功したり失敗したりする。

クッキーの写真は焼き芋あげたらもらった。

飲み物の写真は会場で配ってた。というかさつまいも博に入場するとくれる。味は覚えてない(汗

凄く楽しかったけど、味の差はそんなに気にならなかったというか、どこどこのを絶対食べたいというような感じにはならなかったので、専門店ならどこでも美味しいということが解った。自作の場合、中がとろけるような感じに毎回はならないので専門店で買うの自体はアリだと思う。焼き芋屋さん、うちの近所は来ないしなぁ……またかいつかにでも行こうかなーという気分になった。

    町田グルメ紀行

    さて、今日は町田にご飯を食べに行った。というのも伊集院がカレーの番組に出たときに「自分は一位だったんだけどな」とラジオで言っていたカレー屋が気になっていたからだ。名前を『アサノ』。町田に住んでいる知人も巻き込んで行ってみることに。すると行列だった。うお、マジか。
    そもそも席が 4 席だか 5 席しかない。ただカレーなので回転は速いだろうと推測。
    ちなみにボクらで昼の部は終わってしまい、店員さんから「後ろに並ぶ人が来たら、もう終わりだって伝えて欲しい」と言われてしまった。
    危ない。ギリギリだった。

    というわけで、出てきました。カツカレー。
    カレーはね、コクとか辛さ以前に「あぁ、あの味」が前面に来る。それが美味しさになっている。
    が、この「あぁ、あの味」が解らない<ヲイ
    いやね、食べると馴染みのある味がするのよ! だけどそれが何だったか思い出せない。ボクの脳の問題だ(汗
    野菜の甘みだろうか?
    で、そのあとにスパイスの味がどーっとやってくる感じ。その間、「あの味」が消えることはない。
    カツも柔らかかったけど、もう少し弱めに揚げた方がボクの好みかもしれないが、カレーとのバランスを考えると解らない。きっと店主が良いと思ったバランスで揚がっているはずだ。

    並ぶのも頷けるお店でした。

    その後、知人が夕方まで暇だというので喫茶店で時間を潰そうとしたのだが、どこも満席。
    じゃぁついでに行きたい店があるので、とその知人をパン屋に誘った。『Heart Bread ANTIQUE』。ここでパンを買って帰ろうと思っていたのだ。すると奥の方にイートイン スペースがあった。しかも空いてる。ありがたや。というわけで持って帰る用のパンとイートインで食べる様のパンをレジで分けてもらう。
    コーヒーを無料で飲めるらしい。

    夕方くらいまで駄弁る。なんか、ボクだけがクッチャベってた様な気がするけど(汗

    知人と別れてあとは帰るだけと思いきや、実はもう一つ目的があった。それは↑で食べた『アサノ』の隣の通路にある点心屋だ。しかしこの店はボクが町田に着いたときからずーっと大行列。カレー食べるときも、喫茶店を探しているときも、そしてパン屋に行くときも通路の半分以上を行列が塞いでいた。すごいなぁ……。

    行くと、やっぱり並んでた。うーん、どうしよう。

    ちなみにカレーを食ったのが 14:50 頃。今は 18:30 頃。晩飯でも食ってからまた来るか<ヲイ
    喫茶店でパンも食ったのに、まだ食うんかい!
    というわけでパパパパパインへ。そうなのだ、ボクがファンになりかけたラーメン屋がこの町田にあるのだ。もともと西荻窪にあったラーメン屋でとても美味しく、また来ようと思った瞬間、町田に移転してしまったのだ。それ以降、行く機会がなかったのでここにも来たかったのだ!

    というわけでパパパパパインの塩ラーメン。不思議な甘さと酸味があるコクが深くて美味しいラーメン。
    ぜんぜんパインが邪魔じゃないのよね。心地いいの。味のバランスがとても上手なのだ。
    酸辣湯麺とはまた異なった酸味のラーメンとでも言おうか? パイナップルの甘みがコクにもなっていると思う。

     

    そして最後、お目当ての点心屋に来たけどやっぱり並んでいたので自分も並ぶことにする。店の名前は『小陽生煎饅頭屋』。
    まんじゅうって名前だけど、コレ、なんて言えばいいんだろう? 餃子の一種なのかしら? 中は肉汁たっぷりの餡が入っている。その肉汁たるやとんでもない量で、下手に噛むとびゅーっと周囲に飛び散ってしまうほど。だから小籠包よろしく中の肉汁を吸い出しながら少しずつ食べるか、それこそ一気に口の中に入れてしまうか。
    並ぶのも頷けるうまさではあるものの、ちょっと飽きが早いかもw

    パンの写真はお持ち帰りした分で、三枚目の左側のパンが Heart Bread ANTIQUE の看板商品、マジカルチョコリングだ。

    というわけで町田は開拓したい街の一つだ。まだまだ食べに行きたいお店がたくさんあるので、また隙を狙って町田グルメ紀行を敢行したいと思っている。

    J と Y

    ↑の動画はドンキホーテに買い物に行ったときのモノだ。、皆さんにはなんと聞こえているだろうか?
    ボクはまったく解らなくてつい足を止めてしまったのだが……最初は「アメリカで大人気、ヤッフー!」って聞こえたのよね。
    でもよくよく聞いて見ると、「ヤプー」にも聞こえる。

    正解は「ジャックフルーツ」である。

    この喋ってる人の発音が、正しい発音なのかどうかはよくわからないが、ボク的には衝撃の出会いであった。
    というのも子どもの頃から J と綴るのに「ヤ行」で発音することが不思議でしようがなかったからだ。
    その出会いは聖書で、「ヨハネ」と「ヨナタン」だ。西洋圏では聖書の登場人物の名前を子どもに付けることが割と行われており、ヨハネは「ジョン」なのだという。はぁ? なにそれ?? ちなみにヨナタンは「ジョナサン」だ。

    ヤ行とザ行、ぜんぜん違うじゃん! この二つの発音が混同されるわけないじゃん!!

    ってずーっと思っていたのだ。
    だが、今日この瞬間、このアナウンスの人の発音が良かったのか悪かったのか解らないが、ザ行をヤ行と聞き間違えたのだ!

    そうか、ヤ行とザ行は似ているのか。特に必ず母音があるわけではない欧米の言語だと、余計に混同するのかもしれない!?
    余談。関西の「○○やん」が関東(神奈川)では「○○じゃん」というのも同じ現象なのではという話があるようだが……どうなんだろう? 他にもヤ行からザ行への移行がないとわからないなぁ……。

    さて、下の写真は↑でドンキホーテで買い物をしたあと寄った揚州商人
    今回は揚州商人の本来の定番メニューである醤油ラーメンを注文。このラーメン屋はこの醤油ラーメンと塩ラーメンで大きくなった(とボクは思い込んでいる)。あっさりなのに飽きないかといってコクがすごいとか味が深いとかそういうこともない、本当に揚州商人でしか食べられないラーメンなのだ。そしてチャーシューが日本式の煮豚ではなく、中国式の焼いたチャーシューなのだ。

    綾瀬にラーメンを食べに行く

    今日は前から気になっていたお肉がメインのラーメン屋『中吉』に行ってみた。場所は綾瀬だ。綾瀬と言ってもかつての渋滞情報でおなじみ『綾瀬バス停付近』の綾瀬ではない。東京都足立区の綾瀬だ。
    東京の多摩地区から足立区は意外に行くのが面倒臭い。とはいえ道路的にはそんなに大変ではなくて、環七をひたすら東進して行いけば着けるのだが、この環七が万年渋滞道路なのと、同じく多摩地区から環七のある都心方面への道路も交通量が多いため、ついつい行くのが面倒だなと思ってしまうのだ。

    あいにくこの日は結構な雨。
    ただ環七は 20 時も過ぎれば渋滞はまずない……はず。

    というわけで19:30頃着いたんだけど……並んでる。この雨の中。人気店なのか!?

    とりあえず並ぶ。
    すると僕の後ろにも続々とお客さんが。すごいなぁ。あとから解ったのだが、ほとんどが常連客のようだった。気さくに店主に話しかけたり会話してたりしていた。
    僕が頼んだのは牛すじとバーベキューポークの二種の肉をのせたラーメン(油そば)。そして葱丼。葱丼は 5 ~ 6 枚目の写真がそれだけど、丼ではないという(汗)。吉野家的に言えば葱皿じゃね?
    味は説明出来るほど憶えてはないのだけど、肉目当てという意味では充分満足。
    だが、牛すじの方かなぁ、八角使ってた。ボクは八角がダメなのよねぇ……というわけで、惜しい! 肉が多いラーメンは好きなだけに、余計に惜しい。

    残りの写真は中吉の近くのローソンで買ったデザート。なんか動物の絵が描いてあるヤツはなんかのアニメのコラボなのかと思ったのだが、特に©もないし作品名もないし……オリジナルなのか? と思ったら『ずずめの戸締まり』って書いてあった(汗)。個人的によかったのが 7 ~ 9 枚目のコッペパン。生クリーム好きには貯まらぬ。パンいらない<ヲイ 生クリーム専門店とのコラボらしい。
    最後のは山崎製パンのおちんちん。どう見てもおちんちん。