ギリギリの晩ご飯

マン防が始まってしまって、飲食店が次々と営業時間を早める中…… 21 時までやってる店を電話をかけまくって探した(笑)。といってもこのときのマン防の状況を覚えてないんだけど、確か 20 時閉店か 21 時閉店かで分かれていた気がするんだよね。なんで分かれていたのかも覚えてないけど(汗)。

で、車で移動しながら、助手席に乗ってる同僚が片っ端から候補の店に電話して(笑)、流山とか松戸のラーメン屋がまだやってることを確認して、そっちに舵を切り始めたところで、同僚が高田馬場にある『The・ハンバーグ』を思い出し、そっちの方が圧倒的に近いということで晩ご飯はハンバーグとなった(^^;

っていうただそれだけの話題(汗)。

ベーコン、乗せちゃった。

12 月の燃費と、大晦日桃鉄スペシャル

まずは 12 月の燃費から。
11 月に較べて平均燃費は微減。この理由は気温にある。というのも気温が低いとエンジンの温度を維持するためにエンジンを回すようになるのだ。これは空調にも影響している。先月くらいまでは START ボタンを押してエンジンがかかったとしてもすぐに止まるのだが、12 月に入って寒い日はずっとエンジンがついている。

その差が出たと思われる。
また、空調を切ると or 設定温度を低くするとエンジンの稼働率は下がるらしい。

12/21 の燃費が悪いのは上記の気温の問題+前橋旅行が重なった為だと推測される。遠出をすると燃費が悪くなるこの特性、どうにかならんものか(汗)。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
12/03 640.9 47.33 124 13.541 Enejet 東京都西東京市中町
12/18 528.8 39.95 125 13.237 ENEOS 東京都杉並区井草
12/19 202.7 14.83 126 13.668 太陽鉱油 東京都大田区城南島
12/21 646.0 52.54 125 12.295 Enejet 東京都西東京市中町
まとめ 2018.4 154.65 125 13.051

ガソリン価格はじわりと上がって 125 円 /L に。やはり石油需要が高まってきたか……。
120 円 /L の頃はよかったのになぁ。
今後ガソリン価格がどうなるかは、コロナ禍の動きしだいのような気もするが果たして……。

話変わって、今日は大晦日である。というわけで、年越し桃鉄祭りをすることになった(ぁ
実は知人が Nintendo Switch を今秋に買ったのだが、それならばとボクが大好きな桃鉄を買ってあったのだ。
というわけで、まずは 50 年モードでスタート!
当然、一晩では終わらないのでこのまま年越しと相成った。
下の写真は桃鉄始まる前に鍋&年越し蕎麦も作ろうと言うことで食材を買いに出たときに、ついでに買ってきたコージーコーナーのお正月ケーキ。えーとね、美味しくなかったwww あれー?? コージーコーナーのスポンジは不二家より良かったような気もするんだけどなぁ……??

焼き芋の写真は、この日のためにボクが取り寄せておいた鹿児島の『紅はるか』。
いやー、やばいね、まじで美味しかった。
写真では解りにくいかもしれないけどね、もうとろっとろでほとんど液体といってもいいくらいの柔らかさというか何というか。そして甘い。サイコーだった。

驚いたのが、差出人が『財宝温泉』だったwww
ボクが毎月買っている酒蔵のミネラル ウォーターがあるんだけど、そこのだった。
いろいろやってるんだなぁ、財宝温泉。
実は夏によく買っていた炭酸水も財宝温泉が発送だった(^^;
知らないところでいろいろ世話になっているようだ。

最後の写真は iPhone で撮った月www
ほぼ満月だったんで撮ってみたんだけど……だめだった(汗

記録的な通勤時間と台場のインドカレー

Photshop がメジャー アップデートした。HEIF に対応してるかなぁって思ったんだけど、やっぱりしてなかた。くそー、Adobe は Windows 版ではとことん対応しない気らしい(Mac 版は HEIF が読める)。別途 300 円くらいとってもいいから、対応して欲しいなぁ……。

対応しない理由は HEIF はライセンス料をとられるからだと予想している(Windows が HEIF に対応するにも、Windows の OS 代金とは別にお金を取られる)。Photoshop がインストールされている本数を考えると、かなりの金額を Adobe は支払うことになってしまうからだろう。

Mac に対応している理由は、同じ Apple の iOS の標準の画像保存形式が HEIF なのと、Mac に Photoshop がインストールされている本数は実はそんなに多くないからだと予想している。

というかね、Windows で対応したら Photoshop でも読む用にして欲しい……orz

っていうかボクの Photoshop に関する記事HEIF に関する愚痴ばかり(ぁ

今日は奇跡的な道路状況だった。朝のラッシュ時間帯で 1 時間 39 分で台場につくとは。
ちはみに自宅から会社までの距離は約 32km。時速に直すと 19.39km/h。自転車で行くよりはギリギリ速い?(汗。2 時間かかってしまうと時速 16km/h。自転車の方が速いかもしれないw

さて、今日はインドカレーが食べたい、ということで検索するとアクアシティにあったので行ってみた。名前を『ムンバイ』。行くとインド人がやっていた。おー、味も期待できる?
三種のカレーセットがあったのでそれを注文。二種はよく見るんだけど、三種は珍しい気がする。しかもお値段、そんなに高くない。今までの経験だとカレー二種類のセットで 800 ~ 1200 円ぐらいだが、三種で 1150 円。悪くないと思う。さらにパパドまで付いている。これ好きなんだよねー。

カレーの味はちょっとシャバシャバ感があって薄く感じた(汗)。ベースは悪くないんだけど。
ちなみに注文したのはマトン・バターチキン・野菜だったかなぁ。マトンは個人的にはよかった。なんだろうね、マトンの臭みがうまく活かされているカレーwww 一瞬、マトン臭がしたかとおもったらそれがすっと濃いコクのあるカレーの香りに変化するみたいな? そんなカレーだった。

ちなみにナンはお代わり自由。こういうテナント料が高い店はナンお代わり自由って少ないんだけど、良心的である。また来よう!

昨日の話になるが、紅椿の湯に行く前にワイパーを交換したのね。前二本、後ろ一本。しかもゴムだけじゃなくてブレードごと。というのも、そもそもこの車を買ってからと言うモノ一度もブレードを変えてないような気がして……。
で、イエローハットに入って何も気にせずレジに持っていったんだけど、値段がびっくり 7000 円オーバー。ええええ!? って、一本一番長いのが 4000 円オーバーだった。うひー。
ボク的に 1500 + 1500 + 1000 円くらいだろーって思ってたから、余計に衝撃が大きかった。
ちなみに 7000 円の内訳は 4000 + 2000 + 1000 円って感じ。端数は忘れた。その端数とか消費税とか入ると 7000 円オーバーでしたよ。

エスティマは確かにフロントガラスでかいけどさ……長いワイパーがこんなに高いとは思わなかった(汗

資本主義にエグさを感じるときはないか?

日本に住むボクらは資本主義の中で住んでいる。その善し悪しとかはともかく、その恩恵にはだいぶあずかっている。もちろんそれによって産み出される不幸も多いが、それらの不幸は資本主義によって産み出される富の残滓によってまかなわれている。

ボクは別に資本主義にどうこうっていうのはあんまり持ち合わせてないし、その便利さに乗っかっているし、他にどんな主義がいいのかもよくわからないので、なんとなく世の中の流れに身をまかせてしまってはいるのだが、時々資本主義のえげつなさを垣間見ることはある。
たとえば以下の記事なんかみると、そう思う。

この記事を見て何も思わない人もいるだろうし、そうか次は大井町か!と思う人もいるだろう。
ボクが感じたのは、たとえば記事にある大井町の地価を何倍にもして、人を呼び込んで、地域を発展させたとしても、果たして大井町は本当に幸せになったのか、ということだ。特に大井町に古くから住んできた人達にとって幸せになるのか?
厄介なのは仕掛けた方が「良いことをした」と思っていることである。これは例えは悪いが、狂信者が殺戮を含めた布教活動をしてその国がその宗教国になりましたやったーと喜んでいるようにも見える(笑)。

もっとわかりやすい例が、共産党が良く使う例なのだが、蚊の輸入話だ。これはどういう話かというと、貧困に喘ぐ A という国と、豊かだけれども蚊に悩まされる B という国があって、A 国は雇用を生み出すために B 国から蚊を輸入して、A 国は殺虫剤や虫除けスプレーなどの製造などで潤い、国自体は貧困から脱したが、国民はみんな蚊に悩まされるようになった、はたして国民は幸せなのかっていう話だ。

そして上の記事に出てきた武蔵小杉という街はまさに蚊に悩まされるようになってしまった街と言えると思う。さらに問題なのが、資本主義の場合、潤ったのは武蔵小杉に住む人全員ではなく、一部の人だということである。しかし蚊の悩みに相当する部分は武蔵小杉に住む人全員だったりする(笑)。
まぁだからといって計画経済がいいのかというと、これもまた様々な問題を含むし、人類は一度失敗している。

さて、気を取り直して、今日は旧知の知人にお風呂に誘われたので行ってきた。場所は山梨県道志紅椿の湯と言うこところだ。道志と言えば水害に遭ったり、小学生が行方不明になったりと今年はなにかと話題になった。

夕方ぐらいから行ったんだけど、こちらも長野同様、台風による通行止めが多かった。相模湖東出口から紅椿の湯のある R413 までの様々な県道・林道が通行止めでそれらを迂回しながら向かわなければならなかった。そもそもこの R413 さえもが通行止めの区間があった。

まぁでも無事紅椿の湯に到着。お客さんはけっこういたように見えたんだけど、お風呂は空いてた。
道志は今秋、周囲の道路状況的に来にくい場所になってしまっているのかもしれない。

下の写真はその紅椿の湯でいただいたかき揚げ蕎麦。

帰りは 21 時頃だったと思うんだけど……中央自動車道が渋滞してた(事故渋滞)。うーむ、南側にまわって帰れば良かったか……。渋滞情報を見たのが高速に入る列に並んでからだったんだよね。不覚orz

旅行中の通信量とサイゼリヤ

さて、今日からまたいつもの毎日が始まる。
なんか 4 日間も田舎道を旅行していると、すっかり台場に通っていた頃のことが遠い昔のように感じるという不思議な感覚だ。そして旅行中は楽しかったなぁとか思う。台場なんかに通ってたんだっけ? ってすら思ってしまう。
人間の脳というのは本当に勝手なものである。

気を取り直して、朝の 7:30 に家を出る。

もう渋滞すらもなんというか記憶の彼方だ。信号がいっぱいあるのも非日常に感じる。
それくらい長野はよかったし、時間がゆっくり流れているように感じた。
東京は時間も空間も圧縮されているのだなぁと改めて感じてしまった。

気を取り直して、下の SS は旅行の間利用したパケット通信量である。二つに分かれているのは、上が iPad Pro の通信量、下が iPhone XS の通信量だ。どちらもほぼ同じくらい使っていて、4.5GB 通信したようだ。
iPad の方はほとんどが動画の容量だ。夜ねつくまで動画をみたりしていたのだ。
iPhone の方は地図や調べ物、あとはこちらも寝る前や休憩の時にウェブを見たりした分だ。実はこれでも見ないように気をつけた方で、自由奔放に使っていたら何倍も利用していたと思う。たとえば長い道中もずっと動画を流していたりとか。
しかしパケット通信量も馬鹿にならないので、我慢しての 4.5GB だったりする。

さて、11/5, 6 と特にこれと言って話すようなことは起きなかったので、メシのネタだけ記す。

11/5 は TORIKAI EXPRESS でまたしこたま鶏の唐揚げ食った。
ここは揚げ加減も悪くないし、特製のソースも美味しいのでけっこう気に入っている。本来は親子丼の店なんだけどねw

過去の記事見ても、唐揚げしか食ってないwww
親子丼を注文したことはないのだ(汗

んでもって 11/6 はサイゼリヤ。いやね、お昼に今の台場の仕事とは別の打ち合わせがあって、やった他人の金で飯食えるぞ、台場だしどこで食わせてくれるんだろってワクワクしてたらサイゼリヤに連れて行かれましたよ、っていう(ぁ

サイゼリアかよー。って心の中では思いつつ……まぁファミレス自体、あんまり利用しないのでいいかとも思いつつ……。

チキンのサラダと明太子のピザ。サラダが思いのほか量が多かった。しかも小さい方頼んだのに。
これで二つあわせて 800 円も行かないんだからすごいなぁ……。

野沢グルメと桂池

前回の続き。

野沢温泉についたものの、温泉街そのものはあんまり紅葉していなかった。
とりあえず、温泉街を散歩。
切明温泉9 年以上ぶりだが、野沢温泉は 2014 年以来なので 5 年ぶりだ。

散策しながら一息つきたかったので、喫茶店を探す。
喫茶店そのものはいくつかあるんだけど、これがやってない。
えー……土曜日なのに??

というわけでゲレンデとかがある山側に向かって歩いて行くとなかなかきれいな喫茶店があったのでそこにする。名前は『なっぱカフェ』。けっこう繁盛してた。というか他に開いている店がなかったからかも?
ボクはほうじ茶ラテ、同乗者は紅茶かな?
レアチーズケーキと焼きリンゴ。焼きリンゴはすっぱ甘くてほくほくで美味しかった。そういえば長野もリンゴの名産ではあったな。

写真は一枚目が観光案内所で配っていた MAP。2 ~ 3 枚目は散歩していて見つけた、竹を使ったプランター。オシャレというかカワイイ! 5 枚目以降がなっぱカフェの写真だ。

それから風呂をハシゴ。3 つくらい入ったのだが、お湯がエメラルド グリーンのお風呂がどこか解らず(汗)。この第一弾ではお目当てのお風呂に入れなかった。しかし身体は温まった! あと人、けっこう多かった。野沢には 9 つほどの共同浴場があるのだが、どこも人がいた。

夕方になって夕焼けを撮りに行きたいと同乗者が行ったので、西の山を越えてみることにする。
っていうか、もうちょっと早く言いなさいよ! とか思いつつ……。
結局、山越えはできなかったのだけど、別の面白い写真が撮れた。

野沢温泉から西の山を越えようと車を走らせていると、桂池(周辺情報)と言うところに来たのだが、これがなかなか幻想的というか、綺麗な場所だった。ただ残念ながら iPhone XS では光量不足で写真はご覧の有様だ……orz

ただちょっと不気味だったのが、この辺一帯を獣臭が覆っていたことだ。動物の種類としては草食動物の臭い。山をかなりくだってもこの臭いはしていて……でも動物の姿も、足跡も見つけられる、ちょっと不思議だった。


(MP4 / 1080p / 60fps / 24Mbps / 29’26” / 4.92GiB / 野沢温泉~桂池~飯山駅)

野沢温泉を離れたついでに、夜の寒さ対策をすることにした。ただボクの場合、そんなに寒さは致命的ではない。別に寝袋が必要とかそういうのは感じなかった。そこで導き出した答が、カイロだ。こいつを寒かった場所に貼っとけば問題ないだろうと踏み、薬局を目指した。

飯山駅のドラッグストアで貼るタイプとそうじゃないカイロをそれぞれ購入。
これで寒さ対策は準備万端だ。

さて、野沢温泉に戻ってくる。晩御飯を食べようかどうか迷う。
しかしそこで有ることに気付く。
今は飯時だ。
ということは野沢温泉に訪れている人達は宿泊施設でご飯を食べているのではないか? つまり、共同浴場に人はいないのではないだろうか?
そこで、さっきたくさん人がいて入れなかったところに行ってみると……誰もいない!!
これはナイスですよ!!
ついでに資料写真も撮れるw

というわけで十王堂の湯。そこそこ広くて、そしてちょっと青みがかった乳白色の温泉。もちろん源泉掛け流し。但し、熱い!! 二枚目・三枚目の写真にあるこの樋(とい)で湯の温度を調節する(笑)。左から源泉のお湯が流れてくるのだが、この樋でどれくらい風呂釜に入れるかを調節する。樋に落ちたお湯は捨てられてしまうのだ。

昼間と合わせて硫黄泉を堪能しまくったら、こんどは晩御飯!
ところがお目当てのイタメシ屋は貸切で、入れなかった。
そこでテキトーに歩いてお店を探す。
けっこうやっている店はたくさんあったのだけど、その中でもビリケン食堂という所に。ここを選んだ理由は、メニューが和洋中無節操だったからwww

一枚目は看板猫w
二枚目はコブサラダ
鶏の唐揚げに、鍋焼きうどん、そしてピザwww
デザートはソフトクリーム。ソフトクリームは割と牛乳の味がしっかりしたものだった。スジャータではないようだ。

 

というわけで、長い一日が終わった。
あとは宿泊施設へ行って寝るだけである(マテ

道の駅花野駅 千曲川は人気の道の駅らしく、他にもたくさん車中泊組がいた。
キャンピングカーもたくさん停まっていた。
ボクの隣りにいたボルボだかアウディだかの SUV の人は防寒対策をしていなかったようで、ずっとエンジンかけてた。ガソリンもったいないなーとか思いつつ、こちらはカイロがある! そしてその効果はバッチリだった。つーか、暑いくらいだったwww

串竹が恋しい…

今日は朝からビコビコと携帯がうるさかった。そういえば車通勤になったものの、電車の運行情報アプリは有効にしたままだったのだ。みたら、色んな電車が止まったり遅延したりしていた。昨今の電車は様々な路線に乗り入れているので、アプリの設定もエグいことになっている。

どういうことかというと、台場に電車で通勤する場合、西武池袋線有楽町線りんかい線を使う。でもこの三路線をチェックしただけではダメだ。関係のある東武東上線副都心線東急東横線埼京線の情報も入れておかなければならない。また念のため、埼京線と併走している山手線も入れてある。

都営三田線が入っているのは、単純にボクの所属する会社が芝公園にあるからだ。

そんなわけで遅延や運行停止になるとアラームが鳴るように設定されている路線がたくさんあるため、朝から携帯がうるさく鳴っていたのであった。

車通勤になったものの、いつ電車を使うことになるか解らないと思ってアプリはずっと有効のままだったりする(^^;

さて、今日はひさしぶりに豚カツが食べたいと思った。
アクアシティには和幸が入っている。
ので、行く。

久しぶりにロースカツを頼む。思ったより悪くない。が、大好きな串竹を思い出してしまった。串竹というのは浅草橋にある揚げ物専門店である。うまいのだ。揚げ加減も、肉もとてもうまいのだ。行きたいなぁ……なんて思いながら和幸のとんかつ食ってたwww
串竹の店主にも、そして和幸の料理人にも失礼なことだなぁと今になると思うww

まぁでもご勘弁を。

会社帰りに寄ってみようかな、串竹。

家に帰ってきたら、荷物が届いていた。開封したら、お気に入りののり天だった。
いつだったかもう忘れたのだが、弟のマンションに行ったとき、帰りに浅草橋を通るのだが、その時に馴染みのスーパーに寄ったら売っていたのだ。で、これが美味しいんだ。端的に言うと、本物の味って言えば解りやすいだろうか? そりゃのり天でのりが使われてなかったらなんだよって話になってしまうが、そこそこいいノリをちゃんと使ってるなって言うのが解る感じの、って言えば良いのかなぁ。

しかも瀬戸内海尾道ののり天じゃないですか。そりゃ美味しいわけだ!<偏見

で、通販で買えないかと探して注文しておいたのだ。ちなみにその時にいか天も作っていると知ったので、いか天も注文してみたんだけど、いか天はフツーだった(ぁ いや、素材はもちろんいいとは思うんだけどね。

そんなわけで、家に帰ってくる楽しみが増えたぞ。
砂田食品の、ぶちうまぁのり天、皆さんもぜひ!

ちなみに亀田の柿の種 GALAXY MIX はおまけ。こいつは辛さの部分が胡椒っぽい辛さになってる。これはこれでうまかった。
部屋が暗かったので写真は色はイマイチだしノイズだらけだw

そうそう、さらに余談。
今の出向先のトイレの個室のトイレットペーパーが、ペーパーを出したあとそのペーパーを切るじゃない? そのときに必ず指先にパチってくるのね。最初はボクの爪と、金属製のトイレットペーパーホルダが当たる音かなって思ってたんだけど、今日、その正体が判明w

静電気だったwww

トイレットペーパーを勢いよくががーって出してると、中で火花が飛んでるのが見えた。それがトイレットペーパー ホルダに帯電して、トイレットペーパーを裁断しようともう片方の手でホルダに触れたときにパチッってなってるっぽい。

こんなトイレットペーパーホルダ、初めてww