鬼怒川温泉

トートツだが(いつも唐突か)、栃木県は鬼怒川温泉に行ってきた。
もともとその予定はボクの中ではなかったのだが、知人がキャンプ場に泊まるというので便乗することに……したはいんだが、寝坊したりいろいろ私用を済ませていたりしていたら、出るのが 14 時とかになってしまった。

ますはその知人が入りたいと言っていた、喜連川早乙女温泉へ。
ここはかなり濃い温泉らしいのだが……車を停めようとしたら、なんか書いてある。よくみると「地震などで瓦屋根が落ちてきたりして車が傷ついても責任とらないよ」的なことが書いてある。ほかに入口には飲食の持ち込み禁止とか、とにかくやたらと禁止事項を掲げている。
この段階で、なんつーか、ボクの心の扉が閉まる。

が、店の人と会話をしてみると、そんなに偏屈な感じはしない。しかも「17 時以降から安くなるから、それまで待った方が」とのアドバイスも。とはいえ、本来は知人たちと合流しなければならないので、すぐに入った。
お湯は「中性高張性高温泉」というものらしく、ナトリウム・カルシウム塩化物温泉(硫黄含む)らしい。硫黄臭はほんのりとするだけで、どちらかというと古い油のような臭いが鼻につく、独特の温泉である。

それから地元のご飯屋さんにでも入ってみようかと、那珂川町とか矢板とかさらーっと回ってみたんだが……なんもねぇ(汗)。

と言うわけで、キャンプ場へ(塩谷町東古屋キャンプ場)。
キャンプ場につくと既にテントが設営されていた。まぁ、他にすることないもんね。
しかし困ったのが、一人がバイクで転け、足を負傷していること。

と、ここまでが 25 日の話(ぇ
さて 26 日(今日)、林道を思い切り走る予定だったのだが……負傷者がいるため、ゆるーりと……朝 9 時頃活動開始。
キャンプ場のある東古屋湖から鬼怒川温泉に出る。バイクの一人は時速 30km も出せない感じなのでものすごくゆっくり(汗)。林道をメインに攻める。いや、速度は遅いけど。
この辺、けっこう林道がたくさんあって、かなり道路は面白いことが解った。ダートも残ってるけど、エスティマでは侵入できない場所も何カ所かあって引き返すことも(汗)。うーん、飛ばしたいなぁ……! まぁ、仕方ない。

結局、鬼怒川温泉で朝ご飯食べて、お風呂入って、あとけが人を病院に連れて行ったりどしたりして解散となった。
何というか消化不良な旅。まぁ仕方ないんだけどさ……。
ちなみにキャンプ場は 300 円だった(笑い
安いなぁ。

1503262213 1503262215
キャンプ場の様子(ぇ
1503262222 1503262225 1503262226
1503262227 1503262229
林道からの写真。最後のは鬼怒川温泉の町並み
1503262238
船のお風呂
1503262243
帰り道のどこか(ぇ

朝ご飯兼昼ご飯としてたべた、鬼怒川温泉にある大吉庵
フツー? まぁ、蕎麦はそこそこ美味しい……かなぁ。ちたけ蕎麦という栃木の郷土料理らしい。丼モノも頼んでるんだけど、丼はとにかく美味しくなかった。味が薄いとか言うレベルじゃない。トンカツにお湯がかかってるぐらいな感じ(汗)。 お茶漬けの方がまだ美味しいんじゃなかろうか?w

1503262231 1503262235 1503262236

雪の上を走りたい

新潟金沢で雪道を走れなかったボクはストレスがたまっていた。
雪の上を走りたい…!
去年は東京で大雪が二度も降ったので雪の上走りまくりだったのに。
しかし既に 3 月中旬。もうかくなる上は東北しかない。

というわけで、蔵王行ってきた。
結論を書こう。
ほとんど路面に雪はありませんでした!
はい、今冬はもう諦めます。

行程は以下の通り。

  1. 東北道で白石蔵王 I.C.
  2. 白石蔵王 I.C. からはなるべく峠道を通って、蔵王酪農センターへ
  3. 蔵王酪農センターで飲むチーズを購入
  4. 遠刈田温泉で昼食&ひとっ風呂
  5. 蔵王東側(宮城県側)を回って、雪道&撮影堪能
  6. 蔵王西側(山形県側)に回って、雪道&撮影堪能
  7. 蔵王温泉でひとっ風呂
  8. 帰る

今回はもう一人ストレスがたまっている人間がいた。それは一緒に金沢に行って、金沢の雪の写真をまったく撮れなかった人。この人は今回の蔵王で写真のコンテストに出すぐらいイイのが撮れたそう。
ちなみに雪の量は圧倒的に山形県側の方が多かった。最初、宮城県側で写真を撮っていたのだが、イマイチ。その後、山形県側に回ると、路肩の雪の高さも全然異なり、雪が多く残っていた。夕日と雪がセットのいい写真が撮れたらしい(その写真たちはコンテストに出すため、本サイトでは掲載していない)。

ところでスタッドレス タイヤで行ったのだが、途中、超えられない道があった。林道で新雪が溶けかかった道路があったのだけれど、そこでスタック。まったく進まなくなり、仕方がないので引き返してきた。
履いているタイヤは『PIRELLI ICE ASIMMETRICO 215/55R17 94Q』っていうヤツ。これに決めたのは、単純に高速走行でもグリップがしっかりしているという理由だったんだけど……正直雪面の走破性は中国製のタイヤに負けている気がする。
実は前にインターステートの『WINTER IWT-2 EVO』っていうタイヤを履いていたのだけれど、こちらは去年の二度の大雪をしっかりと踏破し(スタックしても切り返しを何度かしていると、脱出することができた)、新雪の溶けかかった雪もちゃんと走ってくれたのだ。
今回の PIRELLI のタイヤはオンにだいぶ寄ったタイヤだったのだろうか。
ただ、ヨーロッパも雪の多い地域が多いが、一度降ってしまうと降り積もりっぱなしで、春まで溶けることはないらしい。一方日本は積もっては溶け、積もっては溶けをくり返すため、スタッドレス タイヤの要求がヨーロッパより厳しいという話は聞いたことがある。もっとも PIRELLI ICE ASIMMETRICO は日本仕様とも聞いていたのだが……。
ちなみに氷上および固い雪上ではしっかりブレーキも効いていた。
下の写真はボクではなく、同行した人間のもの。Nikon D7000

1503151321 1503151342 1503151371 1503151376 1503151377 1503151394 1503151434 1503151470 1503151481

久谷満月ちゃん

三日目は九谷焼を焼きに行った。
何のことかというと、焼き物を体験したいと同乗者が前々から言っていて、本来は四万温泉旅行の時に、匠の里で体験する予定だったのだが、かなわず、今日まで引き延ばされていたのだ。
というわけで、久谷満月というろくろ体験をさせてくれるお店へ。
コースは二つあり、実際にろくろを回して器を作るコースと、既に焼く前までできあがっているやつにお絵かきをしてオリジナルの器を作るコースだ。ボクらは前者を選んだ。
ろくろで作るなんて、久しぶりって言うか学生時代以来じゃなかろうか?

職人のお姉さんに教わりながら、ろくろを回していく。
意外に力加減が難しかった。
特に上へ上へと伸ばしていくのは非常に神経を使う。ちょっと力を入れすぎると薄くなってしまうし、かといって力が弱いといつまでも上に伸びない。
ボクが作ったのは写真で右下のものである。

ちなみに焼くと水分が飛び、大きさが 2/3 くらいになってしまうとのこと。
お届けは 1 ヶ月後らしい。
1503021971 1503021972

さて、焼き物体験が終わったら、お昼ご飯を食べに。
おそばが食べたいと言うことでネットで検索して色々山代温泉周辺を彷徨うも、潰れていたりやってなかったりで、結局ラーメンになってしまった。とはいえこのラーメン屋、すごい個性的なので、後で別記事で書きます(笑)。

それから帰路につく。
しかし今回の旅は雪が目的だったため、全体として消化不良を感じていた。そこで帰り道を少し変えて、合掌造りで有名な白川郷を通ることにした。案の定、白川郷に近付くと雪が降っていた。
合掌造りの建物をいくつか写真に収めるも、屋根に雪は残っていなかった(汗
150303DSC1263 150303DSC1275

最後に平湯温泉で暖まり、それから松本→長野道→中央道と元来た道と同じルートをたどって東京へと戻ってきた。
ところで平湯温泉なんだけど、今まで通過しかしてなくて、入ったのは初めて。硫黄の温泉もあってかなりイイ感じだった。しかも朝 6 時からやっている。行きに通ったとき、石割温泉に入れなかったんだけど、平湯温泉に行ってれば良かったなぁ……。
1503021988 1503021997

以上、三日間をフルに使った金沢旅行。前回、金沢行ったときはアニメイトによってそのあとご飯を食べただけで、ほぼ通過するだけだったので、今回、じっくり歩いて観光できて良かった。雪には恵まれなかったが、金沢がどういう所かというのはよく解った気がする。

▼山代温泉 古総湯
1503031884 1503031888
▼薬王院温泉寺
1503031893 1503031894 1503031896
1503031905 1503031907 1503031909
1503031910 1503031916
▼服部神社
1503031923 1503031932 1503031934
1503031936 1503031939 1503031943
1503031946 1503031948 1503031955
1503031956 1503031958 1503031959
1503031961 1503031962 1503031964
1503031967

 

山代温泉 葉渡莉

割烹 加賀で夕食を食べたあと、いよいよ旅館へ。
ここもボク一人だったら泊まることはない旅館(笑)。
その前に、夜中につまむものとかを買うためにコンビニに寄ったら、水曜どうでしょうクジの第二弾がまだあった。東京では初日のウチになくなってしまったというのに。と言うわけでさっそく引いてみた。
実は日記に書くのをすっかり忘れていたが、ボードゲームの方はヤフオクで入手済みで、今回の旅行で持って来ていたりする。すっかり忘れてたよ(汗)。で、出たアイテムは写真の通り。
みんなそれぞれ欲しいものを分け合った。
1503021755 1503021759

で、旅館は『葉渡莉』という名前の旅館。表玄関が凄いキレイなんだけど、時間が遅くて写真を撮る頃にはすでに電気を消されていた……orz
しかし中も豪華絢爛。これは資料になる、と写真を撮りまくってしまった(汗)。
大浴場が二つあり、24 時間入れるので人がいない時間帯を狙って入ってきた(掃除がずれて行われるので、どちらかは入れるため、24 時間入れる)。
しかもここはサービスもすごい。何でも言うと出てくる的な。素泊まりだけど、凄い金額を請求されるんじゃないかとドキドキしたのは秘密だ。

1503021760 1503021768
入り口 
1503021779 1503021782
入り口からロビーに通じる通路
1503021790 1503021783 1503021786
ロビー。広い!
1503021793 1503021795 1503021798
新館:大浴場 脱衣所
1503021799 1503021803 1503021805
1503021830 1503021807 1503021834
新館:大浴場。資料用に洗い場とかのアップも
1503021822 1503021826 1503021828
新館:大浴場 露天風呂
1503021835 1503021837 1503021839
新館:大浴場 アメニティ関連
1503021843 1503021845 1503021847
本館:大浴場 入り口
1503021849 1503021851 1503021853
1503021856 1503021862
本館:大浴場 脱衣所と浴場。こちらは露店がない
1503021876 1503021872 1503021880
オシャレな廊下

金沢観光

二日目は天気が回復し、雨を免れた。
この日の予定はいよいよ金沢市内観光である。金沢には東茶屋西茶屋というものがあり、その間に兼六園、金沢城、武家屋敷などがあるようである。そこで東茶屋から西茶屋に向かって歩くことにした。

悔しいのが、ブラタモリの金沢編を見てから来れば良かったって事。もっとも 3 月までに放送してたのか知らないんだけど(笑)。街の構造や何故段になっているのかなどを知らずに歩いてしまった。
ブラタモリによると下の写真に出てくる商店街も、堀のために段差があるのだという。

武家屋敷の写真があまりないのは、D7000 の持ち主が色々撮ったから(^^;
西茶屋がないのも同じ理由。
また忍者寺という前田氏が作らせた、見た目 2 階建て、内部 7 層のお寺を拝観してきた。忍者寺と呼ばれる通り、忍者屋敷のように入り組んでいて、大名が隠れ住んだり、また隠れてお参りに来たり、攻め込まれたときに金沢城に逃げられたりと色んな仕掛けのある寺であった。
面白いけど、撮影禁止だった……orz

そしてボクの中でのハイライトは『水曜どうでしょう』の『絵はがきの旅 1』で出てきた金沢の武家屋敷の場所を見つけられたこと。下の写真にあります。けっこう簡単に見つけられたw

あとは写真とともに紹介していこう。

▼東茶屋街▼
1503021544 1503021548 1503021558
東茶屋の建物と通路
1503021571 1503021568 1503021567
歴史ある建物らしい
1503021563 1503021574
赤が映えるなぁ
1503021555 1503021557
NHK がロケに来ていた。時間的にひるブラかな?
1503021585 1503021588 1503021591
東茶屋をぬけた先にある坂を登るとお寺があった
1503021596 1503021595 1503021594
そのお寺から見下ろせる金沢市街
1503021580 1503021604 1503021602
路地とお寺のお向かいの公園。滑り台が使用禁止に…
1503021610 1503021612 1503021614
歩き疲れたので(お寺の所が凄い坂だった)、一服。最中。
1503021617 1503021619
パフェ
1503021620 1503021623
ベルギーワッフル
▼金沢市街散策▼
1503021633 1503021641 1503021642
西茶屋に向かって歩き始める。その過程で見た家々達
1503021655 1503021660 1503021665
いろんなデザインの家がたくさん
1503021667 1503021671 1503021677
有名な商店街らしい。カニいっぱい売ってた。
1503021683 1503021687 1503021689
商店街をぬけた所の道路と、図書館。入れなかった…orz
1503021694 1503021696
こんなオシャレな家がたくさん建ってます。
 ▼武家屋敷周辺▼
1503021698 1503021700 1503021702
足軽資料館
1503021704 1503021706
足軽資料館
1503021709
水曜どうでしょうのアレです! 発見しました!!
 ▼西茶屋の近くのお寺群▼
1503021716
忍者寺。撮影禁止だった……orz
1503021720 1503021723 1503021724
お寺がやってる喫茶店。オシャレ!
1503021727 1503021729
でも、お菓子、小さいよ。

加賀百万石

昨日、オペラを見終わった後、とある待ち合わせ地点で同乗者を載せ、一路、清里の別荘へ。
これから日月火を使って、金沢に行くのである。
前回、東京発で痛い目に遭っていた我々は、東海・北陸・関西以西に行く場合は、前日のウチに清里の別荘へ脱出しておいた方がいいと学んだ(とはいえ、今回は GW でもないし世間が帰り方向に向かう中での出発だったので、渋滞は気にしなくて良かったと思うが)。

と言うわけで、3/1 の朝 6 時、一路、北陸へ向かった。
今日の行程は以下の通りである

  1. 中央道長野道松本まで。
  2. 松本から R158R471R41 を使って富山に抜け
  3. 氷見で朝ご飯兼昼飯を食べ
  4. 午後は兼六園を見て
  5. 金沢の旅館に 19 時には入る

途中、前々から入りたかった割石温泉に寄る予定だったのだが、予定よりも 1 時間も早く着いてしまい、割石温泉は諦めることに(汗)。
途中、別の温泉(名前忘れた)に入ってから、氷見うどんを食べに。
目星を付けたお店は「田子屋」というところなのだが、行ってみるとなんとそこはうどんの販売専門店。中から出てきたおばちゃん曰く、食堂は別の場所にあるという。というわけで道を教えてもらうも、これがなんか良く解らん(笑)。
氷見駅前で地元の人に聞いて、うどんマップなるものをもらってようやくたどり着く。そもそも店の名前も違うじゃないか(汗)(食堂の方は多古爺というらしい)。
すると大雨が降っているにもかかわらず、ほぼ満席。凄い人気だ。

氷見うどんのレビューは別記事で書きます。

氷見で腹一杯になった我々は、金沢を目指す。
今回の旅の目的は、金沢観光。
雪に埋もれた兼六園、雪吊りを写真に収めるのだ!!

しかし、我々は薄々気付いていた。中央アルプスから日本海に向かって走っている間に、どんどんと雪がなくなってきていることを。おかしい、12 月からずっと日本海側は大雪に注意しろとずっと天気予報で流れていたではないか。新潟~北陸は例年になく早くから大雪が降っていると。
だが、金沢に近づけば近づくほど雪がなくなっていく……。
そして兼六園は、ご覧の有様であった……!!

なになに?
どゆこと?
何が起きたの?

兼六園の人に聞いてみると、2 月で金沢に雪が降ったのは 2 回だけと言う。2 月の頭ですでに雪はほとんどなくなっていたそうな。雪吊りも場所によってはもう外し始めていた……orz
まじでー!? あの天気予報はなんだったのー!?
おまけに雨である。
もろくも我々の計画は初日にして崩れ去ったのであった。
兼六園の写真は Nikon D7000 で、同乗者による。ボクの撮影ではない。
動画は今回の旅行で唯一走った雪道部分を切り出したもの。

DSC_0956 DSC_0958 DSC_0961 DSC_0965 DSC_0971 DSC_0973 DSC_0979 DSC_0980 DSC_0968 DSC_0982 DSC_0983 DSC_0984 DSC_0985 DSC_0986 DSC_0989 DSC_0990 DSC_0991 DSC_0995 DSC_0997 DSC_0998 DSC_1004 DSC_1001 DSC_1003 DSC_1005 DSC_1006 DSC_1008 DSC_1016 DSC_1020 DSC_1023 DSC_1026 DSC_1029

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 55’01” / 3.88GiB / HPf310 / 国道 158

新潟ドライブ(失敗

すっぽりと時間が空いたので、雪道を走ろうと言うことで車に乗り込んだ。問題は目的地である。福島には必ず雪のある場所があることは知っている。だが最近天気予報で話題に出るのは日本海側だ。
特に新潟~福井がヤバいと連日のように放送していた。
しかも新潟ならウチから関越を使うと、すぐだ。
というわけで、新潟からボクが知っている福島の雪がある場所にぬけるとかなりの距離、雪道を走れるんじゃないかしら? そうだ、そうに違いない!!

と言うわけで、関越をひた走り、南魚沼 I.C. で降りてそこから R252 で福島にぬけて会津へ!

はい! 冬期通行止めでしたぁ!
R252 の南を走り、福島にぬける R401 も同じく冬期通行止め。

温泉入って帰りました(ぁ
くそう!!

しかし驚いたのが、新潟は確かにすごい雪だったんだけど、道路にはまったく雪がなかったこと。スタッドレス タイヤ履いて行ったんだけど、その意味は全くナシ。道路からはお湯(?)が流れていて、路面に雪がある所は全くなかった。
すげぇな、新潟。
昔は関越トンネルを超えたところのチェーン着脱場で係員(当時は道路公団の人?)が車のタイヤをいちいちチェックしていたんだけど、それがなかった。というか関越トンネルを越えたのは 10 年以上ぶり……下手をすると 20 年ぶりかもしれない。

一番最後の写真のけんちん汁は帰りに湯沢に寄って食べた「味らく茶や」というお店のもの。もともとけんちん汁は精進料理なのだが、それを守って肉は一切使っていなかった。味は馴染みの味だが、優しくて食べやすかった。
ただ入った時間がもう閉店間際だったらしく、色々売り切れていて、このけんちん汁のうどんセットしか頼めなかった。

1502111380
関越道(車窓から)
1502111382
雪壁
1502111385
崩れることもあるらしい
1502111396
塩沢石打 S.A.
1502111397
からの眺め
1502111391
塩沢石打 S.A. の生姜焼定食
1502111392
新潟の豚とコシヒカリらしい
1502111399
湯沢のけんちん定食
1502111400
うどん
1502111401
肉を一切使ってない


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 15’10” / 1.07GiB / 8 倍速 / HPf310 / 所沢~南魚沼)

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 17’28” / 1.24GiB / 8 倍速 / HPf310 / 南魚沼~湯沢)

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 17’27” / 1.13GiB / 8 倍速 / HPf310 / 湯沢~所沢)