WordPress じゃなくて IIS の設定だったでござる

amatsukami.jp サーバはボクのサイトだけでなくいくつかのサイトを運営しているのだが、その中には TAMA Networks と同じ WordPress を使っているサイトもある。そのサイトの管理者から 60MB のファイルがアップロードできないと連絡があった。

試しに TAMA Networks で 60MB のファイルをアップロードしようとするとするとすんなりアップロードできてしまった。んー? なんだこれ? 同じ amatsukam.jp サーバ上で動く WordPress なのに差なんてあるのか?

と思って、コンフィグ ファイルを見たり php.ini を見たりしたんだけど、よく解らない。
というか 30MB 以上アップロードできるようになっているように見える。

で、「Windows Server 30MB アップロードできない」とかで検索したら、Microsoft のウェブサーバIIS)はデフォルト設定では 30MB のファイルサイズ制限がかけられているらしい。っていうかたぶん TAMA Networks はそれを外していたようだ。

というわけで、それを設定したら無事ファイルはアップロードできるようになりましたとさ。

蔵前のチキンプレイスと spam メール

浅草橋でお気に入りの一つ、チキンプレイスのチキンカレー。
じつは会社が引っ越した先にもある
というわけで、行ってみた。

蔵前店の方が狭い。カウンターがあるだけ。と思いきや、隠れ家的な小さな部屋がwww
狭いところ好きな人は絶対気に入るwww

メニューは本当にチキカレーのみ。いつも行く柳橋橋店だとタコライスもあるんだけどね。
味は同じだった。チキンもゴロゴロ入っている。
嬉しい限りである。

久しぶりに spam の話題。ラテン語の spam メールが来た。でねふと思ったんだけど、中国語や韓国語の spam メールって来たことないなぁって思った。両者から出されるメールは、一応日本語に翻訳された spam メールが来る。
英語以外の外国語の spam メールというと、あとはロシア語ぐらいかなぁ?
どうしてそうなのかと想像すると、いろいろ面白いw

mineo の都市伝説に挑戦する

MVNO のプロバイダ mineoHTTPS に制限をかけているという噂がある。もし HTTPS が使う 443 ポートに対してだけ制限をかけているなら他のポートでいけるんじゃないかと思い、試してみた。
設定は簡単で、HTTP サーバ側で他のポートにも割り当てるだけだ。

やった感じは問題なく再生出来たんだけど、試した場所が浅草橋なのでまだよく解らない。

しかし秋葉原に突入すると、途端にダメになった。どうやらポート番号で制限しているわけではないようだ(当たり前か)。う~ん、困ったなぁ。

今やってる仕事で AWS 使ってるんだけど、AWS には様々なサービスがある。
このサービスごとに擬人化できないかなぁってふと思った。

今日は C# の講演会に呼ばれて行ったのだけど、こう言う場合、帰りの時間をバスに合わせるというワケにはいかない(三鷹~保谷のバスは 30 分に一本、吉祥寺~保谷のバスは 20 分に一本しかない)。講演の場所は芝公園だったんだけど、大手町東西線に乗り換えて三鷹に行こうとしたら中野行きだった。
中野のホームに降り立ったら、総武線の来るホームには入ってくれなかった。
えー……いちいち階段降りないといけないのか……。

しかも三鷹~保谷のバス(鷹 21)はすでに終バスが出ており、吉祥寺駅で降りるも出たばかりで 20 分は待たされてしまった……。

ジェンダーフリーとかフェミニストとかの価値観?

グリッドガール廃止問題もそうだけど、こういうことを主張する人の価値観が知りたい。
普段どういう思考をしているのかなぁ。
ボクの方が古い考えの人間なんだろうなとは思うんだけど。っていうか、ボクの方ががエロいんだろうなとは思うんだけど(何。

たぶん話を聞いたら、賛成するかどうかはともかく、少なくとも理解はできるんじゃないかなぁと思って……。

amatsukami.jp サーバのキーボードが、ちっちゃいキーボードだけど有線なのね。しかもほとんど使わないので棚の上の方に置いてある。ぶっちゃけ有線である必要ないって言うか、線が邪魔。ついでにマウスも使えると便利かも、ということで買ってみた

マウスはつなげてなかったので項目移るのに TAB キー連打してたんだけど、このキーボードのおかげでその辺が楽になった。ありがたや~。しかもこれ、3000 円もしないんだよね。

でね、これは知人から受けた指摘なんだけど、この手の小さいキーボードって安いじゃない? 980 円とかからある。そのキーボードに較べてキー数も遥かに少ないし、大きさも小さくて部品点数が少ないはずのジョイスティックやジョイパッドはなぜ高いのかって言われて、そういえばなんでだろうって思った。

しかしどうでもいいけど、このキーボード、Amazon で売ってなかった……。
あとドスパラで買ったんだけど、「自作 PC の手引き」みたいな小冊子が入っていた(笑)。これらを知らずに PC パーツを買う人っているのかなぁ? あれか、部品だけ交換すれば安いよとか知り合いとかに乗せられちゃって、買ってはみたものの途方に暮れた人とか多いんだろうか?www

会社近くのミニストップで身体に悪そうな飲み物見つけた。
メーカーを見たらチェリオだった。さすがだ。
チェリオと言えば、身体に悪そうというイメージがなぜかある。別に他のメーカーも大差ないはずなのにねw

というわけで、腹一杯になった(ぁ

最後の写真はお昼に食べた酔壱やの肉うどん。透明なだし汁がいいね!
奮発してちくわの天ぷらも頼んでしまった。そういえば磯辺揚げではなかったな。
相変わらず麺がちょっと柔らかい気がした……。

ウェブアプリ開発、色々

正式にはまだ発表出来ないんだけど、ウェブアプリをまた作り始めている。今度のはかなり規模が大きいので、言うだけ詐欺になりかねないのだが、まぁとりあえず(ぉ

HTML と Javascript で画面を作っていたんだけど、縦で使ったときと横で使った時を%だけで表現出来るかなと思ったら無理だった……orz あと上のツイートの立ち絵あるじゃない? この立ち絵をタップできるようにしたんだけど、抜けはタップしても反応しないようにできるかなーと思って調べたら、それをやるには canvas を使わないといけないらしい……。めんどくさい。最近 canvas 使わなくてもイロイロ出来るようになったので、canvas 使うことを考えてなかった(汗)。

ところで、前回当てた大型アップデートから Egde の挙動が変わった。何度更新押しても、CSS と Javascript が更新されない。くそー。仕方ないので、デバッグ画面から常にサーバを読むようにして使ってるけど、これ、普段使いにもどるときにはいちいち OFF にしないとダメだよね? もー……。

最後に、今日は三軒茶屋にある音楽団の PC を診てきたんだけど、その帰り、浅草橋に戻るのに首都高を使ったんだけど、至る所(ジャンクションとか出入り口とか)で検問やってた。検問と言っても、たぶんだけどカメラで撮ってるだけなのかな? 警官と移動交番らしき車両がところどころに配置されていた。ああいう検問の方法もあるんだなぁ。

クラウドに頼らずに iPad を使う with オレオレ証明書との戦い

 

さて、iPad をいかにノート PC の様にして使うか、それが iPad を初めて手に入れたボクの最初の使命である。iOS はバカ素人でも使えるように、様々な PC 的概念が見た目上排除されている。例えば撮った写真は写真アプリでしかアクセス出来ない。他の写真加工ソフトとかで見ることができないのだ。
これはアプリとデータをセットで隔離することによって、セキュリティを高めることが出来るからだ。別のソフトが勝手に他のアプリのデータを読んだり、また他の場所にコピーしたり出来ないようにしているわけだ。

この制限はあくまでも見た目上であり、中身は PC と同じなので、フォルダ(ディレクトリ)があり、ファイルがある。そして上記の制限を完全に守ると使いにくいので、他のアプリが写真にアクセス出来るように許可を出す設定が出来たり、他の場所にコピーをする許可を出す設定ができたりする。

さて、ボクの場合は amatsukami.jp サーバに開発に関わるあらゆるデータが置いてある。これは iPad からするといわゆるクラウドに相当する。要するにボクは 2000 年頃からすでにクラウドみないなことをやっているわけだが、iOS 上のアプリはこの独自クラウドには対応していない。Google DriveiCloudDropbox などの有名なサービスには対応しているが、ボクが個人的に立ち上げたクラウドにはアクセスする手段を用意していないのだ。

じゃぁ Google Drive などのサービスを使えばいいじゃないかというと、そう簡単にはいかない。まず容量が足りない。ボクのサーバはプロジェクト用だけでも 8TB 用意してある。Google Drive で無料に使えるのはその 1/1000 以下の 5GB である。そしてもう一つ重要なのが、エロゲのデータが置いてあることだ。
エロゲの画像データは海外からしたら児童ポルノに認定されてしまうことがよくある。Google などが勝手にボクのデータをのぞき見て、エロゲのデータを児童ポルノだと認定したら垢バンどころかそれ以上の面倒なことになりかねない。

そう言った理由で、自宅サーバにデータを置いているのである。

でね、Googe Drive とかも別に特殊なことをやっているわけではなくて、内部ではインターネットで規定された汎用の技術(WebDAV など)を使って実現されている。と言うことはつまり iOS のアプリ側も汎用的な技術を使って Google Drive とかにアクセスしている。
そこで汎用的な技術を使って iOS とその他のサーバとをやりとりできるアプリを間に挟むことによって、自宅のサーバのデータを iPad で読み書きするように設定できた。FileExplorer というアプリだ。このアプリは、様々なアプリがファイルを開くとき、この FileExplorer が選択できるように設計されているようだ。そのため、アプリからファイルを開くとき、FileExplorer を選べば FileExplorer がアクセス出来るファイルを読み書きできるという具合だ。

ところが iPad 側でいろいろとファイルをいじれるようになったものの、問題が起きた。それはフォント(笑)。ボクの開発用 PC には相当数のフォントが入っているのだが、iPad にはないし、そもそもそんなにたくさんのフォントを入れることは出来ない。
結局印刷物を作ったり、バナーを作ったりするのには全く使えなかった(汗)。

ただ、よくわかんないんだけど、PC で作ったファイルを読み込むと、Adobe や Office はどこからかフォントを読み込んでくれるようだ(アプリ起動時に、本体にないファイルを読み込んでいますみたいなことが表示される)。

さて、ここまではまずまずの結果と言ってもイイだろう。
問題はその次である。それはオレオレ証明書だ。amatsukami.jp の通信を暗号化するための証明書は公的なものではなく、ボクが勝手に発行したものだ(笑)。別にボクだけが使うものだし、暗号化さえされていればいいのでちゃんとした証明書はいらない。それにこのオレオレ証明書を iPad に登録すれば、ボクの iPad だけ公式な証明書となるのだ。
ところが、これが何度登録しても実際に使おうとするとオレオレ証明書になってしまう。コレは困った。iPhone ではすでに同じことをしてあって、そっちではちゃんとエラーも出ずに公式な証明書として使えているのに、なぜか iPad ではダメなのだ……。そのためボクの仕事で使っているサイト(redmine とかグループウェアとか)までエラー表示されてしまう。

困ったなぁ……いったい何が原因なんだろうか? っていうかもう公式な証明書をとるしかないんだろうか??

与太話。ボクは今、趣味でも仕事でも PHP でプログラムを組んでいるんだけど PHP で扱う日付は UNIX 時間という 1970 年 1 月 1 日から何秒経過したかっていうデータなのね。でもそれだと何が何だか解らんので、この秒数を「○年○月○日 XX時XX分XX秒」に変換して使ってる。

ところが、この年月日を計算するとなると(例えば今日は 2017 年 7 月 11 日から何日が経過しているかとか、2018 年 12 月 13 日引く2001 年 10 月 9 日は何年何ヶ月何日間なのかとか)、UNIX 時間のままの方が楽だ。ただの秒数だから、秒数同士を足したり引いたりするだけで OK だからだ。

しかし一度貰ったデータは「○年○月○日 XX:XX:XX」っていう形式のデータに変換してしまっている。

上の strtotime という関数はこの「○年○月○日 XX:XX:XX」っていうデータから UNIX 時間に戻してくれる関数なのだ。コレのおかげで時間計算が凄く楽になって助かったーっていう意味が上のツイートには込められているのであった。

サイトによるマイニングは不評らしい

 

広告を表示する代わりに仮想通貨マイニングする JavaScript が出回り始めたんだけど、こちらのほうが広告表示よりもぜんぜん理にかなってるなってボクは思っている。そのサイトを利用するからには何らかの代償を払う必要があるわけで、それを広告ではなく自分(サイトの利用者)の持っている CPU や GPU の計算力を提供するわけだ。

ところが、これに対してけっこう怒る人が多くてびっくりした。

えー!? 広告の方がヤじゃない?
まったく広告でない方がイイと思うんだけど……。
利用してその対価を払う、という意味ではマイニングの方が直接的だしいいなぁとボクは思っている。

と、悠長な事を書いてはいるが、この後、マイニングのスクリプトをウェブサイトに仕組んだ人が逮捕されるという事件が起きた。警察の無知の結果である。計算力やネットワーク リソースを盗んでいるということらしいのだが、それは広告も一緒である。場合によっては広告の方がマイニングより盗んでいるかも知れない。

ちなみに TAMA Networks は世間がやっているほど広告は置いてないし、置きたくないから自前のサーバでやってるんだけど、全くないわけではない。自分が作った作品の Amazon へのナバーや、自分が買ったものの Amazon へのバナーなんかが置いてある。これらは Amazon のアフィリエイト情報が含まれているし、そのことはサイトにも書いてある。

ついでにウチのアフィリエイトの効果はどんなもんかと白状すると、一年間で 5000 円くらい(笑い
ここ最近はもっと低くて 2000 円とか 1400 円くらいだったりする。