amatsukam.jp サーバ、クラッキング事件の顛末

またまた 7 月中に書こうと思っていたのに、すっかり忘れてていた話題。
amatsukami.jp サーバは、知人の音楽団のサイトも運営しているっていうか、このサーバはいろんなサイトを運営しているのだが、今回はこの音楽団のサイトがクラッキングされたのでその点末を備忘録も兼ねて記しておこうと思う。

まず 5 月にウェブ担当者が変わり、その人は WordPress を普段使っている人だそうで、音楽団のサイトに WordPress をインストールし、使えるようにした。これ自体はすんなり移行できたようで、5 月中旬より新サイトがスタートする。

そして6 月下旬、事の発端は上記の音楽団を Google で検索すると Windows Free Download なんとかかんとかというのが表示されるようになる。また検索画面には「このサイトは改竄されている恐れがある」とも表示されていた。実際に音楽団のサイトにアクセスすると、違法ソフト(と思われる)のダウンロード サイトへリダイレクトされるようになった。

この時のボクの対応は、仕込まれたファイルだけ取り除くだけだった。
また FTP のパスワードを念のため変更し、 FTPS でしかアクセス出来ないようにした。
というのもこれで沈静化したからだ。サイトは正常に表示されたし、Google 検索の警告も消えた。
しかし、Google 検索での表示は相変わらず Windows Free Download なんちゃらのままだった。

それよりもボクは侵入経路の調査に手間取っていた。侵入経路が判明しない以上、どんなにサイトを治しても再び攻撃されるからだ。ボクは最初から FTP から侵入したと考えていた。しかしログファイルにはそれらしいものが残っていない(そんなことが可能なのか、ちょっと解らなかったが)。
そこで、この音楽団用 FTP のパスワードを知っている人全員に、それぞれが使っている PC をウィルスチェックしてもらった。すると、音楽団事務局の PC からわんさかとマルウェアが発見されたと報告が入る。しかしこの時ボクは渋谷に出向していたため、事務局が開いている時間に、事務局に直接行くことはできなかった。
とりあえず電話でウィルスの駆除を指示する。

そうこうしているうちに、7 月中旬、再びサイトが改竄される。この改竄は FTP 経由ではなかった。なぜなら新しい FTP アカウントはボクと、そしてその新しいウェブ担当者しか知らなかったからだ。マルウェアが検出された事務局の PC には新しい FTP アカウントは設定されていなかったのである。

そうかー、WordPress 本体も改竄されていたか……orz まぁ当然だよね(汗

DB 汚染も考慮し、ウェブ担当者には 0 から作り直してもらう事をお願いし、DB と WordPress をすべて新しくした。これが 7 月の終わり。以後、Google 検索結果も正常に戻り、改竄されることもなくなった。
事務局の PC は出向が終わってから調べに行くと、実に 14 ものマルウェアに犯されており、その中でも特に三つのマルウェアがパスワードを盗む系のものであった(マルウェア名もどこかに控えてあったはずなのだが、どこかにやってしまった)。
と言うわけで今回の顛末を時系列順に並べると、こんな感じである。

  1. 音楽団の事務局 PC がマルウェアに感染。FTP アカウントを盗まれる(改竄プログラムは WordPress に特化した仕組みを持っていたと思われる)。
  2. ウェブ担当者が変わり、システムが WordPress となる。
  3. 音楽団のサイトが FTP 経由で改竄される。このとき WordPress そのものも改竄される。
  4. ボクが FTP を塞ぎ、怪しいファイルを削除
  5. マルウェアが WordPress の更新機能を使って、再びサイトを改竄。
  6. WordPress 本体と DB を全て削除し、インストールし治す。
  7. 以後、改竄は起きていない。

いやはや、ネットの世界は自意識過剰でも、過剰でも何でもないということを思い知らされた事件であった。こんな弱小サイトなんか誰も相手にしないさなんて思っても、攻撃してくるのは機械だから無差別にやってくる。
ボク自身に大きな落ち度はなかったと思うが、最初の改竄の時の対応はお粗末だったと言える。
今後の教訓としたい。
下の写真は 8/21 のお昼に食べた酔壱やのごまぶっかけ。

セレナのパンダが街路樹でソーシャルブックマークがないから吉野家

出社するとき、5 代目セレナのパンダ(警察カラー仕様)を見た。おぉ、今までワンボックス(たぶん移動交番)の警察車両というと、ハイエースキャラバン、あとエスティマしか見たことなかったから、凄く新鮮。
会社に着いてからドラレコを確認したら、ちゃんと映ってた。


(MP4 / 1080p / 30fps / 0’10” / 19.5MB)

街路樹ってけっこう交通の安全面を脅かしてると思うんだよね。免許を取るまでそんなこと考えもしなかったんだけど、免許を取って実際に車を運転するようになると、街路樹のせいで主に以下の様な問題を感じるようになった。

  • 葉々が茂って、標識や看板が見えない
  • 路肩(や歩道)の歩行者・自転車が見えない
  • 街路樹のある道路に出ようとするとき、街路樹のある道路を走ってくる車が見えない

そんなわけで街路樹が植わっている道路を通るときは、何気に気を使うのだ。
かといって、なくしてしまうとそれはそれで殺風景だし。あと景観だけでなく、街路樹が役に立っていることもたぶんあると思うんだよね。緑化の一環であったりとか。悩ましい問題である。

TAMA Networks にはメニューに「お気に入り」という項目がある。これはボクが気になったサイトや記事なんかをどんどんと登録できて、なおかつネット上に公開できるいわゆるソーシャル ブックマークというものなんだけど、今は『Scuttle』というシステムを使っている。
TAMA Networks 自体は WordPress というシステムで動いているんだけど、このソーシャル ブックマーク機能も WordPress で実現できないかとプラグインを探したんだが、見つからなかった

ただのリンク集と何が違うかって?

ソーシャル ブックマークは公開することを前提としたシステムなので、登録したリンクをカテゴリ分けしたりキーワードで検索したりできるだけでなく、ページ分けなんかもしてくれる。普通のリンク集だとただ、だらーっとリンクが並んでいるだけになってしまうし、カテゴライズなども全部自分でしなければならない。この辺がソーシャル ブックマークのシステムを使うとオートなのよ。

凄く久しぶりに吉野家に行った。久しぶりだったので、贅沢な利用をしてしまった。カルビ丼に豚汁。
1000 円は超えないけれども、800 円台に行くほどの贅沢(何
吉野家ではいつも 500 円以下で済ませるボクにとっては、かなりの贅沢である(ぁ

クラウドとアフターピル

最近のコンピュータ(PC やスマートフォンを含む様々なコンピュータ)はクラウドなしではなり立たなくなりつつある。もちろんスタンドアロンでも使えないことはないのだが、ネットワークがここまで普及した今、膨大な容量と計算力を持つクラウドの力を借りない手はない。

とはいえずっと昔から自分専用のサーバを運用してきた者にとっては、このクラウド対応が非常に問題になることも多い。特に 2000 年はじめの方からサーバを持っていた人間からすると、情報の集約(どの端末、どの場所に居ても同じ情報がとれる)や、データをネットワーク上に預けておいて端末にはデータを持たせないといったことはとっくの疾うに実現していることで有り、今更クラウド上の容量とか提供されても困る。
しかしクラウドを提供するソフトウェアは OS と綿密に絡み合っているのでとても便利だし、シームレスにつながっっていたりするので、この機能を自分のサーバとやりとりできたらなぁと思うのだが、これらのソフトはクラウドを提供する会社のサーバにしかアクセス出来ない。ユーザのデータはクラウドを提供する側にとっても財産なので、別のサーバも使えますよとはやってくれないのだ。
仕方がないので既存のテクノロジを使ってやりとりするしかない。まぁ別にいいっちゃぁいいんだけど。

ただこうやってサーバを自前で持っておくのも、いずれはできなくなるだろうと思っている。
と言うのも、先ほども書いた「膨大な計算力」という部分に関しては個人の力ではどうしようもないからだ。さらに「情報収集力」や「企業間のデータ コネクション」もクラウドの大きなアドバンテージとなる。
膨大な計算力が必要なことって個人利用ではないのではと思うかもしれないが、AI がどんどん身近になりつつある。AI を使おうと思ったらクラウドの力に頼らざるを得ないだろう。
情報収集力とはビッグデータなどを筆頭とするサーバが収集する様々なデータである。これらのデータは未来予測や過去の統計などに使われ、クラウドを運用する上でも重要なデータとなる。またもしこれらのデータが個人で使えたとしたら、そこから何かを導き出したり、未来を予測したり、不測の事態に備えたりなんてことも可能だ。しかしもちろん、これらは個人では集めることのできないデータだ。
そして様々な企業が持つ様々なデータを相互接続して活用する(例えば Google Map とか)ことも個人ではできない。

そんなわけでボクもいつかはクラウドに依存していくんだろうなぁ、と漠然と思ってる。
ただ AI なんかは今後、ワンチップでも実現していくかもしれないから、そっちは自前のサーバに装備なんてこともできるかもしれない。

ちなみにちょっと amatsukami.jp の歴史を調べてみたが、amatsukami.jp の運用は 2001 年 7 月からであった。それ以前は別のドメインを間借りして運用されていたのだが、いつからかは記録が見つからなかった。

アフターピルって便利じゃんって漠然とだけど思ってたけど、それを薬局で買える医薬品レベルにまで解禁すると、それはそれで色々な問題があるのねっていう話。

ただこれに関しては男性用ピルとかどうなんだろうね。そっちの開発もあっていいと思うが……。

帯域制限

なんだっけなぁ、何の用事か忘れたけど、GLacé の公式サイトに行く用事があって行ってみたらすげー重かったのね。何でなのかなぁってよくよく考えてみたら、そういえば帯域制限してたなーと。

というわけで、解除してみると……。

一日のデータ転送量が 98GB にまで膨れ上がってしまった(汗)。これはさすがにプロバイダに怒られるレベル。というわけで、帯域制限はしなくちゃいけないらしい……。

とりあえず 1MiB/sec に設定して様子を見ている。ちなみに dl.glace.me(体験版やバナーなどが置いてある)の方は特に制限をかけていない。

最後に、小ネタ。スナック菓子って西日本の方が食べられてますよ、っていう記事。
特に関東東北が低い。へー、そんなもんなのか。関東の人はお菓子って言うと何食べてるんだろう?? アレか? スイーツとか食べに行っちゃうのか!?

Chrome で証明書エラーが出るようになった

ボクは自宅サーバを立てているわけだけれど、SSL 証明書オレオレ証明書を使っている。が、オレオレ証明書は当然ボクが勝手に発行した証明書なので、インターネットの世界では信頼性がない。証明書は本来「認証局」と呼ばれるインターネット上で信頼性が担保された機関によって発行されたものでなければならないのだ。
とはいえ、それにはお金がかかるし(最近では無料のものもある)、そもそも暗号化さえできれば良いので、オレオレ証明書を使っている。で、ウチのサーバを「信頼していい認証局ですよ」と PC に登録することによって、エラーが出ないようにしているのだ。

ところが、数日前から Google Chrome でボクのサイトを開くと証明書エラーが出るようになった。よくよく調べて見ると、証明書には当然そのサイトのドメイン名(うちなら amatsukam.jp)が入っているわけだけど、それの参照する場所が変わったらしい。ボクが発行した証明書には Google Chrome が参照する値が入っていないのが原因だった。

Google Chrome が参照するようになったのは「X509v3 Subject Alternative Name(略称:SAN)」というものらしいのだが、これは証明書で設定するのではなく、認証局側で設定するらしい。というわけで、amatsukami.jp の SSL 証明書をウチのサーバの認証局で発行する際に、この SAN を設定することによって解決できた。

下の写真は会社に行く途中の歩道橋に乗り捨ててあった自転車。帰りに撮ったんだけど、行きは倒れた状態で歩道の階段をほぼ塞いでいた。あれかなー、酔っ払って盗んで乗って帰ってきてこの辺で捨てたって事なのかな? もし盗まれたものだとしたら、持ち主がここにあることを知ることはなかなか難しい気がした。
ちなみにその後、この自転車は歩道橋を上がった歩道にずーっと少なくとも 7  月 31 日までは置かれていた。その後は渋谷の出向が解かれたので、解らない(汗)。

iPhone の動画とか西武池袋線とか萌え時計とか

iPhone で撮影した動画を Premiere で読み込ませると、映像と音声が同期しないという記事は以前にも書いた。原因はわからないまま、現在も動画を編集するときは 60 分 あたり 2 秒ほど音声を短くするという対処方法をとっている。
でもこれをやるのはけっこうめんどくさかった。

上のツイートでは Premiere が直してくれたようにつぶやいているが、実はこれ、iPhone 7 だと問題なく、iPhone 6 ではやっぱり音と映像がずれていた。というのも Premiere 2017 でも iPhone 6 で撮ったデータは相変わらずズレているからだ。
どうやら Premiere が悪いのではなく、iPhone 側のデータに問題があるようだ。

そしてこれは iPhone 7 で解決したわけでもなかった。
2 ヶ月後の話になるが、iPhone 7 でも 60fps のデータは音ズレが発生することが判明。やはり iPhone 側に問題があるようだ。だが、ネットで検索してもこの現象に悩んでる人がいないみたいなんだよねぇ? iPhone はプロが映像作品を作る時にも使われているらしいのでこの問題にぶち当たってる人はいそうなんだけどなぁ。

もちろん気付かれていない(問題視されてない)可能性もある。そもそも音は別マイクで録っているだろうし、ズレも 60 分に 2 秒程度だ。プロの映像作品だと細切れにして撮っていることが多い。5 分や 10 分程度ではズレに気付かない(問題ない)かもしれない。

電車は 5 分くらい遅れたのでは運行情報には出ないようだ。
遅刻したけどな!

萌え時計を自分のサーバに設置せずに使う場合、amatsukami.info サーバを使うことになるのだが、コイツは HTTP で通信しているため、HTTPS なサイトに萌え時計を貼ると表示されなくなる。
う~む、最近は何でもないサイトでも HTTPS を使う傾向にあるし、そもそも Google 検索の検索結果は HTTPS を優先させる措置を執ったため、どうでもいいサイトでもどんどん HTTPS 化している。
ウチも HTTPS にすればいいじゃんと言われるとそれまでなんだけど、IIS 7.5 ではバーチャルホストのどれか一つしか HTTPS のサイトが作れないという欠点があるのだ。現在、ウチのサーバは開発者用のサイトがあるのだが、そいつが HTTPS を使っているため、他のサイトは HTTPS 化できないのである。
IIS 8.0 以降では出来ることは確認しているので、サーバを刷新してからかなぁと思っている。

TAMA Networks クラッキングされる

この日記は今、半年以上遅れで書いているのだが(現在 9/5)、その原因は渋谷の出向にある。生活リズムが大きく変わってしまったり、電車通勤で普段とは疲れが違うとかそういう情けない理由で、とりあえず日記をまったく更新していなかった。
当然、自分のサイトを見に行くこともなく、1 ヶ月以上が経過していた。

そこへ Twitter のフォロワーさんから不穏なメッセージが。

あらー、やられた。
WordPress の何らかのセキュリティ ホールだというのはすぐに気付いたが、しかし何が原因かわからなかった。ただ、ついこの間バージョンアップしたのにもう新しいバージョンが来てたなぁ、というのは頭の片隅にあった。
どうやらそれが、まさにセキュリティ ホールを修正するバージョンアップだったのだ。

WordPress には自動更新という機能があるのだが、TAMA Networks ではコイツを OFF にしていた。実はあんまり自動更新を信用していなかったのだ(笑
とりあえず WordPress を最新にして、DB やファイルの汚染をチェックして、復旧させた。このとき気をつけなくちゃいけないのが、WordPress のメニューにある更新で最新にしてはいけないということ。メニューからの更新ではバージョンアップしたファイルしか書き換えられない。ハッキングに遭った場合、サーバ上のファイルは全て信用できないので、WordPress の最新バージョンをダウンロードして全てのファイルを上書きしないといけないのだ。