電源タップ、総入れ替え

bs_tuba01h
金曜日に電源タップを買ってきたので、ボクの部屋の電源タップを総入れ替えした。ボクの部屋は特別に四つのブレーカーから電気を引いている。一つは汎用。クライアント PC や電灯など。二つ目はエアコン。三つ目は音響機器用、四つ目がサーバである。
エアコン用以外は電源タップが 6 つもつけられていて、これらはどれも 10 年以上使い続けている。流石に火事やフューズが心配になってきたので、これらを新しいものに交換したのだ。音響機器関連は、一応整流装置を通してその先にタップがつけられている(効果があるかどうか知らないが)。

ここで、電源に何が刺さっているのか整理してみよう。

  • コンピュータ関連(18 個)
    • サーバ
    • クライアント PC x 2
    • ディスプレイ x 2
    • ルータ
    • 光終端装置
    • 外付け HDD(主にバックアップ用) x 4
    • モバイル機器の充電アダプタ x 3
    • 1000BASE-T ハブ
    • 無線 LAN AP
    • レーザープリンタ
    • 複合機
  • 音楽関連(8 個)
    • ミキサー
    • MIDI 音源 x 5
    • MIDI キーボード
    • アンプ

うわお、電源ケーブルだけで 26 本!
それらの機器をつないでる I/F ケーブルなどもあるので、ボクのデスクの裏はかなりカオスになっている。というか、ケーブルだらけなのを改めて理解した! まぁ、データセンタの LAN ケーブルとかと較べられると、足許にも及ばないけど(汗)。

また無作為に差し込んであったのを、系統ごとにわけてタップを整理した。おかげてタップの数も一つ減り、5 個に。はてさて、電源ケーブルがなくなる日が早く来て欲しいものだ。とはいえ、音響関連はやっぱり有線に頼らざるをえないんだろうな、とは思ってるけど。

ようやっとドメイン・コントローラが 2 台体制になる

bs_zuho01k
3/4 に組み始めたサーバを、ようやく本社に設置した。長かった~~。とはいえ、3 月の中旬頃からしばらく放置していたが(ぁ
結局、RAID-5 として運用すると飛ぶという現象はマザーボードが不良品だと言うことで、マザーボードを買い直したらあっさりと動いた。まぁ、そんなもんですよね、えへへ。そしてこれでようやく会社の LAN 体制が一段落した。長かったー! 思えばこの LAN 体制にしなくちゃと思ったのが、2012 年の 10 月だからなー。実に 1 年半後に実現である。

どういう体制かというと、ウチの会社は本社と第二開発室に別れている。で、この本社と第二は VPN によって結ばれているのだが、本社にはサーバがないため、本社から第二のマシンにアクセスするには IP アドレスを直打ちするしかなかった。しかも基幹サーバは第二側にあるのだ(2012 年の 10 月に設置)。ちなみにこの第二の基幹サーバの名前は KUROHA という(ぁ
そして、第二側にも問題があった。ドメイン・コントローラというか社内 LAN の名前解決をするサーバがこの KUROHA しかないため、KUROHA が何らかの理由で動いてないとき、社内 LAN のマシン名を解決できないのだ。一応仮想サーバ上にドメイン・コントローラ(TETMET という)は立ててあるのだが、これは KUROHA 上で動いているので KUROHA が落ちたら TETMET も落ちてしまい、何の意味もない。
今回、本社にドメイン・コントローラを設置したことにより、KUROHA が落ちても本社のサーバが名前解決を提供するので、第二側の問題もこれで解決したのである(VPN はルータ同士で張っているので、KUROHA や本社のサーバが落ちても切れるということはない)。

ところでこの KUROHA は元々 GLacé / Galette のエロゲ部隊が伝うために立てたサーバで、コンシューマ/パチスロ部隊はまた別のサーバを用意する予定だった。そしてさらに本社側にもサーバを立てるというのが当時のボクの構想だ。なので本当はあともう一台サーバが必要と言うことになる。

まぁとにかく、本社側にサーバが立ち、さらにドメイン・コントローラ(DC)が本社に置かれることにより、ネットワークのセキュリティが本社と第二で統一され、さらに DNS も置かれたので、マシン名で第二のマシンにアクセス出来るようになった。
これで色んな人から「KUROHA にアクセス出来ない」って言われなくて済むー。
しかも本社に置いたサーバは 8 コアの CPU だじぇ。仮想マシン、いっぱい動かせるじぇ!

こうやっていろいろいじっていると、インフラって楽しいよね、と思う。

spam が減った

rural_yn02f
WordPress のコメント欄に spam を書き込むというのが横行していて、コメントを入力できるようにしておくと、そこが spam コメントだらけになってしまう。これに対抗する手段はいくつかある。

  1. コメントを認証制にする
  2. ホワイト/ブラック・リストによる管理
  3. spam フィルタ

2 はなかなか現実的ではない。知った仲でしかコメントしないなら、それでもいいが。
1 は最初はイイが、そのうち 1 日で数百という spam コメントが書き込まれるようになるので、その中からちゃんとしたコメントを見つけ出すのが面倒になってくる。
3 はAkismet という smap 対策サービスなのだが、コメントの内容を Akismet に読まれるという欠点がある。が、そもそも公開してあるサイトとコメントなわけで、別に読まれても大きな問題はないだろう。ただこれも spam が表示されなくなるだけで、WordPress のデータベースには一日何百件という spam コメントが書き込まれていく。

で、とりあえず 180 日を過ぎた記事にはコメントできないようにしたのが去年の 10/25 である。それ以降、劇的に spam コメントは減っていき、去年の 12 月で 875 コメントあった spam が今年の 1 月で 352 コメントに。
spam コメントは、どの記事にもまんべんなく書かれるのではなく、特定の記事にひたすら書かれる。なので、その spammer が標的にしている記事が 180 日前のものになると、とたんに spam コメントの数は減るのだ。
2 月には 48 コメントに減り、4 月には 25 コメントに。1 日 1 コメントを切った。
それにしても spam コメントってほんとに宣伝としての役目を果たしているのかねぇ??

サーバをまた組む

rural_sy00e
本社用にサーバを作っても良い(というか作って欲しい)という要請があったので、サーバを一台組んだ。ボクの職場は本社の他に開発室が二つあり、ボクは二つ目の開発室で働いている。この二つ目の開発室には、2012 年の 10 月にくみ上げたサーバが稼働中である(Windows Server 2012)。
で、本社には昔から会社の人が立てたサーバがあるのだが、こちらはファイルサーバと FTP しか提供しておらず、本社と他の開発室が VPN で繋がっているのに名前が引けなかったりと色々不便があったのだ。そのため、前々から本社にサーバを置きたいなと思っていた。

というわけでさっそく秋葉へ……!
今回も AMD で行かせていただきます(ぁ

  • CPU -> AMD FX-8320 (8 Core / 3.5GHz / TDP125W)
  • Mother -> ASRock 970 Extreme3 R2.0
  • Memory -> DDR3 16GB (8GB x 2)
  • HDD
    • TOSHIBA DT01ACA050(500G / SATAII / 7200) x2  -> システム用&仮想マシン用
    • HGST HMS5C4040ALE640 (4TB / SATA600 / 5400) x 3 ->データ用

本社の基幹サーバということで、将来的に様々なサービスを提供することを考え、前回よりも CPU がリッチに。また仮想マシン用の HDD も専用の 7200rpm のものを用意した。そして今回、ケースも頑張った! TDP が 125W だと聞いて、風通しのいいケースに。Antec の P280 というケース。色んな所に穴が開いていて、さらにファンもたくさんついている。
さらに HDD の所にもファンを 2 個追加した。というか、このケース、かなり気に入った。amatsukami.jp も次期サーバを組むときはこう言うのにしたいなぁ。ただこのケース、大きい上に電源が下においやられていて、けっこうケーブルが届かないという場面が(汗)。というかそのことを組んでる途中で気づいた。最初から解っていれば、ケーブルの取り回しとかを考えながら組んだのだが……ちょっとそこが失敗。

さて、くみ上げもスムーズ行き、OS インストールも滞りなく終わり、4TB の HDD で RAID-5 を設定し、そのまま放置していたらいつの間にかサーバが飛んでいた。おお? なんだー?
とりあえず原因を探るためにイベント ビューアを開くがそれらしいイベントは記録されていない……。そこでもう一度放置してみると、6 時間くらいで飛ぶことが判明。ただこの時、すぐ原因に行き着くことはできた。と言うのも、RAID-5 を組む前は 6 時間以上動いていたからだ。
ただ、ここからが長い戦いの始まりだった。なにせ 1 回の検証に 6 時間かかる。何かの設定などを変えてその結果が出るのが 6 時間後なのだ。そこで解ったのが、以下のことだ。

  • SATA03 ポートに挿すと、HDD を認識しなくなることがある
  • RAID-5 の時だけ飛び、普通に使っている分には飛ばない

ところが、SATA03 を使わなければいいのかというとそう言うワケでもなく……。
結果的にマザーボードの不良品という所に行き着いたのだが、なんだかんだでこのサーバを実際に本社に設置するのは 4 月になってしまうのであった……orz
こういう不具合は原因特定が非常に時間がかかるなぁ……。
140304DSCF5933 140304DSCF5936
140304DSCF5938 140304DSCF5940
140304DSCF5942 140304DSCF5945
140304DSCF5946 140304DSCF5948
140304DSCF5951 140304DSCF5955

rewrite 導入

ブラウザのブックマーク(お気に入り)に入れるほどでもないけど、何となくこれは取っておこうと思うアドレスをどうしようか悩んでいた。あとで見返すかもしれない、そしてほとんど見返すことではないであろうアドレスである。 こんなのをいちいちブックマークに登録していたらキリがない。 で、思いついたのが「はてなブックマーク」って自前で運営できないのかな、といういことだった。
それで色々捜した結果、Scuttle という CGI に出会った。
これはソーシャル・ブックマークを自前で運営できるシステムだ。
設置自体はすぐにできた。登録すると、ちゃんとスクリーン・ショットも表示してくれる。イイ感じじゃないか!
ところが、日本語が通らない。いや、正確に言うと、「検索」と「タグ」に日本語を使うとちゃんと表示されないのだ。
設定とかを見直すも、特に問題ない……。困ったなぁ……とりあえず半角だけで運用するかぁ、ということでこの時は日本語の使用を諦めた。

さて、それから数時間経って、ちょっと頼まれた仕事があり、WordPress でサイトを構築していた。でね、こっちでは Rewrite を使うことにした。WoredPress っていうのは CGI なので基本的にサイトを表示するときは、アドレスが「プログラムのファイル名+表示したい記事のパラメータ」と言うことになる。 プログラムのファイル名は、index.php だ。この後ろに ? をつけて表示したいカテゴリや記事の番号なんかを指定していく。でもそれだとウェブページのアドレスっぽくない。そこでそれらしくさせる方法がある。
Rewrite といってウェブページっぽくなってるアドレスを、プログラムのファイル名+パラメータに書き換え(Rewrite)てくれる機能だ。
たとえば TAMA Networks のエロゲの記事は、https://amatsukami.jp/eroge/ でアクセス出来るが、これの実体は https://amatsukami.jp/?page_id=3385 である。 ボクは「プログラムのファイル名+パラメータ」でいいやって思ってたので、Rewrite 機能を使ってなかったんだけど、その頼まれごとで使う必要が出てきたので、じゃぁついでに TAMA Networks でも仕掛けておくかーと思って設定してみたのである。

ところが、これがまともに動かない。 なんだこれー!? で、色々実験してみると、日本語のページ名だと動かないことがわかった。 あれ? これってひょっとして、上の Scuttle と同じ原因?

と言うわけで、検索したらすぐに関連記事をみつけた。

パッチを当てると直るらしい……ということはバグ?(ぁ
あとレジストリもいじる必要があるようだ。
この設定をしたら、ばっちり Scuttle でも日本語が通るようになった。 いえーい!
そんなわけで、ボクが日頃気になったネタとか笑ったサイトとかを「お気に入り」に公開しました。また、TAMA Networks 自体もプログラムの名前+パラメータから、普通のサイトっぽくなりました(ぁ

 

メニューに「お気に入り」が追加されました

メインメニューに「お気に入り」が追加されました。こちらにはネットを徘徊していて見付けたおもしろネタや気になる記事、あとで読んでおこう(勉強しよう)と思った記事などが無造作に貼り付けてあります。言わば、ボクのメモリストみたいなものですが、何かの足しになればと思い、公開しています。
ブックマークの実現には Scuttle というシステムを使っています。

それと、TAMA Networks に Rewrite を組み込みました。
今まで記事には番号でしかアクセス出来ませんでしたが、https://amatsukami.jp/eroge/ の様に、カテゴリ名や記事名でアクセス出来るようになりました。

どちらも、導入記はこちら

大慶と外周り色々

今日は亡くなった父の関連で埼玉方面を回って来た。
まずは役所に行って自分の住民票と戸籍謄本を取る。それから父が通院していた病院でまだ健康保険を適用してなかった病院に。そこで書いてもらう書類を預ける。それから、労金で口座を作り、会社に戻ってきた。たったこれだけやるのに 6 時間もかかった。
移動経路としては浅草橋保谷航空公園田無→浅草橋なのだが、やっぱ昼間はどの道路もノロノロだなぁ。

移動途中、大慶でお昼をとった。
相変わらずの満席。すごいなぁ。でも、そこまで美味しいお店では……ゲフンゲフン。
でもちょっと甘めで食べやすいラーメン。背脂があんまり気にならないんだよね。ベースはけっこう素朴な味だと思う。この日は弟と移動したので、弟に大慶を紹介するという目的もあったりする。
1402070407

ところで、会社の Adobe 用アカウントに使われているメール・アドレスに spam メールが届くようになった。というか、この Adobe 用のメアドは Adobe のクリエイティブ・クラウド用に用意したもので、誰もそのアドレスに来るメールを読んだりしてなかったんだけど、たまたま会社の人がメールボクッスを見に行ったら大量の spam があったらしい。
Adobe はいつぞや、大量にアカウントを抜かれたからなぁ……それが spam 屋の手に渡ってしまったか。

実は会社のメール・サーバにはまだ spam フィルタをいれてない。新しいドメインだし、メアドをサイトで直に晒すことはしないことに決めていたのでいらないだろうと思っていたのだ。うーん、導入を考えた方がいいか。ちなみにボク自身も、ボクの名刺に乗っているメアドにだけ spam メールが来るようになったのよね。たぶんボクの名刺をもらってそれをメーラのアドレス帳に登録した人がマルウェアに感染してるんだと思う。
個人情報ってボク自身が気をつけても、ボクを知る人間から漏れちゃったらどうしようもないんだよねぇ……ボク自身も気をつけねば。