PC のサポートとは忍耐と見つけたり

今日も知人のノーと PC を見ることになった。とにかくネットにつながらないらしい。確かに起動して調べて見ると、IP アドレスはちゃんともらえてるし Gateway も設定されているというのにネットが見られない……

と思いきや、時々通る。

なんだこりゃ?? こんなことってあるのか?w

話を聞いてみると今月の Windows Update からおかしくなったらしい。
ふむ、となるとウィルス対策ソフトとかちあってるな、と思った。ウィルス対策ソフトは何を使っているのかなと思ってみてみたら、期限切れのマカフィーだった。
素人によくあるありがちな状況だ。
期限切れになったら放置せずに更新するか、アンインストールしとけよといつも思う。

持ち主に更新する気がないことを確かめて、マカフィーをアンインストールすることにした……のはいいんだが、アンインストール画面が表示されるのに 30 分、アンインストールが完了するのに一時間もかかった。なんだこれ??

そもそもねー、HDD なのがくせ者。特にノート PC の場合、消費電力を抑えるために低回転の HDD を使用している(5400rpm とか)。これに対してデスクトップ PC の HDD 回転数は 7200rpm である。
しかもまったくメンテナンスされていない PC だから断片化も激しいだろうし……。

そんなわけで、ボクの操作なんて設定を開いてマカフィーをアンインストールして Windows Defender を有効にしただけなのになんだかんだで 2 時間ぐらいかかった。ひさすら待ち続けるだけ。もー、ほんとバカらしい……。SSD じゃないとサポートしませんって言おうかなぁ(ぁ

下の写真は魁力屋の半チャーハン+おかずセット。魁力屋はハムカツを出してくれる。ラーメン屋さんだと餃子や唐揚げはよく見るんだけどハムカツを出してくれるところは少ない気がする。あとラーメンに載っている九条ネギがなんか、ファサーって感じ(意味不明)。ヴィダルサスーン!! いや、そこまで柔らかくはないけどねww

HDD の収納とか WiFi とか

amatsukami.jp サーバはバックアップ サーバがあるわけではなく、時々ボクが手動でバックアップしている(汗)。次、サーバを入れ替えるときにバックアップ サーバも用意しようかなとは思っているんだけど……今の所、現在の運用で事足りている。 バックアップ サーバは普段電源が切れていて、バックアップ時間になると Wake on Lan によって起動し、バックアップを取ったらまた電源が落ちるようにしたいなと思っている。ただバックアップサーバの導入をためらう理由は、バックアップに使われる HDD は amatsukami.jp サーバが使っていた HDD のお古なわけだけど、一台辺りの容量が現行サーバよりも少ないため、どうしても HDD の台数がかさむ。そのためより大きなケースが必要となってしまい、バックアップとるためだけの PC なのにケースがそこそこ巨大になってしまうからだったりする(汗)。 まぁそれはさておき、ボクのデスクの上にバックアップ用の HDD が裸のまま無造作に積まれていたりする(汗)。こいつを裸族に挿してバックアップをとっているのだが、どうにも裸のまま HDD を置いてあるのが精神衛生上よくない……ってその状態でもう何年もおいてあるんだけどさ。 というわけでこういうモノを買ってみた。 HDD を収納しておくケース(?)。この 6 台の HDD が amatsukami.jp サーバのバックアップに使われている HDD だ。ただし正確には 5 台で、1 台はシステム バックアップ用だ。PC のサポートで、システム ドライブをまるごとバックアップを取らなければならないみたいな状況がよくあるので、そのために 1 台確保してある。 コレでとりあえず HDD をほったらかしにすると言うことはなくなった。 ところで、iPhone の WiFi を ON にして外出すると野良 WiFi に接続することがよくある。しかしこちらが移動していると WiFi は範囲が狭いのですぐに通信不能となってしまったり、アクセス数が多すぎて激重になったりする。 そのためボクは外では WiFi 自体に接続して欲しくはないのだが、外出するたびに WiFi を OFF にするのもめんどくさい。 でも聞いていた曲が途切れたり、ネットサーフィンしていてネットが切れたりすると手動で WiFi を OFF にしてるんだけど、この時、コントロールセンターから WiFi を OFF にするといつの間にか復活していて、またネットが切れたりどしたりする(設定から OFF にすると、ずっと OFF のまま)。 っと OFF のままでいいのに……。 下の写真はボクのお気に入りの揚げ物屋さん、串竹のトンカツ。 もう何度も断面を載せている気がするが、写真がある限り載せるよ!  

3 月の燃費とサーバの HDD を換装した話

今月の遠出は月末に行った草津温泉なわけだが、この時の給油は 3 月には反映できなかった(草津で給油したものの、あまりにも値段が高かったので 30L だけ給油して 4 月になってしまったため)。その代わり先月の終わり頃に行った越後湯沢~水上旅行の分が積み残しになっている。この分が 2/25 の給油であり(高速で給油したため満タンにしなかった)、3/02 はそれを含めた燃費になっているわけだが、都内での走行が含まれているため、燃費的には 10km/L を越えなかった(汗)。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
2/25 885.4 33.33 150 9.972 IDEMITSU 東京都江戸川区北小岩
3/02 57.09 143 Shell 東京都武蔵野市八幡町
3/12 462.8 57.22 148 8.088 ESSO 東京都杉並区井草
3/25 442.0 56.50 145 7.823 ENEOS 東京都西東京市中町
まとめ 1790.2 204.14 146.5 8.769 —- —-

ガソリンの値段はなんとも安定していない。143 円のものは最初消費税が入ってないのではないかとレシートを見直して計算し直したが、ちゃんと税込みだった。とにかく値下がって欲しいのではあるが……。

さて、amatsukami.jp サーバのシステム ドライブを SSD に換装してみた。草津から帰ってきてからの作業である(笑)。手順としては以下の通り。

  1. サーバのシステム ドライブをまるごとバックアップ
  2. サーバを止めて、システム ドライブの HDD を取り外し、新しい SSD をセット
  3. バックアップを SSD に書き戻す

作業はとくにトラブルなく、すんなりと進んだ。色々と速くはなったのだが、起動時間は特に変わらなかった(汗)。サーバの起動時間はストレージの速度ではなく、メモリ配置と各種サービスの準備に多く取られているようだった。また、ウェブサイトのデータは元から HDD 上にあること、MySQL のデータベースは SSD 上にあることからサイトの表示は体感するほど速くはなっていないと思われる。
が、まぁとりあえずシステム ドライブが 7 年近く稼働し続けていたので、交換出来てよかった。
新サーバに変えるまでのつなぎの処理である。

HDD がカチカチって……

会社の開発機の HDD 、ファイルコピーが妙に遅くなるときがあるなー、なんて呑気なことを思っていたのだが……今日、恐ろしい音が(汗)。PC から「カチカチカチ……」という音がwww

いやー、壊れましたかー。

Seagate の 1.6GB の HDD で 2009 年 2 月に買ったもの。元々サーバで使っていた HDD だ。7 年と考えると、よく働いた方ではないだろうか。いままでありがとう。

ところで今日は暑かった……。こう言う日に限って、出向組が戻ってくるので PC などを運ぶために車を出すことに(汗)。ボクは秋葉に駐車場を借りているので、秋葉に車を取りに行かないとけいないのよね。というわけで、秋葉を二往復(出勤退勤、PC 運搬)もしてしまった。
結構歩いたぜ~! って思ったら 8400 歩しか歩いてなかった。うーむ……一万歩歩くって大変だよね(ちなみに万歩計は iPhone を使用。iPhone を持ってる時しかカウントされない)。

特に書くことがないが……

amatsukami.jp サーバのバックアップをとっていたのだが、200GiB ほど、バックアップ先が足りなかった……orz
どうしようかなぁ……。
今、色々中途半端なのよね……。
バックアップをどうしようか、悩み中だ。というのも、DB と WWW と仮想マシンの容量が中途半端なのだ。他のはテラバイト オーダーで容量を使っているので、テラバイト級の HDD にとってるんだけど、先に挙げた DB と WWW と仮想マシンのデータは数十 GB しかなくて……そのために HDD を用意するのもなーとか思いつつ、数年が経ってしまった(汗)。
バックアップサーバを別に作るのがいいんだけどね。Wake on LAN でバックアップの時だけ起動して、バックアップとるみたいな。でもケースがこれ以上増えるのもヤだなぁ……と思って時間だけが過ぎていく……。

以前話題に出した「机の下におちんちんを出して周囲にばれないかゲーム」の女子版の続きで思いついた、くだらないゲーム。「乳首が立っているかバレないかゲーム」。もしくは乳首をビンビンに立てて、あからさまにそれが解るんだけど平然と仕事を続けるってのもイイネ!

 

増設成功

bs_zuho01b
拡張 SATA カードを増設して、5TB x 2 は認識した。コイツをフォーマットしたら、4TB x 2 の中身をコピー。6TB 近く使ってたからコピーにすげー時間かかるんだろうなぁと思ったら、そうでもなく、1 日もかからずに終わってしまった。コピー中のダイアログを見た感じでは、秒間 130MB/sec くらい出てたから、14 時間くらいで終わったと思われる。
というわけで、4TB x 2 を取り外し、4TB x 2 がついていたところに 5TB x 2 を取り付けて、アクセス権を設定し直して、終了。コピーしていた時間がほとんどとは言え、なんだかんだでこう言うのって一日がかりなんだよなぁ……。そんなわけで、セキュリティ上晒していいのかよくわからんが、amaterasu サーバの HDD の様子を貼り付け。
computer dirve
それにしても 10TB となると、1024 換算だと 9TB と 1TB も差が出るのね……。何の話かというと、二進法を利用するコンピュータでは 1K は 1024 であることが多い(正式には 1Ki と表記する)。5TB の HDD というのは 1K = 1000 で計算している数字だから 1K=1024 で計算してしまうと、9.09TiB になってしまうのだ。なんともはや悲しい限りである。

下の写真は左が秋葉でみつけた風景。エロゲの登校の背景に使えそうと、思わずパチリ。右は新目白通りの高田馬場付近。なんで撮ったのかというと、遠くに見える雲がもう夏の雲に見えたので……おいおいまだ4月末だよ!? とか思いつつ……詳しい位置情報は写真にジオタグついてます。
1404240956 1404250957

5TB を認識しなかったでござる

bs_yasu01k
昨日秋葉で HDD の 5TB を買った。TOSHIBA のヤツである。
使用用途はバックアップのための本番環境(汗)。どういうことかというと、現在の自宅サーバは 4TB x 2 で運用されているのだが、これのバックアップ先 HDD が満タンになってしまった。と言うことはバックアップ HDD を買わなくてはならないのだが、どうせなら、5TB x 2 を買って、今使っている 4TB x 2 をバックアップにすればいいじゃん。
ということで、5TB x 2 を購入したのであった。

でね、自宅サーバはマザーが内蔵 5 、eSATA 1 で PCI に SATA x 4 という構成。
内蔵は、システム(500GB)、ホスティング用(3TB)、データ(4TB x 2)とすでに 4 台の HDD が繋がっている。そこで、買ってきた 5TB は PCI スロットに刺さっている SATA x 4 を使うことにしたのだが……。

5TB の HDD をまったく認識しねぇ……orz

ピクリともしません(ぁ
もともとこの SATA x 4 には Seagate の 1.5TB HDD が 4 台繋がっていた(つなげた日記)。
どうやら 2TB 以上は認識しないようだ……クソー。というわけで増設 SATA カードを買ってこないとダメなようだ。