Update の罠とセミと借りパク疑惑

TAMA Networks の日記には、記事の一番下に関連記事が 4 つ出るようになっている。これはいちいちボクが過去の記事を検索して貼り付けているわけではなく、Yet Another Related Posts という WordPress のプラグインが勝手にやってくれる。

コイツがバージョンアップしたのだが、バージョンアップしたら、日記の記事(つまりこのプラグインを使用しているページ)の表示が遅くなった。まじかー。バックアップとか取ってないよ?? と言うわけで他のプラグインに一時的に変えてたんだけど、翌日、修正版が出てた

すぐに修正されて良かった。

実はプラグインや WordPress 本体の更新はわりと頻繁にくるんだけど、毎回なにも気にせずに更新ボタンを押している。が、こう言うことがあるので更新前にはバックアップは必要だよなぁ……と頭の中では思いつつ実行に移していない(ぁ
もちろん何もバックアップを取ってないということはなくて、定期的にとってはいるんだけどね……。

今夏、初めてのセミの声を確認。7/21 は遅い方なのかなとちょっと思ったんだけど、東京では 7 月の後半だと思うので、特別遅いと言うことはないようにも感じた。少し過去を振り返ってみると、去年(2019 年)は 7/17 でもまだ鳴いてないらしい。いつ鳴いたかは記録を撮り忘れたようだw
一昨年(2018 年)は 7/11 には鳴いていたらしい。
2017 年の記録は見付けられなくて、2026 年は 7/16 だったようだ。

例の新型コロナ ウィリス騒ぎで日本中の学校がリモート授業に切り替わっているというニュースは結構前から耳にはしていた。それに弟家族には子供がおり、そちらも学校に通えていないんだみたいな話を聞いていた。でね、小学校なんかでは PC というかネット環境も含めてリモート授業を受ける環境がない家庭があるので、そういう家庭のために携帯回線とセットで PC を貸し出してるんだろうなっていうのも想像に難くない。

さらに、これはボクの偏見だが、そういう家庭はそもそも家計に余裕がなく、借りた PC はそのまま借りパクするんじゃないかって思ってたんだけど、どうもやはりそうらしい?

いちおう記事には返さなかった理由に触れられてはいるけど……いやーどうかなぁ(ぁ

PHP のバージョンアップとカールス ジュニア

amatsukami.jpamatsukami.info の PHP をバージョンアップした。
しばらく様子を見る。
ちなみに移行したのはこの二つだけで他のサイトについてはまだ古いままで動かしている。

移行した理由は今まで使っていた 7.3 がサポートされなくなるからだ。
これと言ってトラブルは起きていない。が、別に速くなったりとかもしてないので、何が変わったわけでもないという感じではある(汗)。それよりも不安なのは PHP8 だ。

Windows Server では PHP のサポートをやめるらしい。となるとメンテナは PHP の中の人たちがやることになるわけだが……はてさて、Windows Server を諦める日が来るのだろうか……。

さて、今日は出社日だったので台場に行った。
お昼にカールス ジュニアに行った。
ウェスタンベーコンクリスカットポテトはなかった。残念。

まぁでも久しぶりに食べたら、マックよりはおいしいね!
って食べてから気付いたんだけど、クアアイナにすれば良かった……。→ 8/20 に行ってきました!

三年前のマルウェアが今頃ひっかかる

今はコロナ禍の影響でテレワークが続いている。
つまり家で仕事をしているわけだが、となると自宅の開発マシンはずっと電源がついている。
特に今は三つの仕事が重なってしまい、クソ忙しい毎日を送っている。
なので自宅の開発機も 24 時間つきっぱなしだ。

でもマシンはついていても、ボクがマシンの前から離れるときはある。
例えば食事をしている時や、仮眠をとっているときだ。

Windows は一定時間操作されていないと(もしかしたら、ただのスケジュールかもしれないが)、マルウェアなどに感染していないか自己チェックを行う。そしてふと自席に戻ってくると、Windows Defender からマルウェア発見のお知らせが!

まじか!?

なにか踏んじまったのか?

って思って見てみたら……。

おー。これはボクが三年前に対処した WordPress を改竄するマルウェアだ。
そのときの顛末は日記にまとめてある

で、この改竄された WordPress、一応念のためにバックアップとしてこの開発機にとっておいてあったのよ。この開発機には PHP は入ってないし、そもそも隔離してあるので大丈夫だろうと。そして三年後の今日になって今頃、Defender が反応したというわけだ。

もしボクが対処しているときに反応してくれていれば、もっと楽だったんだけどねぇ……。
まぁこういうのはなかなか即対応は難しいとは思うが。
ただ、上のサイトを見に行くと、去年の三月にはすでに情報は上がっていたようだ。なぜ発見が今になったのかは謎である。

サーバの SSD が壊れた……orz

事の発端は、とある仮想マシンが激重になったことだった。
なんでこんなに重いんだ??
と、首をかしげる。
SSH で接続しようにも、接続に何十秒もかかる。

なんだこれー??

でね、仮想マシンを再起動。するとサクサク動くようになる。
んー? でもそういう怪しいマシンではないんだけどナーと思いつつ、この仮想マシンに提供している URL をブラウザで見に行くと、激重。

えー……。

でも仮想マシンはピンピンしている。

どういうこと??

と、この仮想マシンにウェブを転送している本家 amatsukami.jp のウェブサーバを見に行くと、激重。

ええええええ??

ログ(イベント ビューア)を見ると、いっぱいエラーが(汗
そしてどれもファイルの読み出し失敗だった。

ここでようやく SSD が破損していることが解った。えー……まだ買ったばかりだよ!?

とりあえず予備のドライブに切り替える。が、こちらはデータが最新ではないので、SSD から生きているデータをコピーする。

早いなー。外れを引いたようだ。とはいえもったいないなぁ……壊れてるのは一部だけっぽいんだよなぁ……。1TB の SSD ……でもサーバで使うわけにはいかないよなぁ……。
ちなみにこの SSD にはウェブのデータだけじゃなくて、速度が必要な開発用の仮想マシンも入っていた。ただそちらはどうも破壊は免れたようだ。

というわけでとりあえず現在、ウェブサーバは HDD で運用中……。

コンピュータの話が出たついでに、Edge を Chromium バージョンに変えてみた。
思った以上に Chrome だったw

なんかつまらんなぁ……。

ただ Edge どくとくの変な挙動はなくなって、それはちょっと有りがたいけどね。
とにかくウィンドウのサイズを憶えてくれないんだ。いや憶えてるんだろうけど……縦に最大化して使うとそれは憶えてくれないのよね。次起動したときは、縦に最大化する前の大きさで起動する。
あと日本語入力が、なんか変。ON にしたはずなのに ON になってなかったり、こっちは ON なのに別の場所では OFF だったり(汗)。まぁ Atok のせいとかあるのかもしれないけど。

サーバの夏対策とパンチョ

コロナ禍のせいで季節感がよく解らなくなってしまっているが、すでに 4 月は終わり 5 月の半ば。気温もぐんぐんとあがるようになってきた。というわけで、サーバに夏対策を施すことにした。具体的にはケースの天板部分に排気ファンを取り付けたのだ。

天板のファンは内側から外側へ風が流れる方向に取り付けるのがセオリーらしい。

というわけで、ケースと同じメーカーのファンを買った。サイズは 14cm だ。ファンブレードが大きいほど低回転での風量が多くなるし、回転が低いほど静かなので 12cm ではなくて 14cm を選択した(ケースは 12cm, 14cm どちらも付けられる)。
ただ 2cm でそこまで差があるのかは謎だけど(ぁ

ところが罠が一つだけあった。HDD の上にファンを取り付けようとしたのだけど、HDD をマウントする出っ張りで 14cm のファンは取り付けられなかった(汗)。HDD の真上は 12cm のファンじゃないとダメだったようだ(ちなみにマニュアルにそう書いてあるらしい)。

まぁでもケース正面から HDD には風があたっているので、HDD の少し後方でも問題ないだろう。

ファンを二つ追加しても特にうるさくなった感じはなく、静音性は相変わらず保たれてると思う。

さて、今日はまた晩御飯を買い出しに行った。
なんでもパンチョ吉祥寺店が 22 時までやっているらしい。
というわけで、行ってきた。そしたらけっこう混んでる! といっても混んでるのは店内だけど。こちらは持ち帰りなので、食券買って渡したら外で待機。

そしたら、けっこう次から次へとお客さんが。

店内は結構狭いので、密だと思うんだけどなぁ……よく入る気になるなぁと感心しつつ……。

買ってきたのはオム ナポリタンとチーズ ナポリタン。そして粉チーズが写真だと解りにくいけどスゴい量ついてくる。写真の麺は 600g で持ち帰りの最大値だ。そして量が多くて、この後、三日間ほど晩飯はナポリタンとなった(笑い

でもイイ面もあった。というのもこの濃い味を生かして、炒めたたまねぎやピーマンを追加することによって、よりコクのあるナポリタンが作れたからだ。さらにチリソースも加えたりした。そしたらぐっと美味しくなった!

WordPress のタイムアウト問題を解決する

この TAMA Networks は WordPress というシステムで動いている。
で、この WordPress がバージョンアップしたのでウチでもバージョンアップしようとしたのだが、バージョンアップ中にタイムアウトしてしまう……。

あれー? なんだこれ。

いや、まぁ前からなかったわけではないのよね。特に最近はテレワークで昼間もネットが重い。
その辺が関係あるのかなと思い、PHPset_time_limit(); 関数を使って、サーバの応答を待つ時間を長くしてみたんだけど……そもそもこの関数で設定した時間よりも先に HTTP 500 エラーになってしまった。

なんだなんだ?

じゃぁサーバ側の問題か……と思い、いろいろと設定を漁った結果、サーバ側には三つのタイムアウト時間を設定する場所があった。

  1. アプリケーション プール
    1. アプリケーション プールの生存確認を行う ping 応答時間
    2. アプリケーション プールのアイドル状態をシャットダウンする時間
  2. サイトそのものの接続タイムアウト設定
  3. FastCGI のアイドル タイムアウト

このどれが直接関わっているのかはようわからんっていうか、多分全部だろうと言うことでとりあえず全部の時間を 10 分にしてみたところ、無事に WordPress が更新されるようになった。

ところが、とあるプラグインを更新しようとしたらタイムアウトしてしまった!
マジか!? 設定が悪いのか!? って思って、試しにブラウザで普通にそのプラグインをダウンロードしようとしたら、そもそも 10 分経ってもダウンロードが終わらなかったwwww
ツイートで 10 分と言っているのは、タイムアウトの設定値が 10 分だからなわけですな。

だめだこりゃ_(:3 」∠ )_

サーバからの異音がなくなったので鍋パした

去年、amatsukami.jp サーバを一新した。
ケースもかっこよくて静かなケースに買い換えた。
しばらくは旧サーバと並列して動かしていたのだが、8 月頃に旧サーバを停止し、配置も旧サーバがあった場所に移した。それは下にサーバ、その上にクライアント PC を置くというものだった。

ところが!

新サーバで使われている Define R6 というケースは、ケースの上面が取り外せるようになっていて、天井に這わせた配線やファンをメンテしやすいようになっている。この上に PC を置いたのが良くなかったのか、この上蓋が振動して異音がするようになってしまった。
ブーンという音がずっとするようになってしまったのだ。

そんな折り、遠く(台場)への出向が決まり、サーバをいろいろと見る時間も無く…… 2019 年は終わってしまった。しかしただ手をこまねいていたわけではない。上蓋が振動していると言うことを突き止め、PC をサーバの上に直接置かずにすむように二段の PC ラックも注文しておいたのだ。

で、今日、ようやくそれを設置した。買ったラックはパスカルジャパンと言う所が作っている昇降型のラックなんだけど、バウヒュッテって言うゲーミング家具のパクリ製品なのよ。いや、どっちがパクってるのかは知らないし、実は同じ工場で作ってるかもしれないんだけど……。
で、バウヒュッテの方を買わなかった理由はただ単に棚板の色がパスカルジャパンの方がボクのデスクに近かったからというそれだけのことだったんだけど、てっきりバウヒュッテのと構造も同じだと思ってたのよね。
そしたらなんと、下段の側板がね、取り外せなかった!!
バイヒュッテのは、ラックに PC を載せたままメンテナンス出来るように側板が取り外せるようになってるんだけど……パスカルジャパンのはなってなかった……orz つまり下段に置いた PC は、メンテをするためにはラックから下ろさないと行けないという……。

がーん、だな。

でね、寸法はバウヒュッテのそれとまったく同じ。しかもそのレビューで Define R6 の前々モデルである R4 は下段にはかなりキツいと書かれていたので、サーバを上に、クライアント PC を下に置いた。
ところがここでも新たな事案発生www
HDMI ケーブルが届かないwwww
マジか!!

そう、クライアント PC をサーバの上に載せていたときには、ディスプレイがすぐ隣だったので 1m もない短いケーブルを使っていたのだ。それが下段になったため、届かなくなったのだ……。
しばらくディスプレイ一台で過ごすことに……。

さて、問題の異音だが確かに解決した。ずっとなっていたブーンという音はなくなったのだが……何かのきっかけで鳴り出すときが。ちょっと手を添えたりすると鳴り止むんだけどね。
どうやら長いこと上に PC を置いておいたせいで上蓋がおかしくなってしまったらしい。見た目ではとくにヘコんだりとかはしてないんだけどね。Define R6 は上にものを置いてはいけなかったようだ……orz

話は変わって、夕方、晩御飯を食べに出掛けた。
年末、タコパの夢が叶ったボクはさらに新たな提案をしたのだ。

鍋パである。

何鍋かは特に決めてないって言うか、別に何でもいい。余は鍋を所望じゃ、あとはまかせた。
ということで、鍋パしてきた。
今回もタコパと同じく、土鍋を買うところから!
鍋用のでっかいレンゲと、あと呑水も買った!
それから鍋の具材の買い物。
なんだかんだで、鍋料理屋に行く倍以上の金がかかったwwww

夜の写真は土鍋や鍋の食材を買ったアリオというショッピング モールのイルミネーション。7&i の看板がかかっているということはセブン&アイ・ホールディングスのショッピング モールなのかしら?(Wikipedia によると要するにイトーヨーカドーの豪華版らしい)

ところで、未だに灯油なし! ボクの部屋は暖房がない状態だ。
まぁまったくないわけではなくて、30cm 四方くらいのホットカーペットはある。そいつを足許に置いて、足だけは温めているのだが……だいたい夜は猫に占領されていて足がおけないwww