冬の雷

今日、雷なってた。冬に雷を聞くのは、もしかしたら生まれて初めてかもしれない??
それくらい、冬の雷は東京では(太平洋側では?)珍しいのだ。

ところが日本海側は全くの逆で、普通に雪の日に雷が鳴るらしい。というのを知ったのは、大人になってからだ。たしかに日本海側の冬は太平洋側に比べて圧倒的に雨・雪が多く、台風のように荒れた天気の時もある。雷が起こるのも当然だよなぁと。だから太平洋側でも雷が起きてもおかしくないんだけど……それにしても、日記でコレしかネタが無くても記事にしてしまうくらい、ボクにとってはセンセーショナルな出来事だったりする。

今日の日記ちゃんはパパとの待ち合わせ中に雷雨が来て、雷が怖くておしっこをおもらし。だけどこのあとおしっこがしみたパンツをパパが高額で買い取ってくれたので、結果オーライに。

ユーラクのチョコケーキと、上位互換のチョコ生サンド

今日はある飲食店を求めて武蔵境に来た。通過は良くするが、降りたことはない場所だ。
吉祥寺三鷹よりも縁が無いのよねぇ……ただ西武線も乗り入れていることは、意外な盲点だったりする。ちなみに西武線の方は乗ったことすらない(汗)。また、武蔵境駅自体、電車での利用はないと思う。府中試験場に行くとき、保谷発の武蔵境駅のバス(現在は廃止?)に乗り、武蔵境から狛江とか府中方面行くバスに乗っていた思い出があるくらい。

かつて、免許の更新には車で行かないというマイルールがあって、自転車で行ったりバスで行ったりしてたのだ。
現在では普通に車で行っている(汗)。

さて、目的の店は武蔵境駅の南側にあるイトーヨーカドーの中にある、名古屋式カレーうどんのお店だ。
カレーうどんと言うと、東海地方に独特のスタイルがあるというイメージがあって、だから豊橋のカレーうどんを食べに行ったんだけど、そこで出たカレーが個人的にはイマイチで、名古屋のカレーうどんの方が美味しいよなと思っていた。で、改めて名古屋のカレーうどんが食べたいと思っていたら会社の同僚から「東京に進出している若鯱屋ってのがあるよ」って言うのを教えてもらったのだ。

というわけで、入店。13:30 頃だったんだけど席はほぼ満席、繁盛している。
個人的には嬉しく思った。名古屋飯って結構バカにする人が多くてさ、東京だと人気ないのかなって心配していたからだ。

そしてメニューを開いたら、なんと、カレーうどん以外にも色々名古屋飯が揃っていた。その中から手羽先土手煮天むすを頼む。前菜である(ぇー
うまいけど、味はイマイチ!<ヲイ
ボクが気に入っている名古屋料理が食べられる鳥良とかに比べちゃうとやっぱり味がより B 級というか調味料の味で食べてる感じ(汗)。でも名古屋気分は充分に味わえる。

そして肝心のカレーうどんだが、イイね、濃厚でどろっとしていて、しつこい感じ。油揚げとネギが多いのが名古屋式(だとボクは思い込んでいる)。どろっとしているから麺にカレーがよく絡む。うどんはちょっと柔らかめ。味噌煮込みうどんは堅いんだけどね。豊橋のカレーうどんもここまでしつこくしてイイと思うんだけどなぁ。特に底にとろろとか入ってるのでカレーが薄まるのよね。

というわけで名古屋飯が食べたくなたったらまた来よう。



武蔵境の北口におかしのまちおかがあることが解ったので、ユーラクのチョコケーキが売ってるか見に行ってみた。
が、結果的に無かった。 ついでに日用品を買いにダイソーに入ったら、チョコケーキ売ってたwww マジかwww

というわけで箱買い。

ところがこれが問題で、レジで会計しようとしたら(ダイソーはセルフレジしか無い)、箱まるごとの会計はできなくて一個一個バーコードを通さないとダメだった。スゲー並んでたので後ろに並んでる人に迷惑を掛けてしまった。

ところでそのチョコケーキ好きのボクが最近気に入っているコンビニ デザートがある。セブンイレブンで売っているチョコ生サンドだ。スポンジケーキがチョコで包まれている上に、中に生クリームが入っている。ユーラクのチョコケーキの上位バージョンって感じだ。ただ値段が 10 倍くらい高いけどwww

男女の趣味趣向がどのくらい遺伝子の影響を受けるかという研究。ざっくりいうと、男は遺伝子の影響が強く、女は環境の影響が強いらしい。そこで思い出したのが、女性は付き合う男性によって好みが変わるというものだ。ボクの周囲の女性も、付き合う男性が変わると趣味や好みが変わる人がけっこういる。まぁそれは単純に好きな人に合わせているというのはあるんだけど、それでも本能的というか感覚的にその趣味が性に合わないとなかなか受け入れることも難しいと思うのよね。

そんな中、女性はけっこうどんな趣味でも受け入れているなぁと感じる。

一方、男はそう言う印象はないものの、彼女が好きなモノに合わせてコロコロ好きなモノを変える男性もボクの周りにはいるので、あんまり関係ないのかなとも思ったり(汗)。

下の日記ちゃんは今日の相手のパパに野球観戦に付き合わさせられたんだけど、その時にパパからプレゼントされたパンツをはいているかどうか確認されているところ。なんで野球観戦かというと、女性は付き合う男性が変わると贔屓のスポーツチーム(野球とかサッカーとか)がコロコロ変わるのを見て来たからw

記憶の仕方と不動産の不思議

日記を書いてて一番思うことなんだけど、一年前のことを思い出すときに、たとえば食べ物の写真だけだとどこで何の店かは思い出せなかったりする。でもその写真のジオタグを元にどこに行ったかが解ると、とたんにその日のことを色々思い出す。しかしながら初めて行った店の場合、その名前を思い出すことはまずない。

情報量としてはさ、店の名前が一番少ない気がするんだよね。

脳の記憶の仕方ってどうなってるんだろうね……というか、風景や情景を覚えるよりも言葉(単語)を覚える方が脳にとっては負荷が高いと言うことであってるんだろうか。確かに言語はホモ・サピエンスになってから獲得した能力であろうし、見たままを覚えたりとかそっちの方が脳は得意なのだろう。

ちなみに思考と言語は関係はあるものの、関係ない部分もあることが解っていて例えば喜怒哀楽なんてのは哺乳類全てにあるけれど、彼らは別にそれを言語として持ってるわけでは無い。これはかつて人間もそうで、言葉が確立していなかった頃、湧き上がる喜びや悲しみ、もしくは殺意や嫉妬なんかをどう表現すればいいかは解らなかった時代もあった。いや、言葉がなかったのでたぶん他の方法でちゃんと表現は出来てたんだと思う。

また、多くの文明に共通することとしてこう言った思考は神様が与えたもので、それによって自分は行動しているという考えがあったようだ。まぁこの辺の話は始めると長くなるのでいずれ……。

東京埼玉神奈川千葉は 23 区(主に山手線)に向かって鉄道網が発達しているが、それ以外の方角に関しては整備されていない。そして山手線へと伸びる鉄道網は東京から離れれば離れるほど、お互いの距離が離れていく。いわゆる放射状というヤツだ。これはおまんこマークを思い浮かべれば解りやすい。

で、この鉄道と鉄道に挟まれたエリアの真ん中辺りはどの駅からも遠いことになり、陸の孤島と化す。ボクの住んでいるエリアだと、自転車でどの駅に行くにも 15 ~ 20 分くらいかかりコレは歩きだとかなりの時間になる。ところがである、中央線京王線の間のエリアはあまり陸の孤島と呼ばれないどころか人気もあり所得が高い人も住んでいる。住所的には三鷹市武蔵野市調布市だ。

なんか中央線より南側ってさ、不便でも人気あるというか、馬鹿にされないエリアというか……なんだろうなぁ。
ちなみにこの中央線と京王線の間の陸の孤島に住んでる人達は、どこに住んでいるか聞かれると「吉祥寺」と答える人が多い気がする。調布ではないんだなぁ。

下の写真は最初の 5 枚が輸入モノのトリュフ ポテチ『HUNTER’S Hand Cooked Potato Chips』を買ってみたので、湖池屋との比較。
なんか見た目は湖池屋の方が豪華じゃない? ただ、「黒トリュフ風味」って書いてあるのでトリュフが入っているわけでは無いんだと思う。香りを美味く出しているんだろう。松茸みたいに。
そして湖池屋より香りは強いかも。ただ高いんだよねw 湖池屋の方がお得感ある。
あとアラブ首長国連邦製ってのがおもろい。

6 枚目以降は昨日の忘年会の時に同僚からもらった伊豆のお土産『ぐり茶ラングドシャ』。
ぐり茶とは!?
抹茶味とは違うんだ? でもお菓子にしてしまうと抹茶味とあんまり変わらないかも<ヲイ

シカゴピザを食う!

ボクの仕事机にはちょっとしたティーコーナーがある。そこには暖かい用のカップ、冷たい用のカップ、茶葉置き場などとともにお茶くみ娘も配備されている(ナニソレ
というわけで、初公開、ウチのお茶くみ娘三人姉妹である。

発端はテレワークになり自炊率が高まったため、インスタント食品の頻度も上がるだろうと言うことで桜ミクのヌードルストッパーフィギュアを買ったことだ。ところがあんまりカップ麺とか食わないことが解った(汗)。しかし開封してしまったし置き場に困る……ということで一体をこのティーコーナーに置いたのが始まりで、なんか桜ミクのヌードルストッパーは毎年出てるらしく、二体も増えてしまったというわけである(汗)。

というわけで二枚目はミクっぽい格好させられてる日記ちゃん、三枚目がお茶くみ日記ちゃん。

さて、今日は先日吉祥寺で発見したピザを食べに出た。店の名前は『The Rooftop Butcher Chicago Pizza & Beer』、その名の通りビルの一番最上階にあり、屋上がテラスにもなっている。寒いから利用しなかったけど(汗)。日本ではマイナーなシカゴピザを出す店だ。シカゴビザというのは写真を見れば一目瞭然なのだが、生地が器状になっていてそこに具がたんまりと入っているデブ御用達ピザなのである! 食べたかったのよ~~~! まさか吉祥寺にあるとは!!

一枚目は今日の外の気温。1 月らしい気温ですな。

二~三枚目ブルーレモネード。
4 枚目は突き出しのバケット。
5 枚目がケイジャン オニオンリング。
6 枚目がスイートチリポテト。
7 ~ 8 枚目が骨付きひな鶏のローストチキン デュカスパイス。なぜ二枚あるかというと、三ピースらしい。なので二つのさらに別れて出てきた(モモ肉 1 本、羽根半分)。
9 枚目が本命、ホットシカゴピザ サイズ S。
10 ~ 11 枚目が本命その二、ブルドポーク BBQ サイズ S。
12 ~ 12 枚目がピーチソーダ レモネード。

シカゴピザ、食べる野初めてなのかな……たぶん。そしてやはり食べ応えがすごい。ただ生地の器の中は具と同時にいわゆるピザソースで満たされているため、けっこう中が流れ出てしまうので食べるのには注意が必要だ。普通のピザのように手で口元まで持っていくことは不可能で、フォークかスプーンがあった方が良い。そして肉がたっぷり。チーズもタップリ。美味い、美味すぎる。
横中のピザはみんなシカゴピザになるべきって思うくらい美味いwww

しかしここは他のメニューもどれも美味しかったなぁ。酒飲み用だから味が濃いのかと思ったら、塩味はそんなに濃くなくて、スパイスやオリーブオイルで濃くしているそんな感じだった。ただシカゴピザは深さがあるため、一人で食べるにはつらいか? 今度一人で来てみようかなぁ……?

 

投稿者のラジオネームだったと思うwww
いいなぁ、このセンス。うらやましい。

というわけで手コキしてくれる日記ちゃん!

白河ラーメンと労働のあり方

福島県のラーメンと言えばボクの中では喜多方ラーメンなのだが、最近では白河ラーメンが人気らしい。白河ラーメン……美味しかった記憶がないのだが……<マテ
特に白河市が白河ラーメンの普及に本腰を入れ始めたらしい。

ふむー。

今度、食べに行ってみるか。

ただ佐野ラーメンもそうなんだけど、白河ラーメンはサービスエリア・パーキングエリアのせいで不味いという印象がついてしまっているかもしれない(汗)。

ただ昨今、サービスエリアはどんどんと立て替えられていて、リニューアル後のレストランはだいぶレベルが上がった。まぁただ単に業務用の調味料のレベルが上がった辛なんだけど。なので S.A / P.A. の白河ラーメンももしかしたら改善されてるかもなぁ?? ボクが那須高原 S.A. で白河ラーメンを食ったのはもう何十年も前の話なので(汗)。

昨日、チョコケーキの mini を入手したら、余計、フルサイズのチョコケーキが食いたくなったらしい(汗)。

 

iPhone のタイマーなんだけど、複数・同時にタイマーを仕掛けることができるようになった。これはソシャゲには有り難い機能だ。ソシャゲでは時間でイベントが開始されたり、いろんなものが回復したりするので同時にいくつもの時間をカウントする必要があるのだ。

だが、↑のスクショを見ると解るように、右上の開始ボタンよりも下に並んでいる再生ボタンの方がデカい。ので、新しくタイマーをセットして開始させるのに、下の再生ボタンをつい押しちゃうのよねぇ……(汗)。右上の開始ボタンをもうちょっと目立たせるか大きくして欲しい(汗)。

ポイ活、すごいよね。貧乏な人からお金持ちに至るまでやってる。特に金持ちというか転売ヤーや自分でいろいろ出品してる人はすごくて、月の取引額が何百万円~数千万円になるので、ポイントだけでも凄いポイントになるのだ。自分が出品して得る利益に+して何十万円~何百万円分ものポイントがゲットできるので、ポイントだけで生活できてしまうのだ。

まぁそれは、当人達も自覚がある通り、充分労働していると思う。

もう一つは携帯電話を何十台も持って、ポイントを集めている人達だ。彼らは日付の変わる前にポイントのたまる店を利用する。店で日をまたげば二日分のポイントが手に入るというわけだ。そんな感じで色んなお店を放浪するかのように渡り歩く。本当にそれだけで生活できているのか個人的には疑問ではあるが、思うにこれも充分労働だよな、と。

何が言いたいかというと、やっぱり生きるためにはこうして何らかの形で「稼ぐ」必要があり、それは即ち労働だと思うのよね。つまり一見ラクをしているように見えて、実はしっかり労働だよな、と。これは携帯の MNP の特典(キャッシュバックなど)で生活してる人とか、果ては犯罪者も然り。犯罪だって充分に労働だ。なので、こういう人達でも働けるような仕事ってのを用意できれば落ちこぼれや労働意欲のない人をうまいこと拾えると思うんだけど……とにかく世の中の仕事というのは時間きっちり、仕事に就くためには面接だの履歴書だの……もー、そう言う時代じゃないと思うんだよねぇ。好きな時間に働けて、面接とかもなくて、年齢や性別なんかも関係なくて、単純に出来ることをやってもらう、そういう時代だと思うんだけどねぇ。

お買い物

さて、今日はスーパーで買ってきたものなどを。って、他に日記のネタがない辛なんだけど(汗)。ちなみに買い物は二週間に一回くらいのペースで行っている気がする。忙しいときはネットスーパーを使うこともある。今日利用したのは西友らしい。ただどこの西友で買ってきたのかはもう覚えてない。たぶん滝山店関町店のどっちかだと思う。もしくはネットスーパーかも??

一~二枚目は僕が小学生の頃から好きな駄菓子、チョコケーキだ。いつの間にか mini が出ていた。
それから 3 = 6 枚目はイタリアのポテチ。味はもう説明出来るほど母得てないけど、日本にはないテイストだったと思う。輸入ポテチ、流行ってるよね? 前はカルディとかそういう輸入雑貨・食品扱ってる店にしかなかったけど普通にスーパーに置くようになった。中でもトリュフ味のポテチはよく見る。7 ~ 9 枚目のチョコレートも輸入モノ。こちらもイタリアのだ。ピスタチオ、好き。

どうでもいいけど販売者が西友になっているのはいいとして、住所が吉祥寺になってる西友の本社って吉祥寺なの?

そして最後にチキンラーメン炒飯自分に合った冷凍炒飯を探し続けているのだが、コレは完全に番外編だw 不味いわけがないし、安定した味なんだけど、常食したいのはコレじゃないんだよなぁ。


そして耳かきの話。ボクは縄文人型の遺伝子を持っていて、体臭もヒドい。その辺の戦いの記録は以前日記にしたためた。で、縄文人型なので耳の中も湿りタイプだ。なので耳掃除は基本的に耳かきが使えない。綿棒が主流となる。そんなじゅくじゅく耳でも重宝している耳かきがある。
それが関孫六のワイヤー形状耳かきだ。この耳かきとの出会いは実は結構古くて、Timepiece Emsemble を作っていた頃だからもう 10 年位前になると思う。深夜に秋葉のドンキに買い出しに出たときになんとなく買ったものだった。湿った耳垢をしっかりtつかんでくれる。ただし欠点があって、壊れやすい。この先のワイヤーが根元で切れてしまうのだ。メーカーもそれは自覚しているらしく、根元を保護するキャップがついている。
ちなみに今回ので三本目。10 年で三本なので、まぁ三年は持つようだ。

そしてもう一つ問題があって、それは値段だ。ドンキで初めて買ったときは 1200 円くらいだったと思うんだけど……今、2000 円以上する。ひぃ! いつの間にそんな値上がったのぉぉぉ!?

そして悲劇が起こった……サッカー台(会計の後、買ったものを袋に入れるための台)に歯ブラシ忘れてしまった……orz
わりとよくやるのよね……。二年前にも話題にしている。

今まで忘れたものの値段を計算すると結構な金額になると思う……orz

目から鱗な話。親に食わせてもらってる分際で、贅沢言うなっていう視点をボクは持ってしまったのだけど、同僚の考えはツイートの通り。そして彼は子持ちだ。子持ちだからこそ気づけたことなのかもしれない。

ただ言い訳をするなら、ゲームと違って値段がとても高価という問題はある。iPhone の何を子どもに買い与えるかで値段の幅はかなりあるが、一万円前後のゲームに比べたら数倍から数十倍高い。ボクが親ならどうするか? たぶん中古の数世代前の iPhone を買ってくるような木はするけど、子どものコミュニティは最新の機種じゃないとダメだったりするのかなぁ?

下の日記ちゃんはスマーフォンを買ってもらった代わりにエッチなことを要求されてるところ(ぁ
パパ活的なことも普通にこなしちゃう日記ちゃんなのだった(ぇー

上海公司

全国お雑煮合戦、行くの忘れた……orz くそー。
餅、好きなのよねぇ。
来年は忘れずに行けるかなぁ??
日本人ってもちもちした食感好きじゃん? 米だけじゃなくてパンやお菓子にも、果ては肉料理屋や卵料理にまで求めるじゃん?

餅くえよ~~~、餅くってくれよー。日本人なら、餅を食え(何

というわけで、今日のお昼兼朝ご飯はマックだったよ<餅じゃねーじゃねーか!
ゴジラバーガー

味は覚えてないぜ!

どうでもいいけど、添加物(特に化学調味料)を敵視する人は未だにいる。確かに昭和の時代は発がん性物質を使った添加物もあったし、今でもヨーロッパやアメリカでは禁止されている添加物が日本では許可されていたりもする。これはボクの考え方でしかないのだが、まず見た目が良くいないと商品を手に取らないという消費者側の問題がある。福神漬けが赤いこともその一つだ。

企業は設けることが目的であるため、どうしても消費者に撮ってもらいたいという心理が働く。
とはいえ、消費者を殺したいわけではない。
ただ、効率と利益と健康をそれぞれ天秤に掛けた結果──そして健康はないがしろにされがちではあろうが──選択されて残ったのが現在使われている添加物なのだ。そして毒性という部分に注目すれば、砂糖と塩と同程度だと思う。もう一度言う、砂糖と塩と同程度だと思う。そして、砂糖も塩も充分毒物だと言うことだ。

何が言いたいか?

何事も、ほどほどに、ということだw
添加物を敵視する必要はないが、取り過ぎにはもちろん注意であり、それは砂糖も塩もそして油(脂)も同じことであってことさら添加物だけを気をつけていたら足下を掬われると思う。

なんでも鑑定団さ、面白いから見てるんだけど、あれの舞台裏ってすげー大変だと思うのよね。もちろん無価値なモノも多いけど、ほんとうにヤバいモノもある。それらの取り扱いや運搬方法など、テレ東のスタッフなのか番組製作スタッフなのか解らないけど、けっこう色んなノウハウがたまってるんじゃないかなぁと思いつつ……実際に、キュレータ学芸員が協力してそうな気がするんだけど、テレ東さん、舞台裏も特集してくれないかなぁ。

夜、ちょっとした用事で町田に行くことになった。イルミの写真は、その用事で三鷹駅に寄ったときのモノだ。
でね、せっかく町田に来たのだから町田でご飯を食べようと思い立ち、中華が食べたかったので町田の地元で人気の中華料理屋『上海公司』に行った。
入ったら、ほぼ満席。そして前のグループが出て行った4人席に通される。おおい! この混んでるときにボク一人で 4 人席かよ……これは周囲の目が痛いぞ(汗)。4 人分頼めばいいか?

一枚目はエビマヨ。
二枚目はピリ辛モチモチ水餃子。野菜の上に乗ってるのがイイね!
三枚目が油淋鶏。
4 枚目が牛肉堅焼きそば。
5 枚目が梅ザーサイ炒飯。
6 枚目が杏仁豆腐と三種のアイス。

うまかった! どれもこの店でちゃんと調味料や出汁を取ってると思う(業務用のものも混ざってはいるだろうが)、なのでマヨやタレはこの店独特の味になってるのではなかろうか? そして全てのメニューにハーフが用意されていること。油淋鶏とデザート以外は全部ハーフサイズだ。そして 4 人分食うことは出来なかった(汗)。