日記は一年前から一年遅れだったらしい……

これは鳴子温泉取材旅行の事だと思われる。
鳴子温泉が舞台の話は、大枠は決まっているものの、なかなか細かいディテールが詰め切れていない。

あの世界翼をくださいとか 1/2 summer とかの世界)は水面下で天津神側(天皇側)と東北の土着の神々(縄文時代からの神々)がまだ仲が悪いことになっていて(そして黒翼はどちらかというと東北に肩入れしている)、まぁそのへんをごにょごにょしたいんだけどね……。

それにしてもこの時点ですでに日記が一年遅れてたってことか……
そして今現在、この日記を書いているのが 2024 年の 9/8 なのでぜんぜん取り返せてないんだなー。ヤバいなー。
せめて三ヶ月遅れくらいにまで追いつきたいんだが……。

7/28 に発生した台風 6 号は位置的に西日本を経由せずに直で東京に来るかと恐怖したが、蓋を開けてみると西の方へ行ってしまった
東京はまったく影響なし。

下の写真は今日の気温と打ち合わせでマックに行ったときの写真。37.5℃はなかなか……。
末期はチーズロコモコバーガー(4 枚目)と倍テリヤキチキンフィレオ(3 枚目)。
飲み物の写真撮るの忘れた……orz(ブルーハワイ)。

ちょっと気になったので、お値段も書いておこうと思う。一年後、マックの値段はどうなっているのか? 楽しみである。

  • チームロコモコブルーハワイセット \880-
    • チーズロコモコ
    • マックフライポテト M
    • マックフィズブルーハワイ
  • 倍テリヤキチキンフィレオ \490-
  • 合計 \1350-

ちょいコキ

イベント画数枚のオナニーに使えるショート エロゲっていうかわかりやすいシチュエーションにイベント シーンだけを抜き出したようなコンテンツを作ろうと、ずいぶん前から画策しているものの、一向に進んでいない(汗)。とりあえずタイトルは「ちょいコキ」に決めた。っていうのは上のツイート。

他にも性器の呼称とかを選べて、テキストを動的生成するつもりでもいる。

キツいのはいいことだ(謎

今日もボクの部屋は猛暑日。平常運転である。
晩ご飯にバーガーキングを頼んだ。バーベキューワッパーとダブチェクラウンなんだけど、なんかすんげー貧相。あれー? こんなだったか?? ナゲットは極辛ってやつだけど、たいしたことはなかった。ちょっと消化不良。値段に見合ってないよ?

40 ℃キタコレ(死語

ひー、おそろしや。ただ湿度はちょい低め。
で、外の温度はと言うと、左の写真が朝 10 時で右の写真が 13:23 のものだ。がっつり 39 ℃を記録。ただ 39 ℃の方は炎天下の気温だけどね。どうでもいいけど黒はホコリがすげー目立つんだなぁ。銀色のに乗ってた頃はホコリなんてあんまり気にならなかったのに(同じくらい付いてはいたはず)。

電力も心配だ。

そして奇しくも 40 ℃の記事で紗雪がアイキャッチ画像なのも何の因果か。彼女には日本を冷やして欲しいものだ。ただ夏にはまだシベリアにいるかもしれんが……たぶん彼女的にはシベリアも暑いはずだ。

7/7 に車内にあるモバイルバッテリを回収したのだが、iPad は置きっぱなしだった。
ので回収した。
画面が変になってたりすることはなかった。

地獄に「殺殺処」というものがあって、女に酒を飲ませて合意せずにセックスすると落ちる地獄のことらしい。わざわざこんな地獄が用意されているのが面白い。たしかおちんちんを引っこ抜かれて、引っこ抜かれるとまたおちんちんが生えてくるので、また引っこ抜かれて……を延々と繰り返される地獄だった気がする。

下の写真はお昼に食べたマック。また博多明太てりやきチキン買ってる(汗

燃費、3 年の歩み

2020 年に今の車を買ってから、この車の生涯燃費は「13.7km/L」となった。
この燃費計は買ってから一度もリセットしていない。
ちなみに写真に撮っていないのだけど、買ったときは 8.5km/L だった。前のオーナーはそんなに燃費を気にする運転をしていなかったようだ。ただオーナーがこの燃費計を何度リセットしたかは分からないので、この 8.5km/L という数値が瞬間的なものなのかそれともその車の平均猿臂なのかは分からない。

それから 3 年、ここまで改善された。

しかしながらこの車のカタログ値は 18km/L だ。ただこれは到達は不可能だと思っている。
もちろん部分的には到達できているとは思う。たとえば 50km くらいの距離とか。走行用バッテリがほぼ満充電で冷暖房 OFF、上り坂なしで 40km/h ~ 60km/h くらいで走れたら 18km/L は行けると思う。けど 50km 以上走っちゃうとムリだなぁ。

ちなみに一ヶ月の平均は都内なら 14km/L が出ることが希にあるが冷暖房を使う夏冬はコレもムリかなぁ。
最近は 15km/L がちらほら出ることがあって、そのうち記事に出るのではないかと思っている。
とはいえそんな燃費はめったに出ないので、この写真の 13.7km/L がもう限界なのかナーと感じている。

さて、今日は晩ご飯にバーキンを頼んだ。リリス スパイシートマトダブルワッパーチーズとディアブロ ガーリック ダブルチーズバーガー。ナゲットは極辛。っていうほど辛くなかったけど(ぉ
写真はどっちがリリスでどっちがディアブロかはもう解らんw
しかし Widows 7 の時も思ったけどバーキンはなんでこんな客層が狭いキャンペーンをやるんだろうか?(汗
アメリカだとディアブロで客呼べるのかなぁ。日本だとあんばり呼べない気がするw

食い応えは充分。焼き方もあるせいか、炭火のなんだろう燻された感じの香ばしさもちゃんとある。
のでマックなんかよりはいいんじゃなかろうか?

初めての西国分寺

炭酸水をダースで買ってきてストックしているのだが、1L の炭酸水が一日一本以上なくなっていく……。当然、ゴミを出すときも大変になる(汗)。ただ炭酸水の有り難い所は中を洗わなくていいことだ。ただの水だからね。これがジュースとかの清涼飲料水だとゴミに出す前に洗わないといけないので面倒臭いのだ。

しかし一ダースだいたい 1000 ~ 1100 円ぐらいで買っているのだが、こうも消費が激しいと二ダースぐらい買っておかないとダメか?
ちなみに夏場の飲み物はそれ以外にお茶を冷やしている。1L のボトルが 2 本、つまりお茶は二種類用意されている。

ホンダ車ってわりと DQN に好かれる車をリリースしてきたように思う。
S-MX初代・二代目ステップワゴン三代目アコードワゴン4 代目オデッセイなどなど。車に詳しい人は他にももっと車名を挙げられるだろう。だがだいたい代替わりすると DQN 好きな車ではない方向に舵を切ってしまう。
一方、トヨタは最初から DQN 向けにはしないものの DQN で流行ったら代替わりしてもそのまま DQN に好かれるラインナップにしてるなぁってふと思っただけ。全部の車種がそんなわけないし、ただの偶然かもしれないけどねw

さて、今日はウェンディーズに晩ご飯を食べに行った。しかも西国分寺駅店に。
ウチから一番近いウェンディーズは吉祥寺店なんだけど、吉祥寺ってさ、車駐めるの大変なのよ。人も多いし。
車でちょっと寄って、パッと買ってくるってことが吉祥寺は非常にめんどくさいと言うことで、西国分寺なら田舎だし車で寄りやすいんじゃね? って思ったんだけど、実際行ってみるとそうでもなかったw
結局コインパーキングには駐めないとダメだった。

あと、店の入り口が解らん。
かなり駅の周りをウロウロする。やばい、閉店しちゃうぞ!

結局見つけられないので、関係ないと思いつつも改札にいた駅員に聞いて見たら、なんと駅構内にあるらしい。
まじかw
というわけで入場券を買って入る。

頼んだのはベーコネータ USA ダブル(二枚目)とガーリック醤油チキンフィレバーガー(三枚目)。
ベーコネータの方はなかなかボリューミィ。
相変わらずパテは四角形だw
個人的な好みだが、ベーコンはちょっと焼きすぎかなぁ……カリカリが好きな人もいるからそっちに合わせてるのかも?


ついでだから西国分寺駅の写真も撮ってみた。初めて来た駅だ。まさか中に入れるとは思ってなかったので、なかなかの収穫だ。特に三枚目とか 5, 8 枚目とかそのまま立ち絵とか立てられそうじゃない? 天井の複雑なディテールとかもちゃんと撮れてて嬉しい。まぁこの駅を背景で使うなんて事はないとは思うけどw

それからデザートを求めて駅を出た。なんかまだやっている喫茶店(名前はガリルカフェと言うらしい)に入ったのだけど、ケーキ類はすでに売り切れとのことだった。お店の雰囲気はなんていうか、モロ常連客むけって感じ(汗)。まぁそれは店構えからもなんとなく解ったんだけどさ。ジンジャエール フロート的なのを頼む。

けどやっぱり甘い物足りないなーってことで帰りにみつけた COCO’S でパフェ食って帰った(ぁ

犬切峠

ひぃ、また間が空いてしまった……。
昨日の日記を書いたのが 2024/6/12。今日が 6/22 である。10 日も空いてしまった……。その間何をしていたかというと、今日のドライブの動画を作っていたのだけど……三本作る予定が、途中で断念。やっぱ費用対効果が良くないなー。

上のツイートは、そんなことがあったよ的な話。ただボクがリツイート(リポスト)した内容については、もう解らない(汗)。とにかくボクが免許を取った頃 1990 年代から 2010 年くらいはホント埼玉と東京の県境の道路脇に埼玉県警のパトカーが止まっていた。よく見たのは所沢街道小金井街道。あとはどこだったかなぁ、青梅飯能の間にもいたような気がするなぁ。

でも今はまったく見なくなった。あれは何だったんだろう?

さて、今日はふとなんとなく奥多摩に向かった。その行き先は完成した小説の舞台ではあるものの、実は少し北に外れている。犬切峠という物騒な名前の付いている場所だ。山登りをする人や自転車で林道とか攻める人にはそれなりに有名な峠だ。名前の由来はボクは知らない。ただこの場所はボクが免許を取った頃から知っていて、夜中なんどもドライブで通っている。
ただ昼間に行ったことはない。

完成した小説はこの奥多摩のさらに奥、いわゆる奥秩父山塊というエリアで、日本アルプスとか八ヶ岳のような華々しく高い山はないものの、登山の難易度はかなり高い山々が連なる場所で、遭難事故も多く発生しているエリアでもある。小説の中の登場人物は実際に山の中に入っているのだが……ボク自身にそこまでの元気はなく(ぁ、今日はあくまでも車で行ける範囲を回った程度である。

まず最初に寄ったのは『尾崎行雄水源踏査記念碑』という場所で、明治時代の東京市長(当時は市だった)尾崎行雄が東京水源のためにこの奥多摩のさらに奥の水源地を調査するために訪れた記念碑である。東京の水瓶の一つとして小河内ダム(奥多摩湖)があるのもこの調査のおかげ?

で、ここからちょっと北においらん淵がある。この伝説が本当であったかどうかは解らない。というのもこのあたりの金山は江戸時代でも採掘が続けられていたからだ。ただ丹波山村には落とされた遊女達を供養する祠があったそうで、しかも再建されていることからあながち全くのでたらめというわけでもないと言うことなのだろうか?

動画はウチから尾崎行雄水源踏査記念碑までのもの。

さて、おいらん淵は車を駐めることができないので、その傍らを通り過ぎ『鶏冠神社』である(ここ)。最初の二枚はその道中にあった恐らく道祖神。こちらは管理されているようで、草も刈られ建物の整備も行き届いている。本殿内包型なんだろうか(普通は拝殿の後ろに依代を入れておく本殿がくっついている)?

12, 13 枚目は神社の反対側の景色で、こんな谷の上に建っている。

下の写真は鶏冠神社のある道を行っていると偶然見つけた、ご神木だけの小さな神社(ここ)。
こちらもちゃんと土地の持ち主が管理しているのか、綺麗だった。6, 7 枚目はその神社のある前の通り。家がある。この家主が管理してるのかなぁ??

もっともこの家も人が住んでいるかどうかも謎だが……。

こちらは枯れている沢。恐らく雨が降ると流れてくると思われる。
小説の中で沢を下ると登山道と交わるという表記があるのだが、登場人物はこういうところを降りてきたと思われる。

さらに道を進むともう一つの『鶏冠神社』、鶏冠神社里宮と言うらしい(ここ)。本宮は実は鶏冠山という山の中にある(ここ)。山に登ってまでお参りするのは大変なので、誰でもお参りできる場所にも社を設けるというのは割とあるあるである。ただこちらはさっきの鶏冠神社と違って放置されているっぽい。社は壊れるにまかされている。

ちなみにこの神社には周囲に車を駐める場所がなかったので、ちょっと小高い空き地があったので駐めたのだけど、土地の人に注意されてしまった。申し訳ない。奥に建物があったらしいのでまたここに来たときは許可を取るようにしよう。Google Map だとグランピング施設があるっぽいが、ハテ。

下の写真は、まぁなんとなく絵になりそうなので取ってみた(汗)。

そしてそこからさらに柳沢峠を目指す……途中にあったわらび餅屋。なんかわらび餅の幟が立っていたので寄ってみた。
けっこう人気らしくてお客さんがけっこういた。あと宿もやってるらしい。

温泉もあったが入れるのは宿の客だけとのこと。

三つめの目的地『柳沢峠』。ここには茶屋がある。ここも基本的にボクは深夜でしか通ったことはなく、景色は新鮮だ。入った記念に茶屋で飯を食うが、まぁ申し訳ないが大して美味しくはない(汗)。

物語の最後、5 枚目の階段のところで主人公はタクシーと一悶着してから降りる。真夜中は真っ暗なのかとおもいきや、実は街灯がそこそこあったりする。ちなみに標高は 1400m もあって夏でもかなり涼しい。

見たい者は見たので温泉に行くことにする……が、ちょっとそれは判断ミスだった。
と言うのも小説に出てくる場所はまだあるからだ。それは塩山駅道の駅大轟山三津窪神社の三つ。いずれもモデルが存在している。しかしそのときは鶏冠神社を撮れたことに満足してしまったのか頭からすっぽり抜け落ちていて、勝沼方面に抜けて『天空の湯』という温泉に行った。

確かにとても見晴らしのいい場所だった。 4 枚目の山々が小説の舞台となっている山々だ。
6 枚目の泉質特性はちゃんと文字が読める大きさでアップロードしてあるので、拡大すれば読めるはず。

それから晩ご飯。何故かハンバーガーが食べなくなり、なんかないかなーと思い検索すると河口湖の方にあるらしい。
最初ディノダイナーという所に行ったんだけど、なんでも今日はライブで貸し切り。いちおう一般のお客さんも入れるよってことだったんだけど、その場合、ライブを最後まで楽しまないと悪いなと思い、諦めた。次に引っかかったのが『TOCORO. BAR&DINING』というお店。駐車場がちょっとわかりにくい(汗)。
開いていたので入る。空いていた。

面白いのが、QR コードを携帯電話で撮影して携帯から注文するのはまぁありがちだが、決済もそのままできてしまうこと。この当時ではボクは初めて出会った。とても楽。ただ店員とは一言も話さないw 料理を持って来たときに「どうも」とか「ありがとうございます」って言うぐらい?

メニューは二枚目がなんとほうとうのカルボナーラ。三枚目以降が念願のハンバーガー。肉もお野菜も美味しかったのだが、なんというか余り憶えてない(汗)。一年以上前だからなぁ……それが問題か。あと早めに閉店になってしまい、早々に追い出されてしまった。ウェブで調べた閉店時間はコロナ禍前の時間だったのかもしれない。
あと従業員のほとんどが外国人で、あれかなー、富士山観光に来た外国人がターゲットのお店なのかなぁ?

下は談合坂サービスエリアで買ったホワイトロリータのモナカ。
こんなの出てたんだなぁ、って中身はホワイトロリータじゃなくてルマンドアイスじゃん!

最後に、家に帰ってきてから開封したわらび餅。ちなみにいくつかかってきて、同僚とか後輩とかにも配った。
白糖と黒糖の二種類の味があるらしい。独特の粘りと食感が美味しいかも。ちゃんと蕨粉を使っているのもポイント高い。
オンラインでも買えるらしい……。

というわけで半日の旅行だったが、小説の舞台となった場所はもっと寄れたなぁってのが反省点。どこに寄るとかメモとかしてなかったし、思いつきで家を出てしまったのが問題か。次回こういうことをする時は寄る場所をちゃんとメモをとってから出かけよう!

shake tree

今日は憧れのハンバーガー屋に行くことができた。『shake tree』。以前、大行列で諦めた店だ。
二枚目はフィッシュ&チップス。
ハンバーガーはもう何のハンバーガーか忘れたw
肉はステーキ肉が混ざった粒度の荒いパティ。パンは少し炙っていて、表面がサクッとした歯ごたえ。
一番最後の写真はチリソース。

うまい。が、だいぶこの手の味に慣れてきてしまったかもしれない(汗
ただ好みで行けば、前回食べに行った 3000 Days バーガーよりは好みだ。中身が確りしている。

ところで 5/5 から甥と姪を預かっていたわけだが、二人は AirTag を持たされており、二日後になって以下の様な通知が届いた。ちなみに一緒だった時の軌跡もマップに表示される。

盗難対策に車に AirTag 仕掛けても盗みに来た人が AriTag を探知してしまったら意味ないよなと思ったが、通知されるのは二日以上一緒になってからっぽい? 能動的に探すことはできるのかなぁ?? 今度 AirTag を持ってる人がいたら協力してもらおうかな。