無計画でgdgdな一日

朝 9 時、道の駅信州平谷を出発。まずはお風呂入りたいなーと思いながらも、JA の農産物の直売所とかに寄って、昼神温泉で朝風呂。入ったのは日帰りをやっている『湯ったり~な昼神』という所。ここで朝ご飯も食べる。串カツなのは駒ヶ根に近いからかなぁ?(駒ヶ根はソースカツ丼で有名)。

そして馬刺しがレギュラーメニューにあるのはいいねぇ。

と、ここでいったん目的を失う。
飛騨牛は、明日、知人と食する事になっており、さらに目的の一つである天下布武 織田信長バナナは昨日の夜のウチに扱っているスーパーに片っ端から電話をかけたのだが、現在は扱いなし。単純にこのシーズンは出荷してないと思われる。さらにもう一つの目的であるクマゼミだが……これが鳴いてないのよ、録りたい場所では。
録りたい場所というのは人もおらず車も通らない場所だ。しかし今日の出発地点である平谷村とかかなりの田舎で人もいないスポットはたくさんあるのだが……鳴いているのはミンミンゼミアブラゼミなのだ。えー……。中部地方がクマゼミの生息地である事はすでに確認済みだし、愛知静岡のニュースの映像でも鳴いているのはクマゼミばかりだ。
しかしクマゼミの声は山の中では全く聞こえない。聞こえるのは市街地ばかりだ。だが市街地では録音機は回せない。車の音がすごいし、足音、自転車の音、人の会話などがガンガン入ってくる。これでは SE としては使えない。

というわけで旅行二日目にして、途方に暮れてしまったのである(汗)。

なんか行くところないかなーと思い、そういえば赤レンガの建物が愛知にもあったなぁということを思い出し、そちらに車を向ける事にした。この建物はたしか太川陽介の YouTube で知ったんだと思う。

それにしても今日もこの気温である……すごいな……。東京のみならず、どこに行っても酷暑だ。
ちなみに上のツイートは給油したときのもので、場所はこの辺。そしてガソリンが安い! 東京よりもかなり安いぞ。さすが自動車大国、愛知だ。有り難い。

というわけでやってきたのが半田赤レンガ建物というところ。
ここでおみやげ見たり、冷たいものを食べたりできるんだろうなーと思っていた。そう、ちょうど横須賀にあるよこすかポートマーケットのように! と思ったら、全然施設としては小さかった……orz おみやげもほんのちょこっとだけ(汗)。食べ物屋さんはなくて、喫茶店が一店舗入ってるだけだった。

マジか……時間潰せないじゃん!!

しかも倉庫の写真がもー見事に逆光……orz
悔しすぎる。

でもね、近くになんか神社があったのでそっちの写真を撮りに行ってみた。住吉神社というらしい。
この神社の情報などまったく知らぬまま資料写真を撮り始める。まず不可解なのが神社の前にある池のようなものだ。堀か? 神社や寺は中世までは砦のような役目を果たしていた事もあり、堀が巡らされていることも珍しくはない。さらに気になるのが三枚目の写真のシャッターだ。入宮丸・住吉丸とかかれている。丸ということは船が入っているのか? それにしてもだ、この池はどこかに通じているわけでもない。この池のためだけに船が必要なのだろうか?

などと考えながらも参道を進んで行く。そうすると末社に出た。えらいたくさんの神様を祀っている(7 ~ 10 枚目)。

さらに進むと(11 枚目)、ようやく本殿に(12 ~ 16 枚目)。17 枚目は手水舎だ。
まぁしかし写真をみるとわかるが、逆光でどれも写りが悪い……orz 色々補正してみたんだが、全然ダメだ。これは資料写真としても使えないかもしれない(汗)。

18 ~ 19 の石神様はよく分からなかった。

そして 20 枚目が本来のこの神社の参道(表参道)っぽい。で、不思議なのがその隣にも鳥居があって、そちらは警察署に通じている(21 ~ 22 枚目)。半田警察署の交通課らしいが Google Maps によると仮庁舎となっている。23 ~ 24 枚目は表参道をくぐったところから見た神社全景と社務所のアップ。

25 枚目以降はお稲荷さんを中心とした末社なのだが、まー、構造がなんかだ複雑な事になっていて写真ではわかりにくい(汗)。一番最後に動画を載せておいた。このお稲荷さん用の参道がまた別にあり、そこから田の字に参道と末社が配置されていてなんだか面白い構造の神社だなぁと思った。

で、冒頭の池と謎のシャッター、これは何だったのかというと検索すると出てきた。この池はこの神社のお祭り『ちんとろ祭り』で使用されるものであるようだ。この祭りでは山車が船がなのだ。へー、色んなお祭りがあるなぁ。かなり大規模みたいだから、たぶん半田市のみならず愛知全体でも名が知れているんじゃなかろうか?

写真を撮っていると鉄道が走る音が近くで聞こえたので、そっちにも足を向けてみた。
ちょうど列車がすれ違うタイミングだったので動画にも撮れた。たぶん名鉄 1200 系だと思われる。

さて、撮りたいものも撮れたのでとりあえずどうしようかと悩むも、汗だくになったのでお風呂に入る事にする。ざっと検索すると近くに『ごんぎつねの湯』という日帰り温泉があるらしいので行ってみる。ごんぎつねか……鉄砲で撃たれちゃうのかとか思いながらも行くと、これがなかなかイイ温泉だった。まず、掛け流し。そしてけっこうアルカリが強く、ぬるぬる。いやー、お湯はかなりイイ。
ただ惜しむらくは、近くに草食動物を飼育している施設があるのかなぁ~~~。すっごい臭いのよね(汗)。この臭いは牧場とか行ったときは別に気にならないというか、当然と思ってなんともないんだけど、お風呂入ってるときに臭われるときついわ~~~。あとで地図をみたらやはりすぐ近くに牧場があった(なんと三つもあった:榊原牧場・平和牧場・都筑牧場)。

それから晩ご飯! 実は名古屋で入ってみたいお店はたくさんあるのよ! お金とお腹に余裕があればハシゴしたいぐらいなのだが……今日は名古屋のうなぎの名店『うな富士』に行くことにした。

ついたらけっこう並んでた。お店に着いたのが 18:15 で席に座れたのが 19:12 なのでほぼ一時間待った事になる。すごいなぁ、人気店だなぁ。で、出てきたうなぎが焼き加減が良い。外側がパリパリとさらにお焦げの香ばしさに加えてなんだろうサクサク感みたいなのもある。が、噛み進めていくとふわっと中の白身が溶け出すように現れる。
そうそう、やっぱ焼き加減だよなぁ。素人ではこの味は出せない。

ひつまぶしにしてもこんどは外側のカリカリの部分がとろっとしてくるのよねぇ。

堪能しますた。

というわけで今日の無計画な一日は終了。泊まる場所なのだが、普通にビジネスホテルを予約してある。
4000 円。まぁ今時分、安い方ではなかろうか? 取ったのはグリーンホテルリッチ徳川園というホテルで、場所は岡崎市だ。いやね、そもそも知多半島近くまで移動しているなんて予定になかったものだから、名古屋の手前に取ってしまっていたのだ(汗)。

で、夜に飲み物を調達しに近くのローソンに行ったときの事、なんとローソン店内にクレーンゲームが。いやね、以前、ローソンにクレーンゲームを設置するっていうプレスリリースは何かで読んだ事はあったのよ。まさかこんなに早くお目にかかれるとは。あんなでっかいもん、店内のどこに置くんだと思っていたんだが……ちっちゃかったw そして取れる景品も小さいようだ。これだとガチャとあんまり変わらないのでは……と思いつつ……。

上のツイートはふと思いついたらしい。続きはこちら
黒翼はそもそも人間ではないので人間と性的な交わりを持つ事はないのだが、聖書には天使が人間の女を娶る話が出てくるので、まー、ないこともないのかなぁ~~~?

お、おちん…

ローソンで売ってた『サクコローネ』っていうパイ生地を使ったコロネ。包装を破ってびっくり、おちんちんが姿を現した!
これはやばいだろう。女子に大人気だろう。甘いし美味しいしチンコだし。
男には地獄(ぁ
食べるとなんかチンコに激痛が走ったような……<マテ

調子に乗ってフェラの画像、いっぱい作ってしまったwww
この日記の子、まだ名前はない。

最近の車は、エンジンをかけると言わずに電源を入れると言う様になって来た。ON にするという人も。これは何も BEV に限ったことではなく、モータのある車はみんなそう言うようだ。確かに PHEV も HEV もイグニッションを回すわけではない。エンジンを点火するかどうかは状況・設定により異なる。また、セルモータがボタンになったのも大きいかも。ホントに ON する感じ。

そこで感じているのが、車が走り出せるまでの時間が長くなっているように感じる。エンジン車はエンジンを掛ければ即スタートできる(暖気の問題はさておく)。が EV は ON にしてからステイタスの確認等があり、すぐには車を走り出せない。最近だとそれを隠すためだと思うのだが、メーターやナビ画面に起動アニメーションが出て時間稼ぎする始末。

これでは、追われている時とかにすぐに出発できないではないか!<そこかよ
警察が来た時にすぐ逃げるとかw<ヲイ

ちなみにボクは HEV でも暖機をする人間なので、そもそも ON にしてすぐスタートするって事はないんだけどね……

オステオポンチン

オステオポンチンとは一言で言ってしまうとタンパク質なのだが、細胞外に発現し、人体の構成のみならず免疫系やアポトーシスなどにも関わる幅広い用途のタンパク質で、母乳の中にも多く含まれている。チンポコ的な名前なのにオッパイなのである!<バーカ

桜台の建物で突如ネットが使えなくなった。
フレッツやプロバイダの障害情報を検索するも、特になし。
結果的には電線から建物に取り込む線が問題だと言うことがわかった。

そこそこ古いマンションなので、こういうことはよくある。ただ新たなことも解って、問題の建物は半地下をワンフロア借りているんだけど、それとマンション全体をカバーするネットの線は別らしい。つまり半地下のフロアのためにわざわざ別回線が引かれているようだ。なので今回のトラブルも半地下だけの影響で、マンションの他の部屋は全く問題がないって言う。

下の写真は桜台からの帰り、ローソンに寄ったんだけど、ふとローソンから出たら目の前のマンションに変なもん付いてるなと思って撮ったものだ。いわゆる耐震補強だが、こんな補強の仕方もあるんだなぁ。ボクがよく見るのはこんな感じで壁にへばりついて補強してあるヤツなんだけど、こうやって脇に付ける方法もあるんだねぇ。

ちなみにこのマンションはボクが小さい頃(小学校に入る前)、あそこはお金持ちが住んでる高級マンション的なことを言われたのを今でも覚えているが、果たしてこの記憶はあっているかも謎だ! が、まぁそれくらい古くからあるマンションである(築 50 年超??)。

ってのとローソンで買ったおやつ。カロリー凄いなぁ。
この手のお菓子で困るのが、500kcal もあるくせにおなかは全然一杯にならないこと。こんなもん 10 個でも 20 個でも行けるだろう(味に飽きなければ)。10 個食ったら 5000kcal!! もうちょっとこうなんだろうね、カロリーに応じて腹も一杯になって欲しいなぁ……。

麻婆まぜそばを食べに東へ

まずは見たことない飲み物。
仕事で矢部に行ったときにセブンイレブン(相模原富士見 6 丁目店)で売ってた。
Asahi なので有名な飲料メーカーのはずなのだが……と思ったらセブン専売だった。

しかしその後、いろんなセブンに入っているが、見ないなぁ。
もう売ってないのかしら?
けっこう甘さがすっきり系で飲みやすかったのよねぇ。また見かけたら買いたい。

さて、今日はちょっと遠いが気になっているラーメン屋さん『らぁ麺やまぐち 辣式』へ。
場所は東陽町。ウチからは山手線の円を超えていかないと行けない。

このラーメン屋さんは本店はどこか別の所にあって、麻婆まぜそばのの専門店を東陽町に出したらしい。
なので辛い物好きの同僚と行ったのだが、いわゆる激辛の類ではない。美味しく食べられる範囲でギリギリまで辛くしたって感じ。なので辛い物好きにとっては辛さは物足りないかもしれないが、美味しく食べられるラーメンだ。

麺も太くて挽肉がよく絡む。
ご飯はチャーシューご飯(トロ豚丼)と麻婆の挽肉をかけたご飯。

混ぜ蕎麦はお肉が三種類も載っていて肉好きには食べ応えがあって嬉しい。パクチーも麻婆の部分とあっていて全然クセは気にならない。バクバク行けた。いい店だなぁ……もっと近くにあればもっと行くのに……。

で、下の写真はデザートとしてローソンで買ってきたもの。森半監修のメロンパンと果香音の抹茶味。抹茶づくしだ。果香音、いろいろ展開しているなぁ。ローソンはコラボ系デザート多いよね。ゴディバとか。

抹茶、堪能しますた。

魚べい

のっけから寿司が倒れてるけど、今日は憧れの回転寿司屋についに入ることができた。
実はこの店は大行列過ぎて、二度ほど諦めているのだ。

その名は『魚べい』。

今回は今までの失敗を生かし、17 時に入店! 無事、ほとんど待つことなく入ることができた。

何故魚べいか? スシローが回転寿司チェーン一位の座から落ちた今、一番は誰なんだと。
すると元気寿司が運営する魚べいが今アツイというマスコミに踊らされたというわけである。

何故人気かというと、ネタがデカいかららしい。
でも一番最初に出てきた寿司は、倒れてたけどな!<そこか?

というわけで、写真をまとめてみたが、なるほど確かに厚みも面積も他の低価格帯寿司チェーン店よりあるかもしれない。
あと天ぷらがわりと豊富だった。比較の為に関連記事をまとめて見た。

そのあとデザートが食べたいということで検索して出てきたお店に行ってみることにする。
54Cafe & Crepe』という名前。一応カウンター席があって中で食べることもできる。54 の意味は分からず。通りの名前かと思ったら、違うっぽい。客は誰もいなかった。
ちょっと詳しい内容を忘れてしまったが、そもそもクレープの大枠が三種類あってそれを決めてから苺だのチョコだの中の具を決めていく感じ。大枠ってのは確かカスタードかホイップクリームかその両方かとかなんかそんなのだったと思う(汗)。

生クリームが食べたかったので、満足。
あとタピオカもやってた。

下はそのあとに行った蓮田サービスエリア(上り)の写真なんだけど、パノラマ作成がバグっている(三枚目)。どうしてこうなった?
一枚目、なぜ卵サンドの写真を撮ったかというと、実は探している卵サンドがあるのだ。それはだし巻き卵の卵サンド。卵サンドって言うとさ、ゆで卵をクラッシュしたものにマヨネーズなどをあえたヤツが挟まってるじゃない? そうじゃなくてだし巻き卵もしくは卵焼きが挟んである卵サンドがあるらしいのだ。
しかもローソンで売ってるらしい(2023 年 3 月現在)。

蓮田サービスエリアの中にローソンがあるので覗いてみたんだけど、そんな卵サンドはなかった。
個人的には凄く食べにくいと想像してるんだけど……どうなんだろうなぁ? あと和風の出汁とパンが合うのかどうか……そもそもだし巻き卵の部分はどんな処理がされているのか……気になる。

ちなみに西日本の方の文化だとも聞いたんだけど、ボクは西日本生まれだし西日本で育った親が作った食い物で育ったのだが、親が作る卵サンドはいわゆるクラッシュした卵の方だったなぁ。

というわけでこの日記を書いているのは 2024 年の 3 月なんだけど、だし巻き卵の卵サンドにはまだ巡り会えてない。

孤独の石油ストーブ

今日は、夜、久しぶりにスパジアム ジャポンに行った。しかも一人で。
温泉行くときはだいたい誰かと行くんだけどね……コロナ禍以降、行く回数がぐっと減った。やはり人混みを避けたいというのと、そうやって集まったおかげで、集まった仲間の誰かが新型コロナに感染しても悪いなと思って、ついつい人を誘うのをためらってしまう。

そして連休最終日(つまり翌日が平日の祭日)の夜の遅い時間に設定したのも人が比較的少ないからだろうという判断だ。
んでもって晩ご飯もここで食べた。牛すじのフォーとヤンニョムチキン。スーパー銭湯の食堂というと割と定食的なものしかないのが多いけど、こんあアジアンテイストな食事がとれるとは、有り難い。一人でくるのも悪くないのかも。

ところで帰り、駐車場に向かうとき、エレベータを遣わずに夜風で涼みながら行こうと思ったら、階段の踊り場に何故か石油ストーブがwww
シュール過ぎるwww
もし彼にクオリアがあったら、自分の存在について自問自答していることだろう。
それとも一応踊り場は暖かくなっているのかなぁ? 風呂上がりということもあって、ちょっとストーブによる恩恵はよく分からなかった(汗)。

下の写真は風呂上がりに買ったデザート。コンビニスイーツ。味は忘れてしまった(汗)。

自宅妊娠解除

ソシャゲのカード(キャラクタ)ガチャ、一回 300 円が業界では定着してるんだけど、常々高いと思っていた。カードの元祖とも言えるプロ野球カードはこの値段。ソシャゲもこれぐらいでいいんじゃないか? 正直。もっと安くてもいいくらい。

そして COVID-19 に罹患してから一週間(潜伏期間を含めると 10 日間)、ようやく陰性になった。これで自宅妊娠謹慎から解放される。

というわけで深夜、誰もいないのを見計らってコンビニで夜食買う。もちろんセルフレジ。
おぎのやの釜飯のおにぎり売ってた。おもろい。でも食べてもよくわからなかった(汗)。この時点でまだ味覚が戻っていたかどうかはもうすでに記憶がない。二枚目の『果香音』(Internet Archive)はボクが個人的に気に入っているクロワッサンの鯛焼きで、それの新味。果香音はローソンにだいたい置いてある。