中華楼(浅草橋の中華料理屋

会社から一番近いセブンイレブンに行く途中に見た目凄い高級そうな中華料理屋がある。名前を「中華楼」。セブンイレブンに行くたびにイミテーションの値段を見てるんだけど、だいたい 1.5 ~ 2 倍くらい高い。なのでずっと遠慮してたんだけど、ついに意を決して行ってみた。

食べログの点数があんまり振るってないので失敗したかなとも思ったのだが、食べてみたら入って大正解。薄味でいながら味がしっかりしていて美味い。しかも辛い料理も辛すぎず、辛いのが苦手な人でも食べられるバランス。下味(?)がしっかりしているので、辛いのが得意な人でも物足りなさを感じない。あと酢を惜しみなく使っているのも個人的に好き。どの料理にも酢が使われている。お酢は大事だよね。

と言うわけでもっと早くから入っていれば良かった。ただ、お値段は一人 2000 円くらいかかってしまいます。

1312040216 1312040218 1312040219
1312040222 1312040223 1312040226
1312040228 1312040231

万豚記 秋葉原

秋葉に買い物があったので、ついでに秋葉でご飯も食べた。
久しぶりの万豚記
このお店とのつきあいも実はそこそこ長くて、たぶん 15 年以上になるんじゃないだろうか。深夜のドライブに行った帰り、八王子本店にたまたま入ったのがきっかけだ。偶然はいったお店だったのだが、これが大当たり。その後、八王子店に通いまくった。
その頃、まだ万豚記は、八王子三軒茶屋小平武蔵村山にしかなかった。
今じゃ色んな所にある。
ただ、味はやはり八王子本店が一番。他の増えたお店は、どこも市販のスープと出汁の味が混ざっていて、不味くはないんだけど平均的な味だ。それでもそれぞれのメニューに個性があって美味しい。今回は鳥ラーメンと牛焼肉かけご飯を頼んだ。万豚記はチャーハンの量が尋常じゃない。とは言え、このお店に来て、色々な味を味わえないのは悔しい。
なので今回も二人で来て、チャーハンはシェアした。

写真にはないが、万豚記のお勧めは杏仁豆腐である。かなり密度があって歯ごたえと言うんだろうか、みっしりと中身がつまってずっしりとした杏仁豆腐が出てくる。これが味わえるのは万豚記だけかもしれないので、ぜひ、万豚記に行ったら、杏仁豆腐の分の腹を空けて置いて欲しい。

気温の写真は朝 3:50 の自宅(西東京市)のもの。
1312020205 1312020207 1312020210
131202DSCF5761

久しぶりの餃子市(所沢

22 時過ぎの夕飯。22 時過ぎると食べられるものが限られてくる。で、結局チェーン店系に逃げてしまうのだが、この日もうろうろ車を走らせつつ、どこに行こうか迷っていた。同乗者が「中華」と言ったので、餃子市を思い出し、そこに行くことにした。
けっこう久しぶりかも……と日記を見返すと、去年の 10 月以来らしい。

やっぱり久しぶりなのか、色々メニューが変わっていた。
野菜をメインに、一つだけ肉料理(牛肉と豆腐のなんとか鍋)にしたんだけど、なんか食べ過ぎた。おかしいなぁ、メニューを振り返ると、肉料理以外はどれもあっさりしているのに……やっぱり一皿の量が多いんだろうな。
気をつけねば。

味はしょっぱくなくてけっこう気に入っている。中華料理よろしく、すぐ出てくるのもポイント。あと中国茶(ホット)を頼むと、お湯だけのお代わりも無料なのがいい。今回は〆の鳥麺が一番美味しかった。あっさりしていて、鶏肉もササミだし。ただ汁をどんどん吸っちゃうので、お腹がいっぱいになった原因はこれかなぁなんて思っている。
130921DSCF5448 130921DSCF5451 130921DSCF5452
130921DSCF5456 130921DSCF5458 130921DSCF5460

福満園(横浜)

土曜日は 21 時頃まで作業してて、ふと腹が減った。
知人をムリヤリ誘って、外に出たのはイイが、果て何を食おう。すると知人が「中華が食べたいって言ってなかった?」と言われた。あぁそうだ、中華だ。しかし日曜日の夜 21 時っていうか、知人と合流した頃には既に 22 時を過ぎていた。果たしてやっている中華料理屋はあるのだろうか。
というわけで、一路、横浜へ<バカー
横浜に着いたのは 23:30。
さすがの中華街も暗かった。

しかしそこでスマフォで検索ですよ。
というわけで点数もそこそこよくて、日曜日も AM2:00 までやっている福満園と言う所を見つけたので入ってみた。

ズバリ、薄味! そしておいしい!
薄味だけどしっかりと一つ一つの料理に味がしみていて、飽きない。
特にレタスのオイスターソースがけがうまかった。レタスしかないのに、何この味の複雑さ! ウマー。というわけで、日曜の夜中だけれども、美味しいご飯にありつけました。ありがとう、横浜! ありがとう中華料理!

ところでこのお店、西洋人も一人で食べに来てた。箸、ちゃんと使えてたなぁ。
1303030562 130303DSCF4839 130303DSCF4840
130303DSCF4842 130303DSCF4843

で、帰り道、ぬぼーっと帰っていたんだが、やはりデザートも食べたい、という話になった。でもファミレスぐらいしかないよねってのはまぁしようがないとして、最低でもデニーズジョナサン……本当はロイホがいいけど、ロイホはもうやってないよねなんて話ながら帰ってたら、府中に 24 時間のロイホを思い出す。しかも、横浜から東京へ山側ルートで通れば府中に抜けられる。
というわけで、府中のロイホへ(ぁ
1303040564 1303040567
がっつり、パフェっぽいもの(三種ベリーのブリュレパフェ)をいただいて帰りました。
紅茶もいっぱい飲んでしまった(^^;

re:CYBORG009

縁あって、re:CYBORG009 を見てきた。今日から封切り。
映像は見たかったのよねぇ。
以下感想、ネタバレあるので注意

まず映像はよかったー。ハリウッド映画なみに頑張ってると思う。そして内容もハリウッド映画みたい(笑)。トランスフォーマーが現実世界に存在したらどういう存在になっているかとかをいろいろ考えて映画化しているように、サイボーグたちがこの世界に存在していたらどうなっていたかをシミュレートして設定されている。ちょっと夢見すぎな設定もあるけれど(NSA のくだりとか)、ハリウッド映画も同じようなものなので、よいと思う。
あとは兵器産業が関わっていることも、原作をちゃんと読んでいるなという印象を受けた。
映像面でも 3D 表現を非常に生かしたカメラワークやコンテが随所に見られて楽しい。特にゲームで育った人たちは、いろいろとニヤリとするシーンがあったのではないだろうか。しかもクオリティが高いので、こちらの方がより楽しめる。

さて、肝心の「彼の声」だが、難しいテーマを選んだなぁと個人的には思った。けど、惜しい。脚本家がフェニキア文字についてもっと知っていれば、おそらくもっと別の話になっていたと思う。実はインド・ヨーロッパ語族の間では「思考=神の所行」という考え方があったのだ。つまり自分自身が思考しているのは自分ではなく、神なのだと。神が語り、神が意志を決定してくれていると。これは多くの人が読むどころか言葉そのものを自在に操ることが出来なかった時代の人たちのこと(この頃、東洋ではどうだったのかはちょっとまだ調べていない)。
つまり人間はそもそそも神というものを自然に生み出し、神によって自分は成し、神によって生かされているという認識があった。誰しもが預言者だったわけだ。そして言葉を自在に操り、言葉を創出できる人間というのは限られていたようで、それが次第に今度は読み書きに移っていく。言葉は自分で自由に創出し、人々は会話をすることができるようになった。そういった中で、今度はそれを記録する事が出来る人間が特別な存在となっていく。
しかしそれも決定的な革命が起きる。フェニキア文字の誕生である。たった 20 数文字を憶えるだけで思考を記録することが出来る。そしてこの時人々が叫んだのは「神の声が聞こえなくなった」という言葉だ。つまり人は自分で言葉を操って、自分の経験や記憶から次にすべき行動というのを紡いでいたことに気付いた。
神の声とは、自分だったわけである。

あとは最後のところかな。核を処理したあと、どうやって戻ってきたかってのはちゃんとやりようがあったと思うんだけど、何となくお茶を濁された感じだった。あそこで生還劇も描けばかなり感動的なエンディングになったと思うんだけど、説教臭い方向でまとめてしまって、個人的には「うーん」って感じであった。攻殻の TV アニメの時も思ったんだけど、脚本家さんは描きたいことをもうちょっと深く調べてテーマを描き切るとよいなぁと思った(攻殻の時も、色んなテーマを入れすぎて結局使い切れてない、というか自分の知識になっていないという感じだったので)。

なんて、なんか偉そうに書いてしまったけれど……どうしてもレビューってこうなっちゃうよねぇ……。
個人的に羨ましいなぁと思ったのが、やっぱり派手さね。核爆発とかね。
翼をくださいとかでもそうなんだけど、エロゲではサイボーグ(ボクの世界ならばイモータル)が暴れ回るってことがあんまりできない。どうしても恋愛重視になるし、学園モノになるし……どうしても小さくまとまっちゃうのよねー。ハリウッド映画もそうだけど、ああやってドンパチやって地球壊したりできたりしていいなぁ……っていつも思う。
翼をくださいのシリーズも 5 作品めくらいまで作れれば、かなーりどっかんぱっかん出来るんだけど……そこまで作れるかなぁ……結局 2 年過ぎて未だに続編は作れてないしなぁ。がんばらないと!!

最後に、劇場の音が悪くてびっくりした。スピーカーがまったく音源に着いて来られずに、全部の周波数がごちゃっとなってしまって、サラウンドが半分くらい死んでた。みんなセンターから鳴るの。なにあれ!? もうちょっと余裕のあるスピーカー使おうよ……orz

下の写真は、映画みたあと食べに行った餃子市。
金曜日と祝日の前日は朝までやっている。わりとボクの中で定番な中華料理屋である。虫みたいな写真は、新メニュー作ったので食べてくださいって持って来てくれたエビの料理なんだけど……そもそも食い方が解らなかったwww 食べにくいよww しかもそのおかげで他の頼んだものが食べきれなかったよ(汗)。
  
 

成都

最近、お気に入りの中華料理屋「成都」に行ってきた。場所は高円寺。
高円寺はボクの中で住んでみたい街の一つなんだよね。
今回成都を訪れるのは、4 回目かなぁ。以前の日記はこちら
味はけっこう薄味です。
中国茶を頼むと、お湯のお代わり自由。
祥龍房や餃子市、あと万豚記がこってり濃いめの味付けなので、それに較べるとこちらは上品で美味しい。メニューが出てくるのも早い。そして深夜 3:00 までやっているのが有難い<そこかよー
東京ってほんと深夜営業減っちゃったので……orz

  
  
 

ところで全然関係ないのだが、システムを WordPress に切り替えてから、外国人が良く書き込みをするようになった。最初は spam だろうと思っていたのだが、よくよく読んでみると、どうもそうでもないっぽい? おそらく WordPress で記事を更新すると、その更新情報が WordPress の何らかのコミュニティ的なものに報告されるのだろう。
だがボクは英語がサッパリわからないので、spam かどうかが判別出来ず、とりあえず保留にしてある(汗)。うちのシステムでは、コメントを書き込むと、それはすぐにはサイトには反映されず、ボクの承認待ちになる。そしてボクが承認するとそのコメントが Open になり、誰でも読めるようになる。
なのでコメントが表示された=少なくともたまきんは読んだらしい、というのが解る(ぁ
ただここもなんか動作が辺で、一度承認した人は、以降、ボクの承認ナシに自動的にサイトに反映されるはずなんだが……どうもそうなってない。設定はそうなってるんだけどなぁ……。とにかく、英語の人たちのコメントを何とかして解読せねば。

ごめん、最初、馬鹿にしてた

会社のすぐ近くに、中華料理屋があるんだけど、そこのお向かいには、この日記に二回も登場している来吉があるのね。なので中華料理屋の前自体は、良く通るのだ。そもそも駅に行くときも通るし。で、いつも客がいないので、ここはあまり美味しくないのだろうと思っていた。
でも今日は雨が降っていて、あまり遠くに食べに行きたくなかった。
そこで、思い切って入ってみた。

お店の名前は羅家菜。なんて読むのか知らない<マテ
僕らが入ったときは、客が一組だけいたのかなぁ。お昼時なのに、少ないなぁ……なんて思っていた。が、料理がすぐ出てきたことに驚いた。中華料理というのはわりとスピードが命のメニューが多い(もちろん時間がかかるものもあるけど)。なのでボクの中で早く出てくる=うまいというバロメータがあるのだ。
これは期待してもいいのか!?
胸を膨らませつつ食べてみると、けっこう美味しかった。食べログでは 3.03 なんて点数だけど、3.3 ~ 3.4 つけてもいいんじゃないかなぁ。って偉そうだな、自分。すみません……orz
ボクが頼んだのは担々麺。コクがあって、ゴマがそんなに強くないタイプ。辛さもほどよく、スープの味を殺していない。ゴマが濃くないのでしつこくないのもイイ(別にゴマが濃いのが嫌いなわけではない。こういうタイプも好きって意味ね)。この手のゴマがあまり濃くない担々麺に合うのは白米。しまったなぁ、チャーシュー丼を付けてしまったよ。
というわけで、改めて白米を注文(笑)。
食べ終わった担々麺のスープに白米を投下して、最後まで美味しくいただけました。

この店はそもそもは麻婆豆腐が有名みたい。一緒に行った人はそれを頼んでいて、美味しかったと言っていた。次は麻婆豆腐を食べに来よう~♪