舘山寺温泉

GW 中である。
GW は人出が多く、正直、外に出たくない。が、今は会社勤めの身なので、基本的にカレンダー通りの休みしかとれない。これがフリーだったりすると GW が終わった平日に遊びに行けるのだが……。
というわけで、試しに GW はどれくらい混んでいるのかという偵察も兼ねて、出掛けてみることにした。

行き先は『舘山寺温泉』である。片道 300km ちょい。
舘山寺温泉はボクが知る限り、塩化物泉(要するに、塩)なのだが、何でも最近、茶色の温泉が沸いたとかで気になっていたのだ。茶色の温泉と言えば鉄分が含まれているに違いない……って思ったら、違った(汗)。まぁでも高張性らしいし、いいか……ということに(ヲイ)。

さて、混み具合だが、コレが予想を裏切り、まったく混んでいなかった。
動画では吉祥寺通りから国道 20 号に出たところからスタートしているが、渋滞の場所はない。ただ、足柄 S.A. で休憩とこの日最初の食事をとるんだけど、サービスエリアに入るとき、御殿場 I.C. まで渋滞していたようだ(動画ではハザードを出す車が映っている)。

足柄 S.A. だけど、わりとエヴァ推しでびっくりした。今頃? って気もしたけど(汗)。
あと富士山、キレイだった。けどカメラは iPhone しかないので、小さくしか映らなかった。悲しい。

足柄 S.A. で食べたのは、吉野家の蕎麦。はじめて食べたwww
でも思ったより悪くなかった。普通に蕎麦だった(何
一番最後の富士山の写真は、運転しながら当てずっぽうに富士山の方に向けてバーストさせたものの一枚。これが一番マシだったかな(汗)。鉄塔が邪魔だなー。

1605049581 1605049595 1605049584 1605049588 1605049591 1605049590 1605049617

夜は帰る前に鰻を食べようと思っていたんだけど、ふと、そういえば浜松って餃子も有名じゃんってことで、走っていたら見つけた餃子屋さんに入る。名前は『餃子の源さん』。何も調べずに入ったのでこの店が美味しいのかどうか解らないのだが、僕が入った時にすでに満席だった上に、次から次へとお客さんが来たので人気店なのかなぁ? でも、食べログの点数はイマイチ振るわない。

餃子も色々種類があったのだが、よく解らないまま、ニンニク餃子を注文した。

そしたら、ほんとにニンニクと野菜の餃子で、ほとんどお肉が入ってなかった。
肉の宇都宮、野菜の浜松とは聞くけれど、ここまで肉が感じられないのは初めてだったが……うまかった(笑)。確かに肉々しさは物足りないが、普通にご飯に合う。バクバク行けてしまった。

帰りは新東名を使わずに、東名オンリーで帰った。渋滞箇所は 3 箇所。ただ、動画を見れば解るが、止まる渋滞はなく、30 ~ 40km/h でゆっくりと流れる程度の渋滞だった。結果的には GW でも場所によってはストレスなく旅ができるのだなと思った。

1605049652 1605049647 1605049649

来吉と吉野家

ここ数年、浅草橋はラーメン屋に恵まれて来つつある。ボクが初めてこの地に来たときは不味いラーメン屋しかなくて、嘆いたものだ(その当時はおそらく素屋が一番だったのではないか? もう少し秋葉に寄れば、くろ㐂か?)。それが今やろく月まぜはるなど、良質なラーメン屋が増え始めた。

来吉はボクの中では、いわゆる煮干し出汁系のラーメンでは普通という印象でしかなかった。珍しいことと言えば、麺が乾いたときのほぐし水がレモンだったことだ。少しの清涼感が心地いいラーメン(正確にはつけ麺だが)だった。

前は来吉の近くに社屋があったので何度か行っていたのだが、引っ越したのでとんと行かなくなっていた。今日来たのは 3 年ぶり。そしたらなんかスゲー有名店になっていてびっくりだ。食べログの店数も凄く高い。うへー、そんなに美味しいラーメンだったっけ?
ボクが来た時も満席で、ボクらが列の先頭となった。が、すぐに入れた。

メニューは特に変わってないと思う。久しぶりなのでオーソドックスなつけ麺を頼む。
レモン水は置いてなかったが(見落としただけかもしれない)、レモンの切り身が添えてあるのでそれをしぼる。
あっさりとしていて出汁がそんなにしつこくなく、そしてレモンの酸味がほんの少しだけ。
食べやすいラーメンに仕上がっている。麺が柔らかくてかといって伸びた感じはまったくせず、これも非常に食べやすい。

1604119430 1604119433 1604119434 1604119432

そして夜は吉野家の豚丼を食べた(ぁ
いやー、毎日食べてもいいくらいだよ?

1604119440

マティーニ バーガーと吉野家の豚丼

知人が秋葉でマシンを新調するというので、車でそれを運ぶのを手伝ったら、飯を奢ってくれることになり、最初焼肉とか話が出てたんだけど、焼き肉屋だと金額が張るだろうと言うことで、マティーニ バーガーに連れていった。

今のところ、ボクの中で一番美味しいと思っているハンバーガー屋である。

ただ、お値段もなかなか……っていうか、前回より値上がってるような気がする(汗)。

ボクはクリーム チーズたっぷりのハンバーガー。
うまかったー。

1604079370 1604079372 1604079375

そして、ついに! ついに、吉野家の豚丼を食べましたよ!!
いやー、ハンバーガー一個だとお腹がいっぱいにならなかったとか言えない<マテ

味は……思いで補正がかかっているのでなんとも言えないんだけど、牛ほどしつこくなくてよかった。カロリーとか塩分とか牛より多いのか少ないのか解らないけど、こっちの方がボクは食べやすいなぁ。

雑談、いろいろ

Twitter から拾った雑談など。

  • Steam でエロゲって売れるのかなぁ。
    ただ、流通からお金を借りて作るというやり方だと Steam にはゲームは卸せない。自己資金でやるしかない。
    あとは海外のロリ対策? 萌え絵の場合、別にロリな内容ではなくても海外からはロリ扱いされがち。
  • HTTP 用の容量がそろそろヤバい。
    amatsukami.jp は 128GB の SSD で運用されているのだが、残り容量が結構ヤバい。 10GB を切った。実はサーバ機自体も 6 年目に突入。いい加減、サーバを新しくしたいのだが、 Windows Server 2016 が未だに出ない。さすがにいつ呼称するのか解らないという段階に入ってきた……もう Windows Server 2012 R2 で妥協するしかないのか?
  • 吉野家、豚丼復活!?
    狂牛病時代に吉野家から牛丼が消え、豚丼を売っていたんだけど、牛よりも豚好きなボクとしてはあの豚丼が気に入っていた。牛丼が復活したあともずっと売ってほしいと思っていたのだが、それが復活するという。
    嬉しい!
    復活したらさっそく食いに行きたい。

  • 大鰐温泉モヤシ、食べてみたい!
    ただそれだけ。
  • バスタ新宿、完成。
    新宿のバスターミナルと言えばヨドバシカメラのお向かいだった。あのクソ狭いところによくバスが入ってくるなぁなんて思っていたものだ。水曜どうでしょうでもおなじみの場所でもあった。
    新宿周辺には 10 以上の発着場があったようで、それらが全てバスタ新宿に統一されるらしい。ここ、一般車の乗り入れもできるのかなぁ??
    まぁ何はともあれ、写真、撮ってきたいなぁ。

大鰐温泉モヤシは通販で買えるのかなぁ? 簡単に検索した感じだと、できそうになかった。青森かぁ……ちょっと遠いなぁ。
サーバの運用に SSD は次期サーバでも考えていて、システム、HTTP、仮想サーバの領域に SSD を使用する予定だ。256GB x 1、512 x 2 を考えている。

まぁ、そんなヨタ話。

ダメな牛すき鍋膳の食べ方

最近のボクの吉野家でのダメな食べ方を紹介する。
ボクは牛丼のあの汁が好きだ。
すき焼きの割り下が好きだ。
親子丼やカツ丼の汁が好きだ。
ぶっちゃけ、牛丼なんて贅沢言わない、ご飯にあの牛丼の汁をかけてくれるだけで満足できちゃうくらいあの汁が好きだ。

で、牛すき鍋膳を注文します。
生卵を使わずに、牛すき鍋の具だけでご飯をいただきます。
そしてご飯をもう一杯、追加注文します。
牛すき鍋に残った汁をその追加したご飯にかけます。
もし卵かけご飯が好きなら、卵をといて、ご飯にかけたあと、牛すき鍋膳の汁をかけます(ボクはあんまり卵が好きではないので、結局卵は使わないけど)。
あの甘辛い汁が堪能できます。

これ、絶対塩分過多だよなぁ……。
ちなみにコレをやった日は、他のご飯はほとんど食べずに塩分を控えます。
そんなダメな牛すき鍋膳の食い方でした。

それにしてもあの牛すき鍋膳に入っているうどん、いらないんだけどなぁ。

1512067672 1512067674

上海ブラッセリーと吉呑み

お昼、久しぶりに上海ブラッセリーに行った。ここはちょっと上品で洋風な中華料理屋さん(食べログ)。味付けが柔らかくて食べやすい。そんな中華屋がつくったスタミナ丼を頼んでみた。
一緒に行った人は担々麺。
担々麺は凄く濃厚で、美味しかったそうな。
スタミナ丼は野菜のシャキシャキ感とマッチしていて、肉も味が濃すぎることなく、おいしかった。ここでハズレはなかなかない。

さらに帰りは吉野家に行ってみた。同僚を吉祥寺に送ったついでである。
前回、改装工事で入れなかったので、いったい何が変わったんだろうというのもあった。
行ってみると、お酒も出る吉野家『吉呑み』というものに変わっていた。メニューもおつまみ系が増えていた。へー、こんなことはじめたのか。
せっかくなので牛すい麺を頼む。牛すい麺は大阪料理の『肉すい』『牛すい』と呼ばれている料理にうどんが入っているものである。端的に言うと肉うどんだが関東みたいにスープは黒くはない。味付けはオーソドックス。
でも普段は牛丼で普通に腹がふくれるから、なかなか頼まないかも。

1505192768 1505192765 1505192767 1505192779 1505192776 1505192778 1505192775

深夜でも定食が食べられる、長浜食堂

洗車をしなければ、と思っていたのだが、同僚と一緒に帰ることになってしまった。同僚の出向先が新宿近辺なのでまずは新宿に寄る(普段の帰り方だと、新宿は通らない)。そこから洗車場となると、東中野の東京 AUTO 洗車かなぁということで、東中野へ。
そこで車を預けてご飯を食べようと言うことに。
その時は『牛バラ野菜焼き』の割引券を持っていたので、吉野家で食べようということで、東中野の洗車場から中野駅へと歩いた。
そこで、牛バラ野菜焼きを食べる。悪くない。けど、もうちょっと野菜に味が沁みてて欲しかったなぁ……などと思い、店を後にする。
で、洗車場に戻っている途中で『長浜食堂』という店を発見する。
ラーメンもイイネ! なんて会話が盛り上がり、そのまま店に入る<バカー

これが、あたりの店だった。
まずラーメン屋なのにテーブル席がたくさんあり、ゆっくりくつろげる。
さらに中華系のメニューが豊富。いわゆる酢豚とか青椒肉絲とかレバニラ炒めとかの類ね。メニューがラーメンだけじゃないのだ。さらにセットも安い。営業時間は 26 時まで。夜中、定食が食べられ所って少ないので非常に貴重なお店だ。

すでに吉野家で一食食っているにもかかわらず、長浜ラーメンの唐揚げセットを頼む。これは長浜ラーメンに唐揚げと白ご飯が付いたセットである。どんだけ食う気なんだ。ちなみに同僚はチャーハン セットを頼んだ。
長浜ラーメンは非常にオーソドックス。とんこつのしつこくない、それでいてコクがしっかり出ているスープ。トンコツ臭はそんなにしなかった。麺は普通の細いストレート麺以外に中太麺があった。

そんなワケで長浜食堂、また来ます!

1505022399 1505022402 1505022406 1505022403 1505022408 1505022405 1505022410

下の写真は中野の吉野家に行く途中で出会った飲み屋。中野ブロードウェイの東側の裏道にあった。なんか昭和っぽい感じを演出していたので、思わず写真に撮ってしまった。古民家をそのまま使ったお店だろうか?

1505022394 1505022397 1505022398