白川郷を堪能

朝 7 時に起きる。爽やかな朝! こんな時間に起きるなんて、普段ではあり得ない(マテ
というわけで、宿で朝食をいただく。
またもやおかずが盛りだくさん。すごいなぁ…ご飯、お代わりしちゃった(ぁ
1406101821 1406101822 1406101823

朝食が済んだら、いよいよ白川郷探索! ちゃんと建物の中も写真を撮ってきますよ!
白川郷内には、色んなところに散らばっていた合掌造りを一カ所にまとめた場所があり、そこが中まで見放題になっているのだ。
ボクは白川郷というか、合掌造りのことは詳しくなかったんだけど、想像していたよりかなり大きいのにびっくりした。中には 20 人が住んでいた建物も有り、かなり迫力があった。しかしこれらの茅葺き(藁葺き?)屋根はいろりを使っていないとすぐに痛んでしまうのだが、その辺どうやってるのかなと思ったら、やっぱりいろりで薬草をいぶしていた。なるほど、これならムシもつかない。
また、お茶を沸かしているところもあった(笑)。
まぁ、あとは写真で雰囲気を味わって欲しい。

こうして白川郷を堪能したあと、帰路につくことにする。
しかし、これはまだ長い旅行の始まりだった……。まずは、お昼におそばを食べるべく、松本へと向かった。

キュルノンチュエと白川郷

白骨温泉で温泉を満喫したあと、白川郷を目指す。とは言え、ここからはとにかく下道なので地道な進行となる。飛騨に入ったところでお昼を過ぎたので、昼食を取ることにする。「飛騨牛が食べたい」と同乗者が言うので、飛騨牛の食べられるお店で、ランチを取る(旅程の食事事情は別記事で書きます)。

ランチをとって、再び白川郷を目指す。
高山に入ったら、ちょっと寄り道。実は、10 年近く前から行きたくて行きたくて仕方がない場所があったのだ。それはキュルノンチュエという燻製肉工房。なんでも店主が修業をしたフランスの場所と、この店のある高山の気候が似ているからだとか。
高山にあるので、ずっと行けないでいたのだが、ついに!!

店に入るとさっそく白カビのソーセージがお出迎え。お店の人が試食のソーセージを焼いてくれる。そうしている間にも、色々と買うものを悩む。もちろん目的は白カビのそーケージなんだけど(この白カビはカマンベールチーズについているカビと同じらしい)、他にも様々なフランスの地方のソーセージが取りそろえてあった。
その中でも、プロヴァンス地方のソーセージを選択。うおお、食べるのが楽しみ。
ところがこれらのソーセージは要冷蔵…! 当たり前か。保冷剤を入れてもらい、宿の冷蔵庫で冷やすこととなった。これらを食べられるのは旅を終えてから……楽しみはあとに取っておこう。試食の写真は真ん中がベーコン、ようじが刺さっているのが、白カビのソーセージで、反時計回りにサラメミラーノ、レバー入り燻製感想ソーセージ、豚バラ肉燻製、プロヴァンス・ソーセージです。
1406091769 1406091772
1406091774 1406091776

キュルノンチュエをあとに、白川郷へ…! もう寄るところはないよ!!
最後は東海北陸道で白川郷へ。
ついたらまず驚いたのが、外人さんがいっぱいいたこと。そうなのだ、ボクらが予約した宿も、ウェブサイトがそもそも英語しかなくて、日本語のサイトがないのだ。へー! そんなに外国人が来る場所だったのか!! さすが世界遺産。
きっと世界遺産を巡るっていうのが、メジャーな旅行の仕方なのかもしれないね。下の写真はメインストリートと、泊まった宿。宿自体が合掌造りの建物だ。
1406091797 1406091791 1406091783
1406091781 1406091779 140609DSCF6017

宿にチェックインしたのはもう夕方。そしたら女将さんがこの時間からでも行ける展望台の場所を教えてくれた。そこでさっそく行ってみる。というわけで、白川郷の全景が…! 後ろの方の祠とか木々の写真は、この展望台の写真。こんなうっそうとした場所から、白川郷を見下ろすのだった(汗)。
140609DSCF6021 140609DSCF6023 140609DSCF6025
140609DSCF6039 140609DSCF6041 140609DSCF6042
140609DSCF6044 140609DSCF6045 140609DSCF6032
140609DSCF6033 140609DSCF6018 140609DSCF6020
140609DSCF6035 140609DSCF6037 140609DSCF6048
1406091805 1406091806 1406091807

夜、宿で食事を取る。
けっこうおかずの種類が多くて、びっくり! この日の泊まり客は、ボクらだけ。
でもメニュー見て思ったんだけど、外人さんにもこのメニュー出すのかなぁ……ちょっとハードル高い感じ(笑)。魚の甘露煮におでん、たくあん、味噌汁、煮染め…外人さんには厳しいメニューじゃなかろうか? 青椒肉絲とポテトサラダはたぶん大丈夫だろうけど…。メインは飛騨牛でした(汗)。お昼に無理して食べなくてもよかったかも!?

食事のあとは温泉へ。白川郷には一応温泉がある。一応というのは天然の温泉じゃなくてボーリングして地中からくみ出してる温泉なので。
最後の動画は、画面はほとんど何も映ってませんが、宿の周囲の音です。蛙の声に水のせせらぎに……でも、iPhone 4S のマイクはモノラルなので、イマイチかも。
1406091810 1406091812
1406091814 1406091817

(MP4 / 720p / 30fps / 1’59” / 7.23MB / iPhone 4S)

写真アレコレ

2 ヶ月以上更新できなかった間に写真がすごく貯まってしまった。
全部を載せるのは難しいが、いくつかこれはと思ったものをピックアップしたものを載せてみたいと思う。
まずは蔵前橋通りで見かけた EV。これ、モーターショーじゃなくてえーと、何かのショーで見たことある。もう走ってるんだ! 知らなかったー(公式サイト)。通勤とか、これでしたいなー。
というか人のことまったく言えないんだけどさ、車で会社に行くとき何となくすれ違う車や、一緒に信号待ちしている車を見ていると、一人しか乗ってないんだよね。ボクも含めてみんながこういう車やバイクに乗り換えたらどんなにエコなことか!って思うんだよねぇ。
というか、バイクはもっと脚光を浴びるべき!
バイク乗ってる人はエコだと思う。

 

次に、コミケ。
実は今回、コミケ三日間すべて参加。というのも絵描きさんに声をかけるため。
初日と二日目はお昼過ぎ頃に行き、三日目はチケットで入場。壁サークルさんをぐるーっと回った。失敗したのが、飲み物。と言うのも今回、作家さんたちのためにクーラーボックスにペットボトルの飲み物を 20 本以上入れて、挨拶するたびに渡そうと思ってたんだけど、意外に皆さん用意が良かったようで……半分以上残ってしまった(汗)。コミケ会場を 20 本のペットボトルを肩にかけて移動するのは大変だったー。
 
 

下の猫は、秩父の方にドライブしたとき、コンビニの入り口でぐでーっと伸びていた猫。
餌欲しかったのかなぁ? でも、人間の食べるものはあげられないしねぇ。
かなり人慣れしてた。

下の写真は会社行く途中の目白通り。すごくいい青空だったので撮ってみた。
しかしフロント・ガラスの映り込みがすべてを台無しに……orz
さっさとどけないとなぁ。

続いて清里に行ったときの牧場の写真。iPhone 4S のカメラでもこのくっきり、綺麗さ。
この旅行は初日に草津温泉、二日目に清里に行ったんだけど、初日は少し雨にも降られたものの、二日目はこの通りの快晴。景色がきれいだったー。この旅行は別途、ちゃんと日記にしようと思います。

次のは 7 月に岐阜~滋賀に旅行に入ってきたときの写真。
パブレストランルパン三世www
なお、時間の都合上中に入ることは出来ませんでした……

とまぁ、ざざーっと 2 ヶ月を撫でてみました。
他にもいろいろあるのですが(特にグルメ系)、これらはしっかりとページを設けようと思います。