3 月の燃費まとめ

まずは今月の燃費から。といっても今月も給油は一回のみ。前回の給油が 2/11 だったので、一ヶ月以上悔過しての給油となる。本音を言うとサンデー ドライバーになりたくなかったのだが……通勤で車を使わなくなってしまうと本当にサンデー ドライバーに成り下がるんだなぁと痛感。年間三万 km 以上走っていた頃と比べると運転技能なんかもかなり衰えたのではないかと心配している。

さて、燃費はよろしくない。おかしいなぁ、暖房を使う必要がない季節になりつつあると言うのに先月よりも燃費が悪いなんて……。

バッテリーがだいぶへたってきているのかなぁ? 走行距離もだいぶ来ているしなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/17 650.1km 52.40L \157/L 12.406km/L ENEOS 東京都杉並区井草

ガソリン代は何故かリッター辺り三円も値下がっている。世界情勢や円の相場的に安くなる要素はないような気がするんだが……なので一時的なモノであろう。

さて、今日はお昼がマックだったんだけど、いつもは日曜閉まっている和菓子屋『湖月庵』がやっていたので桜餅を買った。このお店はお彼岸と桜が咲いている時期は日曜でもやっているのだ。しかし記憶は確かではないのだが、3/31 ですでに桜はほとんど散っていたように思う。今年は咲くのがとても早かったのだ。実際、今年は桜の写真が一も撮れてない。

餡子に塩漬けの桜の葉がいいアクセントになっていて、美味しかった。桜を見ながら食べたかったなぁ。

で、今日の気温。28℃。場所は豊島区の西の外れあたり。
桜の開花も早かったし、今年の夏はヤバそうだなぁ……。

で、今日は茨城に車を向けた。目的は二つある。一つは焼き芋を買いに行くこと。場所は流山市にある『かいつか』。去年もちょうど今頃買いに行っている。しかーし、なんとお目当ての紫芋は不作のため販売中止! 仕方がないので普通のを買ってきた。まぁ、普通のでも充分美味しいんだけどね。でも見た目がむらさきってのが、けっこうインパクトあるんだよねぇ。

焼き芋自体は無事買えたので、もう一つの目的の店へ。茨城のイタリアン チェーン店『Groovy』。茨城県民の間では有名な店らしい。ボク的には群馬県のシャンゴ的な存在と理解している。

お店に着いたのは 18 時少し前だったんだけどそれでもすでに行列が出来ていた。マジか!? すげーな。

名前を書いて近くのコンビニで時間を潰したりして待つこと 30 分以上、ようやく入ることが出来た。

ここで有名なのはイカスミを使った海賊スパゲティなのだが、ボクは海産物が基本的に苦手なので常陸牛のミートソース、そしてマルゲリータを頼んだ。麺にはほうれん草を練り込んだものも選べるので、そちらをチョイス。写真を見て輪kル通り、麺が緑なのはバジルではない。

味はシャンゴよりも現代的。オリーブオイルとミートソースのバランスが良く、そして塩っぱくないのと、伝わるかどうか解らないけどファミレス感がない。たぶんセントラルキッチンで使う調味料がこの店独自のものなのかも?? 値段は安くもないがメチャ高いわけでもない。

デザートのケーキは林檎が入ったキャラメル ケーキなんだけど、こちらも林檎の酸味が甘さを抑えていてバランスは良い。

ただトータル バランス的にはベルパロッソの方が同じ値段帯で美味しいなと思った。食材の質の違いだろうか? もしくはやはり山賊パスタを食べるべきだったのかもしれない(汗)。

3000Days Burger

今日は前々からたべたかったハンバーガ屋に行こうと思って、東に向かった。場所は両国
そのハンバーガー屋は混んでいることが解っているので、お昼の営業時間がおわるギリギリに行ってやろうと画策した。

と、その前に、桜餅の話(笑
日曜日の午前中は桜台と言う所にいるんだけど、そこに同じく前々から気になっている和菓子屋がある。その店で作っている和菓子屋だ。
湖月庵』。
ところがこのお店、昭和の頃からの営業形態を守っているため(これはいいことだと思う)、日曜は営業していない。なのでまったく行くことができなかったのだが、今日はお彼岸ということもあり、お店が開いていた。というわけで桜餅を買ってみた。頼んでから作ってくれるので、できたてだ。うまい、葉っぱまで食える。

今年は桜餅の年だ(ぁ

で、両国のハンバーガー屋。名前を『shake tree』と言う。BROZER’S で修行をした人が始めた店らしい。
BROZER’S 出が始めたハンバーガ屋、多過ぎだろう。それとも BROZER’S はそういうのもやってるのか? ハンバーガ界の大勝軒のおやっさんみたいな存在なんだろうか?

が、店の前に来てびっくり。14 時近いというのにこの行列。まじかよ!

だが諦めるのはまだ早い、この東東京でもう一つ行きたいハンバーガ屋があるのだ。それが『3000日かけて完成した極上ハンバーガー Field』っていうお店。なんだよそれ、最近流行の食パン屋かよ。っていうかラノベが最初だと思うんだけど、キャッチコピーを名前にするのって流行なの?  そもそも電話がかかってきたらなんて出るんだ? って思ったけど、店名自体は Field なのか?

ここも行列ではあったものの、shake tree に較べて全然少なかったので並ぶ。割とすぐに案内された。

女性客が圧倒的に多い。男性はだいたい女性を連れてる。ぼっちはボクだけだ(ぁ
なんだけど、男性がどうにもオタク臭のする人が多い。どういうことだ!? 女性の方はあんまり観察してなかったんだけど、オタク系に人気のある店なんだろうか(何かの作品に使われたとか)? このバーガー屋のお向かいが東京現代美術館だからとか?<ヲイ

肉はなるほど、挽肉以外に、ごろっとした肉の塊が入っている。そして肉汁とグリルの香りが心地よい。
が、この肉の塊を入れる手法は BROZER’S だったような……。ただこの店が BROZER’S で修行したかどうかは解らない。
何にせよ個人的には満足。

ちなみにみんなナイフとフォークで食べてた。手で食べてたのはボクだけだったw
あとウェイトレスさんにちょっと天然ボケの方がいて、かわいかった(そのおかげで危うくデザート代を払わずに店を出る所だった(汗))。

あ、ハンバーガの名前、書いときますね。三枚目の写真の左側がいわゆる 3000 日かけて完成したバーガーで、『極上肉づくしバーガー』(2235 円)、右側が季節限定バーガーで『柚子薫るここにしかないバーガー』(1690 円)。中二病まっしぐらな名前ですな。