わかさぎリベンジ 下見編

14 時頃起きて、まずは温泉へ。そこでゆっくりとつかれと汚れを落とす。
ボクがよく行くのが「泉温泉健康センター」というところ。ここはお風呂の種類とかあまりないし、露店もないんだけど、なんと言ってもお湯がぬるぬる。お肌が本当につるつるになる。

それから遅い朝ご飯を車中でとりつつ、わかさぎ釣りの舞台となる湖へ。
場所は、松原湖。秘密基地から松原湖までは 31km。時間にして 1 時間をみていたが、さすが田舎道、1 時間もかからずに到着した。
とりあえず、下見ということで釣り道具をレンタルしているお店とかに聞き込み調査。また、ここでボクが忘れていたわかさぎの餌もゲット。餌はずっと我々の中では謎だったのだが、やっぱりウジ虫だった。
色がつけられているのか、ピンク色のウジ虫だった。
それから実際に、湖の上に出てみる。
思ったのが、松原湖はそんなに大きな湖ではないということ。で、ここでボクがミスをした。地図の縮尺を勘違いしていたのが原因なのだが、こんなに小さな湖ではないはずだ……と思ったのだ。そしてよく見ると、湖の入り口には「猪名湖」って書いてある。アレー、これは違う湖なのでは?
ということで、もうちょっと山の方に登ってみるも、他に湖はない。そしたら秀吉が別の看板で、「松原湖(猪名湖)」って書いてあったよ、と。うへ、ごめんなさい。

というわけで、改めて湖に降りる。

(MP4 / 720p / 24fps / 1Mbps / 17sec / 16.6MB / iPhone 4S)

人はそこそこまばらにいた。想像してたよりは賑わっていた。
釣りができるのは 6:30 ~ 17:00 まで。ボクらが湖に着いたのは、17:00(爆
釣り具レンタルの店員に聞いたところ、今日の最大の釣果は 200 匹とのこと。ほほう、俄然やる気が出てくる。以前は 3 時間かけて 10 匹、朝からやれば 30 匹以上いけるはず……!!

このあと、晩御飯を食べようと言うことで店を探す。しかし清里方面には夜遅くまでやっている店がないことを知っていたボクは、逆の小諸佐久方面に何かあるだろうということで、北上して佐久に向かう。その間、秘書さんがお店探し。秘書さんの iPhone 5S が大活躍である。
で、見つかったのが「磯すき亭 市」というところ。途中、ホームセンターを見付けたので、いくつか道具を購入。佐久へ……。

ご飯のレポートは、別記事で書きます。

それから秘密基地に帰還。
ニコ生放送で状況を報告し、就寝となった。下の写真はホームセンターのつらら。でかかった。
1402220454

 

ツーリング!

朝 6 時起き。準備して待ち合わせ場所へ。
今日は日本一標高の高い国道へツーリングに行くのだ。
事の発端は、声優さん方面の知り合いがバイクを買ったので、是非ツーリングに行きたいのだがというメッセでのやりとりだった。始めボクが行く予定はなかったのだが、おすすめのコースを教えたところ、たまきんも来るかと言う話になり、乗ったのである。
結果から言うと、ボクは楽しかったんだけど、バイク初心者にはちょっとつらかったのかもしれない。一応、ツーリング及びバイク歴の長い Den. をサポートに付いてもらうことにした。
コースは以下の通り。

  1. まず東京組とボクの家の近くの東伏見で合流、その後関越道へ。
  2. 埼玉組と駒寄 S.A. で合流
  3. 渋川伊香保 I.C. で降り、R353 → R145 を経て、R292 で草津へ
  4. 草津から志賀高原へ <- ここがメイン
  5. 志賀高原からまた草津へ
  6. 温泉に入って食事
  7. 星を見に、白根山へ
  8. 帰投

案の定というか何というか、6 の段階でみんな疲れ果て、星は見ずに帰ってしまった(笑)。ちなみになんかこの日はどこかの流星群があったとかで、行っておけば良かったとあとから聞いた(爆)。このコースはボク的にはおなじみのコースで、もう何度も行っているんだけれど、やはり高速を降りてからが遠いのと、標高が高いため、寒さで体力が奪われるので、慣れてない人にはちょっと重かったようだ。
でもみんな気に入ってくれたみたいなので、今度はもうちょっとやんわりとした道路で行きたいなと思った。
温泉に寄るという意味では那須高原とかいいかもなぁ。

以下写真。

行きのソバ屋で食べた焼き饅頭。あの孤独のグルメにも出てきた焼き饅頭!
やっと食べられたー。そして中身がスッカスカだったww花巻みたいだった。

ツーリングで行ったメカどもは以下の通り。エスティマだけ空気読んでませんwww

RX-7、乗らしてもらいました。やっぱおもしれ~~~!!
MT 車欲しいよう。

紅葉はとても綺麗だったー。でもまだ紅葉しているのは、標高 1000m 以上。草津はまだ紅葉してませんでした。今年はもう一回くらい、見に行きたいなぁ……。