今後、停電は増えて行くんだろうなぁ

地球温暖化により猛暑が続くようになった事と関連して、雷の発生も多くなった。
その中でも所沢練馬は雷発生地帯と言われており、その原因は、東京湾からの湿気た海風が、23 区の標高の低いエリアをぬけて台地になってちょうど標高が上がる部分で上昇し、雷雲を形成するからだという。他にも環八・環七の道路上でも雨雲が発生するらしい(排ガスによる塵のせいなのか、自動車による熱のせいなのかは忘れた)。

で、ボクが住んでいる場所というのはその練馬と所沢に挟まれた場所なため、その影響をもろに受けるのだ。
雷が起きると懸念されるのが停電だ。この日記でも停電の話題はそれなりに多い。つい先々週も長い停電があったばかりだ。

地球温暖化は終熄する気配はなく、後進国がどんどんと発展していく中、逆にヒドくなる未来しか見えない。となると増々停電の頻度は増える事が予想されるのでそれに備えないといけないなぁと思いつつも……なーんも行動してないのよね(汗)。ちなみにやらなければならないことは、メールサーバをクラウドに移すこと、そして UPS の導入だ。なんでメールだけクラウドに移すのかというと、UPS は停電の間中、サーバやルータを維持し続けられない。停電が発生したら、サーバやルータに電気を供給しつつもサーバに停電を知らせ、それを受け取ったサーバは自身をシャットダウンする。要するに電源を即断されたことによって機器が壊れないようにするだけで、停電中ずっと稼働してくれるわけではない。

で、ウェブサービスなどは停電で停止していてもまぁ問題はないが、メールが通じないというのは問題なのでメールだけクラウドに移す必要があるというわけだ。メールは携帯電話でも見られるから停電中でも受信できるし。あとメールは他のサービスと較べて複雑さやデータ容量も少ないのでクラウドに移行しやすいというのもある。

下の写真は贈答用カルピスだ。ラフランス味のカルピスがどうしても飲みたかったので注文した。バラでは売ってないのだ。で、ちょうど甥と姪が来ていたので、ラフランス以外はあげたww 特に姪はカルピスが好きらしい。

ラフランス味のカルピスはまろやかで和梨よりも飲みやすいというか、クリーミーというか、やさしいというか、そんな味だった。美味しいけど、和梨の方が梨そのもののクセもあって好きかも。

托卵と雷

ネットで時々托卵の話題を目にする。調査によっては世の子あり家庭の 25%が托卵だなんて記事もみかけるが……そんなに多いのだろうか?(汗
ただ江戸時代以前に遡ると、跡取りに別の男の種を利用したり養子を取ったりすることは珍しい事ではなく、遺伝子的には血がつながっていない家系なんかも珍しくはない。

ので、托卵でも自分の家系を継いでいく(名字が変わらない)ということであればいいのではないかとも思ったり。でも家が続くって考え方自体、古い考えか。

Twitter(X)が不甲斐ない、というかメチャメチャにされてしまったので、Google とか MS とか Apple あたりが同じようなシステムつくってくれんかねぇ? どっとユーザも移動してくれると思うんだが……んでもって、またリベラルの巣窟になってほしい<ヲイ

ボクが住んでいるエリアは練馬にも所沢にも近く(どちらも雷の名所)、ちょうど東京湾からの湿った海風が標高が高くなった台地にぶつかって積乱雲を形成する場所になっている。そのため夏は雷雨が多い。で、今日、雷がけっこうフィーバーしていたので録音してみた。しかし今聞くと、音があんまり良くないなぁw 録れた時はなかなかイイ感じと思ったのにw

スマートフォンとかで聞くと解らないかもしれないが、低音成分がすごい。ずーっと低音が鳴っている。ここまでとはしらなかったわー。このサイトに貼ってあるデータは EQ で低音を削ってるんだけど、ハイパスフィルタでカットしたほうがよかったかもなぁ……。

冬の雷

今日、雷なってた。冬に雷を聞くのは、もしかしたら生まれて初めてかもしれない??
それくらい、冬の雷は東京では(太平洋側では?)珍しいのだ。

ところが日本海側は全くの逆で、普通に雪の日に雷が鳴るらしい。というのを知ったのは、大人になってからだ。たしかに日本海側の冬は太平洋側に比べて圧倒的に雨・雪が多く、台風のように荒れた天気の時もある。雷が起こるのも当然だよなぁと。だから太平洋側でも雷が起きてもおかしくないんだけど……それにしても、日記でコレしかネタが無くても記事にしてしまうくらい、ボクにとってはセンセーショナルな出来事だったりする。

今日の日記ちゃんはパパとの待ち合わせ中に雷雨が来て、雷が怖くておしっこをおもらし。だけどこのあとおしっこがしみたパンツをパパが高額で買い取ってくれたので、結果オーライに。

久臨は辛くない方がいい

今日は中華スープつけ麺とボクが勝手に名付けている『久臨』に行った。
ここは中華スープを利用したなかなか珍しくて美味しいつけ麺屋だ。いや、中華スープだと主張しているのはボクであって、実際どういうスープなのかは解ってないww

今日は辛いの頼んだ。

うーん、大雑把ww
ラー油かけただけみたいな??

普通のでいいかも……。

ふと仕事の合間に iPhone の通知が来たのでロックを外して見ようとしたら、Google Map に触れてしまったらしく、なんとなく東京の混雑状況を見てしまった。まぁそれだけの話なんだけど……昼間の東京の混み具合に少し驚いたというかなんというか……。

公共の交通機関が発達しまくっている東京でもこんなに車がいるんだなという他人事のような感覚。自分も車通勤したいのにね(笑い
でも実際の所、ボクのように自分の勝手な都合で都内を車利用したいって人はどれくらいの割合なんだろうねと思った。業務などで必要な車しか東京には入れないようにしたら、渋滞ってなくなるんだろうか? それともそもそも東京に必要な車だけでも渋滞ってするんだろうか?

その後、なんとなく外が騒がしく感じたのでお天気アプリ開いたら大変なことになっていた。
オフィスビルってほんと外の音、聞こえないよね……。

しかしこの落雷はどうやって観測しているんだろう?
この辺に一応仕組みの解説があった。Wikipedia によるといろいろ他にもやり方はあるようだ。

いやー、しかしすごいな、何発おちてるんだろう。

久しぶりの落雷

近くで落雷があったらしく、停電した。もちろんサーバもダウン。
いやー、なかなか壮絶だった。
ひっきりなしに雷の音が鳴り響き、それが一時間くらい続いたと思う。

停電は約 20 分後に回復した。

惜しまれるのは、この雷鳴が録音できなかったこと。ボクはプロ用の録音機械を持っていないのだ。仕方がないので iPhone 7 で録音した。それがこちらw

全体
ラッシュ部分抜き出し
格好いい部分抜き出し

ちゃんと録れてれば、ボクの SE ライブラリに追加できたのになぁ……。
でも落雷って、エロゲではそんなに出番はない? そうでもないか……。良く憶えてない<ヲイ

雷が去ったあとは雹が降り出して、屋根の上がカンカンうるさかった。車が心配だったんだけど、無事だった。

停電

会社にいたら、突然自宅サーバと通信できなくなった。同時に親から停電したとの電話が。マジか……。

停電はその後 1 時間以内に復旧。サーバは電源が復帰すると自動的に電源が入るように設定されているので、そのまま起動した。

家に戻って調べて見ると、この停電でプリンタと複合機が死亡した。
えー!? 停電でそんなことってあるの!?
と、当時に家にいた人間に聞いてみると、雷が凄かったらしい。で、近くの落雷とともに停電となったとのこと。なるほど、過電流か?

興味深いのが、4/12 に電源タップを総入れ替えしたんだけど、その時に雷対応とそうじゃないのがあった。もっと正確に書くと、タップ総入れ替えとは書いたものの、一つだけあまり年数の経っていないキレイなタップを使っていたのだ。そいつは雷対応じゃなかったのよね。
そしてプリンタと複合機は、そのタップにつながっていたのだ。

ほほう、雷対応は意味があるのだな……。

ちなみにサーバと音響機器はタップを介さずにコンセントから直接とっている。が、音響機器の場合整流器(?)的なものが挟まっていて、そいつが防いだのだと推測。サーバは……たまたま電源が丈夫だったのかなぁ?

だが解せないことは他にもある。
雷対応じゃないタップに刺さっているのは、なにもこの部屋だけではない。各部屋の電灯、別の部屋の AV 機器はどれも無事であった。うう~ん、たまたまそのコンセントにだけ過電流が流れたってことなんだろうか?

まぁなんにせよ被害は甚大で、プリンタと複合機は修理だけで直るのかどうか心配である……。