温泉、神社、面白山高原

二日目、と言っても昨日は移動しただけなので実質今日が一日目とも言える(汗)。
今回、寄った場所が多いので各項目を折りたたんでみたんだけど……アクセシビリティが悪いかも知れない。折りたたんだときのスクロール位置がイマイチだ。

各項目は訪れた順番になっている。

秋保温泉 共同浴場

というわけで朝 8 時、道の駅が始まる前に出発し、秋保温泉へ。
共同浴場でひとっ風呂。実は秋保温泉の泉質にはまったく期待していなかった。その理由はボクは酸性硫黄泉の信者だからだ。アルカリとか意味ないしょまで言い切るバカ者である(実際はアルカリも充分意味があるので、ボクの言う事は真に受けないようにw)。
秋保温泉は塩化物泉で実は東京でも割とメジャーな泉質であるが……想像していたのと全然違っていてとても肌になじむ。独特のまとわりつき感とぬめりとは違う摩擦もありながらも滑らかな感触。そして上がった後も温泉がまとわりつく感覚がけっこう残る、なかなかイイ温泉だった。

東京のモール泉(塩化物泉のことが多い)と今度較べてみようと思う。

折りたたむ

熊野神社

さて、神社巡り開始。ただ、どのような基準で巡る神社を決めたのか、全く記憶がない(汗
最初に行ったのが熊野神社
たたずまいというか、鳥居の入り口とかはけっこうイイ感じ。参道の階段も。
社殿のあるところまでくると、ずーっと TV の音が聞こえてくるw
どこで見てるんだ?(汗
神職の方が拝殿の中にいたのかしら?

折りたたむ

天照皇大神宮

で、下の写真は移動中にたまたま見つけた道祖神のような石碑。場所はこのへん
ただ一番大きな碑には「天照皇大神宮」と掘られている。かつては社殿もあったのか、それともこの碑だけなのか……。辻にはよくこういうのが置かれているモノだが、それに天照大神をあやかったのかも知れない。

折りたたむ

八坂神社

今回の一番のお気に入りが、この八坂神社だ。場所はこの辺
最初、鳥居だけあって??だった。ちなみに 1 ~ 5 枚目の写真は鳥居周辺の景色だ。
で、鳥居をくぐり奥に進んでいくと、まぁなんかちょっとした山道っぽいものを降りて行く。すると、11 ~ 16 枚目のような小さな祠があるのだった。

雰囲気も神秘的とまではいかないが、独特の孤高感・聖域感があって想像力がかきたてられた。
ここを維持しているのはやっぱ周辺の人達なんだろうなぁ。話を聞いてみたかったなぁ。

折りたたむ

秋保大滝と秋保大滝不動尊

で、八坂神社から秋保神社に戻る途中にあった秋保大滝と隣接するお寺さん。
けっこう賑わっていて、観光客がたくさんいた。この大滝は、修行にも使われていたのかなぁ?

一応滝の動画もあるよ。

とにかく人が多かった。写真にはあんまり写ってないけど、参道とか滝を見に行く通りとかは普通にたくさん人が歩いていて、滝を見るには順番を待つ必要があるくらい。さらにこの滝を下から見上げられる場所があるらしく、上でみたあとそちらに向かう人の列が。

こうやって人がたくさん来てくれるところはちゃんと維持されてていいね。
中には立派なお末社もあったし、巡るところもたくさんあったし、面白いお寺だった。寺と称してるが鳥居があるじゃないかという突っ込みがあるかも知れないが、江戸時代までは神仏習合でさらにここは仏教の方が強かったように見えたので寺としている(汗)。実際、祀ってるのも大権現になってるしね。

折りたたむ

秋保神社

で、最後に今回の目的の神社『秋保神社』。坂上田村麻呂が創祀と伝わる神社だ。変遷はいろいろあってもともと熊野信仰、その後諏訪になって、秋保神社となったのは明治に入ってからのようだ。諏訪神社の時代は戦神だったようで、まぁでも坂上田村麻呂も軍人なので、秋保神社自体が軍神の神社ということにしよう。その方が物語を作る上でもかっこいいし<こっちの勝手な都合w

こちらは秋保大滝不動尊よりもさらに人が多く、駐車場もほぼ満車だった。
境内の構造も面白い。仏教っぽい門が参道の真ん中にでーんとあって(5, 6 枚目)、でもこの門は仁王門のように金剛力士が置かれているわけでもない。もしかしたらかつてはあったのかも。

残念だったのが、拝殿の中を撮影したかったのだけど何かの亀頭祈祷中だった(汗)。
子どももおられたので、なんかその手のご祈願だったのかも。

折りたたむ

GREAT DANE BREWING

というわけで、神社巡りはこれで終了。八坂神社は思わぬ収穫だった。
秋保神社や秋保大滝不動尊も境内の構造など、余り知らない構造だったので勉強にもなった。後の作品に活かしたい。

で、朝ご飯兼昼ご飯。実は今回の取材で秋保温泉を選んだもう一つの理由がある。秋保温泉にある『GREAT DANE BREWING』というお店に来たかったのだ。クラフトビールのお店なんだけど、フライドカードチーズチーズステーキが置いてあるというので前々から気になっていたのだ。

といっても、お店自体、とても新しいようだ。

二枚目がチーズステーキ、三枚目はフィッシュ&チップスだ。そして 4 枚目がフライドカードチーズ。
味が濃いかなと思ったのだが、日本人向けなのかわりとバクバク行けた。うまい。フィッシュ&チップスも白身魚がすげー柔らかくてぷるぷるで良かった。ハインツのお酢にも出会えたし。初めて見た! とうもろこしから作られてるのもボク的には新鮮だった。

折りたたむ

小滝沢橋(めがね橋)

さて、これで取材というか行きたかった場所の日程は終了である。半日で済んでしまったw
あとはまったりドライブしながら帰ろうとか思う。この分だと日付変わる前に家に帰れるのではないかと思いつつも、取材の途中気になる橋を見つけていたので、それを撮りに行く。『小滝沢橋』と言うらしい。徒歩で渡れるのかなぁとか思ったんだけど、入り方が解らなかった(汗

でもいい雰囲気。こういうのを背景に入れるのも、アクセントになっていいかもって思った。

折りたたむ

面白山高原駅

で、そのあとドライブがてら山道も通ろうということで、面白山高原駅に向かった。名前がイイじゃない? 面白山w きっと登ったら笑いが止まらない山に違いないってそれなんか変なガスが出てるんじゃ?(ぉ

こちらも来て良かった! いい写真がたくさん撮れたんだけど……残念ながら強い西日と逆光で台無しだ。
まぁでも写真を直接ゲームで使うわけではないので……あくまでも資料なので……と自分に言い聞かせる(汗
女子高生とかがこう言うところから仙台市の学校に通ってるとか、イイ感じじゃない? センス古いかw

  • 元データ(5.51GiB / 21’28” / 35Mbps / MP4 : h.265 / 1080p 60fps)

折りたたむ

帰り道

で、山形県に抜けて百目鬼温泉でのんびり。こちらも塩化物泉だ。秋保温泉と違ってこちらはかなり塩分が強いとの事だったのだが……とくに身体が赤くなるとかそういうこともなく、じっくり入れた。
ところでのこの「百目鬼」という言葉、「どめき」と読むらしいが、その由来は妖怪ではなく地形のようだ。「百目鬼」という地名は栃木や長岡にもあるらしい。

で、帰路につく。途中、安達太良サービスエリア上河内サービスエリアに寄ったらしい。上河内サービスエリアで白河ラーメンを食べたようだ。イマイチ! ただ、今、佐野ラーメンの旅をしているように、そのうち白河ラーメンの旅をするんじゃないかと危惧している(ぉ

7 枚目の写真は、西武新宿線の踏切待ちをしていたときに通った路線メンテナンス車両。Dr. Multi と言うらしい。
そして最後の写真は今回の旅程の走行距離である。1000km には届かず。

折りたたむ

最後に買ってきたもので写真に残っていたものを。
お昼ご飯を食べた後、地元の JA秋保ヴィレッジガーデンというところに寄ったのだ。シャインマスカットが投げ売り状態www 二枚目のきのこは面白山高原駅で買ったものだ。しかしおみやげはもっと色々買ってたんだけど、あんまり写真に残ってなかった(汗

今日通ったコースは以下の通り。
秋保温泉を中心に行ったり来たりしているのが解るw
また、取材範囲もとても狭い。
しかしこれでちあらは仙台にもテレポート(プラント ドア=ご神木同士で瞬間移動)できるようになった、ということにしておこう<ヲイ

そろそろ西日本行きたいなー。西日本の方が天皇縁りの神社も多いし。
まぁそれ以前に、これらの取材を利用した作品をちゃんと世間に公表しなさいよっていうね<ヲイ

ちあらの支配地域を増やしに行く 2

まずは 12 日のネタから。
期間限定の KFC 頼んだらしい。きっかけは知人から「今期の各社月見バーガーの中で KFC のが一番美味しかった」と聞いたからだ。というわけで月見バーガーとニンニク醤油チキンを頼んでみた。
が……味はすっかり忘れてしまった。KFC の月見バーガーの何が良かったのかさえ覚えていない(汗)。
ニンニク醤油チキンも、衣が独特だったらしくアップ写真を二枚も撮っているのだが……これもどういう意図で取ったのか、味はどうだったのかサッパリ覚えていない(大汗

ただ衣がパリパリなのはいいね。レギュラーもパリパリにして欲しい。

さて、13 日、表題にある通り今日は仙台に向け 15:30 頃、出発した(ちあらの支配地域を増やしに行く 1 はこちら)。ちあらの支配地域を増やす=神社の取材とは言うものの、神社取材は二の次で、単純に秋保温泉に行きたかっただけだったりする(汗)。なので日程もそんなに抑えてないし、そもそも午前中には別の用事があったので出発も 15 時過ぎとかなり遅い。

今日はとりあえず現地に着けばいいか、くらいの感覚である。

福島松川 P.A. で最初のトイレ休憩。到着時間は 18:20。さらに今日は何も食ってなかったのでさらに菅生 P.A. に寄ってかもめの卵を買う(ヲイ
これが晩ご飯だ!(ぇー
ちなみに時刻は 20:00。

それから最初の目的地、仙台市は青葉区にある愛子(あやしと読む)の日帰り温泉『そよぎの杜』へ。湯質は塩化物温泉(ナトリウム&カルシウム)。で、もう晩ご飯は食べられないと諦めていたんだけど、なんと施設内の食堂がまだやっていたので、せっかくなので食べる事にする(ぉ。菅生 P.A. でかもめの玉子を食った意味ナシ!

頼んだのは鶏の唐揚げとそよぎの杜御膳。この御膳が仙台名物(刺身と牛タン)がセットになっていてなかなか侮れなかった。そして牛タンに付いてきた南蛮味噌漬けなるものが美味すぎた。青唐辛子を味噌に漬け込んだお漬物(?)なんだけど、これが牛タンに合うんだ。
あまりにも美味しすぎて買ってしまった(汗)。

 

下の写真は今日の宿泊地(道の駅村田)へ向かう途中でびっくりして撮ってしまったものだ。
何にびっくりしたって『エルディア』という名前だ。この名前は菅野ひろゆきファンなら誰しもが知っている、名作 EVE に出てくる国の名前なのだ。同名のラブホテルがあるとは(汗)。

というわけで、24 時、無事に道の駅について今日はお開きとなった。
明日から秋保温泉とその周辺の神社を巡る予定である。

五つ目の京都ラーメン?

東京というか関東に進出している京都のラーメン屋は意外と多い。筆頭は天下一品だが、他にも魁力屋来来亭新福菜館などなど。そしてさらに、ラーメン横綱というのもあることを知った。しかも朝 5 時までやっているという。すげぇ!

と言うわけでウチから一番近いであろう松戸店に行ってみた。国道 6 号沿いにある。

入店したのは 25 時頃なのだが、出来は 2 割くらい埋まっていただろうか? 国道 6 号沿いと言うこともあって、深夜でも利用者は多いのだろう。チャーシュー麺と鉄板炒飯、唐揚げも頼む。
チャーシューは末廣新福菜館に通じる、薄切りのカリッと焼いたような感じで肉汁感は薄いが味はしみている。スープは豚骨醤油なのだが東京で流行った和歌山のとは全く異なり、テイストは天下一品に似たとろみがある。しかもしつこくなくて食べやすいと思う。なるほどなぁ、京都ラーメンと言っても色々だなぁ。魁力屋と来来亭は似てるんだけどね……。
鉄板炒飯は丸源のに似ているが、卵は自分で敷く。鉄板が熱々なので、溶き卵を自分で追加するのだ。トッピングにチャーシューを載せてもらったのだが、個人的に炒飯の味付けとあっておらず、ちょっと残念。別々に食べると美味いw

でも一番嬉しいのは朝 5 時までやってくれてることかなぁ。天下一品なんかも深夜までやってる店はあるんだけど……車が駐められないのよね。

日記ちゃんはお花見デートの後のラーメンってシチュエーション。

さて、話は変わって、下の写真は同僚が仙台に帰郷するというので是非買ってきてほしいとわざわざ頼んで買ってきてもらったお菓子。その名も『霜ばしら』。冬にしか売ってないお菓子だ。だからこそ頼んだんだけど。

見た目はその名の通り、霜柱

飴を繊維状にして幾重にも折り重ねて作ってある。たぶん作るのは大変なんだろうけど……食うと、飴だ。っていう<ヲイ
しかも細かい繊維状なので、すぐ溶けてなくなるw
とても興味深いお菓子ではあるものの……味はなんというか別に珍しくないというか、なんというか。いや、食感は珍しいのか?

それにしても仙台って以外といろにんな食べ物があるなぁ。

鳴子温泉手前

初っぱなから下ネタからスタートしているが、これは午後一時過ぎのものである。

さて、前日山形県村山市まで北上したが、今日は仙台を通って鳴子温泉を目指す。
だがその前に行きたい場所があるのだ。それは日本一美味しいという油揚げ屋さん。っていうか油揚げだけでお店って成立するんだ!? ってのがボクの本音(汗

まずはお風呂。朝  6 時からやっているという『こまつの湯』でひとっ風呂。
それから一路、仙台方面へ。

国道 48 号を東進し、宮城県仙台市に入ったら県道 263 号に入って北上するとすぐに大倉ダムというのがある。
そのダムの奥に油揚げ屋さんがあるのだ。知ったのはもう 10 年以上前じゃなかろうか(汗。でも仙台ってなかなか行かないのよね……。
油揚げ屋さん自体は定義山にあるお寺の参道にある。そこで何故油揚げなのか納得がいった。仏教なので肉類は出せないのだ。それでいてカロリーの高いもの(山を登ってくるので)、なので豆腐を揚げた油揚げなのだろう。

着くとそこそこの人がいた。どうやら観光スポットのようだ。

さっそく油揚げをいただく。定義とうふ店。うまい! 但しスゲー油! じゅわっ所じゃないw ばっしゃばっしゃと油が出てくる。染み出てくるとかじゃないの、流れ出てくる。これはかなりカロリーあるんじゃなかろうか。
基本的に醤油を付けて食べるんだけど、なんかテーブルの上に「にんにく七味」ってのが置いてあったのね。これがヤバい。マジうまい。激うまい。うますぎる。

 

ちなみに参道には他にも店がたくさん並んでるんだけど、速かったのかやってる店はこの油揚げ屋さんぐらいだった。というわけで折角なのでお寺さんの方も見に行ってみた。立派だなぁ。たぶん江戸時代とかはかなり参拝客が訪れたんだと思う。

ボクはお寺の方はノーマークだったのだけど、五重塔とかあったらしい……撮り逃した。
寺から出てくると、ポチポチ店が開き始めたというか、まだ準備している感じだったんだけど、味噌がたっぷり塗られた焼きおにぎり(やきめしというらしい)も美味しそうだったので、つい買ってしまった(清水館)。これも味濃いけど、うまし。そして何故か店内には巨大なおちんちんが。

さて、それからいよいよ本命の鳴子温泉に向かう。途中、仙台の市街地を経由するはずでそこでお昼ご飯になる予定だ。
と、その前にダム湖もキレイだったので写真を撮る。通学路とかに使えるかなぁ??



仙台市街を抜けた所で給油し、さらに北上。途中、飲み物補給で『道の駅 三本木やまなみ』に寄る。すると、定義とうふ店で知ったニンニク七味が売ってる!! というわけでソッコー買う(笑)。あとこの道の駅は亜炭記念館が併設されていた。

さらに北上し、13:00、第二の目的地『とんかつ庄内 古川店』に到着した。
とんかつ庄内は東北地方を中心に展開しているとんかつ屋チェーンで、仙台出身の同僚からあらかじめ美味しい店を聞いたときに候補に上がった店なのだ。庄内豚! さっそく黒豚と苦情とろカツ定食を注文。誇らしげに一切れだけ肉断面を見せているあたり、揚げ加減には自信があるのだろう。そう、この熱だけ通して少し赤身が残っているこの揚げ方。個人的には好きだ。

そして柔らかくて、脂にクセがなくて、すっと喉を通るカツ。
箸で切れるは言い過ぎだがそれくらい柔らかい。

うん、悪くないお店なのに食べログの点数は振るわないななんてレビューを読んでいると、いろいろ不満が書かれていた。えー、そんなことないのになぁなんて思いながら食べてたんだけど、ありました(汗)。豚汁がね、たぶん作り途中(笑)。汁が薄い上に野菜が堅くて冷たいwww
まぁ、ちょっと抜けてるところがあるお店なのかもしれない。
でもとんかつ自体は堪能できたし、全体的には満足かな。

というわけで、これで仙台ともお別れ。いよいよ鳴子温泉入り……なのだが、日記はいったんここまで。
別記事に続きます。というのも、写真が膨大すぎて……鳴子温泉は鳴子温泉でまとめます。
なお下の地図のルートは Google が勝手に高速道路を使用していることになっているが、とんかつ庄内まではすべて下道で行った。

仙台の CM ソング文化と恵方巻きとランダム電車

仙台の知人から、仙台は CM ソングの宝庫だったと聞いた。ちょっとした個人がやってるような和菓子屋さんとかでもオリジナルの歌が流れていたとのこと。へー、そういう文化なのか。ちょっと興味があって検索したら、そもそも仙台の CM ソングの CD が出ていた。しかし 12 年も前のことなので当然、売っておらず……残念。

YouTube のヤツは、その仙台の知人が教えてくれたものだ。丸光デパートはもう存在しないらしい。

この時代は歌も演奏も生じゃないといけなかったから、とても贅沢な作りをしている。
いま同じ構成でやろうとしたら、とてもお金がかかるんじゃないだろうかw
シンセサイザーで作ればそんなことはないけど。

なんか世間は恵方巻きの廃棄の話題で賑わっている。
ボクが思ったのは、恵方巻きに限らず捨てられてるものはたくさんあるし、なぜ今頃になって恵方巻き??? っていう。
あと節分過ぎてもそのまま売ってていいんじゃね? と思った。
もちろん賞味期限があるから限界はあるけど、日付変わったら撤去とかしなくていいんじゃないかなぁ。

電光掲示板の表示が、いきなり軽快な音楽と共にくるくるっと回り出して、次に来る電車の行き先がランダムに入れ替わるって面白そうと思った。まぁただ迷惑なだけだけどwww
ただ、これができるのは基本、始発駅だけだよね。それ以降、その電車が止まる駅でランダムに決まってしまったら、それ以前に乗っていた客にウソをついてしまうことになる(汗)。なかなか難しい。

下の写真はお昼に食べに行った PAGLIACCIO(パリアッチョ)というイタリアン レストランで食べたカレー。写真を見ても解るように、野菜たくさん。トマトもすごい寮は行ってるけど、トマトのなんていうんだろうすっぱみというかあの感じはまったくなく、まろやかでよく煮込まれているカレーでした。
あとここはサラダバーとバケットが食べ放題。で、値段が 1000 円くらい。リーズナブルかどうかは、人次第かなぁ。

そして多分だけど、経営は際コーポレーション。奇しくも昨日行ったタイガー餃子と同じグループなのであった(汗)。