ユーラクのチョコケーキと、上位互換のチョコ生サンド

今日はある飲食店を求めて武蔵境に来た。通過は良くするが、降りたことはない場所だ。
吉祥寺三鷹よりも縁が無いのよねぇ……ただ西武線も乗り入れていることは、意外な盲点だったりする。ちなみに西武線の方は乗ったことすらない(汗)。また、武蔵境駅自体、電車での利用はないと思う。府中試験場に行くとき、保谷発の武蔵境駅のバス(現在は廃止?)に乗り、武蔵境から狛江とか府中方面行くバスに乗っていた思い出があるくらい。

かつて、免許の更新には車で行かないというマイルールがあって、自転車で行ったりバスで行ったりしてたのだ。
現在では普通に車で行っている(汗)。

さて、目的の店は武蔵境駅の南側にあるイトーヨーカドーの中にある、名古屋式カレーうどんのお店だ。
カレーうどんと言うと、東海地方に独特のスタイルがあるというイメージがあって、だから豊橋のカレーうどんを食べに行ったんだけど、そこで出たカレーが個人的にはイマイチで、名古屋のカレーうどんの方が美味しいよなと思っていた。で、改めて名古屋のカレーうどんが食べたいと思っていたら会社の同僚から「東京に進出している若鯱屋ってのがあるよ」って言うのを教えてもらったのだ。

というわけで、入店。13:30 頃だったんだけど席はほぼ満席、繁盛している。
個人的には嬉しく思った。名古屋飯って結構バカにする人が多くてさ、東京だと人気ないのかなって心配していたからだ。

そしてメニューを開いたら、なんと、カレーうどん以外にも色々名古屋飯が揃っていた。その中から手羽先土手煮天むすを頼む。前菜である(ぇー
うまいけど、味はイマイチ!<ヲイ
ボクが気に入っている名古屋料理が食べられる鳥良とかに比べちゃうとやっぱり味がより B 級というか調味料の味で食べてる感じ(汗)。でも名古屋気分は充分に味わえる。

そして肝心のカレーうどんだが、イイね、濃厚でどろっとしていて、しつこい感じ。油揚げとネギが多いのが名古屋式(だとボクは思い込んでいる)。どろっとしているから麺にカレーがよく絡む。うどんはちょっと柔らかめ。味噌煮込みうどんは堅いんだけどね。豊橋のカレーうどんもここまでしつこくしてイイと思うんだけどなぁ。特に底にとろろとか入ってるのでカレーが薄まるのよね。

というわけで名古屋飯が食べたくなたったらまた来よう。



武蔵境の北口におかしのまちおかがあることが解ったので、ユーラクのチョコケーキが売ってるか見に行ってみた。
が、結果的に無かった。 ついでに日用品を買いにダイソーに入ったら、チョコケーキ売ってたwww マジかwww

というわけで箱買い。

ところがこれが問題で、レジで会計しようとしたら(ダイソーはセルフレジしか無い)、箱まるごとの会計はできなくて一個一個バーコードを通さないとダメだった。スゲー並んでたので後ろに並んでる人に迷惑を掛けてしまった。

ところでそのチョコケーキ好きのボクが最近気に入っているコンビニ デザートがある。セブンイレブンで売っているチョコ生サンドだ。スポンジケーキがチョコで包まれている上に、中に生クリームが入っている。ユーラクのチョコケーキの上位バージョンって感じだ。ただ値段が 10 倍くらい高いけどwww

男女の趣味趣向がどのくらい遺伝子の影響を受けるかという研究。ざっくりいうと、男は遺伝子の影響が強く、女は環境の影響が強いらしい。そこで思い出したのが、女性は付き合う男性によって好みが変わるというものだ。ボクの周囲の女性も、付き合う男性が変わると趣味や好みが変わる人がけっこういる。まぁそれは単純に好きな人に合わせているというのはあるんだけど、それでも本能的というか感覚的にその趣味が性に合わないとなかなか受け入れることも難しいと思うのよね。

そんな中、女性はけっこうどんな趣味でも受け入れているなぁと感じる。

一方、男はそう言う印象はないものの、彼女が好きなモノに合わせてコロコロ好きなモノを変える男性もボクの周りにはいるので、あんまり関係ないのかなとも思ったり(汗)。

下の日記ちゃんは今日の相手のパパに野球観戦に付き合わさせられたんだけど、その時にパパからプレゼントされたパンツをはいているかどうか確認されているところ。なんで野球観戦かというと、女性は付き合う男性が変わると贔屓のスポーツチーム(野球とかサッカーとか)がコロコロ変わるのを見て来たからw

近場のカレーパン探訪

のっけから下ネタ。元ネタは「羊の皮を被った狼」で、スカイラインに対して付けられた伝説だと記憶しているが、BMW のことを言うと聞いたこともある。真相はよくしらん。言葉の元ネタは聖書である。見た目はおとなしいセダンだが、中身はスポーツカー並の性能を有する車に使われる言葉だ。

その言葉に包茎をかけたのが上のツイートというわけである。だからなんだ。

ウェブってやっぱり縦長の文化だよなぁと痛感した。
とあるエロゲを HTML5(今は Living Standard っていうのかな?)で作ってるんだけど……レイアウトが難しい。いっそ、スクロールさせてしまうか?

さて、今日は 8/23 のカレーパンに触発されたのと、美味しいマーガリンがあると知って近所に買い物に出た。まず行ったのは西荻窪の『藤の木』。が、日曜日は定休日だった。商店街の中にあるのに……と思いつつも、日曜日休むことは良いことでもあるので仕方なし(昔は日曜日は休みだったものだ)。

ただこのお店、後日、自販機があることを西荻に住んでる人に教えてもらうw

下の写真はその藤の木近くのコインパーキングの隣にあったジェラート屋のもの。『Mondo Gelato』という名前のお店らしい。意識高い系(ぁ なのであっさりとした味わい。あと、外人さんなんかも買いに来てた。

次に目指したのが三鷹。『クラウン』というパン屋さん。ここにはお目当てのマーガリンも売ってるはずなのだが……マーガリンは売り切れだった。カレーパンはあった。

Google Maps によるとクラウンは武蔵境にもあるらしいということで、そっちにも行ってみた。するとそっちはまた違うカレーパンが! どっちもカレーパングランプリで入賞しているらしい。やるな。お目当てのマーガリンもゲット! このマーガリンがすっごい柔らかい。冷蔵庫で冷やしているにも関わらず、すっと生クリームのようにバターナイフですくい取れる、そして思ったより塩っぱくなくて油分は濃厚。

ところで下は武蔵境に駐めたコインパーキングの写真なんだけど、武蔵境にしてはとんでもなく高い。なんと、23 区の東十条よりも高い! どういうことなの? こんな田舎で!? しかしタイムズはほんと高い。あと抜け目ない。まぁでもコインパ業界の中では成功している会社に見える。情報収集が上手いのだろう。

夜は会社の同僚とジャンクガレッジというラーメン屋に行った。最近、埼玉県を車で流していると見かける二郎インスパイア系のラーメン屋だ。ぶっとい麺のラーメンが食べたかったので……。まぁなかなかの二郎感だったんだけど、ニンニクのパンチは本家の方が効いているような気がする。あとなんだろう、凝ってない感も。もっと醤油のガツンさが本家にはある気がする。こちらはそう言う意味では出汁多めでマイルドなのかも?

あんこナン、再び!

以前、小平にあるインドカレー屋あんこのナンに遭遇した。
あの店オリジナルなのかと思ったら、出前館でインドカレー屋を検索してたらあんこナンを出す店が出てきたので頼んでみた(汗
店の名前は『Asian dining sakura』。

頼んだのはカレーがタンドリーチキンバターマサラでナンが二種類。明太子チーズナンとあんこナンである。
ホントだ……あんこがみっしり入ってるwww(4 枚目)
明太子チーズナン(三枚目)は解りづらいが、下部のチーズが見える所が若干ピンクがかっているのがおわかりいただけるだろうか?
まさにジャパナイズ・ナンwww

そしてうまかった。

意外とナンのバターのなんだろう塩味と甘味がイイ感じにあう。明太フランスとも違うし、あんパンとも違う。
面白いなぁ。

鳥貴族

桜、もう緑が混じり始めていた。
来週はもう散っているだろうな。もう見納め。
はかない。

パンの写真は『さくら蒸餅堂』のパン、いろいろ。

夜、焼き鳥が食べたくなったので鳥貴族行った。
そういえば地元でお気に入りの焼鳥屋って、みつけてないなぁ。一応、いちころは好きなんだけどね。これもチェーン店か。
いわゆる買って帰る系の焼鳥屋は、ボクの好きな店はもう何十年も前に潰れてしまった。豚の軟骨がある珍しい焼鳥屋だった。よく父が買ってきていたのだが、大人になってボクも何度か買うことができたが、二軒隣にもっと規模の大きな焼鳥屋ができてからしばらくしてなくなってしまった。

それから豚の軟骨を食べる機会には巡り会えなかったんだけど、浅草橋に会社が移ったとき、その地がやきとんの聖地であったため、再び豚の軟骨に出会うことができた。鳥の軟骨よりぜんぜん好きだし美味しいと、ボクは思うんだけどね。

残念ながら鳥貴族に豚の軟骨はない。

が、意外にもモモがしっかりとしていてプリプリで侮れなかった。最近はチェーン店も侮れないよね。大量に仕入れられるせいか、個人店よりも素材のいいものを仕入れることもできるらしい。物流の力である。焼き加減はやはり専門店には劣る。しかし、ちょいミスくらいの焦げ具合もまた乙なものであるw

一枚目ホルモンネギ盛りポン酢、二枚目ねぎま、三枚目とり天梅肉ソース添え、4 枚目軟骨唐揚げ、5 枚目レバー・ハツ・砂肝、6 枚目豚バラ、7 枚目牛串、8 枚目ハツ(タレ)、9 枚目三角、10 枚目つくねチーズ・ちからこぶ。

で、今日はコレで終わりかと思ったら、急遽打ち合わせに呼び出された。
なんと……それなら晩ご飯、食べるんじゃなかった。

打ち合わせ場所は三鷹の COCO’S

紅茶の種類が多くてイイね。でもスイートポテトティーは、イマイチだった(汗。甘さがしつこいのw

J と Y

↑の動画はドンキホーテに買い物に行ったときのモノだ。、皆さんにはなんと聞こえているだろうか?
ボクはまったく解らなくてつい足を止めてしまったのだが……最初は「アメリカで大人気、ヤッフー!」って聞こえたのよね。
でもよくよく聞いて見ると、「ヤプー」にも聞こえる。

正解は「ジャックフルーツ」である。

この喋ってる人の発音が、正しい発音なのかどうかはよくわからないが、ボク的には衝撃の出会いであった。
というのも子どもの頃から J と綴るのに「ヤ行」で発音することが不思議でしようがなかったからだ。
その出会いは聖書で、「ヨハネ」と「ヨナタン」だ。西洋圏では聖書の登場人物の名前を子どもに付けることが割と行われており、ヨハネは「ジョン」なのだという。はぁ? なにそれ?? ちなみにヨナタンは「ジョナサン」だ。

ヤ行とザ行、ぜんぜん違うじゃん! この二つの発音が混同されるわけないじゃん!!

ってずーっと思っていたのだ。
だが、今日この瞬間、このアナウンスの人の発音が良かったのか悪かったのか解らないが、ザ行をヤ行と聞き間違えたのだ!

そうか、ヤ行とザ行は似ているのか。特に必ず母音があるわけではない欧米の言語だと、余計に混同するのかもしれない!?
余談。関西の「○○やん」が関東(神奈川)では「○○じゃん」というのも同じ現象なのではという話があるようだが……どうなんだろう? 他にもヤ行からザ行への移行がないとわからないなぁ……。

さて、下の写真は↑でドンキホーテで買い物をしたあと寄った揚州商人
今回は揚州商人の本来の定番メニューである醤油ラーメンを注文。このラーメン屋はこの醤油ラーメンと塩ラーメンで大きくなった(とボクは思い込んでいる)。あっさりなのに飽きないかといってコクがすごいとか味が深いとかそういうこともない、本当に揚州商人でしか食べられないラーメンなのだ。そしてチャーシューが日本式の煮豚ではなく、中国式の焼いたチャーシューなのだ。

洗車と町田商店とガスト

今日は三ヶ月に一回の KeePer LABO の日(ぁ
なにそれっていう人は、こちらに詳しい。
ボクは月一回洗車してるんだけど、よく行く洗車場が大幅な値上げをしてしまったため、ワックス掛け的な洗車は KeePer LABO というところにお願いすることにしたのだ。前回行ったのが 5 月の最終土曜日。三ヶ月に一回の予定なので本来なら 8 月の最終土曜日に行く予定だったのだが、予定が入ってしまい、9 月の第一土曜日となってしまった(汗)。

洗車には一時間三〇分ほどかかるので、その間時間をつぶす。

んだけど、場所が場所だけに、つぶすところがないのよね(汗)。
前回はガストで仕事してたんだけど、まぁ今回もそんな感じかなーと思いつつも、今日はまだご飯を食べてなかったのでラーメン屋に行く。

町田商店。ボクが嫌いな横浜家系のラーメン屋である<ヲイ
しかも町田商店はセントラルキッチン方式というか、市販スープを使うタイプなので、これを「家系ラーメン」っていうと、怒る人たちがいるらしいwwww なんやねん。

で、そのあとガストに行ったんだけど、ピザの写真があるのはなんでだろう<ヲイ
おかしいなぁ、デザートだけにするつもりだったのになぁ……(すっとぼけ

今夜のヘビロテ -> Feel Me / PAX JAPONICA GROOVE

新しい洗車場と吉野家の魔法のカード

注文していた AirTag が届いた。
とはいえ、じつは勢いで買ってしまったものだ(汗)。
使い方はいろいろ考えていて、実験する予定だったんだけど……忙しくて、何もしていないwww
iPhone と一緒に持ち歩いてるだけ……。

一番の目的は車に(隠して)取り付けることだった。しかし AirTag は登録してある iOS 端末と離れてしまうとアラームが鳴ってしまう言う。車から離れるなんてことはわりとよくあることで、コレでは意味がない。あとは財布に入れておくということも考えてはいるものの、さすがに分厚すぎるw

時間できたらいろいろ実験しよう。
車に乗せる用には、Tile ってのが気になってる。こっちは  AirTag よりも機能が豊富。ただ AirTag が iOS 端末全体のネットワーク網が使えるのに対して、Tile は Tile アプリをインストールしている端末じゃないとダメなので、追跡能力は AirTag の方が高と思われる。

それにしても Apple 製品って説明書きの文字が小さいよなぁ。これ老眼の人、どうしてるんだろ? 老人も使ってると思うんだよねぇ。そしていつかボクもこの文字が読めなくなるんだろうな……。

さて、今日は夕方、洗車しにいった。いつもは東京 AUTO 洗車というところに行くんだけど、ここはワックス掛けコースは 12500 円とか言うとんでもない値段になってしまった……。そこで他にワックス掛けで安いところないかなーと検索したところ、KeePer LABO というお店を発見した。

ので行ってみた。

場所は三鷹市東八道路沿い、駅的には武蔵境駅になる。
ここで車内もやってもらって 8000 円。東京 AUTO 洗車だと 15000 円くらいにもなってしまうコースがこの値段で済む。ありがたや~~~。

え、なんで自分で洗車しないのかって?

それは、ボクが洗車すると車が傷だらけになるからだ。さすが DEX 3 の男!

そして仕上がりはかなり良かった。細かい樹脂(ドアや窓とボディの隙間のシール類とか)もしっかり綺麗にしてくれて、東京 AUTO 洗車よりも仕上がりが綺麗かも! しかも値段も安いし。今後はこちらのお世話になろうかなと思っている。

下の写真は今日の気温(30℃!)と洗車が終わるまで時間をつぶすために入ったガスト。このガストは  KeePer LABO のお向かいにある。頼んだのはパフェとレアチーズケーキ。ファミレスなのにわりと本格的(?)なレアチーズケーキが出てきてビックリ。味もけっこうよかった。恐るべし、セントラルキッチン。

最後に吉野家の話題を。
5/26 のドライブ旅行からもどってきたら、吉野家 FAN BOOK が届いていた。いわゆる吉野家のムック本なのだが、この本には吉野家のプリペイド カードが付属している。このプリカが、チャージするとチャージ額が 20% 増額されるというカードなのである。

すごいけど……吉野家、そんなに現金が必要なのか?

というわけで吉野家を助ける意味でも購入したのでチャージしに行ってみた。5000 円チャージしたのだが、しっかりと 残金が 6000 円になっていた。200 円はもともとこのプリカにチャージされているものだ。120% されるのは一年間だけなのでこれから一年は吉野家の利用率が高くなるかも知れない。