メイン開発機がようやく使えるようになる

水曜どうでしょう大泉君も言っていたが、旅行の目的の半分くらいの動機は温泉である。そもそも温泉地以外に旅行先を決める事はない、というのがボクの持論なんだけど、取材地に温泉地がない場合はけっこう困る。まぁとにかくボクはそれくらい温泉が好きなのだ。

特に東北栃木群馬長野が好きだ。いずれも酸性硫黄の温泉が多いからと言うのがその理由だ。

ただ、一番好きなのはやはり別府である。あそこにかなう温泉地はなかなかないとボクは思っている。
あと北海道が入っていないのは、単純に車では簡単には行けないからだ。どうしても公共交通機関の世話にならざるを得ないためなかなか行けずにいる。まぁ九州も絶対的な距離があるため、なかなか行けてないんだけどね。というか車で行く事にとらわれすぎているきらいがある。

で、群馬県だ。群馬県に温泉地が多い事は知っていたが……北海道にも迫る数とは思いもしなかった(汗)。
ちなみの上の温泉地の数は自噴温泉地のみだ。21 世紀になってから増えまくった、いわゆる 1km 以上ボーリングして掘り当てた温泉は入っていない。

群馬県、恐るべし!

モンブラン、食べたい。しかも、モンブランのモンブラン食べたい。
しかしモンブランってさ、白山って言う意味なのに、山の形はしているものの、栗だから白くはないよねw


下の写真はファーストキッチンの月見バーガー。なんとお餅入り!
味付けはお餅にふさわしく、いわゆるみたらし的なソースを使っている。ただのみたらしだと甘さが勝ってしまうので、バランスとしては照り焼きソースに近い。でもみたらしも照り焼きも材料は同じなので違和感はないよね。
問題だったのが餅と他の食材の食感の違いの悪さ。バンズとパティはすぐにかみ切れるのに対し、餅はのびーっとしてしまうのでかみ切れないw なのでパクッと食らいつくと餅だけがハンバーガの方に残っていつまでも口の中に運びきれないという難点が(汗)。

最後の二枚は KALDI で買ってきたバニラシロップ。もともと何に使うのかよく分からなくて、でも炭酸水で割って飲む事も出来るのかなって思ったんだけど……ぜんぜんそう言う代物ではなかったw お菓子作りに使ったりお酒に使ったりするもののようだ。
コレを買うとき、KALDI の店員さんに用途を聞いたんだけど、店員さんが見せてきたのは普通に KALDI のサイトの商品ページだった。いや、それはさっきボクも見たwwww それ見てわかんなかったから聞いとるんじゃ! あー、もうムラムラする!<店員さんが美人さんだった

まぁボクの中での最適解はホットケーキにかける、かな。

壊れたビデオカードのファンがようやく届いた。こんどは完璧に動いたw
というわけで、メインの開発機が使えるようになった。

のはいいんだけど、パフォーマンスが落ちている気がする。体感では解らないんだけど、DVD サイズ(712×480 ドット)を h264 → h265 にコンバートするのに 1400fps とか出てたのに今は 760fps くらいしか出なくなってしまった。マジかー。冷却が足りてないのかなぁ? それとも、もうどこかが壊れちゃったのかなぁ……。

そして台風 15 号発生。日本にはあんまり関係なかった(汗

食ってばかりな元日

あけましておめでとうございます。2022 年、コロナ禍が始まって三年目に突入。
どういうわけかボクの中での時間は 2019 年という感覚のママだ。不思議だ。確実に 2020, 2021 年を経験しているはずなのだが、感覚的にはまだ 2019 年なのだ。だからといって時が止まってくれるわけでもなく……とりあえず 2022 年の日記も頑張って更新して行きたいと思う。すでに 6 月も終わりだけどな!

というわけで、12/31 ~ 1/1 は知人の家でタコパ&ゲーム三昧だった。
やったゲームは桃鉄とマリオパーティ。

最初の写真のクリームパンは深夜に腹が空くだろうと思って買っておいた者なのだが、単純に名前がボクの本名と同じだからという理由だけだったりする(^^;
たこ焼きが汚らしいのは気にするな! こちとら DEX 3 だぞ! DEX 3!

それから買い物に出る。
1/1 から店が開いてるってすげーな。目当てはたべっ子どうぶつのショップだ。スゲー盛況だった。何買うかいろいろ悩んだんだけど、甥と姪のためにコースター買った。かわいいなぁ。

で、ついでにお昼ご飯も食べようと思ったのだが……どこも混んでる!
というわけで一番空いている天丼屋に入ったんだけど……残念、外れでした。客がいないのも納得。
穴子天丼を頼んだのだが、貧相だし穴子は堅いし天つゆは大して美味しくないし……う~む……ヤバい(汗
同じチェーン店の『はま田』や『金子半之助』をもうちょっと見習って欲しい……。『日本橋 咲久良』なんてたいそうな名前が付いているのになぁ……。

それから温泉。日々喜の湯という所に。あんまり記憶にないが(ヲイ)、タクシーを呼ぶ専用の電話代がかわいかったw
病院なんかでもタクシー会社に直通(ダイヤルがなくて、受話器を取ったら勝手にタクシー会社につながる)する電話機は見かけるけど、ここまで凝ったのは初めて見たかも。スタンドにも TAXI とロゴマークが彫られてるw いいなぁ。

それから戻って、ゲーム三昧。
晩ご飯にピザを頼む(ぁ
それからさらにゲーム三昧(ぉ。

日付かわって 1/2 の未明三時頃、お開きとなった。

ケーキの写真は地元久喜市のケーキ屋さん『エーデルワイス』のもの。くまさんのスヤァ感がとてもイイ感じwww
「きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで。」©あだち充

さて、帰り途中、やっぱり腹が減ったので、蓮田サービスエリア武蔵野うどん(埼玉では肉汁うどん)食った(ぁ
店名は『翁の郷』という名前らしい。
いやー、コロナ禍で深夜やっているお店、ぜんぜんなかったから、こうしてやっているとそれだけで感動しちゃうね!

というわけで、振り返って見ると、食ってばかりの正月だたなぁwwww

温泉地ならではの名字! ゲームで使えそう!
でも考えてみると、温水とか芸能人にもいるよね。

PvP の強い人ってみんな AGI にふってるなぁ、やる気なくすあぁっていうただそれだけのツイート。
まぁボクはほぼ無課金(といいつつ、エロゲ一本分 / 年は払うと決めている)勢なので、勝てなくてもしようがないんだけど……。

その辺のパラメータの話はこちらに(ぉ

温泉も入りたいので、万座行く

というわけで写真も撮れたし、神社に至っては二つも撮れたし、お気に入りのチーズは買えたし、あとは温泉だ。
この東御市から近い温泉はいろいろあるんだけど、個人的にはやはり硫黄の酸性泉に入りたい。
となると候補は前回もここから行った万座温泉なのだが……いやー、遠いだろ。そもそも万座温泉は日帰り入浴の時間が早いことをボクは知っていた。ところがいろいろ検索してみると 18 時まで絵殺っているところを見付けた。

おお……。

一応そこに電話すると、確かにその時間までやっているという。

というわで、滋野神社を 15:30 に出発。今回の日記では幾度となく登場している烏帽子火山群の峠越えを目指した。
この道中はずっとワインディングが続いていて、心地よいドライブが楽しめる。
なので動画もそのうちまとめられるといいな、と思いつつ……。
また紅葉も完全には散っておらず、チラホラと楽しむ事が出来た。

万座温泉についたのは 16:37。余裕の到着だ。施設の名前は『万座亭』。過去にも利用したことがあり、例えばこちらの日記では銀世界の時の動画が残っている(上から二番目の動画)。

ところで万座亭が 18 時までやっているというのはあまり知られてないことらしく、万座に向かう有料道路『万座ハイウェー』の料金所の人に「今からじゃ日帰り入れないよ?」って言われてしまった。「でも電話で確かめたので大丈夫だと思います」と答えてお金を支払った。
ちなみにこの料金所は 17 時を過ぎると無料で通っていいらしい。料金所の人に「帰りは払わなくて大丈夫」と教えてくれた。

というわけで、ここでたっぷりと硫黄三昧。万座の湯質は草津よりも好きなのだ。
お風呂からあがると、外の気温は 0 ℃! さすが標高 1800m!

つぎは晩飯! 晩飯は高崎まで出てイタメシか、同じく高崎・前橋の方に出て登利平かと決めていた。
登利平は東京では弁当が有名なのだが、ここ群馬の地元では食堂としての認知度も高い。というわけでこれから高崎・前橋まで戻っても開いている登利平を検索して、向かうことに。場所は前橋市公田町というところらしい。そしてついてびっくり! なにこのお店! 馬鹿でかい! バスがとまる用の駐車場まである!
すげー、団体さんで来るようなお店なのか。
そしてなかなかの昭和館。
これが維持できてるってすごいなー!!

気分が盛りあがってしまったので、一杯なので閉まった。今回メインはソースカツ丼。こちらのお肉は豚だ。
ソースがけっこう濃くて、そしてちょっと苦みもあり、なかなか大人味。
鳥は唐揚げにつくねとねぎまを頼んだ。柔らかくてプリプリでうまい。ええやん! 焼き加減もいい感じ。

まさかこんなに豪華なお店だったとはなぁ。

そんなわけで 21:15、すっかり気分がいいまま帰路につく。
22:50、帰投。
総走行距離は 442.0km だった。東京から大阪までには届かないくらい。大津ぐらいかしら?
相変わらず無計画な旅行だったが、今回もまずます成功と言っていいんじゃなかろうか。


本日のコースは以下の通り。J 地点が登利平の場所となっている。

最後にアトリエ・ド・フロマージュで買ってきたチーズ、いろいろ。
一番最後のカマンブルーだけ中身の写真がないのは、おみやげとして知人にあげてしまったからだ。
そしてここのチーズは実は塩気がそんなに強くない。初心者でもお勧めだ。
パン、特にフランスパンの上に乗せて食べるのがお勧めだが、お酒のみにはつまみとしても充分おいしいと思う。
特にバジル入りはかなり風味があって、楽しめる。

恥ずかしい名前『季乃彩』

温泉入りたいなぁ……と思い立ったので、独りでふらっと出掛けた。
行ったのは『季乃彩』という稲城市にあるスーパー銭湯形式の温泉。
温泉に入りたいという単純な動機なのはいいとして、なんでこの店を選んだのかの記憶がない。

ちなみに、初めて来たわけではない

先ほどなんでこの店を選んだのか解らないと書いたのは、過去の日記を見ても、あまりいい印象を持っていないからだ。また来たと言うことは何かここに来る目的や理由があるような気がするのだが……。

でね、結果的にはお湯が想像よりもヌルヌルしていて良かったっていうことなのよ。
でも事前にそれを調べてきたとは考えにくい……ほんとになんでこの店を選んだろう……。
まぁでも温泉に入った気になれるくらいヌルヌルでいいお湯でした。お肌もスベスベ。

ところで 10/25 に発生した台風 20 号は太平洋上を通って行った。肩透かしではあるが、伊豆小笠原諸島は関係あったのかなぁ?

沈黙の臓器というと実はいくつかあるんだけど、有名なのはやはり肝臓であろう。そして腎臓も沈黙の臓器だ。
肝臓は再生能力が高く、また腎臓は二個あるためだと思われる。
しかしどちらも非可逆的に破壊が進むともう即命に関わる臓器だ。
ただ振り返ってみると、どちらの臓器も食生活が豊かになったせいで沈黙していることが問題視されるようになったのであって、かつて野生で暮らしていた頃はこれで良かったのかもしれない。ただ肝臓に関して言えば、アルコールはおそらく類人猿くらいから能動的な摂取は行われていて、アル中とかもいたとは思うんだけどなぁ。

いや、何が言いたいかというと、もうちょっと自己主張してくれてもいいのになぁっていう。

もっともタバコがやめられない人が多いように、少々身体が痛みを訴えたところで、アルコールや暴飲暴食をやめられない人はたくさんいるだろうが……。

ブルーチーズと万座温泉

長野紅葉旅行 2019、4 日目。
今日はとてもいい天気だった。これがせめて昨日きてくれていれば……と思う。

今日の予定はわりと緩くて、①チーズを買う、②風呂に入るくらいしかない(汗)。
ただこの清里もそこそこ紅葉はしていた。
最初の目的は「チーズを買う」である。同乗者がブルーチーズを所望している。ブルーチーズと言えば、この清里から小諸に北上したところにブルーチーズ専門店がある。そこならば同乗者のお眼鏡にかなうブルーチーズがあるだろう。

紅葉はその途中で見られるかもしれないと思い、取り急ぎ清里を出発した。

小諸へは国道 140 号をひたすら北上するだけである。道中、紅葉の綺麗な場所はあり、同乗者がいろいろ写真を撮っていた。ボクはもうめんどくなって、カメラを構えることすらしなくなっていた(汗)。目的のチーズ屋は小諸から少し西にずれた東御市にある。なので小諸に入ったら西進すること 10 分くらい(?)、目的のチーズ屋に到着した。

そしたら、けっこう混んでてびっくり。人気なんだなぁ。
店の名前は『アトリエ・ド・フロマージュ』。フロマージュはフランス語なのでこの店はフランスのブルーチーズを出すお店ということになる。しかし敵も然る者、チーズだけでおわってなかった! やばい、ケーキがすげー美味しそうなんですけど。あとお店のマークがカワイイ!
しかしなんというか、意識高い系の臭いがプンプンしますな。値段もすごいもの……。とりあえずブルーチーズとカマンベールチーズを買って帰る。両方合わせて 3000 円……。

チーズを買って外に出てみると、あらカワイイ、山羊さんがいるじゃありませんか。まさかこの山羊の乳からチーズを? なんてことはないかと思いつつ、触れるのでしこたま撫でた。なんか向こうもすげー舐めてきた。人慣れしているなぁ。

その山羊小屋の隣はリンゴが植えてあったんだけど、収穫する様子もなく、実がなりまくっていた。
これはいいんだろうか……? 鳥とかに食べられたりしないのかなぁ??
それとも鑑賞用でこのままにしておくのだろうか。

下の写真はチーズ屋の周囲の様子。最初のパノラマが北側、二枚目が南側である。撮影ポイントはここ。しかし GSV はすごいなー、ボクが写真を撮る必要なんてないじゃないかと思ってしまう(笑)。

さて、次に目指すは温泉であるが、ここまできたら万座温泉だろうとボクは考える。
ここから万座温泉は実はそんなに遠くない。このアトリエ・ド・フロマージュが面している通りは『東御嬬恋線(とうみつまごいせん)』と言い、万座温泉のある嬬恋村につながっているのだ!
これはもう万座の濃ゆい硫黄泉につかれと言っているようなものなのである!

というわけでこの道路を北上する。
紅葉もとても綺麗だった。
同乗者は写真を撮ったが、ボクはとってない!! だからサイトにも載せない!!<ヲイ

しかしここからがひたすら通行止めとの戦いだった……orz
そもそもまずこの東御嬬恋線が湯の丸高原で通行止め。さらにその先の国道 406 が通行止め。
ボクらは周囲の林道などを駆使するハメになる。
ちなみにこれらの通行止めは冬期通行止めというわけではなくて、台風によるもの。道路がえぐられていたり、電柱や樹木が倒れて道路を塞いでいたりしているのだ。

なんだかんだで、倍以上の時間を要してやっと万座温泉につくのであった。

下の写真は湯の丸高原のスキー場の様子と、最後の二枚は鍋蓋山と角間山。たぶんだけど。

せっかく天気が良いのだから、景色の良い露天風呂に入りたいということで、日進館というところへ。玄関にはストーブが。そう、外は -1 ℃。すでに万座は冬なのだ。

まずは内風呂でゆっくり身体を温める。
日進館はあれだね、部外者に優しい温度だねw
草津温泉だと熱いのしかないが、日進館のはというか、万座はぬるいのから熱いのまで取りそろえてある。

そして露天風呂へ。
いやー、良い眺めっちゃぁ良い眺めなんだけど……これは雪景色向けだなー。山肌とかがイマイチ。これが真っ白だったらとても良い景色だと思う。お湯も白、景色も白みたいな。

そうそう先に入っていたお客さんで台湾によく行く方がいて、フォアグラの小籠包が台湾にはあるらしい。なにそれ! っていうかそういう会話をされていたので思わず聞いてしまったのだ。やばい、食べてみたい! 行こう、台湾! いつ行けるか解らないけど、台湾くらいなら土日だけで行ってもぜんぜん OK な気がする。

これで今回の旅行は終了である。紅葉と温泉にまみれた良い旅行であった。いつの間にか写真の枚数は 955 枚、同乗者は 420 枚、大収穫である。紅葉ばかりでなく、温泉の中の写真もたくさんとれたのが嬉しい。これらは背景資料としてとても貴重だ。
ドラレコのデータは 182GB。
また、温泉も普段行くことができなかった切明温泉に、小赤沢温泉。そして野沢乗鞍万座という酸性硫黄泉づくし。

天気は一日だけ恵まれなかったが、まぁそれは仕方がない。

ちなみに総走行距離は 1250km であった。

と、まぁ旅行の話はこれで終わりなのだが、帰りに失敗があった。失敗があったというか、仕方がないことではあるんだけど、万座温泉を出たのが 15:30 頃。標高 2000m を通る日本一標高の高い国道を通って草津へ抜け、そこからさらに渋川伊香保に抜けて行くんだけど、この時間帯は行楽地に来た人達が帰る時間帯でもあり、草津から渋川伊香保まで渋滞。
まぁそれはわかっていたので山道を駆使して足利くらいまではほぼ渋滞に巻き込まれずに帰ってきたんだけど……東北道が鹿沼から蓮田くらいまでずっと渋滞。それを避けるために足利 I.C. で抜けたんだけど……下道も渋滞。
結局久喜に戻ってきたのは 20:00 だった……orz

下の写真は北関東道におそらく最近できたであろうパーキング、大田強戸。ピカピカだったので写真に撮ってしまった。

で、久喜で晩御飯。同乗者お勧めの『さくら』というところに行くも、けっこう色々なものが売り切れ(汗)。いまいちお腹がいっぱいにならなかったので、ラーメン(中華)つながりで近くのバーミヤンへwww

いやー、バーミヤンなんて何年ぶりだろう……。

ラーメンさくらは割とオーソドックスで食べやすいラーメンだった。スープとか出汁とかすごい凝ってるという今時のラーメンではないけど、塩加減と出汁のバランスがとてもよく、常連さんばかりのラーメン屋であった。

さて、最後にブルーチーズをご開帳。
お値段とその容量は写真を見ていただければ……。すごい値段だよね……。
カマンベールはなかにブルーチーズが挟んであると言う代物で、なんだかんだでブルーチーズなのだ。味はクセがとてもないブルーチーズ。確かに臭うんだけど、えぐみとかブルーチーズ独特のつんとくるあの感じがとてもおさえられているんだけど、食べるとブルーチーズというとても上品な作りでした。

塩分もそんなに感じないんだけど、それでもドレッシングの代わりにサラダに載せたり、あとはパンなどと一緒に食べてもいいし、お酒飲む人はワインも合うんだろうなぁ。

定期的にお取り寄せしたいけど……やっぱ高いなぁ(汗)。

天気はイマイチだったが、バームクーヘンには間に合った

長野紅葉旅行 2019、三日目。
寝坊してしまった……。8 時に起きるつもりが 9 時になってしまった。やばい! 何がやばいのかというと、道の駅で車中泊したからだ。8 時に出れば道の駅利用者の迷惑にはならないだろうと思っていたのだが…… 9 時ともなると開店している可能性があったのだ。

案の定、道の駅はごった返していた。

どうやらこの『道の駅花の駅 千曲川』は朝市らしきものがあるらしく、人気らしい。まだ 9 時前だというのにすごいお客さんだ。それならばと思い、覗いてみると……お野菜や地元の農産物が安い! 野沢菜一束(両手で抱えないといけないぐらいの量) 90 円とかだよ! キャベツ、白菜も一玉 100 円。やすいなー。これりゃお客さんも多いわけだ。

お野菜を買っても今日帰るわけではないので、買い物は諦め、早々に道の駅を去ることにした。

まずは朝風呂に入るために野沢温泉に戻る。今日こそはエメラルド グリーンの共同浴場を見つけねば……と思っら割とすぐに見つかったw 中央の駐車場に一番近い『横落の湯』がそれだった。しかしすでに人が多く、あまり長いこと浸かれなかった。

まぁ他にもお風呂はあるので、と『別の熊の手洗湯』に行った。そしたら偶然にも誰もおらず、貸切状態だった。そしてお湯の色が緑! 横楽の湯と同じ源泉なんだろうか? 朝っぱらから幸先の良いスタートである。
一枚目は旅館組合の有る通りにあった割と複雑な水路。二枚目三枚目は人間慣れしている黒ネコ。ボクらが歩いているとやおら出てきて、撫でろ(飯くれ?)アピールしてきたw

5, 6, 7 枚目は野沢温泉名物、生卵を沈めておく場所だ。野沢温泉の全ての共同浴場の入り口に備え付けてある。ここに卵を入れておくと温泉に入っている間に温泉卵ができあがるという寸法だ。

無事、朝風呂でゆっくりしたあと、次の目的地を目指す。
次は蕎麦も食いたいということで、奈川に向かうことにした。長野道をひたすら南下し、松本でこの旅最初の給油。それから奈川に到着したのが 13 時過ぎだった。奈川では定番の店『そばの里 奈川』に行くも……なんと凄い人! しかも並んでる!!
そうか、奈川自体は来る人なんて少ないだろうなんて思ってたんだけど(失礼)、土曜日はこんなに人がいるんだなぁ。ボクらが前に行ったときは平日だったからなぁ。

もちろん『とうじ蕎麦』を頼む。冬場限定メニューのきのことうじ蕎麦。
しかし混んでるせいか、待てども待てども出てこない(汗
なんだかんだ行って 30 分以上待ったんじゃないかなぁ……。ささっと食うつもりが、一時間以上かかってしまった。

14 時を過ぎてやっとこさ、紅葉を撮りに出るが……残念ながら天気が良くない。奈川の先、野麦峠は紅葉ポイントであるのだが……ちょっと時間も遅すぎたかなぁと思いつつ。途中、前回の時に定休日で買えなかった清水牧場チーズ工房』に寄ってみる。

ところが!!
売り切れって言われたwwww
まじかよー。奈川って人来るんだなぁ<ホントに失礼

というわけで、二度にわたり手に入れることは出来なかった……orz

それからは野麦峠を越え、高根乗鞍湖を目指す。今日の紅葉ポイントの最終目的地だ。
途中、綺麗な場所はあったので写真には撮ってみるものの……やはり光量不足。iPhone XS ではなんとも地味な絵になってしまった。下の三枚の写真は肉眼ではけっこう綺麗に見えたんだけどなぁ。

百葉箱みたいな観測用の建物があって、そこに伸びる登山道みたいな所から撮った。

さらに走っていると、木造校舎を見つけた。まだ現役で使っているように見えたので、なんとなくパチリ。今では合宿とかに使う宿泊所として提供されているようだ。公式サイトは、たぶんこれ。情報がふわっとしていてよく解らないが、借りることはできそうだ。
夏とか、借りてみたいねぇ。虫、すごそうだけどw

そしてお目当ての高根乗鞍湖もご覧の通り……灰色の世界(汗)。うーむ……。
ちなみに橋の写真が二枚有るのは、二枚目は古い橋の跡があったので。どうやらかつてはそっちに橋が架かっていたようだ。
水面に山や橋がわりとくっきりと写ったので、これで晴れていたら、本当に良い写真がとれたのになぁ…。

やはり天気がわるいと景色もぱっとしないもんだなぁ。
紅葉そのものはイイ感じなんだけどなぁ……。

この時点で 16:20。これ以上先に進んでも暗くなるばかりでよい写真は望めないだろうと、取材を打ち切った。

じゃぁとりあえず乗鞍高原か白骨温泉にでも行くかと思ったのだが、一つあることを思い出した。それはバームクーヘンだ。もう何年前になるのかすら憶えていないのだが、乗鞍高原の入り口にバームクーヘン専門店『ヤムヤムツリー』があるのを知ったのだが、いつも営業時間を過ぎていて、その前を通り過ぎるだけだったのだ。
今からなら間に合うんじゃないか!?

営業時間を見てみると、17:30 で閉店。ここからそのお店まで約 52km。ま、間に合うか?? 高速ならともかく下道だぞ……いくら車通りが少ないと言っても、山道。一時間で進める距離は 30 ~ 40km が関の山だろう。
と思いつつも、とりあえず目指してみる

しかしやはり間に合いそうもない。国道 158 号に出た辺りでお店に電話する。
そしたらなんと、待ってくれるという。
マジか!
しかも、一時間やそこいら遅れても大丈夫だという。いやいや、そこまで待たせるのは申し訳ない。遅れても 10 分ぐらいですからと伝えて走る。

到着したのは 17:35 だった。5 分遅れ。電話しておいて良かった……!
そして、なぜ一時間以上待っても OK なのか店について判明した。そもそもこのお店、バームクーヘン屋ではあるが、宿泊施設でもあるのだ(公式サイト)。だからお店の人はずっとこの場所にいるわけだ。
聞けば 22 時頃までなら言ってくれればお売りするよ、とのことだった。
っていうことは、今まででも実は買えていた可能性があるwww

現に今日もお店の前でバーベキューの準備が行われていて、宿泊客が集まっていた。
バーベキューもうまそうだなぁ……。

というわけで念願のバームクーヘン、やっと買えたよ!
三枚目の写真はバームクーヘンの生地を使って作ったケーキ。
4, 5 枚目がここのオリジナル バームクーヘンだ。片方がメイプルなのは憶えているのだが、もう片方が何か憶えてない(汗)。そして最後の写真はオーソドックスなヤツ。ツリーの方はおみやげとして上げてしまったので味はわからなかったが、シラカバはわりとサクッとした食感のバームクーヘン。そして思ったよりもゴテゴテしておらず、甘さよりも生地が主張する味だった。紅茶がとてもあう。
いっぽうのオーソドックスな方はしっとり系。こちらも甘さ控えめだが、シラカバに較べて生地の味がくどく感じた。好みとしてはシラカバの方が好きかも。

その後、乗鞍高原で硫黄の温泉にたっぷりとつかり、帰路に就いた。
帰路と言っても別に家に帰るわけではナイ。次の宿泊地に向かったのだ。次の宿泊地というのは、ただ単に別荘だったりする(笑)。
松本市まで南下したら、清里まではそんなに遠くないというわけで清里まで戻って三日目はお開きとなった。

もと動画のダウンロードはこちら

秘湯、梅ヶ島温泉

『ハイジの村』で充分資料写真を撮ったら、今度は静岡の秘湯と言われる『梅ヶ島温泉』を目指す。しかしこの静岡県、今いる場所からは近くて遠い県なのだ。と言うのも富士山以西は山梨県と静岡県の間に山々がそびえ立ち、邪魔しているのだ。
しかもあらゆる道路が、静岡県に繋がっていないのである。
梅ヶ島温泉も、その梅ヶ島温泉で道路が途切れている
一応林道が続いているが、繋がっていないか、崖崩れなどで通行不能だ。

したがって隣の県に行くだけ(しかも県境に近い場所のはず)なのに 150km も下道を行かなければならないのである。

途中、十割亭というところでお昼ご飯を食べる。

1506063212 1506063213 1506063215 1506063217 1506063219 1506063223 1506063224 1506063226 1506063227 1506063229

十割にしては、いまいち!<マテ

で、それからひた走りにひた走ったんだけど……梅ヶ島温泉の日帰り湯には間に合わなかった……orz
夕方 17 時を過ぎると、宿泊客用になってしまうらしい……。
いくつかの旅館に電話するも、「今きても……」みたいな対応!
ムキー!
というわけで、そこから一つ下がったコンヤ温泉というところへ。そこの大野木荘というところが日帰り湯をまだやっていた。素朴だけどなかなかイイ温泉だった。露天もあって、わりと飽きない感じ。泉質も梅ヶ島温泉とほぼ同じなので、まぁいいかと(硫黄成分がコンヤ温泉の方が薄いと思われる)。
宿の人もわりとアットホームな感じで、普通にお父さんって感じの人だった。子供が手伝いとかしてた(笑)。

と言うわけでまた 150km 戻る(汗)。泊まる地点が清里なのでしかたがない。しかしあとで話題に上がったのだが、梅ヶ島温泉で宿をとれば良かったのかもしれない。そうすれば温泉にも入れるし、150km 移動しなくても良かった。
もっともいくらで泊まれるのかわからないが。

ところで夜、Windows タブレットのログオン画面でタッチパネルが一切効かないという現象に遭遇した。キーボードからなにから全部タッチで入力するので、タッチパネルが効かないとログオンもままならない。
しかも電源ボタンを長時間押しても、スリープにしかならない……!
うひー!! これはどうすればいいんだ!?
んで、テキトーに Windows ボタンと電源ボタンを長押ししていたら、どうやら電源が切れたっぽい。で、その後起動したら、ちゃんとタッチパネルは使えた。
あー、びっくりした。