国が衰退しても権力者や金持ちは国を救ってはくれない

というわけで、同意わいせつ中の日記ちゃん貼っておきますね。ポイントは同意ではあるものの、日記ちゃんは嫌がっている点。これもパパ活のためなのだ。
どうでもいいけど、ワインレッド(小豆色?)の制服、スキかも!

ルビコン川を渡るという言葉がある。日本ルビコンも不退転の心で業務に挑む企業なのかなって思ったら、日本ビルコンだったっていう話www

日本衰退が叫ばれるようになって久しい。失われた 30 年とかも言われるが、衰退しているのは事実で、教育を受けていない人や犯罪者が貧困なのは当人達の問題だが、教育も受け犯罪組織にも属していない人が貧困に陥っているのは、政治が悪いことの典型だ。

しかし、金持ち層には日本の姿は衰退しているようには見えていないらしい。というのも億万長者の数は増えているからだ。ということは日本は栄えているはずであると。また、恐らくだが金持ち層からしたら貧困層が金持ちになるための行動・努力をしてないように写るのだろう。だから貧困って言われてもそりゃ貧困になるさと思っているのかもしれない。

しかし GDP を初め、様々な数値が日本の衰退を表し始めている。特に科学技術への出資が目に見えて減っていることにボクは危機感を抱いている。

人口が減っても、高齢化社会になっても、そして戦争になっても、それをカバーできるのは科学力だ。
だから研究開発費はけっして削ってはならないとボクは思っている。そもそも天才というのは人口とも密接に関わっていて、生まれてくる人数が多ければ多いほど、天才が生まれる確率も高くなる。日本は出生率の低下が進んでいるのでなおさら科学技術にお金を払い、人口低下分を補わなければならないのではなかろうか?

まぁそれはさておき、今後の金持ち層の動きである。金持ち層だけでなく、巨大組織も庶民の敵になってくる。例を挙げれば日本医師会や経団連、JA などである。国が厳しくなるとこういった組織は生き残りをかけてさらに利権をむさぼったり法改正を迫ったりし、余計に国の富を圧迫し、それはそのまま庶民である我々に跳ね返ってくる。

日本はマスコミや庶民による自浄作用がまったく期待できない匡なので、今の所衰退を止める手立てはないようにボクには見える。それこそ革命が起きなければ変わらないのだろう。しかしその革命も、庶民が起こすことはこの日本だと難しいかもしれない。

ふと思うのが日教組だ。わりと左巻きの組織だとボクは思っていたのだが、教育でデモの権利やストライキの意義などを教えられてこなかったのはある意味、庶民側の敗北ではなかろうか? デモもストライキもれっきとした国民の権利だというのに。

日本の未来は、まだまだ当分暗いかもしれない。

下の写真は 21 日に外に出たついでに買ってきた Hallo! Donuts のドーナツ。韓国のドーナツだ。
なんか新大久保、ちょっと変わったね。コインパーキングがイッパイできてた。有り難い。まぁでもそれは裏返すと利用が決まっていない土地が増えたってコトではあるんだけど(汗)。アレかなぁ、コロナ禍で韓国に戻ってしまった土地の持ち主が多かったのかなぁ?

お店は行ったらけっこうな行列だった。しかも若い人ばかりだw
まぁでもドーナツ好きには外せないお店だからボクも並ぶのだ。

で、このドーナツ、写真を見れば解る通り、ミスドで言うところのエンゼルクリームしかない。このエンゼルクリームの中に貼っているクリームに色んな種類がある、というわけだ。三枚目の写真で種類を説明すると、左上が抹茶、上の真ん中がウユニクリーム、右上がオレオ、左下が餡バター、右下がミックスベリーだ。

かなり甘いけど個人的には大満足。ミスドもいろんなエンゼルクリーム、作って欲しいなぁ。

最後のパンは桜台の R Baker Inspired by court rosarian のパン。右下が胡椒餅、左上が米粉でプレミアムスコーン(キャラメルマキアート)、右上がベーコンエッグ、左下がのびーるクロワッサン ガトーショコラ。

貧困の話はよく聞くのに、都市は建て変わってる

都心に行くと、今は昭和期に建てられたビルの建て替えに大忙しだ。新橋や品川、新宿なんかでも歌舞伎町あたりはずいぶんと新しいビルができた。渋谷もしかり。また道路もどんどんと便利になっていっている。こうしてみると日本の経済はずっと上向いているようにも見える。しかしその反面、子ども食堂や炊き出し、毎日の食事さえも厳しい家庭の話もボンボンボクの耳に届く。あまりこの日記では書いてないが子ども食堂や毎日の食事も満足に取れない家庭のためにボランティア活動をしたこともあるし、現在でも食料品を差し入れしたりしている。

高度経済成長期もこういう家庭は多かったのだろうか?
それとも最近、増えたんだろうか?

それはボクには解らないし、自分の周りのことしかボクはデータとして持ってない。

たとえば 20 世紀までの保育士や教師は務めているだけで年収 800 ~ 1000 万円になっていた(年功序列)。夫婦なら世帯収入は 1600 万円以上だ。一方、ボクの最高年収は 20 代の時で、今や年々下がり続けている(笑。ただボクはお金儲けがとても下手クソな人間なのは自覚している。ボクよりも知識も技術もない人でもボクよりも何倍も稼いでる人を何人も見てきた。なのでボクには金を儲けることに関するいろいろな事が解っていないのだろうが、それはずっと解らないままだ。

まぁボクのことはともかく、日本経済は停滞しているとか失われた○○年とか謂れ続けている割りには、都市はどんどんと発展していて、道路もどんどん作られてるなぁっていう。その一方でインフラ維持の方は追いついていないという話も聞く。自分が金儲けが下手なのも関係しているのだろうけど、経済ってホント謎である。

今年も残す所、あとわずか。あと一回くらいは美味しいものを食べて新年を迎えたいですなぁ。

貧乏がみんな悪いんや

NHK の件に限らず、携帯電話代のことで騒いだりとか、要するに日本国民が貧しくてこれらの金をぽんぽんと払えなくなったということなのだろうな。ここで政府が取るべき方策は携帯電話代を下げることではなく、日本国民が月 8000 ~ 1 万円くらいの携帯代金なんかポンと払えるくらい日本国民を豊かにすることなのだが……どうにも、そっち方面には舵を切ってくれない。

まぁ完全に税金での運用に移行するか、スクランブル放送を導入して金を払ってる人にだけ見せるようにするか……かね?
スクランブルにした場合、受信料は跳ね上がりそうだ。
個人的には過去のも含めてネットでいつでも見られるようにしてくれれば、月 3000 円くらいは払ってもいいかなぁと思っている。Netflix とかって月 1000 円とかだけど、過去のが全部見られるわけでもないしなぁ。期間限定番組とかもあるし……そう考えると NHK アーカイブスで過去の放送分すべて見られるようにしてくれれば月 3000 円、いや 5000 円ぐらいとってもボクはいい気がするなぁと思いつつ。

キモいおっさんも保護するべき

貧困に関して叫ばれているが、同じく貧困に喘いでいるおっさんについては放置されていますよっていう話ね。何を持って貧困かは人それぞれな所があるので明確な事は言えないが、「きもいおっさん」というくくりではボクもそうであり、そしてボクもいつ貧困に陥るか解らない。そういう意味では、世間から貧困なきもいおっさんの救済も始まってほしいと思っている。

しかし人間は美醜に非常に惑わされやすい。見た目を気にしないとか言う人いるけど、いやいやそんなこと絶対ありませんて。人間は美醜をどうしても検討してしまうのだ。

で、これは絶滅危惧種についても言えることで、醜い生物は絶滅危惧種になっても見逃されているということもあるそうだ。

これ、ボクのツイートが良くない。世界を旅されてる方が料理の命名法について語っておられるので、詳しくはそちらを参照して欲しい。英語のメニューって汎用すぎて味が想像出来ない。でも炒飯って言えばだいたい何か解る。そしてそういう名前が付いている料理は、どこ行っても味は想像通りだし、全く違う料理が出てくることはない、という話。

日本の場合も料理の名前は全国的に統一されていて、例えばカレーライスも肉じゃかも北海道から沖縄までそう違ったものは出てこない。もちろん地域によってまったく異なる料理というのはあったりするし(カツ丼→出汁つゆとソースの違いなど)、味付けは地方地方でいろいろ違う。でも料理が美味しい国はやっぱり名前と料理がだいたい一致しているよね。

ただ、料理名が一致していても地方に行ったらその料理がまったくないというのはよくある話で、ボクのツイートはどちらかというとそっちを指している(汗)。例えば日本ではイタリア料理店に行くとイタリア全土の料理を網羅するけど、実際にイタリアに行くとナポリのレストランはナポリの料理しか出さないし、フィレンツェに行ったらフィレンツェの料理しか出てこない。
日本みたいに色んなピザ、色んなパスタが出てくるなんてことはない。

そう考えると日本のグルメって凄いよねっていう。洋食屋に行ったらなんでも出てくるし、蕎麦屋(関西だとうどん屋)に行けばもちろんそこでも和食と言われるものは何でも出てくる。これって凄いことなのかも。

下の写真はわかきのサービスステーキランチ。サーロインステーキだ。200g。
メニューを録ってこられたので、値段も割る程度はわかるかも。
ちなみにメニューのサービスステーキランチは W ってのが頼めて、g を二倍にすることが可能だ。しかもサーロインステーキ x 2 だけでなく、サーロインステーキとプライムステーキみたいなこともできる。