何故か続いていたアレをついに引退

台風 5 号が発生した。位置的に、ちとヤバい。というのも東京を直撃できる位置だからだ。
この場所で発生されると、四国山地日本アルプス富士山奥秩父山塊による台風の減衰が行われないため、まともに食らう事になる。

と、戦々恐々としていたが、けっこう東側を通って行ってしまった。
ただ東北でいきなり本州を横断していったけど(汗)。

なんか緊急地震速報が鳴ったらしい。検索すると、場所は日向灘のようだ。
ほんと、日本列島って色んなところが揺れるよなぁ……まぁ、プレートの境目にある島なのでどうしようもないわけだが。

牡蠣の食中毒の元は海水の汚染度に依存する。生活排水がながれこむ沿岸に近いと、調理しないと食べられない牡蠣となる。遠いと生でも食べられる(他に、捕った後洗浄して生で食べられるようにしたものもあるが、味が落ちるとされる)。ということはこれは牡蠣に限らず、人間も沿岸に近い場所で泳いでいたら腹を壊すのでは? っていうのが↑のツイート(ポスト)なんだけど、東京オリンピックの際に東京湾のウィルスや菌による汚染が話題になってたね(汗)。

なので、人間も充分危ないと。あと海水浴場よりも河口がヤバそう。

何故か続いているソシャゲ、今日から続かなくなった。
いやねー、ほんっと起動の遅さがネック。まさかそんな理由でやめるとは自分でも思ってなかったけど、これも携帯電話のゲームだからというのが大きいと思う。携帯機のゲームは腰を据えてじっくりするものじゃないっていう固定観念がボクの中にあり、ちょっとした休憩時間や待ち時間にササッとやってまた閉じる的なプレイを想定していた。ところがこのゲームは起動してプレイできるようになる頃にはすでに待つ時間が終わっていたりするのだ。

まぁ、その待つ時間ってのは一分とか長くても数分だったりするわけだが。

 

リチウムイオンバッテリによる火災がよく報じられるようになった。小さいものから大きいものまで様々だ。
それだけ普及していると言うことなのだろう。

ただ扱いがあまりにもデリケートすぎる。特に地球温暖化で増々このバッテリの扱いはデリケートになってしまった。早く新しいバッテリが開発され、普及して欲しいものだ。

とはいえ、リチウムイオンバッテリによって電気製品の世界はかなり広がった。今まで外に持ち出せなかった機器が手で持って行けるようになったり、電池駆動の製品の稼働時間が大幅に伸びたりとメリットはたくさんある。これらのメリットは火災リスクと取り扱いの不便さを上回っているだろうか

電池つながりで、ガソリン自動車と純粋電気自動車(BEV)が保有するエネルギー量ってのをジュールで比較してみたのが上のツイートだ。航続距離が短い短いと言われる BEV だがそれは上のツイートを見れば一目瞭然だ。そもそもエネルギーがガソリン車にまったく及んでいないのだ。

ただここでツイートでは注目しなかったが、テスラ モデル 3 は 295.2MJ で 629km 走る(WLTCモード)
一方のボクの車は 2249MJ もありながら 800km 程度しか走れない(実計測)。
車重の問題とかその他色々異なる要素があるので非常に荒いまとめだが、どうやらエネルギーの効率は BEV の方がいいようだ。BEV では 2000MJ ものバッテリを積む必要はなく、あとは単純にインフラと充電時間さえ克服すれば  BEV の時代はそう遠くないように思えた。また、当然、BEV の方がエコということになる。

おむつと BEV

おむつしてくれる彼女か妹、募集中!<バーカ
ところでおしっこもスカトロなのかな。スカトロというと大なイメージ。

ボクは別に EV が嫌いなワケでもないし、エンジン車最高ってわけでもない。BEV(電気のみの電動車)の利点は充分理解しているつもりだ。それでもまだまだ越えなければならないハードルがたくさんあると思っている。まぁそれはともかく、日本の自動車メーカーはもっと BEV のラインナップを増やしてもいいんじゃないかなぁと思っている。
現行車種の 30%は BEV でいいんじゃないかなぁ。

つまり購入者も 30%は BEV というわけだ。これは東京ではちょっと難しい話だが地方ではそんなに難しい話じゃないと思うのよね。軽トラや軽自動車を二台目三台目に買う人たちは一日の走行距離はだいたい 200km 以下だろう。100km 以下かもしれない。しかも皆さん車庫をお持ちだ。つまり家で充電が出来る。
一方、都市部はだいぶ事情が異なる。というのも二台も三台も買う人は少数派で、一台ですべてをまかなおうとするからだ。通勤・買い物・子どもの送り迎え、そして旅行まですべてを一台でこなすのが都市部の人たちの車の利用方法だ。さらに自宅に駐車場はなく、月極駐車場の人も多い。となると自宅で充電することは出来ない。こういう人たちは HEV・PHEV やガソリン車を選ぶのが現実的だ。ただこちらもできれば PHEV がよい。というのも通勤・買い物・子どもの送迎は電気だけで済むからだ。

そんな感じで、とにかく BEV・PHEV ユーザがそれなりに増えないとインフラ整備もままならないだろう。国だけでなく民間も参入しにくい。世の中の車の三割ぐらいが EV になれば、車の普及とともにガソリンスタンドを始めようという人たちが出てきたように、電気スタンドを始めようという人たちも出てくるはずだ。

さて、今日は晩ご飯はマックだった。マックのライスバーガー。だいぶ学んできたな。モスバーガーのそれに寄せてきた。
デビューしたてのライスバーガーは、具はパンのバーガーと同じでご飯にイマイチ合わないメニューだったのだが、こちらはソースとご飯が合うようにアレンジされているし、ご飯も焼きおにぎりの処理が良くなってると思う。

果香音は新しい味。ホワイトチョコ好きなので、うまい。

アーニャアメはドンキホーテで投げ売りされていた(100 円)ので、大量に買ってきた。ガムの代わりになるかなぁと思って。
ちなみにこのアーニャアメ、一年経った 2023 年の12月だと 168 ~ 200 円でみかける。なんで 100 円で売ってたんだろう?