FM 音源とジンギスカン

90年代のゲーム音楽は限られた音しか出せなくて…
特にパーカッション系の歯切れのいい音を表現するのが苦手だから各メーカーが試行錯誤していたんだけど…
そんな中
このスネアは
衝撃的!
このゲームのスネアは dt2 というパラメータを使って作られていて dt2 のないFM音源では出来ない音なの
「dt2!」
当時 dt2(小数点倍音)を使いこなせるエンジニアは少なかったよね
おなじくFM音源で表現できない音色にオケヒっていうのがあって……
ナムコの Burning Force の Stage 1 の FM 音源オケヒは感動の音でした。
この頃のゲームの BGM はネーカーや作曲者ごとに特徴が解りやすかったんです。
今のゲームは全部録音だから、特色が掴みづらいよね

さて、今日はジンギスカンを食べに行った。場所は埼玉上福岡という所。
会社の同僚の住まいが埼玉の方だったので、この店になった。
ジンギスカン自体は前から食べたくて……この同僚と行くとなるとどこになるだろうかと検索した結果出てきたのが今日の店だ。名前を『ジンギスカン道場 ラム倶楽部』。カウンター席と座敷の構成。

21 時頃入店、店内は家族連れが一組だけだった。

肉は臭みがほとんどない、イイ肉が出てくる。が、最近のジンギスカン屋さんはどこも臭みはないよね。そう言う肉が流通として大勢を占めているんだと思う。部位も色々あって食べ応え充分。やっぱラム美味しいよなぁ。もっと日常的に食べていいと思うんだけどねぇ……スーパーとかでもなかなか売ってないよね。タレに浸かったヤツは売ってるんだけどね。

お店的にはちょっと常連さん向きというか……なんか店主との間に壁を感じる感じ(汗)。これ、今頼んでいいのかしら? って思ってしまうといえばいいのかなw ボク自身がもっとグイグイ行くタイプだったらきにならないのかもしれない。

下の写真は、一枚目は気まぐれで撮ったボクの車の生涯燃費。とはいえ正確さは微妙だ。というのも前のオーナーが一度もリセットしていないとは限らないからだ。ボクが買ってからは一度もリセットしていない。
ちなみに買ったときは 8.5km/L だった。それが 13.8km/L まで持っていくことが出来た。
なかなか頑張ってる方だとは思う。

二枚目以降は帰りのスーパーで買ったロッテのチョコパイ、キャラメルミルフィーユ。

燃費のまとめがない 7 月最終日の日記

いやー、7 月の日記はスッカスカだなぁ(汗)。
そして初めて燃費の記録がない月かもしれない。6 月に愛車を手放してしまい、7 月は丸一ヶ月、車のない生活となった。もしこの車がない時にテレワークじゃなくなっていたら、7 月の生活はかなり変わっていたと思う。COVID-19 にかかっていた可能性だってある(ボクは電車通勤になると、いつも風邪を引くので)。

さて、牛タンが食べたいとずっと思っていた。しかしコロナ禍でなかなか道連れが見つからなかった
で、今日、会社の同僚を捕まえたので行くことにした。そうなのよね、テレワークだと会社の同僚とご飯を食べるというのも、けっこう面倒というか難しいというか……。
食いに行くお店だが、本来ならたん清に行きたかったのだが、テレワークだと遠い。

そこで個人的には気に入っている『まる秀』に行こうと思ったのだが……。
なんと、『まる秀』は潰れていた……まじか! イイお店だったのになぁ……結局、一度しか行けてない

気を取り直して、ボク的にもう一つ気に入っている焼肉屋、味ん味んへ。
そしたら並んでた。えー、平日なのにか。

と言うわけで久しぶりの焼肉だ。
どうですか、この色とりどりのお肉。ただ牛タン以外、イマイチどの部位か憶えてないなw
一枚目は牛タンだが、二、三枚目は自信がない。脂の量的に何らかのカルビだと思われる。
4 枚目はハラミだろう。
5 枚目がレバー、6 枚目が豚ホルモン、7 枚目が牛ホルモン。

豚ホルモンがね、脂がすごくてプルプルで意外に美味しかった。
三人で行ったんだけど、けっこうお腹いっぱいになってしまった。
まる秀追悼焼肉パーティとしたい。

ボクはナンバープレートにそんなに思い入れっていうのかな、なんて言えばいいのかよく解らないが、まぁそのなんだ、番号はなんでもいいやっていうタイプだ。だから今まで番号を申請したことはない。それに元々ボクが申請してみたい番号って下品なのばかりだ。
そんな下品な番号は、ボクはかまわないが一緒に乗る人は嫌がるだろうということで申請してこなかった。

でもせっかく車を新しくするし(まだ何を買うかは決まっていない)、今回は申請してみようかなと思っていろいろ考えた結果、YAMAHA の FM 音源のチップの型番にすることにした。学生の頃はよくこの音源で音楽を作りまくったものだ。もっとも作った曲の数で言えば、この音源よりも PC-9801 シリーズに搭載されていた YM2203 というチップなのだが、YM2203 は FM3 音 PSG3 音という構成でしかもモノラルだった。そっちでメインで作っていたボクにとって、FM8 音もあってステレオだった YM2151 は憧れの音源でもあったのだ。

YM2151 の音
YM2203 の音

というわけで次の車は、ちょっとだけボクの青春時代の数字が入ってますw

Wikipedia から寄付のお願いが来た。が、そのタイトルと内容が spam メールっぽくて嫌な感じ(汗)。
TAMA Networks からは大量に Wikipeida へのリンクを張らせてもらっているので、寄付そのものはやぶさかではない。と言うわけで今年も寄付しておいた。百科事典を買うよりは安いだろうし。