安保と通勤タイマー

と、ツイートを載せたものの、色々と書くのが面倒になったので、まぁこういう発言をしたよ、とだけ(汗)。『自由と平和のための京大有志の会』は京大の有志がつくった会らしいのだが、安保改正にも反対しているらしい。

解らぬ。

現状では軍備(実行力)を持たずに平和を維持するのは難しいというのに。
アメリカの戦争に巻き込まれるというのを心配しているのかな?

閑話休題。
ボクは電車を利用することはほとんどないけど、最寄り駅と最寄りバス停の時刻表から自分が利用する時間帯を抜き出してある。電車で移動するとき、その書き出した時刻表を見て、次の電車があと何分で出てしまうのかをチェックして、ちょうどホームに降り立つころに電車が来るように家(もしくは会社)を出るようにしているのだ。
Y!乗換案内』には「通勤タイマー」という機能があって、最寄り駅の乗るべき電車を設定しておくと、その電車があと何分で最寄り駅から出てしまうかを表示してくれるのだ。

そうそう、これこれ、コレですよボクが欲しかった機能は。

これでイチイチ時刻表を書きだしておく必要もないし、時刻表を見て現在の時刻と照合して、あと何分だなどと計算する必要もない。ありがたや~。
下のスクリーンショットは左から【iPhone の通知センターによる表示】【通勤タイマー画面】【登録してある最寄り駅】。

IMG_0797 IMG_0798 IMG_0799

下の写真は会社の帰りに寄った吉野家と、見たこともないトヨタ車。調べたところ、セコイアという北米専用のモデルのようだ。初めて知った。

1606150549 1606150548

 

text-size-adjust とかるかん

いつからか忘れたけど、iOSSafari でウチのサイトを表示すると、妙にフォントがでかく表示される。今のデザインにしたとき、当然 iOS でもチェックしたはずなので、最初はこんな事なかったと思うんだけど……。
まぁ、iOS の Safari のフォントはソシャゲを作っていたときにも悩まされたんだけどね。

とりあえず CSS に以下の一文を追加して応急処置した。

 -webkit-text-size-adjust: 100%;

これで他のブラウザとかに変な影響が出ないといいんだけど(汗
下の SS は iPhone 6 によるもの。CSS ピクセル 375 x 667。左が修正前、右が修正後。
1510226651 1510226652

閑話休題。
出社したらボクの机に誰かからのお土産が置いてあった。よくみると「かるかん」って書いてある! これがかるかんかぁ。水曜どうでしょうで「白くま」っていう 750ml のかき氷の早食い競争をやるんだけど、鹿児島空港にそれが売ってなくて、代わりにこのかるかんで勝負しないかという一幕がある。
なるほど、確かにこれは藤村 D が得意そうな餡子の入った食べ物だった。
衣が独特。食感だ乾いてる感じなのにボロボロ崩れない。へー。
ありがとうございました。
1510076467 1510076469

iPhone はやっぱりぼったくりとか音楽の話とか

Akiba PC Hotline をなんとなく眺めていたらこんなスマートフォンが紹介されていた。

パネルがフル HD、CPU は Atom、メモリが 4GB もある。ストレージは 64GB なんだけど、お値段 5 万 4000 円。一方ボクの使っている iPhone 6 はメモリ 1GB にパネルは 1334×750 ドット、ストレージは 128GB でお値段 10 万以上する(32GB モデルはもっと安いが)。

iPhone 6 128GB ZenFone 2
Storage 128GB 64GB
Display 1334×750 1920×1080
Memory 1GB 4GB
CPU Apple A8(2 コア) 1.4GHz Atom Z3580(4 コア) 1.8GHz
Camera 800 万画素  1200 万画素
Battery 3.2Ah 3.0Ah

昔から iPhone は数世代前のハードを高く売っているなどと揶揄されているが、まぁ、まさにその通りなのだろう。これはひとえに「ブランド代」と言える。
ランボルギーニがフェラーリが二束三文の部品を何倍もの値段で売っていることに気付き、スーパーカーを作るようになったという逸話が残っているが、まさに iPhone はそういった「付加価値」がついた製品なのだ。
しかし資本主義としては正しいのだろうが、使う方からしてみればたまったものではない。もっとも Apple という看板を自分の手の中で使うのが目的の人ならばそれでいいのだろうが、ボクはその「機能」が欲しいだけだ。

iOS はよく出来ている。ぱっと見なにをすればいいか解るし、ボタンに反応したのかしなかったのかが非常にわかりやすい。さらにアプリ制作者には UI の厳格なドクトリンを課したり、キャリアには余計なアプリをインストールさせないようにしている。
おかげで Docomo から iPhone を買っても、勝手に常駐しまくって電池が全然もたないなんてこともない。Android 端末では実行を停止することは出来てもアンインストールができない Docomo が勝手に入れたアプリが山ほど入っている。

が、しかし、値段が倍もするのだ
もっとも、iPhone に限らず、こういう付加価値がついているものはたくさんあるんだろう。コンピュータだからボクは気づくことができたけれど、他のものだったらたぶん知らずに高い金を払わされているのだと思う。
ただ付加価値は買う方にもメリットがあるはずで、例えば「使いやすい」「壊れにくい」「デザインが良い」など、数値には表れにくい目に見えない価値なんだよね。部品そのもの値段以外の+αの部分。そして多くの iPhone ユーザはその付加価値を払ってでも iPhone の方が良いと思っているのだろう(その均衡が崩れると SONY みたいなことになる)。

次、機種変するとき、iPhone にするかどうかは迷うなぁ……。たしかに iOS の提供するy UI はボクにとってだいぶしっくり来ている。でもそのために巷で売っている最新機種の倍以上のお金を出さなければならないのはバカらしい。
あー、Windows Phone、日本でもっと売ってくれないかなぁ……。

話は変わるが、Twitter で以下の様な質問をされた。

じつはこれ、色んな人から言われる(^^;
音楽家からも言われる(汗
で、特になにか方法があるわけではない。この質問された方はボクが YouTube で捜していると思っていたらしいが、実は Youtube にはそんなにお世話になっていない。それどころか、紹介したくても Youtube にはない曲の方が多いくらい。

ただ自分でもわかることは、常に「音楽を捜している」ということなんじゃないかなと思う。街を歩いていても、流れてくる音楽をボクは聴いている。少しでも気になるとそのお店に入って、何をかけているのか聞いたりする(有線放送だった場合は、チャンネルを聞く)。
それの繰り返しなんじゃないだろうか。

でもたぶん TV とかで BGM をつけてる人(音効?)はボクなんかよりももっともっとたくさん色んな曲を知ってるんだと思う。

 

 

都構想とか Atok とか次の文フリとか

くだらないただの雑談、いろいろ。主に旅行中の旅行以外の事とか。

大阪都構想の住民投票

旅行に行っている間に橋下市長の都構想投票が行われ、都構想は破れてしまった。日本は選挙以外で政策や立法で住民投票をすることがあまり多くない。それは憲法に由来していて、直接住民投票で決めるのは憲法改正くらいにしか明記がないからだととボクは思っている。
コストはかかるだろうが、住民投票(という言い方で合っているのか解らないが)はもっとしてもいいんじゃないかなぁと思うのだが、今回の都構想でこういった直接の投票を行うのはよいことだとボクは思っている。

ボクは都構想に賛成だったので、破れてしまったのは悲しかった。
ボクは大阪府民でも大阪市民でもないので、都構想を語る資格はないのだけれど、アレって要するに府と市で重複するサービスや組織、建築物がたくさんあって、東京都みたいに税収を一本化して重複するサービスを整理しようぜって言うことだと思うんだけど、違うのかなぁ??

まぁ橋下さんには諦めずにまた大阪を変えていって欲しい。まぁ東京都なんか都知事がギャグみたいなやつしかいないからなぁ……。恥ずかしい限りである。

iOS 版 Atok が不安定

そして話は飛んで、ボクは iPhone に Atok を入れてるんだけど……コレがほんとよく飛ぶ。まぁ詳しいレビューはこちらを参照してもらうとして、旅行中もほんと Atok がよく飛んだ……orz
飛び方は同じで、文字入力部分にフォーカスしてもキーボードが出ない。標準の文字入力にも切り替えられないから、文字入力に関して一切何も出来なくなる。Siri も使えない。
どうやって復帰するかというと、そのアプリを再起動するとキーボードが出てくるようになる。
これがけっこうめんどい……。もうちょっと安定してくれないかなぁ……。

文学フリマ大阪

で、文学フリマ大阪に申し込んだ。出展するモノは『OZ Meets OZ !』しかないけど(汗)。新作は進みがあまりよろしくない(汗)。一章のコピー本くらい配れるといいかなと思ったんだけど、まだそこまでは行きそうにない。テキスト自体は入力し終わってても、絵の準備がね……。絵がなくてもいいのかもしれないけど。
とりあえず西日本にもボクの作品を好きな人はいるはずだ……っていう希望的観測の元、スペースをとってみた(汗)。
一見さんは……ムリなのかなぁ。
今回は『ファンタジー/幻想』ではなく『エンタメ』というジャンルでとった。
一見さんが買ってくれるといいなぁと思いつつ……一見さんには優しい本ではないよなぁと思いつつ……(汗)。
あと PDF のデータ、どう配布しようか未だに決まってない……。

雑談、アレコレ(主に iPhone の話)

iPhone の UI がクソなところ

ボクは周りからはそう思われていないのだが、実は Jobs 信者である。Apple の Macintosh は今まで一度も所有したことはないが、ボクがコンピュータ業界で頑張っていけるのは、実は Jobs がいたからである。彼の「誰でも理解出来る概念さえ提供すれば、どんなことでもユーザはついてくる」というのに感動し、様々な考え方を教わったからだ(要するにプレゼンテーションがうまい、もっと下世話な良い方をするとウソがうまいと言えるのかもしれないが)。
まぁそんなわけで、Windows を毎日使っている身からしても、Mac のユーザ インターフェース(UI)はよく出来てるなと思うし、初めて Android に触れたとき「なんだこりゃ?」って思って iPhone を使ってみたら、「おお、やりたいことが一発で解る」と感動したものである。でも Mac は絶対買わないけど(ぇ
そんな信者であるボクでも唯一許せない UI が iPhone にはある。
それは時計の時間の入力である。直感的であることを優先したのかどうか解らないが、iOS で時計を合わせる(もしくはアラームなどを設定する)時、ダイアル式なのだ。どういうことかというと、「時」と「分」が左右に並んでいて、それらは縦に回るダイヤル(スロットマシーンの絵柄の部分)になっていて、上下に指をこすることによって数字が 1 ~ 12、00 ~ 59 とスライドされていくのだ。
なので、イチイチ指をなぞって目的の数字に設定しなければならない。
これがめんどくさい。
普通にテンキーなら、4 回ボタンを押すだけなのに(例:12:50 にセットしたければ、1 → 2 → 5 → 0 と押せばいいのだ)。

なんでこんな UI にしたんだー!! やめてくれー!!
テンキーも表示してくれよ!

IMG_2475

たまきんの歴代 iPhone

去年の 11/22 に iPhone 6 に機種変したんだけど、それ以降忙しくて、それまで使っていた iPhone 4S がほったらかしになっていた。で、机の上に放置していたので、磨いたり液晶保護シートを貼り直したりして、ようやくキレイにして箱にしまった。
ボクは iPhone 5 も持っていたのだが、こちらは開発に使われていて、普段持ち歩いておらず、料理の写真を撮ったりとかにはまったく使われていない(現在は iPhone 6 を二台持っており、一台を開発に使っている)。
でもこうしてみると、スマフォはずっと Apple の機械を使っていたんだなーと何となく感慨深くなってしまった。あんなに Mac 買いたくないとか言ってたのにな(今でも言ってるけど)。
ボクが Apple の機械を買いたくない理由の一つが、これは非常に申し訳ない話だし、ボクの偏見でしかないんだけど、Mac ユーザにロクなヤツがいなかったのに起因している。これもまたボクの偏見で有り思い込みでもあるのだが、Jops がバカでも使える機械にしたおかげで本当にバカばっかりが使ってるんだろうな……っていう、そんな思い込みがあるのだ(絶対数で言えば Windows ユーザの方が絶対にバカは多いはずだが)。それくらい Mac ユーザにはひどい目にしか遭ってない(笑)。
なので今この記事を読んでいて Mac ユーザの人がいたら申し訳ない。でもそれくらいボクは Mac ユーザにひどい目に遭わされたと言う所だけは解っていただければと(汗)。

ちなみに Android は 1 年半ほど使っていた(Android 2.4)。ただ Android がクソなところは Android のせいではなくて、メーカー製 Windows みたいに最初から良く解らんソフトが一杯入っていて、そのせいで電池がすぐなくなったり高温になったりして、まったく使い物にならなかったってところが大きいような気がする(笑)。
Nexus みたいな機械を買えば良かったのかもしれない(と言ってもその当時、そういう機械はなかったけど)。

1501181102 1501181103

菊の御紋

艦これはボクはやってないんだけど、周囲でやってる人は多いし、Twitter の Timeline にも流れてくるので、まったく知らないわけではないのだが(ちなみにボクはかつて艦船好きではあった)、気になるのが菊の御紋である。天皇の家紋。艦これのエロ同人誌は一杯でているが、あの菊の御紋が精液で汚されたりとか、そもそも菊の御紋が省略(天皇のは花びらが 16 枚)されてたりしてないのかなぁ、とか思ってしまった(笑)。
そしてそうなってたら、右翼の人はやっぱり怒るんだろうか(爆)。

iOS 版 Atok を入れてみた

iOS が 8 になり、アプリだけでなくデバイス ドライバサードパーティが提供できるようになった。というこの一文だけで、その意味が理解出来る人は少ないと思うので噛み砕いて説明し直すと、iOS は今までアプリしか Apple 以外の会社が提供することは出来なかった。
アプリ以外何があるんだよ、っていうとそれはデバイス ドライバと言われるモノで、特定のデバイスをコントロールするプログラムだ。デバイス ドライバのように常にメモリ上に常駐し、ハードウェアを制御するようなプログラムは、通常のアプリよりも高い権限が与えられる。
なぜ高い権限が必要かというと、デバイス ドライバは全てのアプリから利用できる必要があり、さらに必要に応じてアプリよりも優先度が高く実行されなければならないからだ。例えばキー入力や画面タップを扱うプログラムは、各アプリにキーや画面が押されたことを伝えなければならないし、アプリの動作に関係なく、人間は勝手にキーや画面をタップするので、アプリの動作をいったん止めてでも、その人間様の操作をとりに行かなければならない。なので、デバイス ドライバは通常のアプリよりも優先して動くように作られているのだ。
そのため、悪さをするソフトウェア(マルウェア)の自由度も広がってしまい、さらに通常のアプリからは排除できないなどの問題も出てくるため、Apple 以外では配布できないようになっていたのだ。
それをどのようにクリアしたのか、ボクは調べてないのだが(マテ)、iOS 8 からはサードパーティ(Apple とは関係ない存在)からもリリースできるようになった。

で、案の定 Atok という日本語を入力/変換するドライバの iOS 版が今日リリースされたので、さっそく入れてみた。
今まで iOS にも Atok はあったのだが、それはメモ帳として提供され、そのメモ帳でのみ Atok が使えるというものだった。常にメモリに常駐し、ユーザからの入力をすべて乗っ取って(プログラムでは、フックという)動作するようには今まで書けなかったからだ。

でね、解ったことは、スマフォで文章を入力する場合、圧倒的に単文節変換+予測変換なのよ。例えば、「今日は東京はいい天気です。そちら、青森の天気はいかがですか?」って入力しようとすると、パソコンの場合、最後の「いかがですか?」を入力したところで初めて変換ボタンを押す(ボクの場合は自動変換を用いているので、変換ボタンさえも押さないが)。
ところがスマフォだと、「今日は」「東京は」「いい天気です。」「そちら、」「青森の」「天気は」「いかがですか?」と文節毎に変換していき、その途中で予測変換で合致したモノがあれば、それを採用していく。
となると、文章全体から予想される同音異義語の変換(例えば「貴社の記者が汽車で帰社した」みたいな文章)というのは余り効果を発揮しない。結局、文節毎に変換するので、どちらかというと「過去に何を入力したか」の方が大事になってくる。
なので「頭がいい」と評判の Atok である意味が、あんまりないのだ。
もちろん既に変換し終わった文章からも推測してくれてはいるようだが、スマフォでは圧倒的に過去に変換したものと予測変換(但しこれも過去に変換したものに大きく影響される)を頼りにしているので、Atok じゃなくても特に問題ないのだ。

つまり正直な感想、Atok にする意味って……ないような気がする。

まぁ、スマフォでも連文節変換すれば Atok でもいいような気がするんだけど、ボクは今のところスマフォで連文節変換をする気にはなれない。なぜなら変換途中のままずらずらと長い文字列を表示できるほどスマフォの画面って広くないし、入力間違いや変換間違いを見付けたとき、そこまで戻ってそこを修正して、また文末まで戻るとかそういう操作がやりづらい UI なのだ。

あと Atok にはもう一つ難点があって、やはりまだデバッグ不足なのか、時々お亡くなり(フリーズ状態)になる。そうすると文字入力が一切出来なくなってしまうのだ。こうなってしまった場合、現在のアプリをいったん終了してから起動しなおすと文字入力できるようになる。
それともう一つ、Siri が使えなくなってしまうのも問題だ。標準の文字入力から Atok に切り替えると Siri の呼び出しボタンがない。
ボクは両手が塞がっているときなどに Skype や SMS に応答するとき、Siri を使って文字入力している。Atok にしておくと Siri が呼び出せないのだ。

そんなわけで、iOS 版 Atok、今のところ……うーん、イマイチという感じだ。

IMG_2302 IMG_2303

Webkit オンリーで組んでも……

スマフォの開発を相変わらずしているんだけど、今回の案件は別に PC で動作する必要はない。で、スマフォというと iOSAndroid が主流で、他のプラットフォームに関しては、ほぼ無視して良い(ゲームの場合の話ね)。となると、ボクが思ったのは「じゃぁ、Webkit に対応して作ればいっか」であった。
iOS に搭載されている Safari も、Android の Chrome も Webkit というレンダリング エンジンで作られているからだ(Chrome は Webkit からさらにフォークして Blink となった)。

ところが、けっこう iOS と Android で表示が違うんですな。
更に困ったのが Android の標準ブラウザ。
実は Android に最初からついてくるブラウザというのは Google Chrome ではない。なんでなのかというと、これはボクの予想でしかないのだが、Android デビューに Chrome は間に合わなかったからだと思われる。ちなみにエンジンは Webkit である。
Android 版の Chrome は Android のバージョンが 2.3 だか 2.4 だかくらいにようやくデビューした。なので Android には「標準ブラウザ」という、別のブラウザがずっとついてきている(Android 4.4 でようやく標準ブラウザが Chrome となった)。

この標準ブラウザがとにかくタコい。
まず Javascript の実行速度が圧倒的に遅い。そして HTML5 からついた修飾(ぼかしや縁取り、グラデーション)などの再現率が低い。特にぼかしがおかしい。

次に Safari。コイツのフォント処理はおかしい。とにかく文字の大きさが合わない。
なんだこれー!?
しかもバグがあって、Javascript で拡縮をやると正しい大きさにならないという……orz(CSS でも ZOOM を使うと同じ症状が出るらしい)
これが実に問題で、先の記事の CSS ピクセル問題で、CSS を書き直しせず、Javascript で最適な大きさに拡縮するという風に逃げたのだが、この Safari のバグのおかげで結局この方法は使えなくなってしまい、CSS を全面書き直さなければならなくなった。

だ、ダメすぎる……orz

だが今回、「ブラウザの場合分けはしない」というポリシーで組んでいる。これは別にボクの勝手なポリシーなんだけど。場合分けってのは何かっていうと、Safari だとこっちの処理、Chrome だとこっちの処理というようにブラウザことに処理をわけることだ。
CSS / HTML は一種類の定義ですべてのブラウザで通用するように書いた。まぁ、なんだかんだ言ってもレンダリング エンジンが一つだったというのが大きいだろう。これが PC だとこうは行かなかったと思う。