T11B に Windows 10 を入れる Part II

(関連記事:初めて T11B に Windows 10 を入れる記事は、こちら
ディーラでヘッドライトの交換が終わった後、朝秋葉に並んで入手した T11B にさっそく Windows 10 を入れることにした。今回はプロダクト キーは入れず、体験版として使う。なぜならこの T11B、非常に不良率が高いからだ。
実は前回並んだときは、他に知人が二人いて、計三台の状態を知ることが出来た。そしてなんと、正常に動いたのはボクのだけだったのである。他の二台は、一台がバッテリが完全に逝っており、電源を引っこ抜くと落ちてしまい、もう一台が負荷をかけると再起動してしまうという実に不良率 66% だったのだ。
どちらも電源周りに不良があるのではないかと推測する。

なので Windows 10 を正規にインストールしてしまうと、万一不良品だった場合、Windows のプロダクトキーが無駄になってしまうのだ。

インストールは前回同様 Micro SD から。すでに Windows 10 インストール用の Micro SD カードはあるのでそれを使ってインストールするだけだ。あっという間にインストールは終了し、Windows 10 がサクサク動くようになった。

あっけない。

だが、インストールしてみて不具合に気付いた。
タッチキーボードが出ないのだ。なんだこれ? と、よくよく画面を見てみると、音量の表示がずっと出っぱなしだったのだ。あぁ、これは……と、音量ボタンをいじると消えた。しかししばらくするとまた出る。
どうやら音量を下げるボタンがずっと押しっぱなしになってしまっているようだ。現に、音量上げるボタンは、押すとカチカチと押した反応を示すのだが、下げるボタンは押しても動かない。最初から押した状態になってしまっているのだ。
ううーむ、今度はボクが不良品をつかんだか……。

とはいえ、スイッチなのでこれは直すことが出来るだろう。でも、中を開けるのは面倒だなぁ……。というわけで、今度時間のあるときに取り組もう。やはり T11B の不良率は高いなぁ。

151220_t11b_desktop 151220_t11b_volume

そのあと、晩御飯に出た。イタリアンを最近食べていなかったのでマルデナポリに。
永福町のイタリアン三兄弟のどれかに行きたかったんだけど、あそこは車を停めるのが面倒で(汗)、駐車場のあるマルデナポリに行ってしまった。

いやー、さすがクリスマス前。
ケーキは全部売り切れだった。スゲー! ケーキの棚が空っぽ!!
ここのケーキは定評があるしね、まぁ仕方ない。

1512207769 1512207771 1512207772 1512207775 1512207776 1512207779 1512207780

カプリチョーザと収録

今日は池袋で収録。
今日の方が圧倒的にセリフ数が多い。が、スタジオは 5 時間しか借りられなかった! あとはもう声優さんの腕にかかっている。
で、収録場所がサンシャイン通りの裏手の方なんだけど、あの辺は安い駐車場がいくつかあるのよね。ってことで鼻歌交じりで行ったんだけど……やべー、値上がりしまくってて、やべー!
まず上限設定があった駐車場の上限が取っ払われている。
そして一時間 800 ~ 1200 円と時間あたりの金額もあがってる!
どういうことなの!?
値上がっているのは浅草橋だけではなかったのか────!
というわけで、ちょっと離れた所に駐める。スタジオまで 10 分以上歩く……orz

収録は、巻いて巻いての大忙し。しかも声優さんは前日も H シーンの収録があったらしく、連続のキャスティングということでムリをさせてしまったなぁ。

さて、前回の収録ではキーボードがないために、リアルタイムでの修正がかなり厳しかったのだが、今回はキーボードを持っていったので、しっかりリアルタイムでの修正がおいついた。
と言うわけで今回の装備をチラ見。
1510066454
キーボードは PS3 のキーボード(^^;
このキーボード、トラック ポイントみたいなのが着いていて、マウスのように操作できるのだ。そしてキーピッチが 19mm なのも有難い……んだけど、Windows タブレットよりでかい、重い(汗

収録は 40 分ほど巻で終わった。800 セリフを 4 時間 20 分で収録。休憩も含めると一時間 200 セリフ以上のペースである。皆さん、お疲れ様でした。

そのあと、カプリチョーザでご飯食べた。池袋のカプリチョーザにはちょっとした思い出があって、まだカプリチョーザが東通りにもあった頃、よく通ってた。で、顔憶えられて、食べ終わると味の感想をよく聞かれてた。潰れちゃったときは、寂しかったなぁ。
で、今日行ったのはサンシャイン通りの方にあるカプリチョーザ。
ここに入るのも 10 年ぶりくらいじゃないだろうか?

今では美味しいイタリア料理がたくさん出来てしまったから、カプリチョーザの魅力ってなかなか難しいとは思うんだけど、普通に美味しく食べられた。これでもうちょっと安ければいいんだけどねー。カプリチョーザの値段でもっと美味しいイタリア料理店がいっぱいできてしまったなぁ……と、ここ 10 年の日本でのイタリア料理店の普及を改めて思い直してしまった(^^;
1509065871 1509065874

さて、このあとは家に戻って徹夜で音声の切り出しをしていた。それはまた次の日記で。

 

やはり永福町には敵わぬか……

ちょっと蕨のイタメシ屋に行く機会に恵まれたので行ってきた。名前は「ダイニング グラン フロー」というところ(食べログ)。オシャレ系でボクが行ったときはすでに女子会が始まっており、すごい音量だった。
なんて言うんだろうね、一緒にいる人と会話が成り立たないくらい(笑)。
やっぱり女はうるさいなぁ(マテ
いや、ボクも喋ってないと死んじゃう動物なんで、うるさいですけどね(爆)。

でも肝心なのは味ですよ、味!
埼玉のイタリアンの実力を見せてもらおうじゃないか。

味はわりと濃厚。塩分強め。だが、味はしっかりしていて美味しいと思う。
あとわりと臨機応変な注文も聞いてくれるようだ(ぁ
たとえばバケットは焼いて出てくるんだけど、焼かなくていいですって言ったら、焼く前のを出してくれたりとか。
ただやっぱりボクが気に入っている永福町のイタメシ屋さんと較べると工夫が一つ二つ足りない感じがする。
というわけで他にもっと美味しい店がないか開拓する価値はあるかもしれない。

1507113571 1507113573 1507113574 1507113578 1507113581 1507113583 1507113587

以下、Twitter ネタ

マッシモッタヴィオ

永福町の三大イタリア料理店、最後の牙城『マッシモッタヴィオ』に行くことができた。もう何度もこの日記では説明しているけれども一応、再度説明。永福町には『マッシモッタヴィオ』『ラ・ピッコラ・ターヴォラ』『ラ・ファリネッラ』という三つのイタメシ屋があって、これらは『マッシモッタヴィオ』という店からシェフが独立して出来た店らしい。
で、その独立した方の『ラ・ピッコラ・ターヴォラ』と『ラ・ファリネッラ』には既に行っていたんだけど、本家の『マッシモッタヴィオ』にはずっといけていなかったのだ。

店に入ったらまず「予約ですか?」と聞かれる。
うへ、そういう店なのね。
確かに店内はほぼ満席。
何とか二人席が空いていたので、そこに案内される。

頼んだメニューは、ワイナリーのぶどうジュースと、アサリの何か(ぁ、マルゲリータ、カルボナーラのピザ、ティラミス、アフォガードって感じ。デザートはかなり甘い! びっくりした。デザートは『ラ・ファリネッラ』が好みかも。
ピザは生地がかなりもっちり。そして美味しいんだけど、かなり生地が腹にたまる。具はとてもストレートで素材の味ががっつりきて美味しい。やっぱりチーズがイイ。ボクはピザは他の店よりここが気に入ったが、一緒に行った人は『ラ・ピッコラ・ターヴォラ』の方がいいと言っていた。
ぶどうジュースはアルプスのぶどうジュース並みに濃くておいしかった。
あさりの何とかは、止まらなくなるおいしさ。ひょいぱくひょぱくとあっという間になくなったけど、お酒(ワイン?)のお供だから、ちょっとしょっぱめかも。

と言うわけで、これで永福町三大イタリアンをようやく制覇した。
長かったー(初めて行ったのは、2014.04.30)。
ちなみに帰り際に、土日は予約しないとダメですかと聞いたら、まずフリーでは入れないとの答えだった。人気なんだなぁ。

1502161405 1502161408 1502161410 1502161414 1502161417 1502161419

マルデナポリ

晩御飯にマルデナポリに行ってきた(食べログ)。
いつもパスタとピザしか頼まないので、今回はリゾットを頼んでみた。メニューの名前は忘れてしまった……チーズ系の何か(ぁ

美味しいけど、かなり味は濃い。と言ってもしょっぱい方面ではなくて、チーズ方面に。かなりねっとりとした食感。美味しいがたくさんは食べられなさそう(^^; このリゾット、家で作れたらいいのになぁ。
そしてピザはカルツォーネ。ラ・ファリネッラのところと較べると、生地の味が少し強いかもしれない。ラ・ファリネッラのはここまで生地の主張は強くなかったと思う。
さらに今回はグリル料理も頼んでみた。豚のソテー。香草が効いていて、あまりしょっぱくなく、ご飯が欲しいということもないちょうどいい味付けだった。

さー、まだまだ仕事。食べ終わった後は、また会社に戻っていったのだった。

1412270908 1412270910 1412270913
1412270915 1412270917 1412270921
1412270922 1412270926

奏(sou

浅草橋にある大食い系の店を、もう一つご紹介。
』というイタリアン バー。
店そのものは大食い系を目指しているわけではない。ただランチタイムは何故かカレーとサラダがお代わり自由なのだ。
どうでもいいけど、バーのことを「バール」って言い始めたの、いつから? 最近よく見かけるようになったけど、正直、解りづらいんだけど(ぁ。最近の若い人にはバールって言った方が通じるのかなぁ??
店のシステムはこうだ。店の一角にサラダバーとカレー ルーの鍋と炊飯器が置いてあって、ランチを注文すると、そこから好きにとっていってイイというわけだ。ランチのメニューはパスタやグリル料理など。
パスタを頼むと炭水化物祭りになってしまう。

冒頭で大食い系の店ではないと言ったのは、店の雰囲気もオシャレ方向だし、女性客が多い。そして炊飯器の大きさが小さい。なのでバカバカお代わりされることは前提としてないのである。
なのでボクのような客が来ると迷惑であろう(ぁ
現にご飯の供給が追いつかなくなってしまった(^^;

味の方はカレーはまろやかで食べやすい。パスタはなかなか腰のあるパスタで、味も濃くなくて、つるっと行けてしまった。夜、イタリアンをちゃんと食べに来たくなるお店。

1412090750 1412090752 1412090754

マルデナポリ

紅葉をみたあと、マルデナポリに行った。久しぶり。ここはデザートも美味しいのよね。でも最近ボクは永福町のイタメシ屋にメロメロなので、味的にどうかなと、ちょっと不安だった。

うん、確かに永福町の方が味がいいかなぁとは思った。ピザ生地の味もちゃんとするし、具材の調和と独立感のバランスもいいと感じてしまった。マルデナポリのは生地のくどさがちょっとあったりしたけど、でも具材の味もちゃんと楽しめるし、美味しい美味しい。
今回の注文はちょっとトマトでまとめすぎたかなぁ……(汗)。

イルミネーションの写真は吉祥寺駅北口のもの。去年はかなりセンス悪くて閉口したが、今回はだいぶビカビカ感が落ち着いて良くなったんではないでしょうか? 知人は相変わらずセンス悪いと言ってますが(笑

IMG_0362 IMG_0367 IMG_0370 IMG_0372 IMG_0373 IMG_0359