和式トイレは滅びてしまうのか?

日本への海外からの観光客が増えているらしい。毎年のように旅行者数を更新しているらしい。そんな中みつけた西洋人(?)が和式便器に遭遇したときのビデオ。笑える。が、しかし日本人でも和式便器離れはけっこうな勢いで進行しているらしく、学校に上がったときに和式しかなくてやり方がわからない児童もいるのだとか。

和式便器の利点は二つあって、①便座がないので他人の尻が触れたものに座らなくてすむこと、②便秘になりにくい。①は潔癖症の人はいいのかもしれない。②はあの和式便器の体勢が排便を促すらしい。なので欧米では和式便器に近い体勢になるように、便器の前に置く踏み台みたいなのを売ってるらしい。

好き嫌いはおいておいて、Instagram の写真加工は本当によく出来ている。あの部分だけでも売りに出してもいいくらいだ。あそこまでしてもいいんだ!っていう免罪符と言おうか、お墨付きというか、そんなものももらった気がするw
なので Instagram を始めた(10/24)あとと前とではこの TAMA Networks でも写真がけっこう変わってきている(はず)。なんていうんだろうね、あぁ、こういう風にしたいときはこうすればいいのかってのが何となく解ってきたので、日記に載せる写真も Photoshop で Instagaram みたいなことが少しずつではあるができるようになってきた。そして、そういうことをするのに抵抗があったのだが、今はすっかり吹っ切れてしまった(爆)。
 
上の写真は左が Instagram を始める前のマルゲリータの写真。右が Instagram 後である。同じ店の料理ではないため単純に比較はできないが、明らかに右の方がエフェクトかけているのが解る(汗)。そして色もどぎつい。

下の写真はアカスのランチ。なんだかんだ言ってインドカレーというとここを利用することが多くなってしまったなぁ。

リバースプロキシの秘密は preserveHostHeader にあり

ボクは aipo というグループウェアを一人で使っているのだが(笑)、一人で使うので、割と URL がテキトーだった。例に挙げれば、https://amatsukam.jp:3333/ って感じ。なんだよこの 3333 って数字は! みたいなw
https は本来 443 で動くのだが(なので何も指定しないと 443 番で通信しようとする)、そちらは色んな人がアクセスするための別のサービスが動いているため、ボクしか使わないグループウェアの方はテキトーなポート番号を割り当てていたのだ。

が、先日リバース プロキシというものを知ったボクはこの aipo も https://amatsukami.jp/aipo/ にできるのではないかといろいろ悪戦苦闘していた。

それがついに解決して、3333 を付けなくてもアクセスできるようになった。
Microsoft 製リバースプロキシである Application Request Routing の preserveHostHeader という設定を True にすることにより、インターネット網からアクセスしてきたホスト名でリバースプロキシ下にあるサーバ群にアクセスするようになった。
というわけでホスト名に関しては、まずは解決。

しかし問題はこれだけではない。aipo はルートディレクトリに配されている。どういうことかというと、https://amatsukami.jp:3333/ が aipo のホームページ(ホームディレクトリ)である。しかしこれを、https://amatsukam.jp/aipo/ にしたい。リバースプロキシだけでは、コレを解決できない(たぶん)。aipo 本体も https://amatsukami.jp:3333/aipo/ にしなければならないわけである。

んでなんとなーく aipo のドキュメントを眺めていると、昔 aipo ディレクトリで運用されていた名残があるような感じで、んじゃー、aipo フォルダってのを作ったら動くんじゃないかと思ってやってみたら動いたwwww
具体的には、aipo のインストール先である「dpl8110\tomcat\webapps」っていうディレクトリに、ROOT というディレクトリがあるので、それをそっくりそのまま aipo というディレクトリ名に変えるだけである(万全を期すなら、ROOT は残しておき、ROOT ディレクトリを aipo というディレクトリ名でコピーする)。こうすることによって、aipo は https://amatsukami.jp:3333/aipo/ で動くようになった。
次に aipo のプラグインなどを提供している container ディレクトリだが、こいつは単純にリバースプロキシで、https://amatsukami.jp/container/ ってアクセスが来たら、aipo のサーバにそのまま飛ばすようにすればよい。ただコレの欠点は、amatsukam.jp では container というディレクトリが使えなくなることだが、別に問題はないだろう(理想を言えば、aipo/container/ にするべき)。

また、3333 という数字をつけなくてすむようになったので、iPhone のカレンダーに aipo のカレンダーが取り込めるようになった。aipo に入力した予定表がそのまま iPhone でも見られる。イイ感じ!

下の写真はお昼に食べに行った「アカス」のランチ。タンドリーチキン付き。真ん中のはタンドリーチキンだよ! 見間違えないでよ!(何

スパイス ガーデンと不思議な歩道橋

今日はお昼にインドカレーを食べに行った。『スパイス ガーデン』という名前のお店だけど、これ、たしかチェーンだよね? まぁ偶然同じ名前になってしまうような単語の組み合わせではあるけどね(笑)。

池袋にもあって、しかも当時、深夜までやっていたのでよく利用していた。

味は安定の味(笑)。めっちゃ美味しいわけではないけど、想像するインドカレーの味がちゃんとする。うまうまい、満足満足。

ただ思ったのは、値段が高い! 渋谷だから?
そう、そうなんだよ、渋谷は飯が高いんだよ!

以下の写真は渋谷を東西に貫く国道 246 号線首都高 3 号渋谷線を渡るための歩道橋。何が面白いって、オーバーパスでもありアンダーパスでもあると言うこと。歩道橋の上を首都高が、下を R246 が通っているのだ。そして音がすごい! 上下からがーがーごーごーと車が通過する音がひっきりなしにしている。

あと保谷駅から歩いて帰っていると、ぽつんと建っていた古い家屋。たしか昔駄菓子屋さんだった気がする(でも肉店って書いてあるなw)。今でもなんかのお店が入ってはいるようだ。

シャンカル

四国からの帰り、食事は姫路城に寄ったときにとった。
最初は蕎麦にしようという話が出たのだが、目的の蕎麦屋が休みだった。仕方がないのでテキトーに姫路市内を流していると、インドカレー屋が目に入ったので、何故かそこに入った(汗)。

名前は『シャンカル』。
なんかカッコイイ(?)。

そして思ったんだけど、時間は 17 時になるちょっと前。そりゃお店やってないよねw
このシャンカルも、入ったら店員さんみんな中でくつろいでたw
でもすぐに作ってくれるとのことで、無事、遅い昼食にありつけた。

味はけっこうまろやかで食べやすい。パパドは無料でついてくる、というか、食事ができるまでつまんでてって感じで出てきた。面白いのは白いカレー。インドにもあるんだ! って思ったら、味はかなりホワイトクリームソース。いわゆるホワイトシチュー的な、それのカレー味って感じだった。

今回の旅はグルメ的にはそこそこだったと思う。海産物も、うどんも食べられたし。
食にはこだわらない旅立ったので、上出来であろう。

1609041551 1609041569 1609041554 1609041562 1609041556 1609041559 1609041565 1609041567

インドナンハウス

ボクが知る限り、浅草橋で最後のインド料理屋『インドナンハウス』に行ってきた。ボクが知っている限り、浅草橋には 4 つのインド料理屋がある。

  1. アティティことインドダイニング
  2. 世話
  3. NIJI
  4. インドナンハウス

ところが今 Google Map で検索したら『ムスカン』というのもあるっぽい。

さて、ボクはいつもカレーが二種類のセットを頼むことが多いのだが、インドナンハウスではカレー二種類だけのセットはレディースセットのみであり、しかも本当の女性じゃないと注文できない(汗)。男が頼めるルー二種類のセットはタンドリーチキンもついて来ちゃうのよねぇ。まぁ、しようがない。

で、出てきたら、ナンがおそらく浅草橋で一番でかい。なんだこの大きさは(汗)。
そしてフワフワともちもちの中間みたいな感じ。なんて言えばいいんだろう……けっこう中が詰まってるんだけど、柔らかい感じ。普通に美味しい。
カレーは唐辛子の辛さが結構目立つ辛さ。これもちょっと新鮮。インドカレーの辛さは、もちろん唐辛子が占める割合は多いのだろうが、その他のスパイスの味も混ざっているので唐辛子だけが突出することはないのだけど、ここのカレーはがっつり唐辛子の辛さが伝わってくる、そんなカレーだった。ちなみに頼んだ辛さは一番辛いのから一つ下。

1606060477 1606060479

スパイス王国

姫彦温泉からの帰り、晩御飯を食べていなかったので、何か食おうと思っていた。讃岐うどんか地元の瀬戸内海の幸を使った料理が食べられる所……なんて思いながら車を走らせていると、ボクの中で幻になっている看板が目に入った。

あ!!

と思った瞬間、急ブレーキ!<ヲイ
駐車場に突っ込んだ。

お店の名前は『スパイス王国』。ただのインド料理屋である(汗)。
食う予定のものとまったく違う店に入ってしまった。
何故入ってしまったのか?
実はこのスパイス王国という看板、今治から四国入りする時いつも見るのだが、果たしてどこに店があるのかサッパリ解らない、ボクにとっては幻の店だったのだ。カレー屋なのかなとは思っていたが、まさかインド料理屋だったとは。

味はマイルド。辛さは一番辛いのから一つ下を選んだが、ボクにとっては辛くともなんともなかった。なので一番辛くても大丈夫だったと思う。そして辛さは食べ始めに起き、後味はいろんなカレーに溶けた味が強く出る(野菜の甘みとか)。
ナンはフワフワ。モチモチ系ではない。
そして驚いたのが、チーズナン。ボクの中でのチーズナンは、ナンの中にチーズが入ってるんだけど、ここのチーズナンはナンの上にチーズがタップリ。ほほう。そしてチーズの塩分が控えめな感じ。

というわけで、四国に住んでればともかく、四国に来たときにわざわざ入る店ではないなというのは最もなんだけど、気になる看板の正体がわかったので満足としよう。個人的にはもうやんカレーのようなオリジナルのカレー専門店を期待していた。

客の入りは閉店間際に入ったため、よく解らない。ボクを入れて二組だけ。もう一組は女子会だったようだ。結構若い(20 代?)女の子たちが 5 ~ 6 人でワイワイやってた。笑ったのが隣が CoCo 壱だと言うこと(笑)。
まぁ、CoCo 壱のカレーとインドカレーは根本的に違うから競合はしないんだろうけど。

1605139834 1605139836 1605139837 1605139838 1605139840 1605139842 1605139845

会社の開発機を Windows 10 にする

今日、ついに意を決して、会社の開発機を Windows 10 Pro にした。
実はボクは Windows 8.1 が好きだ。この日記でも取り上げているが、Windows 8.1 って本当に速いのだ。ステキ! 痺れる! 濡れちゃう!! 勃っちゃう!!

が、自宅の開発機も、そしてノート PC も、さらにタブレット端末に至るまで Windows 10 にしてしまい、この会社の開発機だけが Windows 8.1 という状況だった。これで何が困るかというと、Windows 8.1 の機械でつい Windows 10 の操作をしてしまうのである。で、「あれ、項目がないぞ!? あぁ、そういえばこれは Windows 8.1 だった」という事件がたびたび起きるようになった。

もちろん、会社の開発機も Windows 10 にする予定である。だが、Windows 10 に関してはボクはかなりひどい目に遭わされており、次の大型アップデート(Redstone)まで待つことにしていたのだ。だが、何度も操作を間違えてイライラすることが起きるので、ついに根負けして Windows 10 にした。

正直トラブルとかを覚悟していたんだけど、驚いたことにまったくノートラブル。あんだけ悩んだ Photoshop の文字化けもナシ。スゲー!! どういうことなの??

やっぱり細かいバグとか、時を経るごとに直ってきてるんだなぁ。

下の写真はボクの中では「アティティ」と呼んでいる「インドダイニング」というインドカレー屋さんのランチセット。ボクが浅草橋に来た頃は「アティティ」という名前だったのだ。
ここはフツーというかなんというか、まぁ、見た目通りの味って感じ。でもナンが食べたいときはここで堪能している。ちなみにナン・ライス、お代わり自由だw

1604129444 1604129446