今年もめげずに雪を撮りに行く

2 月も終わりである。今冬は 12 月から雪による悲鳴が東北各地で上がっており、早い降雪に見舞われた。当事者には申し訳ないが、心の中ではしめしめと思っており、これは 2 月には雪の写真がバッチリとれるぞなどと考えていた。

その後も豪雪のニュースは絶えることはなく、特に青森や北陸などではかなりの積雪となっており、この分であれば新潟や北関東もすごいことになっているだろうと予測していた。しかしその猛威は 2 月に入っても衰えていないようで、土日も悪天候になるなどなかなか出掛ける機会が無かった。
しかし不安もあった。2/3 に会津に行った感じでは、思ったより雪がなかったのだ。

そして 2/25 である。今回は水上温泉を中心に攻めることにした。前々から水上温泉がイイ感じに雪に包まれていると同乗者からも連絡が来ており、水上温泉の観光協会かどこかのツイートもイイ感じの温泉街の写真をアップしていた(もうアドレスは忘れてしまったが)。
ここは温泉街が結構ひなびていて、江戸時代などを彷彿とさせる木造の温泉街とは異なるが、昭和の温泉街の雰囲気を残しており、それに雪がもっさり積もっている写真を撮りたい…! と思っていたのである。
またせっかく群馬の最北の街に行くわけだから、ついでに新潟に足を伸ばして、温泉は越後湯沢に入ろうと計画した。ちなみにこちらはバブル期に隆盛を極めた温泉街で、写真的にはまったく面白くない街なのは解っているので飽くまでもこちらは温泉に入るだけである(ぁ。

と言うわけで、まずは越後湯沢に向かう。

雪の量は期待通り。あー、ここが雰囲気のよい温泉街ならなぁ、と思う。
本当に惜しい<ヲイ
しかし開発の余地というか、盛り上げる要素はたくさんあった。湯沢がぜんぜんやる気がない(?)だけで、情報発信やイベント、飾り付けに至るまでまだまだやれることはたくさんある。雰囲気の統一とか。この辺、がんばれば、湯沢はかなりイイ温泉街になると思う。

問題なのが駐車場事情だ。そもそも駐車場そのものが少ないように見えた。また駐車場つきのお店も少ない。一応公営の駐車場があってそれもとても広いのだが、西口にも東口にも出られるようにしたせいか中途半端に遠い場所にある上、坂の途中にあるため、西口に行くにも東口に行くにも坂を通っていかなければならない。

まーでもお湯はけっこう好きだ。同乗者は長いこと皮膚の爛れに悩んでいたのだが、それがかなり緩和されたらしい(ちなみにその後、同系統の別の温泉に行き、完治した)。温泉の力、様々である。

さて、いよいよロケ地である水上温泉へ…!
そして、水上温泉での写真は、ない!
はい、雪はほとんどありませんでした。

なんなんだよ! 天気予報であれだけ北関東もヤバいって言ってたのに、いざ行ってみたら建物に雪なんかほとんど積もってないし、道は普通にアスファルト色だし、どういうことなの? なんなの? 東京の人たちをバカにしたかったの?

あいつら雪に釣られてきたんだぜ? 情報に踊らされてやんの、プププー!

ってことですか!?
というわけで今年も大敗北を喫した。というか、今のところ紅葉と雪に感しては敗北続きである。実は平湯温泉奥飛騨にするか、この水上温泉にするか迷ったんだよねー。平湯は遠いから水上温泉にしたんだけど、やっぱ手抜きをするとこう言う目に遭うと言うことか<いやあんまり関係ない

新潟県を彷徨う

さて、お腹もいっぱいになったし、お風呂に一時間以上つかったし、あとは帰るだけである。帰りは高速で一気に帰る予定ではあるが、関越道までは山道がいくつかあるので、そこそこドライブも楽しめそうだ。
などと鼻歌交じりで松之山温泉を出発した。

国道 353 を順調に東進し、飯山線を越え十二峠にさしかかる手前でなんと通行止め。うひょう!? え、どうやってこの山越えれば良いんだ?
地図とにらめっこした結果、また飯山線まで戻り、少し北にある県道 76 で東進することに。で、ここでやめとけばいいモノを、大沢峠に旧道を見つけたものだから、こちらに折れてぐねぐね道を楽しんでいると、この旧道の大沢峠がこれまた通行止めwww(動画の 3’26” 付近)。

ちょwww

さらに北進して、県道 82 でようやく R17 に出、そして関越に乗って戻ってくることが出来た。いやー、通行止めの多い旅であった(通算 5 回?)。


(国道 353 通行止め / MP4 / 720p / 7Mbps / 30fps / 0’29” / 24.9MiB / HPf310)

(県道 76 → 県道 82 / MP4 / 60fps / 5Mbps / 8’10” / 309MiB / HPf310)

松之山温泉

上高地で高原気分を満喫したあと、バス停まで戻って来たのが 13:00。これから新潟県松之山温泉に向かう。とはいえ、松之山温泉へは基本的に温泉に入るだけなので、どちらかというとメインイベントは松之山温泉までのドライブを楽しむと言うものである。

とはいえ……どう通ってきたか、いまいち憶えてない(汗)。
とりあえず山道走った動画を三つ貼ることくらいしかネタ的にはないかも。

最初の二本が iPhone 6 で撮ったもの。最後の一本がドラレコによるモノ。なんで全部ドラレコじゃないのかというと、SD カードの容量が足りなかったから(^^; ノート PC 持って来てたら、前日の分を待避できるんだけど……。SD カードをもっとたくさん用意しておくべきか?

松之山温泉はいわゆる塩化物泉で、しょっぱい。
ただしかなり濃厚な感じを受けた。
ここで一時間以上、ぼけーっと入ってそれから晩御飯を食べた。
晩御飯は一番行きたかった鳥のお店が、この日は貸切。
しかたがないのでそのお向かいにある和食料理屋に入ったつもりだったんだけど、ラーメン屋だった……orz
和食料理屋は、そのラーメン屋のさらに奥だったのだ。
うひょー、ラーメンっていう気分じゃなかったのだが……まぁ仕方なし。
今回は食に関しては、何を食べようとか、美味しいものを食べようとかそう言うのはまったくなかったので、まぁ別にいいんだけどね。

動画はとにかく新緑がきれい。それにつきます。一カ所、通行止めあり(爆
上高地も含め、今回の旅行は新緑見に来たようなものかも知れない。

1505172746 1505172750 1505172753 1505172755 1505172757 1505172759 1505172761


(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 5’31” / 480MiB / iPhone 6 / 4 倍速)

(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 5’46” / 503MiB / iPhone 6 / 4 倍速)

(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 1.71GiB / HPf310 / 4 倍速)

新潟ドライブ(失敗

すっぽりと時間が空いたので、雪道を走ろうと言うことで車に乗り込んだ。問題は目的地である。福島には必ず雪のある場所があることは知っている。だが最近天気予報で話題に出るのは日本海側だ。
特に新潟~福井がヤバいと連日のように放送していた。
しかも新潟ならウチから関越を使うと、すぐだ。
というわけで、新潟からボクが知っている福島の雪がある場所にぬけるとかなりの距離、雪道を走れるんじゃないかしら? そうだ、そうに違いない!!

と言うわけで、関越をひた走り、南魚沼 I.C. で降りてそこから R252 で福島にぬけて会津へ!

はい! 冬期通行止めでしたぁ!
R252 の南を走り、福島にぬける R401 も同じく冬期通行止め。

温泉入って帰りました(ぁ
くそう!!

しかし驚いたのが、新潟は確かにすごい雪だったんだけど、道路にはまったく雪がなかったこと。スタッドレス タイヤ履いて行ったんだけど、その意味は全くナシ。道路からはお湯(?)が流れていて、路面に雪がある所は全くなかった。
すげぇな、新潟。
昔は関越トンネルを超えたところのチェーン着脱場で係員(当時は道路公団の人?)が車のタイヤをいちいちチェックしていたんだけど、それがなかった。というか関越トンネルを越えたのは 10 年以上ぶり……下手をすると 20 年ぶりかもしれない。

一番最後の写真のけんちん汁は帰りに湯沢に寄って食べた「味らく茶や」というお店のもの。もともとけんちん汁は精進料理なのだが、それを守って肉は一切使っていなかった。味は馴染みの味だが、優しくて食べやすかった。
ただ入った時間がもう閉店間際だったらしく、色々売り切れていて、このけんちん汁のうどんセットしか頼めなかった。

1502111380
関越道(車窓から)
1502111382
雪壁
1502111385
崩れることもあるらしい
1502111396
塩沢石打 S.A.
1502111397
からの眺め
1502111391
塩沢石打 S.A. の生姜焼定食
1502111392
新潟の豚とコシヒカリらしい
1502111399
湯沢のけんちん定食
1502111400
うどん
1502111401
肉を一切使ってない


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 15’10” / 1.07GiB / 8 倍速 / HPf310 / 所沢~南魚沼)

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 17’28” / 1.24GiB / 8 倍速 / HPf310 / 南魚沼~湯沢)

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 17’27” / 1.13GiB / 8 倍速 / HPf310 / 湯沢~所沢)