日本の音楽事情

ボクがよく見ている掲示板で 2 月はいろいろ音楽の売上げに関しての記事があったので、紹介しておこうと思う。

  1. 音楽業界低迷の本当の原因は、少子高齢化か?
  2. 「過去1年間のネット音楽配信の売り上げは ピーク時の6割」、その本当の原因は?
  3. 音楽の売り上げは世界規模で見ると増加している

1 の記事は、それに関連するコラムを 2/22 に書いた。
今の日本の CD 売上げランキングは、アイドル・グループ(ジャニーズなど女性向けも含む)がほとんどを占め、邦楽の多様性ってのは「売れ線」では失われつつある。ただこれらは「音楽」で売っているわけではなく、様々な要素(ビジュアルであったり、性的アピールであったり、顧客との親近感であったり、チケットの代わりであったりなど)で売れているので、何とも言えない。2/22 のコラムで「日本人にとって音楽はそんなに重要ではない」と書いたのも、その辺から来ている。要するにエンターテイメント全体として捉えられていて、アーティスト(とは言えないのだろうが)の芸能性(キャラの個性や容姿、性格、タレント性)全体で評価されて、その好きな人が歌を歌っているから、その CD を買うという評価なのだ。あぁ、なんか説明が下手だな(笑)。
だからボクは全然今の邦楽に失望とかなんかしてなくて、それよりも 90 年代後半、いや顕著だったのは 21 世紀に入ってからか。インディーズの文化が定着し、音楽やりたいって人が増えて、儲かっているかどうかは解らないけど、地元で活動し続けるバンドがたくさん増えたことに喜びを感じている。
メジャー・レーベルに所属しなくても、普段は別の仕事をしながら音楽活動ができる。
CD だってリリース出来ちゃうし、ネットで配信もできちゃう。自分たちのライブを放映することだってできちゃう。一人で何でもできちゃう。今まで聞くだけだった人も、作ってみようかなって思ったらやれてしまう時代になった。

そういった中から、時々ばーんと有名になって売れてしまう人も出ることもあるけど、そんなのはどうでもいい。大事なのは「自分の好きな音楽をプレイし続けられること」だ。売れるために何かしなくちゃいけないとか、そのためにストレスがかかって曲が書けなくなるとか、そんなものから無縁な音楽活動ができると言うこと。もちろんそれだけで食っていくのは難しいけどね。
ネットのおかげで、自分が作った音楽が気に入ってくれる人も探しやすくなった。1 万人には売れないけれど、100 人や 200 人に売れる、100 人や 200 人が共感してくれる、そんな音楽が存在できるようになったのを見て、ボクは本当に嬉しいのだ。

そこで日本人の音楽の立ち位置ってのが重要になってくる。ボクはさっき日本の音楽に失望していないとは書いたが、心配していることはあるのだ。
それは、いわゆる第一線(売れ線)の音楽のランキングがアイドルばっかりだと、彼らから「音楽」というものを単体で切り出してみた時、その重要性は非常に低い。ということはつまり、そういった音楽を聞いて育ってくる子供たちは、同じく「音楽の必要性」というものが低くなってくるんじゃないか。そしてそれで導き出されるのは「世の中にはどんな音楽があるんだろう?」とか「自分に合った音楽って何だろう?」とか「精神的な困難に遭ったときに音楽によって克服する」っていうようなことがなくなってしまうんじゃないか。
するとさらにどういうことが起きるかというと、上で書いた様なインディーズの人たち、リスナーやファンが 100 人 200 人でも成り立っている人たちの活動の場所がなくなってしまうんじゃないかって心配している。第一線の音楽が降ってくるのを待っている人、もしくはそれで満足してしまう人ばかりになってしまうと、自分の音楽を探そうと思いつく人がいなくなってしまうのではないかと、心配しているのだ。

せっかく少人数でもプロダクトを組んで、自分たちのバンドを運営していくというか存続していくコストが劇的に安くなり、自分たちをアピールする方法が様々に提供されているのに、「音楽を探そう」「別の音楽を聴こう」っていう人がいなければ広がりようがない。

そこでボクが考えているのが、「外国語」なのだ。
音楽がその民族(国民)にとって非常に重要な地域や国は、世界中にたくさんある。そういった音楽意識の高い国々で自分たちのファンを獲得することが、インディーズというか、小さなバンドの目指す道の一つなのではないかと。しかも配信は世界に対してできる。
もう一つは地元密着型だ。狭いけれども密な関係を地元で築き上げる。それも今は低コストで可能だし、アイデアしだいで何でもできる。本当に凄い世の中がやってきたなぁと思う。ボクも会社のために 100 %時間を使ってる場合じゃないんだって!! 自分の作りたいものを、本当に作れる時代なんだって!! 改めてそう思った。

ちなみにこういう話をすると、聞き手の方が置いてけ堀の印象を受けるかも知れないが、違う。消費者だってその新しい音楽を手に入れるコストは劇的に下がってきているし、自分の好きな音楽を探すコストも下がってきている。そしてまた、「自分は作れないから」と卑下する必要もない。聞き手がいなければ、アーティストは成り立たない。胸を張って、どうどうとそのアーティストの音楽を聴きまくればいいのだ。消費していいのだ。そしてできれば、お金を払って上げよう。そうすれば、それが「作る側を助けて」いるわけだから、あなたもまた「作り手」とも言えると思う。
アーティストも、そして聞き手も、「音」を「楽」しめる、そんな時代が来ているとボクは思うよ!

福満園(横浜)

土曜日は 21 時頃まで作業してて、ふと腹が減った。
知人をムリヤリ誘って、外に出たのはイイが、果て何を食おう。すると知人が「中華が食べたいって言ってなかった?」と言われた。あぁそうだ、中華だ。しかし日曜日の夜 21 時っていうか、知人と合流した頃には既に 22 時を過ぎていた。果たしてやっている中華料理屋はあるのだろうか。
というわけで、一路、横浜へ<バカー
横浜に着いたのは 23:30。
さすがの中華街も暗かった。

しかしそこでスマフォで検索ですよ。
というわけで点数もそこそこよくて、日曜日も AM2:00 までやっている福満園と言う所を見つけたので入ってみた。

ズバリ、薄味! そしておいしい!
薄味だけどしっかりと一つ一つの料理に味がしみていて、飽きない。
特にレタスのオイスターソースがけがうまかった。レタスしかないのに、何この味の複雑さ! ウマー。というわけで、日曜の夜中だけれども、美味しいご飯にありつけました。ありがとう、横浜! ありがとう中華料理!

ところでこのお店、西洋人も一人で食べに来てた。箸、ちゃんと使えてたなぁ。
1303030562 130303DSCF4839 130303DSCF4840
130303DSCF4842 130303DSCF4843

で、帰り道、ぬぼーっと帰っていたんだが、やはりデザートも食べたい、という話になった。でもファミレスぐらいしかないよねってのはまぁしようがないとして、最低でもデニーズジョナサン……本当はロイホがいいけど、ロイホはもうやってないよねなんて話ながら帰ってたら、府中に 24 時間のロイホを思い出す。しかも、横浜から東京へ山側ルートで通れば府中に抜けられる。
というわけで、府中のロイホへ(ぁ
1303040564 1303040567
がっつり、パフェっぽいもの(三種ベリーのブリュレパフェ)をいただいて帰りました。
紅茶もいっぱい飲んでしまった(^^;

スリーエフ

bs_yasu01a
浅草橋駅西口のすぐ近くにスリーエフができた。実は浅草橋はセブンイレブンファミリーマートばっかりで、コンビニの多様性が失われつつあった。それでも本社から一番近いコンビニはミニストップだった。ボクが一番好きなコンビニである。ちなみにボクが好きなコンビニは、1 位:ミニストップ、2 位:コミュニティストア、3 位:スリーエフである(笑)。しかしお弁当が美味しいと思っているのは、1 位:セブンイレブン、2 位:ファミリーマート、以下略である。
もっともコンビニ弁当なんてしばらく食べなかったんだけどね。
最近、仕事が忙しくて、食いに行く時間がまったくなく、コンビニ弁当率が高まっている。

でもね、コンビニ弁当(というか市販の弁当はみんなそうなんだろうけど)はカロリーが高いんだよ! 450 円~ 500 円クラスのコンビニ弁当はおおむね 700kcal ~ 1200kcal もある。ボクの目安は 500kcal なのだ。だからかなり厳しい。特にファミリーマートの弁当はスゲーカロリーが高い。セブンイレブンの同じ弁当と比較すると、ファミリーマートの方が高いのだ。なので 500 ~ 600kcal 以内の弁当となるとかなり限られていて、もうどれも食べ飽きていた。
ところがスリーエフを見てみると、弁当のカロリーがけっこう低かった。600kcal 台の弁当が 4 種類くらいあるし、500kcal 台もけっこうある。おお、凄いぞスリーエフ。
ただね、このカロリー計算、けっこう難しいって言うか幅が出ると思うんだよね。会社によって計算方法は違うだろうし。だから、誤差は± 100kcal はあると思うんだよねぇ(実際はもっとかも?)。だからスリーエフのお弁当のカロリーが低いからといって、果たしてそれを信用していいのかどうかは謎である。あくまでも「気休め」かな。

新しくできたスリーエフの面白いところは、パンを焼く施設を持っていること。なのでコンビニ内の 1 コーナーに店内で焼いたパンを売っている場所があるのだ。面白いので買ってみたのだが……これがなんともパサパサでイマイチだった。試みとしてまだ始まったばかりなのかも知れない。とにかく水気があまりないパンで、表面がぼろぼろと崩れるし、食感もなんだか乾いた感じなのだ。こなれてよくなることを望む。

最近コンビニもいろんなことを模索しているよね。ミニストップも厨房を使って店内でおべんとうを作るようになったし、会社の近くのファミマはイートインがあったりして、なんだかんだで都心は激戦区なんだなぁと思わせる。

青島ラーメン(秋葉原)

知人にラーメン屋に連れていってもらった。名前を青島ラーメン。生姜の利いたラーメンだと聞いて、あぁ、秋葉の「ラーメンいすず」の移転先かなと勝手に想像したのだが、どうやら違ったようだ。ボクは結局、ラーメンいすずには入ったことはなかった。
で、確かいすずのルーツは上野の青龍だったな。青島ラーメンは漢字の形は青龍に似ているが、ハテ? と、首をひねりながら店に到着。既に並んでいた。
客層はおっさんばっかり。
で、待っている間に調べたのだが、長岡ラーメンだった。いすずとはなんの関係もなかった(爆)。そうか、長岡のラーメンって、生姜が入ってるんだ? 知らなかった。

味はぶっちゃけて言うと、懐かしいって言うか、80 年代、90 年代前半までのラーメン。素朴な醤油味にこれまた素朴な中太麺。今のラーメンで育った人には、たぶん味のバリエーションがなさ過ぎて、不味く感じることだろうが、昭和の人たちの、今のラーメンは懲りすぎてて分け解らんという人にはしっくりくる味だと思う(勝手な想像)。
最近のラーメンはホント複雑って言うか、スープが凝ってるからなぁ。
なので客層もうなずける。

個人的には嫌いじゃないけれど、どうにも古い味という先入観(偏見とも言う)的な思いが先に来てしまった。

ただ味のバランスは良くて、葱もちょうどいいし、チャーシューもしょっぱすぎず、自己主張しすぎずで食べやすかった。でも生姜の味がそんなにしなかったよ?

面白いのが、長岡の麺工場はガラス張りになってて外から見学出来ますって張り紙してあったんだけど、あれみて長岡に行く人っているんだろうかwwww いや、まぁ、確かに行ってみたいけどさ。どうでもいいけど長岡というと、目白通りや関越自動車道を走っていると、長岡行きのバスをよく見るw ほんとどうでもいいね(ぁ

というわけで、青龍に行ってみたくなった。もっと生姜の利いたラーメンが食べてみたい。トナリはイマイチだったし(ぁ
1303010558 1303010560