湯川荘

二泊目は白骨温泉の『湯川荘』というところに泊まった。
実は冬の白骨温泉はずっと憧れだった。けっこうな豪雪地帯なのでスタッドレス タイヤがあったとしても果たして行き着けるのかというくらいの秘湯だからだ(まぁ、ちょっと大袈裟な表現かもしれないが)。

しかし、白骨は我々を雪でもてなしてはくれなかった。そう、旅館の人曰く、空前の雪不足とのこと。なんということだ、雪の資料写真を撮りに来たのに……orz
もちろん雪が全くないわけではない。が、ぐねぐねの山道であるにもかかわらず、道路に雪がないのである(道路脇や山の斜面には、一応あるが)。ぶっちゃけ、スタッドレス タイヤ必要か? っていうくらい雪がないのだ。
かろうじて峠の最高峰のあたりには道路に雪はあったが……。

実は、去年、金沢に行ったときも雪がほとんどなかった……orz
雪に恵まれてないのか!? 白骨など中央~北アルプス地帯は雪が多いから選んだのに。

下の写真は旅館で出た料理である。豚肉の味噌仕立ての鍋だった。サーモンや岩魚まで出てくるとは予想外だったが。

1602138591 1602138593 1602138600 1602138594 1602138598 1602138602 1602138605 1602138607 1602138609 1602138610 1602138613 1602138616

そして、下が朝食である。焼き鮭が出てこなかったのが、ボク個人的にはポイントが高い。お豆腐がとても美味しゅうございました。

1602148618 1602148620 1602148621 1602148625 1602148622

さて、白骨温泉とはここでお別れである。写真は一応撮ったが、正直載せるほどでもないので割愛。それくらい雪が少ない。次に目指すは奥飛騨温泉郷である。そこに『新穂高ロープウェイ』というのがあり、一気に標高 2100m まで登れるのだ。
さすがにそこに雪がないということはないだろう、という期待を胸に、宿をあとにした。

松本城

松本城である。本日のメイン イベントである。
天守は少なくとも 1600 年から残っているとされている。江戸開府が 1600 年であるから、戦国時代からの天守ではないが、400 年以上の歴史を持っていることになる。
遠くから見ると、これがなかなか可愛い。手入れを欠かさないせいか、黒がとても映えて、印象的だった。まぁ、余計な説明は不要である(どうせ詳しい説明は Wikipedia にあるし)。写真を堪能いただければ。

1602138460 1602138463 1602138477 1602138480 1602138483 1602138489 1602138497 1602138500 1602138502 1602138505 1602138507 1602138517 1602138518 1602138525 1602138527 1602138536 1602138540 1602138541 1602138543 1602138548 1602138550 1602138556 1602138558 1602138561 1602138570 1602138575 1602138581 1602138588

本日のイベントはここまでである。松本城を出たあとは、次の宿泊地である白骨温泉へと向かった。

やまさや

諏訪大社を一通り回った後、朝兼お昼ご飯を諏訪大社の近くの蕎麦屋でとった。名前は「やまさや」。 長野と言えば蕎麦という偏見があるため、ついつい蕎麦には過度な期待をしてしまう(^^;

味は「うまい!」と叫ぶほどではないが、蕎麦の風味がちゃんと味わえるお店だった。

1602138453 1602138440 1602138443 1602138444 1602138449 1602138451

そのあと、昨日の夜からお風呂に入れてないので、諏訪湖の北側にある『片倉館』という所に行った。なんでも 1928 年(昭和三年)に建てられた洋館っぽいお風呂屋さんで、国の重要文化財らしい。お風呂の施設も当時のままで、洗い場とか面白いデザインだった。
温泉は元から沸いていたようで、源泉は 70 ℃もあるらしい。

160214DSC3683 160214DSC3681

お風呂でサッパリしたあと、松本城を目指した。

諏訪大社

朝 8 時頃に起床。清里の別荘から、一路、長野県へ向かった。
今回の旅行は、雪の資料写真を撮ることがメインだが、他にも諏訪大社・松本城も取材してくる予定である。
清里から諏訪大社はそんなに離れていないので、すぐについた。
出雲大社が人気なので諏訪大社もさぞかし人が多いだろうと思ったら、来た時間が早いせいか、そんなに人はいなかったので、けっこう写真は撮りやすかった。

ボクの今までの取材では、この諏訪の地が出雲国の最東端と言え、大国主命が築き上げたいわゆる国津神側の国が影響力を及ぼした一番東の場所である。この頃すでに首都は今で言うところの奈良に有ったとボクは見ている。
また、『いろは』の若先生こと『建御名方神』が奉られている神社でもある(ぁ

建物の資料としての写真は撮れたのだが、この地で出雲的な、もっといえば弥生時代~古墳時代的な何かを調べることはできなかった。地元の郷土資料館も回るべきだったかもしれない。とは言え、諏訪神社の成り立ちや奉っている神様の現状など、リアルに知ることはできた。

以下の写真は縮小前のもあげておいたので、資料にどうぞ(iPhone、68 枚、ZIP ファイル、193.24MB)

1602138236 1602138282 1602138241 1602138243 1602138245 1602138247 1602138251 1602138252 1602138257 1602138259 1602138261 1602138263 1602138267 1602138270 1602138273 1602138274 1602138281 1602138284 1602138384 1602138233 1602138290 1602138294 1602138296 1602138300 1602138304 1602138308 1602138312 1602138316 1602138318 1602138320 1602138321 1602138326 1602138335 1602138337 1602138339 1602138341 1602138344 1602138349 1602138355 1602138350 1602138356 1602138358 1602138362 1602138364 1602138365 1602138369 1602138371 1602138373 1602138376 1602138377 1602138378 1602138387 1602138389 1602138393 1602138396 1602138402 1602138400 1602138404 1602138408 1602138412 1602138421 1602138423 1602138425 1602138428 1602138430 1602138431 1602138432 1602138434