アーマークラスとひしゅうやの鶏南蛮

ボクがこのところの作品で使っている世界を Lay=Alld というのだけれど、この世界は D&D というテーブルトーク RPG のルールを適用していることが多い。なので例えば戦闘になった場合、筆者であるボクは実際に登場人物の能力値と装備を設定し、サイコロを振って勝敗を決める。
これで主人公側が敗北することもあるが、それはそれで敗北したとして話の続きを作ったりするのである。

とは言え、最近は萌えゲーしか作ってないから戦闘はないけど(^^;

でも不思議な力を使うキャラクタが出てきたり、不思議な現象を取り扱ったりしているので、それらを実現するためにやはり D&D という RPG のルールに則って実現している。

そんなルールの中にアーマークラス(AC)というものがある。これは単純に言えば防御力みたいなものなんだけど、D&D では普通の人間は 9 で表される。この数字は鎧を着たり、身のこなしを訓練したり、生まれつき素早かったり等の要因で下げることができるが、とりあえず普通の服を来ている、何のとりえもない普通の人は 9 である。
したがって街で喧嘩が起きた場合、だいたいはこの AC 9 同士の喧嘩となる。素人同士の場合、AC 9 の人間に攻撃が当たる確率は 1 分間で 1/2 である。つまり 1 分間喧嘩したら、1/2 の確率で相手にダメージが与えられる可能性がある。
具体的に言うと、ヒットポイントが減るほどのダメージを与えられるというわけである。別に 1 分間に 1 回しか殴れなくて、そのうち 1/2 の確率で命中すると言う意味ではない。1 分間殴り合ったり、つかみ合ったりしているうちに、有効な攻撃が 1/2 の確率で発生するかもね、っていう感じ。

こんなことエロゲにはあんまり関係ないんだけど、ボクが作るエロゲには普通の人間じゃないのが出てくるので、どうしても関係してくる。例えば黒翼というキャラクタは通常時でも AC が -20 となっている(戦闘時はさらに下がる)。この数字は普通の人だとクリティカルを出しても触れることはできない。黒翼の方から触れに行かない限り、彼女にどんな攻撃をしても当たらないのである。
月夜野ちあらは -5 ほど。こちらはクリティカルが出れば普通の人間でも触れることができる。

さて、本題はここから。AC が -20 ともなるとこれはもはや鎧など物理的な装備では実現できず、魔法的な力を必要とする。上の例で言えば、黒翼というキャラクタは彼女の周囲に魔法障壁があって、それによって攻撃を防いでいる。
そんな AC -20 に攻撃を当てるのは人間では難しいと言うことは解ったが、では車や電車に轢かれたらどうなるのか? ビルの上から飛び降りたらどうなるのか? そもそも気体はどうなるのだろうか? という疑問が湧いてきた。

そこでいろいろ考えた結果、そのキャラクタにかかる J(ジュール)計算すればいいのかなと言うことを思いついた。たとえば人が片手剣(約 1.8kg)を思いっきり振り下ろしたとする。この時の加速度 33m/s2 とする。ちなみにこの加速度は、プロ野球選手のバットのスウィングの速度から導き出しており、相当慣れた人じゃないと出せない加速度だと思われる。
つまり手練れの一撃、としておこう。

上記のパラメータで計算すると、剣の一撃は相手に約 980 ジュールのエネルギーがかかることになる。手練れの攻撃なので、これを仮に AC 0 に当たるエネルギーとしよう。
さて、現代ではメジャーな武器となった銃器のジュールを調べて見よう。

標準的な 9mm パラベラムは 506.6J らしい。え、剣撃より弱いのかって? それはそうかもしれない。銃と剣の場合、人間の身体に当たる面積が全然違う。弾丸は一点だが、剣は剣身と体が触れる一筋の面積になる。それに手練れの剣撃は充分拳銃よりも致命傷を負わせられるだろう。
さらに狩猟用ライフルは 2711 ~ 4067 ジュール、弾丸によっては 13558 ~ 17625ジュールに達するものがあり、この辺の武器を使えば、普通の人間でも AC -20 を貫けそうである(弾丸ごとのジュールはこちらを参照した)。

また、ダンプカーが時速  10km/h で突っ込んできても 3 万ジュールになるらしいw
こうやって考えると AC -20 と言えども、ダンプカーでひき殺せそうだというのが解る。科学力ってすげー!! 中世ファンタジーでは考えられないエネルギーが素人でも扱えるわけである。

ただ気をつけなければならないのは J だけでは面積当たりのエネルギーが不明であることや、実際に上手に当てられたかどうかの判定はできないので、片手落ちではある。しかし物語を作る上での大きな指針にはなりそうだ。

さてもう一つの問題は気体や液体である。おそらく AC -20 のキャラクタは雨に濡れることはないのかもしれない。だから硫酸や塩酸をかけられても、大丈夫なのだろう。ではお風呂にはいるときはどうなのか? そもそも呼吸はできるのか?

確かに AC が低いと細菌やウィルス由来の病気にかからないというのは面白い設定だと思う。だけど自分の周囲を取り巻く空気の内容まで人間は意識が及ばないはずで、細菌やウィルスだけをよけて息をするなどということはできないだろう。
なのでこちらの方は、まだまだボクの中では解決できていないように思う。

下の写真は渋谷でお気に入りになりつつある「ひしゅうや」の鶏南蛮定食。
タルタルソースもオリジナルっぽい。美味しくいただきました。

何も思い出せない

6/19 にボクが過去に関わった『化石の歌』という作品について質問を受けたという記事を書いた。その後、何か思い出すきっかけを作れないだろうかと調べていたら、化石の歌のパッケージには設定資料集みたいなものが付いていることを知った。

というわけで、中古を購入してみた。

確かに写真にもあるとおり、ネタバレ注意の表示が。
しかし、読んでもさっぱりボクは思い出せることがなかった(汗)。ただ急ぎの仕事だったのでボクのワールドの設定を引っ張ってきていることは確かなのだが、その設定はクライアントさんの設定とは矛盾すると思われる。

思い出したことと言えば、マリーツィアという名前を何故かボクはフランス語読みと勘違いして、他のクライアントさんが設定していない部分で用意しなければならなかった設定の固有名詞とかをフランス語でそろえてしまったことだ(汗)。
あの世界は全体的にはロシア語っぽくまとめられていたらしい。

設定を返したとき、突っ込んでくださいよー、クライアントさん!<人の所為にするな!

それくらいしか思い出せなかった。恥ずかしい記憶なんて思い出さなくてよかったのに!

龍とテトメト

また日記のネタがなかったので、Twitter から無理矢理ネタを引っ張ってきた。

ふと浦島太郎のエンディングはなんだったんだろうと仕事中に考えはじめ、たどり着いた答の一つが上のツイート。この手の昔話は原型があっても、長い歴史を経て色々と変遷していくので、あのエンディングを考えた人は何を言いたかったんだろうとか、何を考えてたんだろうとかを知るのは難しい。その時その時に勝手に追加されたり変えられたりするからだ。

ただ色々調べていると、どうもこれは色恋話で、浦島太郎と乙姫の恋物語のようだという一つの視点からすると、海神(龍神?)である所の乙姫が浦島太郎と添い遂げるためには、海神と同じように永遠の命を持っている必要があり、それを自然と獲得するための装置が玉手箱であったのだろうというのが今回のボクの中での勝手な解釈である。

ちなみにこれまたどうでもいいことだが、Lay Alld No.2 には乙姫がいて、竜宮城もある。竜宮城と地上世界は時間の流れが異なっているので、正規の手段を使わずに行き来すると浦島太郎みたいなことになってしまうという設定にはなっている。
このLay Alld の竜宮城って、世間に出すのってボクが生きている間にできるかなぁ……。
まぁそれくらい後回しな設定(笑い

ツイートでテトメト ルートが欲しいなんてのを時々見かけるんだけど、実現できる金と時間があったとしても、それを求めているユーザさんの希望を叶えるのはかなり難しいと思っている。そもそもユーザさんはテトメトを雄だと思っているのか、雌だと思っているのか?
そして擬人化するべきなのか、それともあの姿のままでよいのか。

なので、テトメト ルートというのは作らずに皆さんの心の中で自由に考えてくれたほうがよいと思われる。

ちなみにテトメトという名前の元になったエジプトの神様『バステト』と『セクメト』は女神だったりする。これはテトメトがエジプト文明と無関係ではなく、黒翼とは別の当時のエジプトの魔術師のファミリア(使い魔のもう少し精神的つながりが強い存在)だったからなのだが、古代エジプトの言葉で『テトメト』という言葉が成立するのかどうかまでは考えてなかったり(汗)。

化石の歌かぁ……

なんか飯の写真もないし、ひたすら出向先で仕事してただけなので、とりあえず Twitter から拾ってきた。

Twitter で『化石の歌』という作品に関する質問を受けた。もう記憶の彼方だし、ボクが何か語る権利もないので、結局大したことは答えられなかった(汗)。他人様のブランドだしね。しかしちゃんと Wikipedia にあるのはビックリした。凄いなぁ、Wikipedia。

luv wave もそうだけど、こういう 10 年以上前のエロゲをどうやって知り、そしてどうして興味を持てたのか少し不思議ではある。パッと見てヴィジュアル的にも昨今の作品より劣っているのは一目瞭然だし。

古いアニメや旧車を求めるのと同じような感じなのかしら?
ただコンピュータで作った作品はどうしても、古さが際立つ。特に見た目は、車やファッションと違って、単純に古いだけのものになってしまうことが多い。さらにその作品をプレイしたいと思っても、動かなかったりするし……。

ちなみに化石の歌のオチはハリウッドがパクりました(嘘

これなー、なんだろうなぁ。
営業活動の一環なのかね?? こんどまたフォローしてくる人がいたら、聞いてみようかな。

ノーパン本屋さん

ま~た Twitter からくだらないことを色々(ぁ

ノーパンしゃぶしゃぶと何が違うと言われたら、何だが。
そして非常に不謹慎な話で申し訳ないが、図書館(もしくは図書室)で H するのは、憧れだったりする。たぶんボクの人生ではもう絶対に味わえない行為であろう。

聖書に書いてあることを科学的に解釈しようとする試みは欧米ではけっこう盛んで、まぁ、もちろんどれもうまく行ってないようだが、インテリジェント デザインなんかもその中の一つなのかねぇ?
神は今のところ観測されていないので、この世界で起きる様々なことを正確に観測し、様々な式を作り出していくことが、今のところの神(というよりはこの世界)を知る手段である。

聖書の冒頭にある創世記という書には天地創造の話が出てくる。六日間でこの世界を創造したという内容なのだが、これについては科学者も宇宙全体のことを指しているのではないかという意見が多かった。だがよくよく聖書を読んでみると、全宇宙的だと解釈できる箇所も多いものの、地球に限定していると思われる部分も多い。特に天使や悪魔、そして人間の活動範囲は限定されており、それがどうも地球レベルに留められているように読み取れるのである。

なので、あの天地創造の部分は地球をテラフォーミングする過程なのではないかと思いついたのである。そうなるとボクの中ではけっこう合点がいく。今後の物語制作の大きな指針になるかもしれない。

caitsith.org というドメインを持っているのだが、これの使い道がいまのところない。
現在はアクセスすると、すでに解散したエロゲのサイトにつながるはずである。そのエロゲブランドは caitsith.biz というドメインで運営されていた。
実はこの caitsith という単語、世界的にも人気らしいのよねぇ。なので biz にはけっこう売ってくれなんてメールが来ていたが……。

そんなわけで、caitsith.org を何か有効活用したいのだが……アイデアがイマイチまとまらない。とりあえずはフリーメアドとして使えるようにするくらいかなぁ? 今時ブログはもう流行らないし、情報発信系のサービスは Twitter や Instagram とかにすっかり移行してるしなぁ。

妹のことを真剣に考える

とある新企画で双子の妹モノを考え付いたのは良いんだけど、問題はタイトルである。妹モノなんてそれこそごまんとあるわけで。で、思いついたタイトルをずーっとツイートしてた(ぁ

最終的には『妹++』に決まりそうだ。こちらはスタッフも準備が整っているのだが、金がねー……。う~む。あと下のツイートは妹にしてもらいたいこと(何

iPhone で小説を書く

自分の会社に勤めている時は、わりと内職をすることができた。そもそも会社で使っている開発機も、中に入っている OS やアプリも全部ボク自身がお金を出したものだったりする。普通会社が用意するものだとは思うが……。

まぁそんなこんなで、自分の会社では、合間合間に自分のコンテンツの開発をしてたりするんだけど、これが出向先だとそういうわけにはいかない。

マシンに何が仕込まれているかも解らないから、出向先の開発機からはプライベートの領域へはアクセスしない。アクセスするときは携帯電話回線から行うようにしている。とはいえそれもボクの席の後ろから見たらあからさまに業務と違うことをやっているのが解ってしまうので、やはり何も出来ないに等しい。

だから、去年は毎月一本は短編を書けていたのに、今年は何も書けてない。
これは何とかしたい……と思い、iPhone でも使えるキーボードを買ってみた。
いわゆる Bluetooth キーボードというヤツだ。

結果はツイートの通り。iPhone の辞書には当然だがボクのクセも、ボクが今まで登録してきた様々な単語も登録されていない。そのために入力そのものがストレスになってしまった……orz
特に固有名詞が絡むと、とことんダメ。
まぁしようがないんだけど……

結局、数日で iPhone での入力はあきらめてしまった。
ちなみに今は ATOK Sync が iOS にも対応して、登録単語は引き継がれるらしい?