Heart Bread と PDF

今日は秋葉に寄って SD カードをたくさん買ってきた。
9/20 のイベントの時、本だけでなく、PDF ファイルも頒布したいと思ったからだ。最初は本を買ってくれた人にダウンロード URL の入った紙を渡そうと考えていた。
その URL はワンタイム式で、一度ダウンロードすると使えなくなる仕組みにして、データをなくした人は何らかのパスフレーズを入れることによって再度ワンタイム URL が発行されて、また一度だけダウンロード出来る……という様にしたかったのだけれど、これがけっこう面倒だったので愚直に SD カードで配ることにした。

あきばお~で一番安い SD カードを買ってくる。
200 円だと思ってたんだけど、今レシート見たら、1 枚 280円だったww
もうアナウンスしちゃったので、まぁいいや(汗)。

次回作は一番最後のページにでも PDF のダウンロード アドレスの QR コードでも張っておくかなぁ。ただイベントまでに PDF そのものを間に合わせておく必要もあるけど(汗)。
そこ! 入稿済んだら、PDF も出来たと同じでしょって思わないように! あれはあれで別の作業が必要なのよ……。

で、帰り、町田へと舵を向けた。なぜ町田か?
まる。』からとある美味しいパン屋を教えてもらった。のだが、高知に住んでる人に教えてもらっても……って思ったら、このパン屋、全国展開しているのだ。なんだそれ!?
で、それが町田にあるというので行ってみたのである。
パン屋の名前は『Heart Bread ANTIQUE』。オシャレだなー、お高くとまってるんだろうなぁって正直思ってた!
でも店構えは確かにおしゃれ感出してるんだけど、実際のパンはかなり素朴。最近の食パンって、マーガリンやショートニングが入ってて、もうそのままで食ってもすげーくどいじゃん? ここの食パンはそういうの全然使ってない。ほんとにパンって感じ。この食パンになら、バターやジャムを塗って美味しく食べられる。
さらに驚きなのは値段。安い! たとえば、アップルパイがホールで 380 円。一切れじゃなくて、まるごとで 380 円なの。さっきの食パンは一斤 160 ~ 200 円(バリエーションがある)。
なにここ。

でも残念ながら、夕方にいったためか、本命の「マジカルチョコリング」は売り切れだった。くそー。

でも、気に入ったのでまた来よう!
パンの写真がないのは、申し訳ない、買って帰って色んな人にお裾分けしたので写真を撮る暇がなかったのだ……orz

1509186008 1509186007

ネタ帳:エルフ、穀物メジャーになる

前回のエルフネタを知人に話したところ、色々と話が広がったので、備忘録も兼ねて記しておきたい。と言っても、会話の流れでのことなので、話してるときはスゲー面白かったんだけど、文字に起こすと、まぁこれが大したことないので困っている。

日本の山々は杉に植え替えられたりして、エルフは泣いている。
花粉症で<マテ
で、草木とコミュニケーションが取れるエルフが林業や農業に進出すれば最強じゃね?
っていう話になる。

  • チェーンソーで森林を間伐。
  • 日本のような山岳地帯でも大規模な農業が可能に!
  • 遺伝子改造を用いずに、農業に最適な交配を実現。
  • 畜産に参入。4 本足の鶏など、食肉に適した品種改良に成功。
  • 酪農に参入。

そんなわけでモンサントのあくどい農薬商法を駆逐し、穀物メジャーになるシミュレーション ゲームとか面白そうだなと。Twitter だと「科学を手に入れて」って書いちゃったけど、魔法でいいと思う。
まぁ、ただ単純にエルフがチェーンソー振り回したり、重機やコンバイン乗り回したりしている姿がギャップがあって笑えるなってだけ<マテ

以下、余談。
ボクがよくゲームの舞台に使っている Lay=Alld という世界はファンタジー要素のある世界なのだからエルフやドワーフがいるのではという突っ込みが時々あるのだが、実はいる。
エルフが魔法を、ドワーフが科学をもたらしたことになっていて、人間はそのいいとこ取りをしたことになっている。で、エルフとドワーフと人間はそれぞれ戦争しあって、現在の地球は人間が勝ったと言うことになっている(エルフとドワーフは、他の星に旅立っていった)。
1/2 summer という作品で学校の中に巨大な木が立っているのだが、アレはエルフが残した世界樹の一つだったりする。

そんなわけで、エルフたちが出て行った段階で一回文明が滅んでいて、もう一度人間だけで繁栄した世界が「現代」ということになっている。それ以前の文明ではドワーフが軌道エレベータを建てたり、エルフの木で作った宇宙船があったり、海底には竜宮城があって乙姫がいたりっていう世界だった。
こっちの世界の話も書いてみたいのだが……なかなか機会がない。

あとエルフとドワーフは何度か地球にやってきては地球を取り戻そうとしたりとかしてる。で、今の人類は前の文明のことを知らないので、彼らを宇宙人扱いしていると。そんな世界w

音声切り出しとか

土日に録った音声の切り出し作業をやっていた。
幸いにもマスターが一日延びたのだが、なんだかんだで日付変わる頃までかかった。
音切り自体は土曜日の夜もある程度やっていたので、実質 1400 台詞切るのに 1.5 日かかったことになる。
ボク的には 12 時間くらいで終わると思ったのになぁ……。

で、今回の切り出しであったいろいろなこと。
土曜日は音楽用スタジオで録った。そこはスタジオがいくつもあり、他のスタジオではバンドマンが練習とかしていた。
いやー、バスドラの音が入るんですな……orz
収録中もバンドの練習の音は聞こえてたんだけど、防音室は大丈夫なのかなぁなんて思っていたら、そんなことは全くなかった。ばっちりドラムの音は入り込んでいた。とは言え、-20 ~ 17db を行ったり来たり。あと幸いにも低音成分ばかりだったので、声優さんの声が変わらないところでカットオフした。
以後、気をつけたい事項である。

もう一つはスタジオが異なるため、音質が若干異なる。音量はだいたいあわせたが、問題は音質。高音の分布がかなり異なっているため、より散ってる方を収束させるようにしてみたが、せっかくの声優さんの声が変わってしまうことに気付いた。
やっぱり女性声優は高音成分はかなり重要なんだなぁ。
というわけで、音質合わせはいったん諦めた。クライアントからどうしても合わせて欲しいと言われたら合わせよう。

今回楽だったのは隠語処理である。「おまんこ」だの「ちんこ」だのは、「ん」の部分だけ無音にして、ちょっと聞いただけでは無音処理がされていないかのように装う。では今回の声優さんのおまんこを見てみよう!<それが言いたいだけちゃうんか
150907_wave
最初の波形が「おまん」そして2番目の波形が「こ」である。「ん」は真ん中の無音部分も兼ねている。そのためこの無音部分を完全に MUTE してしまえば修正おまんこのできあがりである。

カプリチョーザと収録

今日は池袋で収録。
今日の方が圧倒的にセリフ数が多い。が、スタジオは 5 時間しか借りられなかった! あとはもう声優さんの腕にかかっている。
で、収録場所がサンシャイン通りの裏手の方なんだけど、あの辺は安い駐車場がいくつかあるのよね。ってことで鼻歌交じりで行ったんだけど……やべー、値上がりしまくってて、やべー!
まず上限設定があった駐車場の上限が取っ払われている。
そして一時間 800 ~ 1200 円と時間あたりの金額もあがってる!
どういうことなの!?
値上がっているのは浅草橋だけではなかったのか────!
というわけで、ちょっと離れた所に駐める。スタジオまで 10 分以上歩く……orz

収録は、巻いて巻いての大忙し。しかも声優さんは前日も H シーンの収録があったらしく、連続のキャスティングということでムリをさせてしまったなぁ。

さて、前回の収録ではキーボードがないために、リアルタイムでの修正がかなり厳しかったのだが、今回はキーボードを持っていったので、しっかりリアルタイムでの修正がおいついた。
と言うわけで今回の装備をチラ見。
1510066454
キーボードは PS3 のキーボード(^^;
このキーボード、トラック ポイントみたいなのが着いていて、マウスのように操作できるのだ。そしてキーピッチが 19mm なのも有難い……んだけど、Windows タブレットよりでかい、重い(汗

収録は 40 分ほど巻で終わった。800 セリフを 4 時間 20 分で収録。休憩も含めると一時間 200 セリフ以上のペースである。皆さん、お疲れ様でした。

そのあと、カプリチョーザでご飯食べた。池袋のカプリチョーザにはちょっとした思い出があって、まだカプリチョーザが東通りにもあった頃、よく通ってた。で、顔憶えられて、食べ終わると味の感想をよく聞かれてた。潰れちゃったときは、寂しかったなぁ。
で、今日行ったのはサンシャイン通りの方にあるカプリチョーザ。
ここに入るのも 10 年ぶりくらいじゃないだろうか?

今では美味しいイタリア料理がたくさん出来てしまったから、カプリチョーザの魅力ってなかなか難しいとは思うんだけど、普通に美味しく食べられた。これでもうちょっと安ければいいんだけどねー。カプリチョーザの値段でもっと美味しいイタリア料理店がいっぱいできてしまったなぁ……と、ここ 10 年の日本でのイタリア料理店の普及を改めて思い直してしまった(^^;
1509065871 1509065874

さて、このあとは家に戻って徹夜で音声の切り出しをしていた。それはまた次の日記で。

 

収録と侍

ところで、高倉町珈琲で遅い昼飯をとったあと、立川で収録があるので、道連れを送ったあと立川に向かった。今回の収録は今まで経験したことない珍仕事なのでまずそこから説明したい。
時は 4 日前の火曜日、とあるエロゲ会社の社長から電話がかかってきた。

社長:「マスターアップが来週の月曜のプロジェクトがありまして…」

ほうほう、火事場案件か。となると、CG かプログラムかスクリプトかなー。インストーラーだけ作るってのもあるかもなー、などと心の中で次の社長のセリフをシミュレーションする。

社長:「まだ声が一ワードも録れてないんですよ」

は!?
来週の月曜マスターで、収録がまだだと!?

社長:「声優も決まってないんです」

えええええええ!?

社長:「スタジオも決まってなくて」

ほほう、そんなの間に合うわけないじゃないか。ただ幸いなのはセリフ数が全部合わせても 1400 しかないことだ。
とりあえずこの時は「期待しないで」、と告げて電話を切る。
で、事務所経由でやってたら時間がないので、禁じ手だがとりあえず知り合いの声優に片っ端から声をかける。
ナウ! 今すぐ収録出来る人!
と言うわけでなんとか、火曜日中に声優は工面する。

次はスタジオである。
前回で痛い目を見ているボクは単純に格安ってだけでは捜さずに、ちゃんとスタジオの写真が揃っているところにお願いした。だが流石に急すぎて一つのスタジオではムリだったので、声優ごとにスタジオを分けることにした。音が変わってしまうが、この際贅沢は言ってられない。あとで EQ で調整するしかない。

ここで難しいのが声優とスタジオのスケジュールである。この二つがちゃんと合致しなくちゃいけないのだけど、今回は先にスタジオのスケジュールを確認してから声優のスケジュールを抑えた。理由はフリーの声優がいたことと、イイスタジオはだいたい埋まっているので、スタジオのスケジュールを押さえる方がタイトだったからである。
現にスタジオにはわざわざ納品時間を早めてもらったりと、色々ムリをお願いした。と言うわけでスタジオは水曜日中に用意できた。
音声ディレクションと録り終わったあとの音切りはボクがやるというかそれしかないだろう。

なので今週は台本をボク自身も読み込んで、どんなキャラか把握したり、そのあと声優さんに台本を渡したりとけっこうバタバタしていた。

と言うわけで、今日一人目の収録だったのだ。
場所は立川で、本来は音楽用のスタジオ(これが後に痛い目に遭うのだがそれはまた後日)。
エロいことに使っていいんですか? って恐る恐る聞いたのは秘密だ! さらに道路が渋滞してたから 20 分くらい遅刻したのも秘密だ!<ヲイ
18:30 から始まり、わりと順調に進み、22:30 には終了。100 台詞 60 分と考えていたので、そうなると 6 時間はかかるなぁと思っていたのだが、一時間以上巻いて終了した。
よかったよかった。

収録後、みんなで『』に誘った。
食べやすい熊本ラーメン。おいしかったー

1509055867

  • 過去の侍の記事

2015.07.04

2015.06.17

東北取材旅行のまとめ

今回の取材は結果的に得るものは少なかった。
背景資料としての意味は大きかったけどね。

島根にはじまり、古代の日本について取材を続けているのは、一つの企画のためではなく、とあるアイデアがあってそれを完全なものにするために取材を続けている。
ボクが作る作品の舞台にLay=Alld という世界があるのだが、この世界はファンタジー RPG 用の世界で、現代の設定はあるものの、けっこう穴がある。例えば多神世界なのになんでキリスト教があるの? とかね。まぁ、ここは流石にちゃんと設定してあるけどw

そんな穴がありながらも、けっこうこの Lay=Alld  という世界は利用されている(いろは、翼をください、1/2 summer、Timepiece Ensemble など)。
今後もわりと使われるので、ファンタジー時代と現代とを結びつけるしっかりとした設定を確立する必要があるのだ。
その一つとして、古代日本と現代の日本のつながりを、ファンタジー要素も取り込みつつ、考古学的にもおかしくない歴史を設定したいのである。

今回の取材は弥生時代ではなく縄文時代であったため、ちょっと古すぎた。
東北には大和朝廷が入り込む前はアラハバキという神がいたらしいのだが、調べてもどうも釈然としない。また坂上田村麻呂が戦っていた蝦夷は結局縄文人だったのか? アイヌ人だったのか?
関東に広がる古墳群と大和朝廷の関係などなど。

今後は関東~東北の地元にある民族資料館や歴史資料館をおとずれる必要があると思っている。

ただボクにも寿命というのもあるわけで、このあたりの調査はここ 2 ~ 3 年で完了させたいと思っている(つまり取材しきれなかった所はもう想像(ねつ造)で何とかする)。

東北取材旅行 三日目 ついに三内丸山遺跡へ

三日目、8 時には身支度して酸ヶ湯キャンプ場を出る。今日は本命の『三内丸山遺跡』に行く日である。有難いことに三内丸山遺跡に行く途中に『かっぱのゆ』というところが朝 5 時からやっているので、そこでひとっ風呂。
そして 10 時きっかり三内丸山遺跡に到着。
ここでは古代の東北の人々の暮らしを取材することと、この場所の空気を感じる事が主な目的である。もちろん気候は当時とは違うであろうが、しかし山々や海の景色はそう変わらないであろう。
また、大和朝廷が東北を支配する前の東北の宗教も知りたかった。
さらにここに住んでいた縄文人がアイヌ人だったのかどうかも。

結果から言えば、ボクの知りたいことはほとんど知ることが出来なかった。どれも調査中であり、しかも古すぎて宗教に関しても伝わることはごくわずかだった。彼らが何を思い、何を感じていたか……それは色々と想像はできるが、それらがボクら日本人とどう繋がっていったのかは、よく解らなかった。
やはりこのあたりは想像で補うしかないようだ。
写真はたくさん撮ってきたので、下にまとめました。リサイズ前の写真データもダウンロードできます。カメラは相変わらず iPhone だけど(^^;
実は D7000 で撮ったデータもあるんだけど、撮った本人が HDD の容量不足で展開できず、ボクもまだもらってない(汗)。

最後に、何よりもこのような設備を無償で見せてくれる青森県に感謝である。もっと大々的に寄付を募ってもいいのではないかと思いつつ。
1508234832 1508234836 1508234839 1508234854 1508234867 1508234856 1508234860 1508234891 1508234897 1508234900 1508234901 1508234913 1508234919 1508234965 1508234929 1508234964

三内丸山遺跡での取材を終えて、南下をはじめる。
ちょっとだけ峠道を楽しみつつ、青森の蕎麦を堪能し、秋田、山形と下道で南下していく。次の目的地は山寺なのだが今日はもちろんそんな時間はないので、蔵王に宿を取ったのだ。
いままで車中泊だったりキャンプ場だったりしていたので、最後くらいは宿に泊まろうと言うことで、一泊 3000 円の宿を……と思ったら、平日だというのに意外と 3000 円の宿はいっぱいで 3700 円の宿になってしまった。くそう。

下の写真は秋田は田沢湖の近くにある『茶立ての清水』という湧き水が沸いている場所。1/2 summer の取材の時も見つけてたんだけど、その時は寄らなかったのね? 今回、寄って水を汲んできた。
これでお茶を立てたいw
1508245131 1508245120 1508245124 1508245125 1508245127 1508245130

(MP4 / 1080p / 30fps / 10Mbps / 00’29” / 36.7MiB / iPhone 6)

そうそう、そういえば角館で給油したんだけど、ほとんどの GS がハイオクの値段書いてないの。あとセルフもほとんどなかった。どちらもあんまり浸透してないのかなぁ? でも農家って言うとベンツがあるってイメージがあったんだけどね(一時期だけど)。
1508245134