終業後だと持ち帰りしか食べられない

今日は晩御飯買いに出た。ちなみに買いに出てない日は、家で食っている。
日記は携帯の写真を基準に書いているので、写真がない日は家の中で食っている、ということになる。

相変わらず持ち帰りしか買えないので……とんかつにした(意味不明)。
近くに松のやがあるのだ。行くと、マイカリー食堂も併設されていた。どちらも持ち帰りには楽なメニューだもんね。カレーは鍋に入れとけばいいし、揚げ物はおいとけばいいし。コンビニ弁当や Hotto Motto なんかでもおかずは揚げ物が圧倒的に多いのもそのせいなのかなと……と料理をしない人間が言ってみる(ぁ。

でもカレーに関してはその昔、深夜に野家でカレーを頼んだ時は、レトルトのカレーを温めてたなぁ。鍋に常に入れておくって事はしてないのかとその時思った。深夜だと出る個数も少ないだろうから、その間ずっと鍋を温めて置くよりはレトルトを温めた方がコストが安いのだろうか? ちなみにこれは池袋で働いていた頃だからもう 10 年以上前のことだ。ちなみにこの野家は前払い制で、ハンバーガー屋みたいにカウンターで注文したあと商品を受け取って席につくというシステムだった。

ちな話題がないのでムリヤリ引き延ばしているのは秘密である(ぁ

閑話休題。
今夜の松のやはちょっと揚げすぎだった(汗)。お肉も堅くなってしまうじゃない。
でも持ち帰りなら念には念を入れて揚げた方がいいのかもしれない?

そして台風は 9 号が発生。天気図を見るとさらにその東に台風の子どもが。連続発生あり得るか?

気温は昨日のもの。天気予報では解らないが、室内はずっと猛暑日が続いているw

あとこの日はドライブに出たんだけどその時の話は 8/7 の日記に載ってます(汗

バッテリー落としたら壊れた(汗

毎日が 35 ℃を越える暑さに見舞われている。もっともそれはボクの部屋だけかも知れないが(汗)。
こう暑いとケツが群れるのでボクの椅子にはケツを冷やすアイテムがセットされている。コイツは USB 電源で動くのだが、椅子まで USB ケーブルが届かなかったので、長い USB ケーブルが届くまでモバイル バッテリーで運用してたのよね。モバイル バッテリーはデスクの上に置いてあった。
で、不用意に椅子を引きすぎてしまったため、モバイル バッテリを落っことして閉まったんだけど……そしたら、壊れてしまった。

よく見たら、USB Type-A のメス側にある爪がボッキリと中で折れてしまった。

うおー、これは困った。

しかもモバイル バッテリを振るとカラカラ音がする。金属物がモバイル バッテリ内を自由に動き回れる状態。
なので使うのはちょっと怖いなぁ(USB の口は二つ付いているので、もう片方から電源をとることはできる)。

あっけない最後だった。
ボクがハードウェアをいじくる人間だったら、分解して直すかリチウムイオン電池の部分だけ取り出して再利用するんだけど……あいにくそういうテクも知識も持ち合わせていないので、これはそのまま廃棄になりそうだ。

セミと夏バテ

朝、クマゼミの声で目が覚めた。なんと、我が家の近くにもついに進出してきたのか。
ところが、それ以降、クマゼミの声を聞かない。
ひょっとして夢だったのではないかと疑っている。

とはいえクマゼミの生息範囲は確実に広がっていて、ボクがよく見る Youtube チャンネルなんかでも、ロケ地になっている若洲海浜公園でクマゼミが鳴いているのを確認している。また、同じくウチの近くにある武蔵野中央公園でもクマゼミは鳴いている。

何故この日記でクマゼミにこんなこだわりを見せるのかというと、単純に環境 SE でクマゼミの SE を持っていないからだ。
しかも 2015 年頃から録りに行ってるのに、未だにこれといった音が録れていないのだ(汗)。
あともう一つは、ボクは幼少の頃四国にいたというのもある。西日本のセミの声ってクマゼミなのよね。

話変わって 7 月の体調がやばい。
7 月は 9 日まで気温があがらず、穏やか+雨な毎日が続き、7/10 から一気に 30 度を超える夏に一気に突入した(7 月の天気)。その所為なのかわからないが、7 月の 15 日頃、顔中に吹き出物が一気にできた。ボクは父方の遺伝でそもそも吹き出物が出来やすいのだが、普段おさえているにもかかわらず、とんでもない量ができた。さらに足にはタマゴ大の吹き出物も……。

汚い話で申し訳ないが、そのタマゴ大もある吹き出物が今日、ついに破裂した(汗。

皮膚科の先生曰く、これらは全て抵抗力が落ちたために起きたとのこと。原因は夏バテである可能性が高いそうだ。
体調的には何かあったわけじゃないんだけど(例えばダルいとか疲れがとれないとか)、皮膚は正直だったようで、ボクの抵抗力がおちている間に、常在細菌が大フィーバーしたようだ。

ちなみにタマゴ大の吹き出物は 8 月の中旬頃まで直らなかった……。

MDR-V6 のイヤーパッドを交換する

2018 年に買ったソニーのモニタ ヘッドフォン『MDR-V6』。
これがいい加減、イヤーバッドがボロボロになってきたので、イヤーパッドだけ交換した。この手の人気モデルというか定番モデルはこうやってパッドだけ変えられるのがいいよね。そうじゃない場合、ヘッドホンごと買い直さないといけないコトもしばしば。3 万だかした JBL の Bluetooth ヘッドフォンはパッドがボロボロになった上に、すぐに生産終了になってしまって、パッドは交換出来なかった。仕組み的には変えられるようになってるにもかかわらずだ。もー。

まぁとりあえず三年もったのでよしとしよう。
ヘッドフォンって壊れるものではないので、次の三年も使い続けられるといいなと思いつつ……。

下の写真は今日の室温。湿度高め。

台風 8 号は遠くを通って行った

7/23 に発生した台風 8 号は案の定、関東に近づいたものの、上陸することはなかった。
上のツイートは 11:56 時点で台風が銚子沖の太平洋上にいることを示している。

風も別に困るほど強くはなく、都内はわりと平和だったように思う。雨は降った。
あと湿度が高かった。

とはいえこのコースは台風の力が弱まらずに東京に来ることがあるので、精神的にはよろしくない。いつものように西から来る場合、日本アルプスのおかげで台風はかなり減衰するのであんまり心配することはないのだが、太平洋から直接来られると台風を阻むものが何もないので威力を維持したまま東京に上陸してしまうのだ(汗)。

下の写真は 12:38 時点の湿度だ。ちなみに右の写真は前日のもので、前日はいかに湿度が低かったかが解る。
台風が海風をまきこんでもたらした結果である。

中部横断自動車道

富士山のすぐ西側で、中央道と東名高速を結ぶ高速道路が開通した。
中部横断自動車道という道路だ。
この開通した区間は富士山の西側を流れる富士川にそって走っている。このルートは国道 52 号が担っていたルートである。
富士川が作った谷に沿って延びる道路でどうしても時間がかかっていた。

この日記では 2019 年に登場している(静岡旅行ホタルツアー 2019)。

もともと別荘が清里にあって、ここを拠点(宿泊地)にして旅行をすることがあって、今回の道路が開通することによって静岡方面がとても行きやすくなるのだ。

とはいえ今はコロナ禍で旅行には行けないんだけどね。ただ一人ではけっこう出掛けてるよね、わし(汗
でも誰かを誘ってはなかなか行けないなぁ。その人を罹患させても良くないし……。

落ち着いたらまた静岡旅行に行きたい。特に伊豆は行きたいところがけっこうあるのだ。

さて今日の室温は 30 ℃切っていた。ただ湿度は高め。

湿度計が導入される

ボクはよく自分の部屋の温度をツイートしたり、日記に外気温を貼り付けたりしている。
室温は目覚まし時計に付いている温度計、外気温は車に付いている外気温計のものだ。
しかし先日、暑さを感じるというか、ただ暑いだけでなく過ごしにくいと感じる要素に湿度が大事だと言うことを改めて認識させられた。

そんな折り、ボクの部屋に掛けてある壁掛け時計が壊れた。そこで温度と湿度も測れる壁掛け時計を探すことにした。

が……。

けっこうないねー。1000 円くらいだと<ヲイ

デジタルのどでかい壁に掛かる時計を探したんだけど、万単位するのねあれってwww
もっと安いもんだと思ってたわ。つーか、コンピュータ関連の仕事をしていると半導体を含め、デジタル関係ってどんどん安くなってるからあんなもん安く作れるだろうなどと高をくくっていたのだ。

あと夜でも見られるのが少ない。バックライトがないやつばっかりなのよね。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B016KC6UPK/

というわけでイロイロ探してようやくそこそこの大きさのものを見付けた。バックライト付き。 6000 円も出してしまった。
これで湿度も解るようになった。というわけで今日の室温は 35.8 ℃wwww 湿度は 43% なのでそこまで不快ではなかった。